2012年観音山の野鳥

観音山の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はページの最後にあります

2014 11 16 観音山ラインセンサス
寺ノ入林道からの帰り道、観音山に寄る。やはり、冬の鳥が気になっていた。例えばマヒワやカヤクグリ。特に、ヤシャブシの樹の多い観音山なので、マヒワは毎年見ることができるのだ。結果、2種とも出あうことは無かったが、ウソやジョウビタキには出あえたし、ノスリのつがいが輪を描いているのも見た。足元に見えるのは新東名の工事現場、目を遠くに置けば夕日に霞む三河湾や渥美・志摩の島影である。とてもいい雰囲気だ。ヒヨドリが複雑な声を上げる。一瞬、何の鳥かなと思った。

観音山

新東名  萩小山仕事記念 ノスリ 海の景色  

観音山1 観音山2 観音山3 観音山4 観音山5
観音山6 観音山7 観音山8 観音山9 観音山10
観音山11


2012 1 24 観音山

久しぶりに観音山のコースを歩いてみた。観音山の麓から萩町の高峰である額堂山をまわるおよそ2時間あまりの林道である。その林道からケーブルネットのバンが下ってきた。それとすれ違いにタクシーが4・5台脇を通り林道へと登ってゆく。これは何だ?。さっぱり分からないまま歩を進めてゆくとタクシーが下ってくるのが見えた。あまりじろじろ見るのも気が引けたのでちらりと視線を乗客に向ける。なにやらヘルメットをした若者のようだ。それが同じような姿ですべてのタクシーに乗っていた。最後が通り過ぎるまでそれが萩小の子たちとは気づかなかったのはあとから思うと滑稽であった。タクシーに続いて先生たちの車がきてようやく合点がいった次第。安全のためにタクシーを使ったのだと。今日は恒例の山仕事の日であった。財産管理委員の指導で間伐や枝打ち作業を実習する。観音山林道に入って間もなくハイタカが上空に現れた。もう少し麓では、いつも見かけるノスリがつがいでいた。珍しくはないがタカの姿はいつも凛々しい。ハイタカはいかにもタカといった様子で数回旋回したのち山の端に消えて行った。もう少し大きければオオタカなのにな、と贅沢なことを口走る。近くからシジュウカラの囀る声がした。室林道でも聞いた春を告げる声である。高度を上げてゆくと南西の方向に銀色の帯が目に入る。南中した日に輝く三河湾である。渥美火力発電所の高い煙突から白い蒸気のようなものが上がる。さらに奥は三重県の山々である。正午にあわせて休憩し途中で買ったパンと持参したポットに入ったコーヒーを交互に口に入れる。ゆで卵とスライスチーズも持ってきた。チエンソーの音がするもののいたって静かだ。あぐらをかいて昼食を楽しんだ(いたって質素ではあるが)。後半はすべて下りになる。午後も過ぎると急に寒さが増す。両方の影響で汗が冷えて寒くなってきた。今までの遠足気分は消え心は早く帰りたい方に傾きはじめた。高度が少し下がるだけで寒さが和らぐのが感じられる。民家までたどり着いてやれやれと一休みする。上空はいつのまにか薄暗い雲がやってきていて、それに合わせるかのようにハシブトがらすたちの饗宴が始まった。付近に居合わせたトビやノスリたちは恰好のターゲットにされ何羽ものハシブトガラスにモビングされていた。まったく恐れを知らない者たちとはこのことをいうのであろう。


@−D観音山への道  うれしいことに電柱が1本も立っていない AB奥の山が観音山  E萩小の子が山仕事をした記念
F三河湾  G萩小の校舎  HIJ冬の花

観音山1 観音山2 観音山3 観音山4 観音山5
観音山6 観音山7 観音山8 観音山9 観音山10
観音山11



途中で見たタカたち

@−Fノスリ(常に見られるタカ)  G−Mハイタカ
 

ノスリ1 2 3 ノスリ4 ノスリ5
ノスリ6 7 ハイタカ1 ハイタカ2 ハイタカ3
ハイタカ4 ハイタカ5 ハイタカ6 ハイタカ7

今日見つけた鳥たち

合計 / 数 場所
類名 種名 学名 額堂山 観音山 久田野 自宅周辺 長配 総計
アトリ カワラヒワ Carduelis sinica 4 21 25
ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1
エナガ エナガ Aegithalos caudatus 10 10
カラ シジュウカラ Parus major 1 1
ヤマガラ Parus varius 1 1
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 33 6 2 42
キツツキ コゲラ Dendrocopos kizuki 4 4
セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 1
タカ トビ Milvusmigrans 1 2 3
ノスリ Buteo buteo 2 2
ハイタカ Accipiter nisus 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 6 6 2 14
ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 2 2
ホオジロ Emberiza cioides 4 4
メジロ メジロ Zosterops japonico 2 6 1 9
総計 9 40 38 6 28 121



野鳥観察記録

11月16日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 06 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 03 13 14 15 09 18 19 29 19
カモ カモ マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 2 2
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 2
スズメ アトリ ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 5 5
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 5 5 10
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 1 1
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1 1 1 3 7
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 10 1 11
カササギヒタキ サンコウチョウ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 1
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 4 3 1 8
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 4 1 2 7
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 5 1 1 2 9
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1 2 4
セキレイ セキレイ セグロセキレイ Motacilla grandis 5 5
ハクセキレイ Motacilla alba 7 7
ヒタキ キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 3 4
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1 2
ツグミ シロハラ Turdus pallidus 1 1 2
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 2 4
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 11 2 1 5 19
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 4 4
ホオジロ Emberiza cioides 2 1 1 1 1 3 9
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1 2
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 2 3
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 12 2 1 14 29
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 2 1 3
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1
総計 74 2 1 1 18 5 1 12 49 163


↑このページの先頭へ