2011年 高嶺・蛇峠山の野鳥


高嶺・蛇峠山の野鳥TOPページへ

高嶺の野鳥

(蛇峠山の野鳥へはこちらから)


野鳥観察日記はこのページの最後にあります

2011 10 13 高嶺
空は曇ってはいたが、茶臼山から高嶺はくっきり見えていた。そこで、思い立つまま車を長野県の方角に向けた。高嶺は山頂まで車で登れる。平谷村から見る高嶺の山塊は実に堂々としている。植林されたカラマツに覆われていて、私の地元の愛知では見られない風景なのが魅力である。麓から山頂へと、緑から黄色へのグラデーションが見られるのは、必然的とはいえ不思議な光景である。空は一向に晴れ間が広がる様子はなく、逆に厚みを増したようにも見える。茶臼山よりも100メートル以上標高の高い山頂はうすら寒い程であった。山道にはリンドウが紫の筆を広げようとしていた。ヤマハハコの白い蕾も曇空では生気がない。夏であれば、山頂一帯でウグイスの囀りが聞かれるのであるが、今は、ほとんど物音がしない。山頂から少し下がって、鳥たちの営みの声が聞かれた。コガラ、ヒガラといった山の鳥の声が聞かれるのはここならではことだ

高嶺ではパラグライダーが盛ん。カラマツ林も黄色くなった。

高嶺1 高嶺2 高嶺3 高嶺4 高嶺5
6 高嶺7 高嶺8 高嶺9


2011 6 12 高嶺
高嶺の上空(実際は山頂よりも低いが)をパラグライダーが浮かんでいる。麓の着地地点にも多くの車が止まっていた。道路わきで鳥の観察をしていたら生徒を乗せたパラグライダー教室の車が勢いよく山頂に向かっていった。(あまり軽いと風で飛ばされる心配があるのか)体格の良い中年太りのおじさんが多かった。そこで確認していたのはコマドリの囀り。茶臼山では駄目だったので今度こそはと耳をそばだてていたのだった。その脇を車が通りすぎたのである。顔を合わせたら先に述べた人たちであった。高嶺通いも長くなる。1度だけパラグライダーが樹に引っかかってしまったのを目撃している。そして、何とかコマドリの声を聞くことができた。声の間隔と高さの違いから2羽(つがいか?)で鳴いていると思われた。やれやれ。山頂ではホトトギスとカッコウが狂ったように鳴いている。なにか、被托卵鳥を攪乱しているみたいだ。巣のある場所を特定するための技なのかもれない。

高嶺からの風景


@大川入山  A茶臼山方面を望む  Bカラマツの黄緑がまぶしい C遠く南アルプスを望む  DE平谷の町並みとパラグライダー 

高嶺1 高嶺2 高嶺3 高嶺4 高嶺5
高嶺6


2011 4 25 高嶺

茶臼山のセンサスの後は高嶺に向かう。途中1100メートルの平谷峠を越えて30分ほどかけてやってきた。高嶺の標高はおよそ1500メートルで茶臼山(およそ1400メートル)よりも少し高い。長者峰まで車で登れ(本当の山頂へは少し歩く)お気に入りのフィールドのひとつだ。次回には麓から歩いてセンサスしようと思うが今回は車で登る。ゴジュウカラ・センダイムシクイが囀っている。風にのってヒガラの声も聞かれる。ここも茶臼山同様にウグイスが多くて山頂までウグイス一色であるが、さすがに未だそこまではいっていない。1200メートルほどから上部は声は聞かれなかった。コマドリにも気を付けて車を(可能性の高いと場所では車を降りて)進めたが残念ながら確認できなかった。山頂(くどいようであるが高嶺の本当の山頂は少し離れている)で道路の拡張工事をしていた(茶臼山の例が頭を過ぎり悪い予感がする)。静かな山頂からは恵那山・大川入山(ともに2000メートル級)の優しい姿(しかし雪渓があるほどの標高もある)が間近に見える。南には先ほどまでセンサスしていた茶臼山が周りの山よりも首ひとつ抜き出ている。東には蛇峠山がある。ここを降りたら向かう先だ。蛇峠山の奥には3000メートルの南アルプスの峰が白い姿で空に浮かぶ。カラマツ林のエメラルド色と谷底から聞こえるミソサザイ・コマドリ・コルリの歌。そしてウグイスたち。下山の途中で登ってくるバンとすれ違った。バンの側面には”・・・パラグライダー教室”と書かれていた。そう!高嶺はパラグライダーの山でもあるのだ。


高嶺の風景
@麓を流れる平谷川の清流  A麓から望む高嶺  B高嶺から見る蛇峠山  Cカモシカに出会う  D平谷の市街地
E山頂付近 F大川入山を望む


平谷川 高嶺を望む 高嶺から見た蛇峠山 カモシカに出会う 平谷の市街地
山頂付近 大川入山を望む

野鳥観察記録

10月13日現在

合計 / 数
04 06 10 総計
種名 学名 24 12 13
アオゲラ Picus awokera 1 1
アカゲラ Dendrocopos major 3 1 4
ウグイス Cettia diphone 4 6 4 14
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
カケス Garrulus glandarius 1 1
カッコウ Cuculus canorus 2 2
コガラ Parus montanus 2 2
ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1
コマドリ Erithacus akahige 1 1
コルリ Erithacus cyane 3 3
シジュウカラ Parus major 1 2 1 4
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1 1 2
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1 2
ヒガラ Parus ater 2 2 2 6
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 1 1 1 3
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
メジロ Zosterops japonico 1 1
モズ Lanius bucephalus 2 2
ヤマガラ Parus varius 2 1 1 4
総計 17 25 16 58



蛇峠山の野鳥

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2011 6 12 蛇峠山ラインセンサス
高嶺の隣に兄弟のように鎮座する蛇峠山。こちらの方が少し高いので兄貴になるだろう。別荘地帯を抜け馬の背で車を降りたあとは山頂まで徒歩になる。ここでもコルリは随分いるのにコマドリはさっぱり。それでもさまざまな鳥の声が聞かれ気分よく歩ける。右の肩にはカメラ、左手は三脚に付けた録音機。両手をふさがれるのでノートを出す前に三脚を立てなければならない。必然的に三脚は開いたままで運ぶことになる。こうしてみると少し(結構)無理をしている。けれどもこの無理が報われたのだ。それも2度も。登り、コマドリのいた地点では囀りは全くなかった。ところが下りで素晴らしいことが起きた。その地点にさしかかったら何やら地鳴きが聞こえる。もしかして。経験則に過ぎないが囀りよりも地鳴きの時の方が面白い事が見られるのだ。思ったとおり声の主はコマドリであった。ササと灌木の中をコマドリ(成鳥)が鳴きながら移動していた。姿全体は見えない。顔だけでも写真に残したいと、とりあえずシャッターを切った。同時にその地鳴きを録音する。一度姿を消した後に再び確認。すると親は子に与える餌を口にくわえて現れたのだった。やったー!嬉しいのなんの。コマドリの姿を収めることができたのは15年ぶりのことだから。2つ目はホトトギス。いきなり目の前でホトトギスの強烈な声がした。その個体は手前の樹の隙間から見えた。樹がブラインドになって気づかれないでいるみたいだ。急いで三脚の高さを調整し、狭い空間に見えるホトトギスをかろうじて撮影した。もちろん隣では録音機が回っているのだ。これだけ至近ならば迫力ある声になっているだろう。これでますます足取りは軽くなった。

蛇峠山の風景と野鳥

@−C花と緑がいっぱい  D−Oコマドリ 虫を捕えた (15年ぶりに撮影成功)  

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 コマドリ1
コマドリ2 コマドリ3 コマドリ4 コマドリ5 コマドリ6
コマドリ7



2011 4 25 蛇峠山

愛知県と長野県の境に位置する茶臼山から少し長野県に入った所に蛇峠山(そして高嶺も)がある。3つの中では最も高く1600メートルを超す。山頂に林立するアンテナ群がこの山の特徴を物語っている。周辺に同じような高さの無い独立峰で、武田信玄もここにのろし台を置いたそうな。山頂には(高嶺と同様山頂は別にあって100メートルほど離れているのだが)その石組みが残されている。国道から離れ別荘地帯を抜けると馬の背に着き(ここまでは車で登れる)、そこからは徒歩で山頂に向かうことになる。各テレビ局などのアンテナの管理者など許可された車しか通れないのである。従って道は歩きやすい(あえて困難さを望むならば遊歩道もある)。ここでも私を驚かすことが待ち受けていた。コマドリについて言えば蛇峠山が一番望みがあった。毎年確認できたからである。しかし、馬の背で車を降りた途端コマドリのいななきの歓迎を受けるとは全く予想していなかった。はやりの想定外だ。それも良いことへの想定外なのだから。早朝、茶臼山での鳴き声確認の喜びからさらに倍加した嬉しさ。もう表す言葉がない。まだまだ若葉の季節まで少し時間がかかりそうな山々を見ながら元気100倍で歩き始めた。ここから見る茶臼山は見事に双耳峰になっている。高嶺といえば広い山頂の奥に少しだけ高い本当の山頂がポツンと見える。大川入山はさすがに高い(恵那山はもっと高いが隠れている)。2年前に友人とあの山頂に立った。登りのきつかったのとコマドリとホシガラスに会えたことは忘れようもない。2個体目のコマドリにはセンサスの中ほどで会った。この個体は声も大きく囀り間隔も短かった。まさに縄張りを主張し始めているかのようであった。この個体以外のは茶臼山のも含めて声に力がまだ無い。12時まで山頂にとどまったが、そこでも嬉しいことがあった。山頂への道を踏みしめて行くと、南アルプスの輝かんばかりの白い峰々が伊那盆地の空高く(浮かんで見える表現がピッタリ)神々しい姿を見せていた。茶臼山よりも北に位置するため形も変わって見える。聖岳は前聖と奥聖が吊天井を作っている(茶臼山では奥聖は前聖で隠され3角錐の形に見えている)。何枚も写真を撮った。至福の時を過ごしているとどこからともなく懐かしい声が聞こえる。ルリビタキの囀りである。彼は(囀りは普通オスのみ行う)パッとしない越冬地(平野部)から勇んでこの美しい山に戻り、愛の歌をふたたび歌い始めたのだ。なんと生き生きとした歌声であろうか。


蛇峠山風景

@大川入山を望む  A蛇峠山のシンボル電波塔  B茶臼山を望む  C高嶺を望む  D仙丈ヶ岳  E北岳・間ノ岳  F農鳥岳  G塩見岳  H荒川岳  I赤石岳  J聖・兎岳  K上河内岳  L南アルプスの連なり  Mのろし台跡

大川入山を望む 電波塔 茶臼山を望む 高嶺を望む 仙丈ヶ岳
北・間ノ岳 農鳥岳 塩見岳 荒川岳 赤石岳
聖・兎岳 上河内岳 南アルプスの連なり のろし台跡


野鳥観察記録

6月12日時点

合計 / 数
04 06 総計
種名 学名 24 12
ウグイス Cettia diphone 1 3 4
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
カケス Garrulus glandarius 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 2 2
キビタキ Ficedula narcissina 1 1
コガラ Parus montanus 1 1
ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1
コマドリ Erithacus akahige 2 1 3
コルリ Erithacus cyane 3 3
シジュウカラ Parus major 2 2 4
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
トビ Milvusmigrans 2 2
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
ヒガラ Parus ater 4 5 9
ホオジロ Emberiza cioides 1 1 2
ホトトギス Cuculus poliocephalus 2 2
モズ Lanius bucephalus 1 1
ヤマガラ Parus varius 2 2
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 2
総計 19 26 45


↑このページの先頭へ戻る