2012年健康ウォーキングコースの野鳥

健康ウオーキングコースの野鳥TOPページへ戻る

野鳥観察記録はこのページの最後にあります


2012 1 16 健康ウォーキングコースの野鳥
最近、健康診断を受けた。分かってはいたが体重が少し増えた。正月明け早々に受けたのがまずかった。それに近頃歩くことが減ったのは自覚している。このコースの野鳥観察が充実することを今年の目標のひとつにしよう。もうひとつは東三河ふるさと公園の野鳥の発展である。しかし、そのために、それ以外のフィールドが手薄になってもまずいので、この2つの鳥に関する目標はかなりハードルが高いのである。自分で言うのもなんだが我家の周辺は小鳥たちの多いところである。ツグミは一番最初に家の前で確認した。今日も葉を落としたイチョウの樹に4羽とまって、あの空を仰ぐようなポーズをとっていた。山から下りてきて最初は木々にとまるようだ。いきなり田畑に下りて餌をとることはないみたいである。地上におりることはやはり危険が伴う。様子をみてから行動に移すことは理解できる。倉の山陰川ではホオジロの群れが河原と山とを往復していた。この群れはオス3羽とメス1羽であったがどのような状況なのか。同じ所で帰りにはビンズイを4羽確認する。羽根・長根の田んぼではスズメ、ムクドリ、タヒバリ、カワラヒワが群れをなしている。いかにも冬の田んぼといった光景だ。セキレイではハクセキレイがセグロセキレイの個体数を上回っている状況はいつもと変わりはない。個体数で多いのは先ほどの4種ともうひとつハシボソガラスである。時々ヒバリの姿と声を確認することができる。曇り空ではあるが風が無いので寒くはない。一生懸命に歩いたのでぽかぽかしている。

野鳥観察記録

1月16日現在

合計 / 数
01 総計
類名 種名 学名 16
アトリ カワラヒワ Carduelis sinica 21 21
エナガ エナガ Aegithalos caudatus 2 2
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 5 5
ハシボソガラス Corvus corone 14 14
サギ アオサギ Ardea cinerea 1 1
セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 2
セグロセキレイ Motacilla grandis 9 9
ハクセキレイ Motacilla alba 10 10
タカ トビ Milvusmigrans 1 1
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 12 12
ビンズイ Anthus hodgsoni 4 4
チドリ ケリ Microsarcops cinereus 3 3
ハタオリドリ スズメ Passer montanus 100 100
ハト キジバト Streptopelia orientalis 3 3
ヒバリ ヒバリ Alaudo arvensis 5 5
ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 5 5
ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 12 12
ムクドリ ムクドリ Sturnus cineraceus 10 10
メジロ メジロ Zosterops japonico 2 2
モズ モズ Lanius bucephalus 4 4
小型ツグミ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 2
大型ツグミ ツグミ Turdus naumanni 4 4
総計 232 232


↑このページの先頭へもどる