2011年 豊田市前田町の野鳥

前田町の野鳥TOPページへ


観察記録はこのページの最後にあります

2011 5 28 前田町
会社を定年して1年ぶりに前田町に来た。出勤前の運動にと田んぼ道を歩いていたことが昔のように思えてくる。わざわざ来るのには理由がある。それはここが、オオヨシキリの観察場所として自分の中では最高のフィールドであるからだ。高速道路を下りると久しぶりに見る風景が広がる。会社の建物であったり、道路を足早に歩く従業員の姿も懐かしい。前田町の田んぼは残り少ない田植えの最中であった。農道は農家の車が行きかっているのでゆっくりと観察というわけにはいかない。それと、昼時前なのでスーパーに向かう車もひっきりなしに通る。前田町の田んぼははまさに、町のまん中にある野鳥たちのオアシスなのである。車から降りると早速、ケリの威嚇の洗礼を受ける。つがいは互いに鳴き合い、1羽が上空から睨みをきかす(オスだろう)。地上にいる親の近くで2羽の雛の姿を見つけた。まだまだ小さくスズメほどの大きさしかない。雛は親の声に反応して草むらへと避難していった。ケリの威嚇は観察の間受けることになる。オオヨシキリもあちこちで囀っていた。その1羽は新しくできた喫茶店(開業間近)の屋根にいた。観察を初めて数年になるが、その間にも、田んぼが埋め立てられ店が出現する様子を見てきただけに、オオヨシキリの(少しうるさい)囀りを聞くことはうれしいことである。両者の鳴き声に交じって聞こえてくるのはヒバリの歌声である。前田町のトップ歌手といってよい。休耕田や駐車場まわりの畑で営巣しているのであろう。ケーンと一声。キジのオスがこちらを見ていた。人馴れしているのかのんびりしたものだ。最後に、スズメの巣立ちビナを見つけた。道路にうずくまるように2羽のスズメがいた。なんとなく様子が変なので近寄ってみると、まだあどけない様子のヒナ鳥であった。よたよたと歩くさまもほほえましい。2羽は兄弟と思われた。仲良くかたまっていたからである。しばらくして1羽が道路わきに移動した時に、親が現れヒナに食べ物を渡す様子を見た。その時のヒナは食べ物をねだる羽をバタバタさせる仕草をした。そしてもう一羽のヒナも親のいる草むらの方へ精一杯の力で飛んで行った。

鳴き声ボタンを押すとオオヨシキリの声が聞かれます 
 鳴き声


前田町風景 Cの畑?は野鳥の棲み処には良さそうだ

前田町1 前田町2 前田町3 前田町4


前田町の野鳥

@−Bチュウサギ  CDドバト  E−Gハシボソガラス  H−Oヒバリ  P−Rケリ  S−25キジ  26コチドリ  27−33オオヨシキリ  34−43スズメの巣立ちビナ

チュウサギ1 チュウサギ2 チュウサギ3 ドバト1 ドバト2
ハシボソガラス1 ハシボソガラス2 ハシボソガラス3 ヒバリ1 ヒバリ2
ヒバリ3 ヒバリ4 ヒバリ5 ヒバリ6 ヒバリ7
ヒバリ8 ケリ1 ケリ2 ケリ3 キジ1
キジ2 キジ3 キジ4 キジ5 キジ6
コチドリ1 オオヨシキリ1 オオヨシキリ2 オオヨシキリ3 オオヨシキリ4
オオヨシキリ5 オオヨシキリ6 オオヨシキリ7 スズメ1 スズメ2
スズメ3 スズメ4 スズメ5 スズメ6 スズメ7
スズメ8 スズメ9 スズメ10 スズメ1 スズメ12
スズメ13 スズメ14 スズメ15

野鳥観察記録

5月27日現在

合計 / 数
05 総計
種名 学名 27
オオヨシキリ Acrocephalus arundinaceus 10 10
キジ Phasianus colchicus 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 1 1
ケリ Microsarcops cinereus 12 12
コチドリ Charadrius dubius 2 2
スズメ Passer montanus 50 50
チュウサギ Egretta intermedia 2 2
ツバメ Hirundo rustica 50 50
ドバト 5 5
ハクセキレイ Motacilla alba 1 1
ハシボソガラス Corvus corone 2 2
ヒバリ Alaudo arvensis 10 10
ムクドリ Sturnus cineraceus 1 1
総計 147 147

↑このページの先頭へ