2012年茶臼山の野鳥


茶臼山の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2012 11 27 茶臼山ラインセンサス
スキーのリフトを支える鉄塔の上で点検する人がいた。近くに同じ会社の人がいて挨拶を交わす。ゲレンデに6基の降雪機が並んでいて、すごい勢いで雪を飛ばしている。私の背中から太陽が照らしているので、まき散らす雪の周りに虹ができていた。珍しくもありカメラにおさめたが実物の方がずっといい。紅葉も終わり、スキーの季節までしばらくは訪れる人も少ないのだろう。ひとり静かに歩く。すると、道路わきから鳥の鳴き声が聞こえてきた。ベニマシコの地鳴きだ。辺りに目をこらすと、枯れたような草にへばりついて、実を貪るように食べている姿がそこにあった。きれいなオスである。そういえば、同じような光景を見たのを思い出した。マヒワが、やはり草の実を一心不乱に食べていた。ともにアトリ科の鳥で、羽の色彩こそ違いはあるが、同じように採餌する様子は、彼らが近い親戚関係にあるのだなーと実感させてくれた。そこから100メートルも行かないうちに、今度は、きれいな澄んだ声がする。カヤクグリだ。この鳥も寒さに強い。ベニマシコとは対極にある地味な色の鳥ではあるが、そこが日本の鳥らしくていいと思われる人も多いだろう。私のそのひとりである。茶臼山の山頂付近の木々が銀色に輝いていた。樹氷になっているのであろう。峠を越すと長野県の山々が見える。恵那は雲に隠れていたが、大川入山は点々と輝く木々が見えた。南アルプスの高峰は雲が頂を隠していたが、2800メートルくらいの脇座は雪で薄化粧され、主役が不在でも十分見ごたえがある。2800メートルもあれば、アルプス以外の所ならば抜きんでているのであるが。

茶臼山初冬
@−B12月のスキー開幕に向け準備は大忙し  C−G広葉樹はみな落葉した H霜柱も発達  JK周りの山も白く化粧

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12

ベニマシコ

ベニマシコ1 ベニマシコ2 ベニマシコ3 ベニマシコ4 ベニマシコ5


2012 10 24 茶臼山ラインセンサス
急激な気温の変化が紅葉を鮮やかにしたようだ。麓から仰ぎ見るとそれほどでもなかったが、間近にすると見事な紅葉であった。それともうひとつ、南アルプスに冠雪があったことは得した気分である。いつもの駐車場におりるとかなり肌寒い。手袋を持ってきてよかったと思う。建物(体育館の跡)の敷地内でノビタキを見る。南下個体はまだまだいるようだ。頭の上ではノスリがホバリングをする。カワラヒワの群れの1羽が小型のタカに襲われた。一瞬のできごとであった。種の特定ができず残念。冬季の楽しみはアトリ科の鳥を見ること。今日はマヒワが楽しませてくれた。独特の声をあげて群れになり飛ぶ。センサスの後半ではそのマヒワが実をつけたキク科の花に取付いているのを近くからながめた。相当空腹であったのだろう。ごく近くで見ていても逃げようとせず食べている。別の所ではヒガラやコガラの愛らしい姿をみた。針葉樹の古木の枝先や紅葉にもぶら下がり丁寧に食べ物を探している。そこここからソウシチョウのさえずりが聞かれた。茶臼山で唯一さえずっているのがソウシチョウである。正確なところは分からないがかなりの個体数にのぼるものと思われる。一番の冷え込みとあって一枚多く羽織り手袋をしてちょうど良いくらいであった。次回にはどんな鳥が見られることか。

秋深まる茶臼山

11-18南アルプス
11上河内岳 12聖岳  13荒川岳  14赤石岳 15塩見岳  16北岳・間ノ岳  17千丈ヶ岳  18南アルプス  19恵那山・大川入山・蛇峠山

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
上河内岳 聖岳 荒川岳 赤石岳 塩見岳
北岳・間ノ岳 千丈ヶ岳 茶臼山10 茶臼山12 茶臼山13
茶臼山14 茶臼山15 茶臼山16

センサスで出合った野鳥
1ノスリ 2ヒガラ 3-6コガラ  7ノビタキ 8-11マヒワ

ノスリ ヒガラ コガラ1 コガラ2 コガラ3
コガラ4 ノビタキ マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3
マヒワ4


2012 9 27 茶臼山ラインセンサス
野鳥の世界は渡りの季節を迎えている。北半球では北から南へ向かう。南下個体との出会いが叶えられたらと願いながら登山道を進む。東の方向に見えるのは光岳を盟主とする南アルプス最深部の山々たち。赤石や聖はまだ見えない。けれど、そのくっきりとした姿から想像は容易だ(きっと素晴らしい3000メートル峰の連なりが見られるだろう)。牧場のゆるやかなカーブの上に広がる青い空が輝く。気持ちがよい。いくらでも歩けそうだ。ハシブトガラスが鳴く。上空を軽やかに舞うのは数の減ったツバメ。茶臼山からはソウシチョウのさえずりも。ソウシチョウは最も目立つ存在である。センサスコースのいたる所で鳴いている。さえずりも地鳴きも何でもあり。子どもが道を横断するように2・3羽づつ次から次へと目の前を横切る。こうしていくつかの群れが餌を取りながら移動する。ウグイスもかなりいるが単独行動である。どうしても集団行動のソウシチョウのほうが目立ってしまう。お目当ての南下個体は見られたか。ほぼ目的を達したと言ってよい。ノビタキとエゾビタキを確認することができたのだ。茶臼湖の畔では10羽もの群れに出会うことができた。いかにも群れ行動をしている。バラバラで行動しているものが10羽いたというわけではないのだ。一方のエゾビタキはなかなか厳しかった。地上性のノビタキに対して樹上性のため簡単には見つけられない。茶臼湖の畔はねらい目(10年以上前に見た)であったが残念。次いで茶臼山への登り口も穴場。結局、そこで1羽(2羽かもしれない)を確認した。萩太郎山はスキー場のある茶臼山の弟分、そこでハヤブサを見た。ハシブトガラスとトビに交じりスマートな翼を大きく羽ばたかせていた。時々ハシブトガラスに追いかけられているようだ。渡りをする蝶アサギマダラにも注目した。結果は1匹。

秋を告げる茶臼山(ラインセンサスのコース順)

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15

野鳥たち
@−Bノビタキ  Cエゾビタキ  D−Fハヤブサ  Gソウシチョウ  Hアサギマダラ

ノビタキ1 ノビタキ2 ノビタキ3 エゾビタキ1 ハヤブサ1
ハヤブサ2 ハヤブサ3 ソウシチョウ1 アサギマダラ

南アルプス3000メートル峰たち 北から順に

@千丈ヶ岳(3033)  A北岳(3192)・間ノ岳(3189)  B間ノ岳・農鳥岳(3026)  C塩見岳(3046.9)  D荒川岳(3141)  E赤石岳(3120)・兎岳(2818)  F兎岳・聖岳(3013)

千丈ヶ岳 北岳・間ノ岳 間ノ岳・農鳥岳 塩見岳 荒川岳
赤石岳・兎岳 兎岳・聖岳



2012 9 19 茶臼山ラインセンサス
その日の天気は問題なく晴と予報していたのであるが、どこかが間違っていたとしか言えない。茶臼山への道中途切れることなく雨が降る。朝方までは雨の可能性を示していたからここまでは予定通り。茶臼山は完全に雲の中で断続的に大きな雨粒がボンネットにたたきつける。ぼんやりした視界に見えるのは灰色がかった山肌とかたまって草を食む牛たちの群れだ。これは困った。このまま車を飛び出してもまともに観察ができるとは思えない、しばらく様子を見るしかなさそうだ。1時間以上待ったがかけやむ気配がないので意を決する。雨合羽の下にカメラとノートを入れたバッグを潜ませ防水の双眼鏡はそのまま首に掛ける。牧場のあちこちにハシブトガラスが見える。声をあげることもなく静かな光景だ。野菊がぼんやりと見える。残念ながら撮影はお預けだ。ソウシチョウのさえずりが聞こえる。秋に入ってからも飽くことなく歌い続けているのだ。一番心配したのはノートへの記録、字がまともに書けるのだろうか?。できるだけ雨に当てないよう屈みこんで書き込むがそれでもどんどん滲んでくる。けれど思ったほどではなかった。ノートの紙質が良くなったのだろうか(たしか値段は高くなった)。家に帰ってノートを恐る恐る開くと意外にもごわごわになっていなかった



2012 8 31 茶臼山ラインセンサス
昨日見た鳥のことで居ても立ってもおれずに再び茶臼山にやってきた。何とか種を特定できる画像を得たかった。こんなに興奮したのは1994年のジョウビタキの越夏確認以来である。結果はどうあろうとも、野鳥観察の醍醐味をいまのいま味わっているのだと実感している。それは決してマイナスには作用しないであろう。

名前不明種
フィールドノートには黄色のムシクイ類と書いた

不明種

地鳴き 2種類

鳴き声

鳴き声


夏のなごりの空の下には秋の景色が広がる

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8


2012 8 30 茶臼山ラインセンサス

それは運命的と言ってよいほどだ。まさにこの日この時間帯にこの場所をセンサスしなかったら、たまたま鳴いていなかったら、この得体の知れない黄色い小鳥にはめぐり合えなかった。たとえ図鑑を持参していてもし、聞いたことのない鳴き声の正体は分からなかったであろうし、日記を書いている今でも分かっていないのだ。現地でノートに書いたのは、黄色い体、ムシクイ類とだけ。日本産のムシクイに該当するであろうと思いそう書いたのだ。ところがおなかの黄色い種はなかった。それよりもなにも地鳴きが不思議であった。幸いにして録音はバッチリだ。姿のほうは散々だ。粘ったが種名を言いえるようなはっきりとした姿の写真は皆無であった。少ない画像と音声データから種を同定できるのかはなはだ心もとない。この鳥はもしかして日本産でないかもしれない。そうなると自分には手におえそうにない。今思案中なのだ。

黄色い不明種に心奪われてしまったが、おなじみの野鳥も

@アカゲラ  ABハシブトガラス  C−Eホオジロ  FGノスリ  Hソウシチョウ  Iウグイス  Jコガラ  Kオオルリ

アカゲラ ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 ホオジロ1 ホオジロ2
ホオジロ3 ノスリ1 ノスリ2 ソウシチョウ ウグイス
コガラ オオルリ


2012 7 17 茶臼山ラインセンサス
どうやら茶臼山で見た青空は、台風も含めて少々荒っぽい梅雨らしからぬ梅雨が明けたものであったようだ。輝く積雲が夏の訪れを告げた。太陽の光を浴びて気持ち良く囀るホオジロたち。電線には必ずと言ってよい程ホオジロが陣取っている。数ではウグイスが勝っているだろう。ライバル(私が勝手に決めているだけではあるが)のソウシチョウをも凌ぐ勢いである。先の3種以外では、カッコウとホトトギスの大きな声があまり聞かれない。マミジロの棲み処は定着しているみたいだ。その場所に近づくと決まって囀りが聞こえる。コマドリは全く聞かれない。繁殖しているのか相当あやしい。アサギマダラを見た。これから徐々に渡る姿を見かけるようになるのであろう。ヤマオダマキを見つけた。薄黄色い清らかな感じの花びらが下を向いている。図鑑で調べるまでは、ミヤマオダマキばかり思っていた。ミヤマオダマキよりも深い山で咲くことも分かった。確かに、ここ茶臼山や、さらに標高の高い蛇峠山ではさらに多くのヤマオダマキが咲いていたので納得できる。

梅雨明けの茶臼山
G−Iホオジロの囀り  J−Kキセキレイ Lソウシチョウ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3
キセキレイ1 キセキレイ2 ソウシチョウ


2012 6 25 茶臼山ラインセンサス
ピーカンの上天気よりも雨模様の方が、今までの経験からすると、鳥たちがよく見られるというのを信じて家をでた。600メートルよりも高い山々は雲に没しているのを横目に見、東栄町ではかなりまとまった雨がフロントガラスに降りかかる中をひたすら進んできた。それでも少しずつ空が明るくなってくるのを見ると元気がでてくる。結局、雨合羽で双眼鏡を覆い、こうもり傘をさしてセンサスを行うことになった。傘が無いとノートを開いた途端大変なことになってしまう。自分にとっては大切なノートだ。幸いなことに風が弱いかほとんどない状態であった。これならば時々の風景撮影や鳥たちの声を録音することも可能だ。そしてもっと良かったのは、予想以上に活発な鳥たちの声を聞くことができたことだ。これ以上にないくらいウグイスが囀っていた。ソウシチョウも相当数鳴いていたが、今日のウグイスはそれを圧倒していたのが心強かった。カッコウやホトトギスは控え目であった。雨天が影響しているのかもしれない。声だけでなく姿もよく見られたのがホオジロ。電線や見晴らしの良い梢で鳴いている。コルリは相当数確認できたがコマドリはゼロであった。飛来直後で囀りを聞いたもののその後のセンサスでは全くゼロ。茶臼山での繁殖は無いのであろうか。マミジロ、アカハラも少ないものの確認できた。それぞれ決まった場所に棲みついているようだ。牧場で草を食んでいたのは牛たちではなかった。薄茶色の点が見えたので双眼鏡を向けると、大人のや子どものニホンジカの群れであった。総数30頭。隣のスキー場にシバ桜があり観光客で大層にぎわった。新聞記事で、シカたちがシバ桜を荒らして困っている旨を報じていいたが、彼らが張本人なのであろう。普通に考えればこの位の山ならば野生生物の縄張りであると言っても良いと思うのだが。そうはできないのが人間の業なのかもしれない。カサが役に立ったのは最初の1時間くらいであった。薄日が差すほどまで雲は高くなると、小鳥たちの声はますます威勢よくなってゆく。正午を過ぎても様子は変わらなかった。これが晴れた日ならば、朝方で鳴き尽くした小鳥たちは昼前にはすっかり静かになっていたと思う。家を出発したのが8時過ぎと考えられないほど遅かったにもかかわらず、センサスの4時間ほどの間、途切れることのない歌声に包まれることが許されたのは、この悪天候が幸いしたに違いない。

雨のラインセンサスとなった。にもかかわらず、野鳥たちの声やソングポストで囀る姿を多数見ることができ大満足。アヤメやハイキンポウゲなどの花もいきいきとして慰められる。 
野鳥写真 Hシジュウカラ Iウグイス Jホオジロ Kモズ Rアオバト 26カッコウ
S21・22牧場で草を食むシカの群れ  23‐25池の畔にカエルの卵(何十とある)

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26


2012 5 18 茶臼山ラインセンサス
天気予報では、愛知県東部は明け方まで雨が残るとのこと、では草花への水やりも済ませて少しゆっくりと出かけてみよう。8時ころに豊根村のビジターセンターに到着し、茶臼山高原を見上げると茶臼山本峰と萩太郎山の山頂部は雲に隠れていた。それでも少し低い所には雲は全く無かったので少しすれば雲も切れるだろうとたかをくくり登っていった。たかをくくるがピッタリの表現だ。標高1300メートルの寒冷前線通過がこれほどつらいとは。防寒をしてこなかったことを悔やんだ。寒い分、坂道にかかっても手加減をしないで歩き続けた。それはそれで良かったが。ここが1300メートルの高原であることを実感させてくれる鳥の出現を待った。できればコマドリでも。現実はコルリ。コルリがいけないことはないが、囀りではコマドリの方が数段上等だ。ソウシチョウもこの寒さにもかかわらず大きな声で鳴いていた。囀りもクロツグミほど美しくない。地鳴きにいたってはアヒル並だ。こんな鳥が観賞用に輸入され、いまや、ウグイスと争うくらいに広まってしまったとは。無知な愛鳥家は全く罪なことをしたものである。昔は大木が生えていたと思われる(面影だけが残っている)草地に残る一本の樹に止まった鳥があった。この鳥は仲間も含めとても風変わりな鳥で、飛び方も変わっている。のんびり派ではない。忙しなくてすばしこい。人間なら嫌われそうだ。いや、鳥の世界でも嫌われている。その名はカッコウ。鳴き声は、少なくとも人の耳には心地よく聞こえる。嫌いな人がいたらお目にかかりたい。けれども、当の鳥たちの間では疫病神の声にしか聞こえないのかも知れない。それはなんといっても先祖代々受け継がれ磨かれた寄生繁殖のなせる業だ。カッコウを責めることなんてできようか。もうそうすることでしか彼らは生存することができないのだから。茶臼山本峰を巻く村道は一方通行になっていた。今は芝桜まつりの真っ最中で(いつもは無料の駐車場も、スキーとこの時だけはしっかり料金を取られる)車の流れをスムーズにし回転率を上げるための方策なのだ。地元の振興活性化に口出しする気は毛頭ない。しかしスキー場は良しとしても、いくらきれいだからと言っても、客が見に来てくれるとはいっても、生き物も含めて自然の美しい茶臼山の一角に人工的な(どこかのテーマパークを習ったような)芝桜を敷き詰めるなんて。それをマスコミが取り上げ、そんなものが出た日にはすぐにどこにでも飛んでゆく暇な人たちがごまんといるご時世であるから、今日のように家を出てくる時にはちょうど良い服装がリフトに乗る頃には震えが出そうで私のように反省する御仁がたくさんおられたに違いない。1300メートルの山頂に芝桜が一面とはなんと不自然な景色ではないか。小鳥やカッコウの囀りの代わりにFMラジオが流れていておよそお年寄りには似合わない曲が流れ続けていたとしても苦にならないとは。いや苦にしても止めてくれそうにもないが。寒さでノートの文字がミミズの這ったようになってきた頃嬉しいことが起きた。コマドリではない。そうではないが久しぶりの囀りだった。マミジロが鳴いていたのだ。私にとってはコマドリ同様幻の鳥になりつつあるマミジロ。20年弱前の事を今のように思い出す。茶臼山であったある野鳥観察家にマミジロとアカハラの囀りの違いを教えてもらったのだ。家にかえって本でそのことが正しいことを知ったが、それ以来私の中ではマミジロとアカハラはセットメニューになっている。そのうちアカハラは頻繁に聞くことができたがマミジロは疎遠になり生の声を聞くことができなくなった時期が続いた。忘れたころにポツリと思い出せるように出現するといったあんばいである。それが今日になったのだかうれしかった訳だ。そこは皮肉にも芝桜まつり会場のすぐ側であった。長年の縁ある茶臼山を生活の糧にしている人たちを悪くは言えない。それでも一抹のさみしさと残念な気持は消せないのだ。

寒い野帳観察
@Aホオジロ  Bウグイス  B豊根村  C〜ラインセンサスコースの風景 一時晴れ間も出けど 

ホオジロ1 ホオジロ2 ウグイス1 茶臼山1 茶臼山2
茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7
茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12
茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14


鳴き声
沢山の鳴き声から一押しはマミジロの囀り


鳴き声


2012 4 24 茶臼山ラインセンサス
音羽の地でコマドリなどの夏鳥を確認してからすでに10日あまり経過した。本当はもっと早くに茶臼山に行くべきであったのに果たせなかった。満を持して新緑の美しい奥三河の山々を越えて愛知県下の最高峰にやってきた。気温こそ15度もあってセンサスでは暑く感じるほどであったが、それはつい最近急に暖かくなったのであって木々の芽はまだ蕾を開くまでには至っていない。茶臼山高原道路から眺める景色のなかでも最高なのは南アルプスの雪の峰であろう。北岳から聖岳までの3000メートル峰にはべっとりと雪が残っている。スタート地点の茶臼山を正面に見る駐車場では数羽のイワツバメが地上に下りていた。頭の上を通過していったのは2羽のサンショウクイだ。昨日室林道でも初めて確認したが茶臼山にも既に飛来していたとは。小鳥の森付近の渓流のある場所でミソサザイを確認。2羽のオスが囀りを交わし合っている。ここから徐々に標高を上げていこうとするその矢先、道脇の林の中からコマドリの囀りが聞こえてきたのだ。ここは数年以上前からコマドリの声を聞いたことのない所であったのでびっくりした。さらに山頂への登山口の近辺でも。ここでコマドリを確認できるのも久しい。すっかり有頂天になってしまった。茶臼山でのコマドリの確認は年々減ってきており囀りすら聞けない年が続いたので、今年の様子は少々驚きであった。さらにもう一か所でも、都合3か所での確認は最近では記憶にない。これをもって個体数回復などとは言えないであろうがまずは喜ばしい。

ラインセンサスで見た風景と野鳥
@-D南アルプスの3000メートル峰(聖・赤石・荒川)  Eイワツバメ  Fセンサス開始地点  Gホオジロの囀り  H茶臼山
Iそばの池でカエルが鳴く  JK牧場風景  LM茶臼湖とミズバショウ  NOソウシチョウ(ウグイスよりも活発に囀る) PQ奥三河の山々をのぞむ  R観光案内も新調された

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19


2012 3 18 茶臼山ラインセンサス

本当は赤石や聖を見ながらラインセンサスをやりたかったが、なぜか、いまにも雨粒が落ちてきそうな冴えない日が2012年最初の茶臼山になってしまう。確かに好い日とはいえなかった。ガスで鳥が見えないのは止む得ないとしても、防水の心配なカメラに雨粒がかかりだしたときは困った。スキー場は最後の仕事とばかりにぎやかに放送をする。その音を避けるようにしてセンサスを開始。こんな日に来てくれてありがとう。小鳥たちはそう言っていた。「綺麗には撮ってあげられないがね」と答える。シジュウカラとホオジロが囀りで迎えてくれる。ここまでは地元でも同じだ。しかしその先があった。聞き覚えのある賑やかな声。すぐに思い出した(物忘れが激しくなったのに)。カシラダカの集団囀り。繁殖地に向かう前に出あうことのできる光景である。それからアトリ科そのものアトリの群れだ。密度の高い陣形を保って自在に移動する姿は見事である。数では負けないとカワラヒワ(アトリ科)もアピールする。アトリに比べ少しバラけているのが残念だ。ベニマシコも加わりアトリ科は大活躍であった。美声を競っていたのは次の2種。ミソサザイとヒガラである。すでに三河湖の寺ノ入林道でも確認していたので特に新鮮味はないが、ウグイスの囀りが未だない早春のこの時期に、「もう歌い始めたのか」と思わさせるで出来事はある。新鮮味ではキクイタダキが上であった。彼の歌声はあまりに繊細なためつい聞きもらしてしまうことが多い。たまたま近くにいた時だけがチャンスなのだ。念のために持参した例の雪上の滑り止めは全く用無しであった。日陰には薄汚れた雪が残っていたが雪は純白に限るようだ。木々や草花の春はまだまだ先だ。それにひきかえ野鳥はずっと先を進んでいる。


霧の中のアトリ  樹木にとまるかとおもえば又飛び立つをくり返す

アトリ1 アトリ2 アトリ3 アトリ4 アトリ5
アトリ6 アトリ7 アトリ8 アトリ9


標高1200メートル 春の気配は余り無い

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8


野鳥観察記録

11月27日現在

合計 / 数
03 04 05 06 07 08 09 10 11 総計
類名 種名 学名 18 24 18 25 17 30 31 19 27 24 27
アトリ アトリ Fringilla montifringilla 50 50
イカル Eophona personata 1 2 31 34
ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 100 2 4 8 5 119
ベニマシコ Uragus sibiricus 1 4 5
マヒワ Carduelis spinus 22 22
イワヒバリ カヤクグリ Prunella rubida 1 1
ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 22 24 36 27 8 3 2 16 4 143
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 1
キクイタダキ Regulus regulus 1 1 1 3
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1 1 2
エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 1 5 10 2 2 21
カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 1 1 2
カッコウ カッコウ Cuculus canorus 2 1 1 4
ホトトギス Cuculus poliocephalus 2 1 3
カラ コガラ Parus montanus 1 3 1 1 4 4 14
シジュウカラ Parus major 2 3 1 1 2 3 7 4 23
ヒガラ Parus ater 2 5 6 1 4 1 3 18 1 41
ヤマガラ Parus varius 2 1 2 1 1 1 1 9
カラス カケス Garrulus glandarius 2 1 1 1 2 1 7 9 1 25
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 5 4 2 4 20 10 32 40 18 1 138
キジ キジ Phasianus colchicus 1 1
キツツキ アオゲラ Picus awokera 1 1
アカゲラ Dendrocopos major 2 1 1 4
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 1 1 1 1 6
サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 3 2 1 6
セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 5 1 1 9
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 2 3
タカ トビ Milvusmigrans 1 1 2 5 1 10
ノスリ Buteo buteo 2 1 3
チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 9 6 14 14 6 10 13 46 10 128
ツバメ イワツバメ Delichon urbica 10 6 16
ツバメ Hirundo rustica 1 10 50 10 2 73
ハト アオバト Sphenurus sieboldii 4 20 24
キジバト Streptopelia orientalis 1 1 2
ハヤブサ ハヤブサ Fako peregrinus 1 1
ヒタキ エゾビタキ Muscicapa griseisticta 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 7 1 10
キビタキ Ficedula narcissina 2 3 3 8
ヒバリ ヒバリ Alaudo arvensis 1 1 1 3
ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 2 2 2 2 22 5 36
ホオジロ カシラダカ Emberiza rustica 10 22 32
ホオジロ Emberiza cioides 12 3 6 15 14 5 5 3 2 7 2 74
ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 2 2 4 1 1 11
メジロ メジロ Zosterops japonico 1 1 1 1 4
モズ モズ Lanius bucephalus 2 1 1 4
レンジャク ヒレンジャク Bombycilla japonica 1 1
小型ツグミ コマドリ Erithacus akahige 3 3
コルリ Erithacus cyane 10 7 1 18
ノビタキ Saxicola torquata 13 11 24
大型ツグミ アカハラ Turdus chrysolaus 1 1 2
ツグミ Turdus naumanni 5 3 8
マミジロ Turdus sibiricus 1 1 1 3
総計 195 81 80 129 97 161 51 64 177 121 34 1190


↑このページの先頭へ