2011年 我が家周辺の野鳥


我が家周辺の野鳥TOPページへ

2011 10 29 我家周辺から倉
昨日初めてジョウビタキを見た。そして今日は、大体いそうな場所には、声なり姿なりを確認することができたのだった。一斉に飛来してくるのであろう。お寺の境内でノビタキを見た。ノビタキであるからといってなにも、田んぼの中にいなければならない理由はない。墓石の前で空を見上げた時のこと、2羽のアマツバメが飛び去ってゆくのを偶然に発見した。ハリオアマツバメかもしれないと念を押して確認する。宙返りした時に白くみえたのでアマツバメに決定。彼らも南下の途中であろう。我家の前ではカワセミが鳴いている。録音を試みるが道具を持っている時には出会わないものだ。一緒に聞こえたのがビンズイである。少し前からあちこちで声を聞くようになった。庭に咲くコスモスが揺れている。キクも蕾がだいぶふくらんできた。さらには、いつの間にか侘助の蕾が目立つようになった。

2011 10 16 我家周辺
室林道、茶臼山とメインのフィールドを歩いたので、気持ちの良い朝に我が家の周りを、ゆっくりと、鳥を見て回ろうと思い、ようやく実行した。案外、身近な場所というのは忘れがちになるものだ。山陰川に沿って歩くと、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイが、それぞれに陣取って採餌している。昨日の雨ですっかり水浸しになった、稲刈りをとっくに終えた田んぼの水鏡に、セキレイたちが映っている。異種の個体が近くにいても全く気にしなのであるが、同種が近づくと途端に争いが始まる。その追撃シーンはなかなかの迫力であるし、飛行能力もすごいものだ。あれほどの急激な方向転換がセキレイにできるとは。ツバメならいら知らず。そのツバメの姿はどこにもなかったことは記載すべきであろう。上空では数羽のトビがゆっくりソアリングをしている。そこへ、しなやかな羽の動きをみせてハシブトガラスが近づいてゆく。いつもの行動である。モズは、自分と同じ大きさの鳥にも襲撃をかける。メスのモズが田んぼにいた2羽のセグロセキレイに向かってしつこい位に向かってゆく。2羽とも攻撃されたが、ともに充実している成鳥とみえて、難なくかわしていた。時間とともに雲の面積は狭まり、秋晴れの空が広がった。この辺りは航路になっていて、常に飛行機雲が幾本も筋をひいている。中でも、東の方向からやってきた機影が上空で南西に旋回してできる曲線は、特に見た目にも美しいものだと思っている。そういえばに日本列島の海岸線も、愛知県で、東西方向から南西方向へと折れ曲がっている。

雨上がりの日

我家周辺1 我家周辺2 我家周辺3 我家周辺4 我家周辺5
我家周辺6 我家周辺7 我家周辺8 我家周辺9 我家周辺10
我家周辺11 我家周辺12

身近な野鳥たち

@キセキレイ  Aハシブトガラス  Bヒヨドリ  Cモズ  Dセグロセキレイ  Eスズメ

キセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ モズ 背黒席来
スズメ


2011 8 26 我家周辺

空の青さも雲の形も秋の色を濃く感じさせる。一点の曇りもない青空はそれはそれで良いがいつまでも眺める気にはなれない。やはり何らかの変化に富む雲があった方が楽しいものだ。今日は周りを積乱雲や高積雲に囲まれていた。太陽に近い所はシルエットになり、最も遠い位置にある積乱雲は午後の光に染められて黄色がかっている。もっと濃い黄色に染まった田んぼからスズメの群れが飛び立った。上空ではツバメが旋回している。収穫までのしばらくは前者は悪者あつかいされるのだ。そろそろ気になりだすのがモズの様子である。我が家の前の電線にとまって縄張りを主張するのも間もなくだ。今年は、せいぜい立派な高鳴きを録音してやろうと思う。いくつか録って一番をアップする。

秋と夏とが同居

我家周辺1 我家周辺2 我家周辺3 我家周辺4 我家周辺5
我家周辺6 我家周辺7 我家周辺8 我家周辺9


2011 7 5 我家周辺
久しぶりに家の周りの野鳥記録を取った。もちろん、毎日毎日鳥の姿や鳴き声は聞いているのだけども。ついつい、身近にあるものは疎遠にしてしまう癖がある(なにか遠くには価値の高い鳥たちがいるかのように)。つい先日もカワセミが目の前を飛び去るのを見たのあるが、慣れっこになっている節があるのだ。我が家にはツバメの巣はない。けれども、家の前の電線は疲れた羽を休めたりおしゃべりに興じたり、さながら、ツバメの社交場の感がある。こうしてまとまり易い場所というのがあるようだ。山陰川の向こうに広がる田んぼに行ってみた。ツバメ、カワラヒワなどが飛び交っている。その中に、辺りを制するかのように警戒の鳴き声をあげているセッカの姿があった。この小さな鳥は、オスが縄張りを守りメスが子育てをしている一夫多妻の鳥である。水田の一角にシソの畑があってそこに彼は降り立った。ここは恰好の繁殖場である。畑の持ち主は理解のある人なので巣立ちまでそっとしておいてくれることだろう。ハシボソガラスのペアが電柱で休んでいる。この暑さは彼らも堪えるとみえ口を開け呼吸している(黒い体はこういう場合不利だ)。山陰川でウマオイが鳴いていた。スズムシやコオロギに比べると地味な感じもする。それと、アブラゼミのジーーーーーである。梅雨の真っ最中なのにあまりの暑さで夏と勘違いしたのか?

田んぼの風景と身近な野鳥

我家周辺1 我家周辺2 我家周辺3 我家周辺4

セッカの鳴き声
鳴き声


2011 4 7 自宅周辺
桜の花に誘われて、山陰川沿いを歩いた。双眼鏡とF4.0の300ミリ望遠レンズ(一番愛用している)を付けたカメラも一緒だ。そして腰ベルトにはコンパクトカメラを(メモ代わりに撮るときにはこれが一番)。通学路を、始業式を終え午前中で下校の子供たちが帰ってゆく。大勢の大人が一緒しているのは恒例のことだ。それとは別に、向こうからやってきたのは校長先生。離れて皆の様子を観察している。なにか、野鳥観察と通ずるところがあり可笑しい。今朝早くに川に近い畑からアオジの囀りが聞こえてきた。急いで見にゆくと2羽のアオジがいて、囀っているオスは繁殖羽に装ってきれいな姿であった。肉眼見る限りでは、もう1羽はそれほどでもなかったのでメスかもしれない。越冬地を去るのももう直ぐだ。山陰川ではセグロセキレイが複雑な囀りをしている。親戚のハクセキレイはあまり囀りを聞いたことがない(いや、ほとんど聞いていない)。そのためにどうしても、ハクセキレイは冬の鳥というイメージが付きまとっている。まだまだ冬鳥もいる。ツグミはやたら鳴くようになった(口をつぐんでいるからツグミなのに)。田んぼでい多いのはカワラヒワである。多くは2羽のペアで行動している。もう一つ、タヒバリの姿を確認できた。彼も正真正銘の冬鳥だ。ツバメをみると、その中に真っ白の個体を探してしまう。この地で生まれたアルビノ。はたして故郷に舞い戻って来るだろうか。

●我が家周辺の野鳥たち

@ハシボソガラス  ABスズメ  C−Fカワラヒワ  GHモズ  I−Lムクドリ(Lのペアのメスは若鳥のよう) M−23セグロセキレイ  24−25タヒバリ  26ハクセキレイ

ハシボソガラス スズメ1 スズメ2 カワラヒワ1 カワラヒワ2
カワラヒワ3 カワラヒワ4 モズ1 モズ2 ムクドリ1
ムクドリ2 ムクドリ3 ムクドリ4 セグロセキレイ1 セグロセキレイ2
セグロセキレイ3 セグロセキレイ4 セグロセキレイ5 セグロセキレイ6 セグロセキレイ7
セグロセキレイ8 セグロセキレイ9 セグロセキレイ10 タヒバリ1 タヒバリ2
ハクセキレイ1

●蝶も恋の季節(メスを追いかるシジミチョウのオス) オスは色が鮮やかであるが体は小さい

シジミチョウ1 シジミチョウ2 シジミチョウ3 シジミチョウ4 シジミチョウ5
シジミチョウ6 シジミチョウ7 シジミチョウ8

●サクラを筆頭に花盛り

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9 我が家周辺10
我が家周辺11 我が家周辺12 我が家周辺13

●川面を覗けばこのとおり魚たちが

魚1 魚2 魚3


2011 1 29 我が家周辺

風も無く暖かい日差しの気持よい午前の日に、我が家から半径1キロメートルほどの範囲でラインセンサスを行った。我田引水に聞こえるのを承知で言うと、川あり、山あり、田畑ありの箱庭のような場所である。隣の畑ではオスのジョウビタキが縄張りをもっていて、我が家も彼のテリトリーに入っている。その隣の山陰川あたりはメスが占領しているようだ。朝になると神社のエノキからはカワラヒワの声がしてくる。最近、そこに定住を決込んだのかノスリが1羽いる事が多い。今年の冬は田畑でツグミを沢山見かける。厳しい寒さで山付きの個体が平地に下りてきたのだろうか。山陰川で何度かシギの姿を見たのであるが、今日、その正体を確認することができた(写真撮影により)。どうやらそれはタシギらしい。その時に興味深い行動に出た。最初は橋の下の薄暗い所にいたが、やがて、日向にでて採餌していた。私が見つからないようにして接近し撮影した所、逃げる様子も無く、まるで死んでいるかのようにジッとしてしまった。私はそれをいいかのようにますます近くに寄った。しかし、彼は嘴を水面に付けたまま銅像のパフォーマンスを決込んでいたのだった。日本野鳥生態図鑑(中村)によると、危険にさらされるとジッとする習性があるとある。確かに彼の羽模様は川底の石ころのようにも見えるので、今回のように居場所を知っていないとなかなか気付かれる事は無いように思える。上空を数羽のトビが輪を描いている。その中に小さく2羽の鳥が争っていた。大きい方はハシブト(又はハシボソ)ガラスで、小さいのは(こちらの方が強かった)小型のハイタカ類だろう。ということは、ツミかハイタカになる。今日のセンサスでは確認できなかったが、山陰川沿いの民家にイソヒヨドリのオスが現われるようになった。これは、毎年の出来事になっている。土手に春の気配を探そうと目を凝らした。多くの植物はロゼット状になってまだまだ春は先のように見える。しかし、背丈はごく小さいもののハッキリと春の色が見て取れた。ひとつは青いオオイヌノフグリ、もうひとつは赤いホトケノザである。私は、こうした雑草ではあるが可憐な花を咲かせるのが好きだ。

我家周辺の風景と野鳥
@ホトケノザ  Aオオイヌノフグリ  Bスイセン  Cツバキ  D−F萩の里風景 G−I山陰川のタシギ(Iは警戒し微動だにしない状態) Jアオジ K小型ハイタカ類とハシブトガラスの喧嘩 Lジョウビタキのメス M同オス Nカワラヒワ
 Oアオサギ PQカワラヒワ Rモズ

ホトケノザ オオイヌノフグリ スイセン ツバキ 我家周辺の風景1
我家周辺の風景2 我家周辺の風景3 タシギ1 タシギ2 タシギ3
アオジ 小型ハイタカ類とカラスの喧嘩 ジョウビタキのメス ジョウビタキのオス カワラヒワ
アオサギ カワラヒワ1 カワラヒワ2 モズ


2011 1 1 我が家周辺
山陰川沿いをカメラを担いで歩いた。日が高くなって徐々に風が強くなる。こんな時は鳥たちも静に風が止むのを待っている。だから鳥の陰も薄い。結果的に、家のごく近くが一番多かったようだ。神社のサクラにつがいのトビが止っている。暫くして上空をトビが飛翔する姿を見る。サクラのトビかな。いいや、彼らは相変わらず並んでいた。さらに何羽ものトビ。いつの間にか10羽ほどに増えていではないか。そういえば、近頃トビが増えたみたいだ。

我が家の近く

@セコイアの樹 ABスズメの群れ(ふくら雀状態) CDトビ(つがいか?) E−G家の前ではハクセキレイ

セコイアの樹 スズメ1 スズメ2 トビ1 トビ2
ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 ハクセキレイ3


野鳥観察記録

10月29日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 07 08 09 10 総計
種名 学名 01 29 08 15 21 27 28 14 16 28 07 11 15 18 09 17 18 21 04 11 07 23 26 13 15 29 16 29
アオゲラ Picus awokera 1 1
アオサギ Ardea cinerea 1 1 1 3
アオジ Emberiza spodocephala 1 2 3 6
アオバズク Ninox scufulata 1 1 2
アカショウビン Hakyon coromanda 1 1
イカル Eophona personata 1 1 2
イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1
ウグイス Cettia diphone 2 1 1 4
オオタカ Accipiter gentilis 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
カケス Garrulus glandarius 1 1
カワセミ Alcedo atthis 1 1 1 1 4
カワラヒワ Carduelis sinica 21 20 10 26 6 5 88
キジバト Streptopelia orientalis 6 4 6 1 1 18
キセキレイ Motacilla cinerea 1 2 1 4
キビタキ Ficedula narcissina 1 1
クロツグミ Turdus cardis 1 1
コチドリ Charadrius dubius 1 1
サシバ Butastur indicus 1 1
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ Parus major 1 1
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 2 1 2 7
シロハラ Turdus pallidus 1 1
スズメ Passer montanus 20 22 5 3 2 35 3 2 2 94
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 2 3 2 2 2 3 3 3 22
セッカ Cisticola juncidis 2 2
ダイサギ Egretta alba 1 1
タシギ Gallinago gallinago 1 1
タヒバリ Anthus spinoletta 3 3
ツグミ Turdus naumanni 1 4 10 1 2 18
ツバメ Hirundo rustica 1 4 13 70 20 2 50 160
トビ Milvusmigrans 10 4 3 5 1 1 1 1 5 31
ノスリ Buteo buteo 1 1 1 3
ハクセキレイ Motacilla alba 2 1 1 3 7
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 4 1 1 1 1 2 4 16
ハシボソガラス Corvus corone 1 1 6 2 1 11
ヒガラ Parus ater 1 1
ヒバリ Alaudo arvensis 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 1 1 3 2 1 1 1 2 13 4 31
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1 2
フクロウ Strix uralensis 1 1 2
ホオジロ Emberiza cioides 2 8 4 14
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
ムクドリ Sturnus cineraceus 2 5 4 3 14
ムナグロ Pluvialis dominica 1 1
メジロ Zosterops japonico 2 1 1 1 2 7
モズ Lanius bucephalus 1 1 1 4 1 1 1 11 4 3 28
ヤマガラ Parus varius 1 1 2
総計 41 73 1 64 1 2 1 1 37 1 68 1 1 1 4 1 1 1 36 1 70 2 72 1 7 76 38 21 624


↑このページの先頭へ