観察記録はこのページの最後にあります
2011 5 5 汐川干潟
シギ、チドリの北上を見に出かけた。潮の満ち引きを気にせずに(いつもそうである)出かけたのであるが、海岸線が見える国道からはほぼ干潮のように見えたので一安心。いつもの場所に車を止めてさっそく干潟の様子をうかがう。7倍の双眼鏡で見る限り目当ての鳥の姿は無い。浪打際で点々と見えるのはハシボソガラスであった。海岸の裏手には芦原が広がっているが、そこからはセッカのオスが縄張りを見回る姿が見られる。少し離れた樹の枝にハシボソガラスの巣があり2羽の姿が見られた。抱卵の最中なのであろうか。最初のシギはキアシシギであった。私のいるすぐ近くにいたのを見落としていたのだ。目的のシギの群れは水打ち際の上を高速で移動しているのが見られたが、遠すぎてお手上げの状態であった。少しでも近くからと場所を変えてみた。それがうまくいった。川の淡水が流れ込む所にシギたちがやってきた。立派なダイゼンとおなじみのハマシギが忙しそうに餌をあさり始める。さらに、別のハマシギの群れと可愛らしいトウネンも加わり大騒ぎである。声を上げると同時に羽ばたいてジャンプをする行動ががあちこちで繰り広げられる。餌の取り合いもあるのであろう。砂地にくちばしを抜き差しするスピードはものすごいものである(キツツキのドラミングにも太刀打ちできそう)。数は少ないが、チュウシャクシギやキョウジョシギも確認できた。彼らは繁殖地に向かう中継地として日本の干潟を利用している。地元愛知県には藤前干潟という有名な所もあるが、比較的近くにこのような干潟が見られることは鳥好きにとって幸せなことだ。
こどもの日の汐川干潟風景
@干潟の遠景 Aシギたちがいた B周りの風景(山は蔵王山) CDキアシシギ Eキョウジョシギ F−Jチュウシャクシギ K−Oハマシギ(もっとも個体数が多い種) PQトウネン
鳴き声ボタンを押すとハマシギたちの鳴き声が聞けます
野鳥観察記録
5月5日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | |
05 | 総計 | ||
種名 | 学名 | 05 | |
アオサギ | Ardea cinerea | 10 | 10 |
イソシギ | Tringa hypoleucos | 5 | 5 |
オオヨシキリ | Acrocephalus arundinaceus | 1 | 1 |
キアシシギ | Tringa brevipes | 10 | 10 |
キョウジョシギ | Arenaria intepres | 1 | 1 |
セッカ | Cisticola juncidis | 3 | 3 |
ダイサギ | Egretta alba | 10 | 10 |
ダイゼン | Pluvialis squatarola | 30 | 30 |
チュウシャクシギ | Numenius phaeopus | 4 | 4 |
ツグミ | Turdus naumanni | 5 | 5 |
トウネン | Calidris ruficollis | 100 | 100 |
ハシボソガラス | Corvus corone | 70 | 70 |
ハマシギ | Calidris alpina | 100 | 100 |
ヨシガモ | Anas falcata | 30 | 30 |
総計 | 379 | 379 |