2012年三河湖の野鳥

三河湖の野鳥TOPへ

野鳥観察記録は最後にあります

2012 12 16 寺ノ入林道ラインセンサス
風はかなり強いものの、それほどの冷たさは無い。不思議な感じの天気である。昨夜雨が降った。鬱もならば路面凍結があっても不思議ではないが、この日は、まったく問題なく寺ノ入林道にやって来れた。とても静かだ。隣山の奥から聞こえるクレイ射撃場からの銃声を除けばであるが。このくらい静かなら小鳥のつぶやきも聞くことができる。特にヒガラは、さえずりは別として、いたって小声な鳥であって、地鳴きから居場所を定位するのが難しいのだ。少ない情報から、あっ、ヒガラだ!と耳が反応するのがたまらなく楽しい。春のさえずりとまた別の楽しみが冬の野山にもある。私はむしろ後者の方を採りたいほどだ。ミソサザイの地鳴き、カケスの声、そしてヒガラの地鳴きなど、寺ノ入林道の森閑とした景色にマッチしていると思う。


2012 11 18 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道は紅葉よりも黄葉が多い。シロモジなどはイチョウにも負けないくらいに黄色が映える樹木のようだ。林道に広がっている落ち葉はまだ新鮮味があって、幹を離れてから時間が経っていないのだろう。午後からのセンサスということもあり、鳥の声もあまりしないようだ。ただし、よく聞けば結構鳴いていることがわかる。真剣に聞かなければならない。そうして聞いたのがヒガラの地鳴きだ。主に針葉樹の林で鳴いている。なかなかデリケートな感じでエナガのようにも聞こえたりする。とても数までは言い当てることは不可能ではあるが、センサスの間あちこちでつぶやきを耳にした。カヤクグリが鳴いた。高山鳥のカヤクグリが身近に見られるのは秋から冬にかけてだ。地元の萩の里山でカヤクグリに出合える機会はあまりない。合えたなら幸運と言えるだろう。それに比べたら、ここ寺ノ入林道では合える可能性がずっと高い。カヤクグリは私にとってミソサザイとともに特別な鳥である。私の(鳥の)師匠が人工繁殖用に捕獲する(もちろん許可を取って)のを間近に見ることができたからだ。どのような所に棲息しているのか随分と勉強になった。もう20年近くも前のことである。ヒガラ、ミソサザイ、カヤクグリなどは大いに歓迎するところであるが、そんな気持ちを暗くする出来事が起こった。賑やかな声であった。茶臼山を席巻しつつあるソウシチョウであった。個体数は正確には言えない。地鳴きとさえずりがともに聞こえる。寺ノ入林道でソウシチョウを確認した記憶が無い。今日が初めてなのかと思い調べてみたところ、2005年に1度だけさえずりを聞いたようだ。珍しい事には間違いないが、なぜか喜べないのは、ソウシチョウが帰化鳥であることが理由の全てであろう。

春の若葉と秋の黄葉が好きな寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11

2012 10 17 寺ノ入林道ラインセンサス
午後からは雨の予報であった。なんとか雨がふり出す前にラインセンサスを終えておきたい。スタート地点に車を止めドアを開けたら、遠くから「ピユー」と雄シカの声が聞こえてきた。何度も何度も繰り返している。今まさに彼らの恋の季節なのだ。恋の邪魔をするつもりは毛頭ないし、できたら出くわしたくもない。子連れなんかもってのほかであるが、あろうことか林道で2頭のシカに出合ってしまう。体格からして母親とその子どものようだ。カーブなので向こうはこちらが見えない。落ち着いてカメラを構えおさめる。すこし進むと私の姿を認めたようである。そこで、大きく柏手を打ったところ、親のほうが驚いた様子で、後ろ足を滑らせるようにして一目散に逃げた。子どもはその後を追う。姿を消した後でも、母親が子どもに発する鋭い声が何回もした。それが引き金になったわけでもないだろうが、野鳥たちも騒ぎだしたのだ。一番手はカケスである。寺ノ入林道全体でどのくらいるのであろうか。かなりの数にのぼるであろう。藪にはシジュウカラが潜んでいるし、林の上部からはヒガラの声が聞こえる。ぶら下がりながらアケビの実をついばむヤマガラや群れになって採餌するエナガの姿も一見の価値がある。私は季節の草花で(野生の)一番好きなのは秋の野菊だ。理由を言えといわれると困ってしまう。かなり昔から好きなのである。その野菊を(正式名は別にあるが)カメラにおさめた。花の色が白いのと紫色(濃さが微妙に違うが)とがあるが、写真で紫色を忠実に再現するのはかなり難しい。南下個体も注意してみたが分からなかった。冬鳥の飛来にはもう少し時間が必要のようだ。

寺ノ入林道の秋

Dエナガ  E−Gアケビとヤマガラ  H−Lススキとホオジロ  MNアオゲラ  Oシカの親子

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 エナガ
ヤマガラ1 ヤマガラ2 ヤマガラ3 ホオジロ1 ホオジロ2
ホオジロ3 ホオジロ4 ホオジロ5 アオゲラ1 アオゲラ2
シカ


新城市田原(たばら)町

BCケリ  DEハクセキレイ Eは若鳥のよう

田原1 田原2 ケリ1 ケリ2 ハクセキレイ1
ハクセキレイ2


2012 9 17 寺ノ入林道ラインセンサス
センサスの間に傘を開いたり閉じたり何度やったことだろう。猫の目のようなめまぐるしさで天気が変わる。大切なカメラやレンズは濡らすわけにはいかぬ。もっと大切なフィールドノートはいつもと逆の右ポケットにしまう。やりにくいのであるが、折りたたんだ傘を左手に引っ掛けていたため左のポケットがすっかり濡れてしまったのだ。あれほど賑やかであったセミも少しのツクツクボウシが鳴くだけ。その分野鳥のつぶやきが明瞭になってくる。シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、ヤブサメなどの地鳴きを聞きながら足を進める。往路の中ほどに差し掛かった時、林道にいた2・3羽のやや大きめの鳥が灌木の中へと滑り込んでいった。何となく気になったので双眼鏡を向けてみる。すると、枝葉の隙間に見えたのは鱗片模様がきれいなトラツグミの姿であった。どうりで大きかったはずだ(トラツグミは大型ツグミの中で一番大きい)。傘を差してセンサス。物好きのように思われるかもしれないが、小雨程度なら結構鳥たちを見つけられるものなのだ。なまじっか能天気だとさっぱりのことが多い(経験上)。今日も結構いた。帰り道にヤマドリを2羽見た。頭の部分だけが見えて、最初はなにか獣みたいにみえたが、そのあとにドドドと太鼓のような音を立てたのでヤマドリと分かった次第。平地よりも半月くらい季節が進んでいる寺ノ入林道ではあるが、秋というよりも疲れた夏といったほうが似合っていると感じた。

秋を探しながらラインセンサスをおこなった

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5

2012 8 29 寺ノ入林道ラインセンサス
野鳥の声はほとんどセミたちの求愛の声にかき消されんばかりであった。ウグイスのさえずりは全くない。そのほかの鳥すべていれてもさえずりをしている個体は見当たらなかった。そんな中で活発に鳴いていたのがサンショウクイとカケスだ。サンショウクイは私が住んでいる萩町では増えていて珍しい鳥のリストから外すのが妥当になったが、本家本元はここ寺ノ入林道なのである。秋の花がみられるのはもう少し先になるが、それでもハギの濃紅色がちらほらと緑一面のバックに見え隠れしている。野菊の季節が待ちどうしくもあり、そんなに急いでくれなくてもいいとも思う。

セミしぐれの寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4


2012 7 24 寺ノ入林道ラインセンサス
エゾムシクイを確認する。室林道での注目鳥になってしまった感があるが、もともとは、ここ寺ノ入林道で夏のジョウビタキと勘違いしたことがこの鳥を知ったきっかけである。確かに地鳴きはジョウビタキと似ている(エゾムシクイの方が鋭い感じがするが)。南下個体か、それとも、繁殖個体か?。前者の可能性が大きいとは思うが。キクイタダキがよく鳴いている。反対にウグイスの囀りがほとんど聞かれなかった。

夏風景の寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3


2012 6 18 寺ノ入林道ラインセンサス
平地ではかなり蒸し暑い日になった。しかし、標高600メートルの寺ノ入林道は爽やかな朝である。山奥でのバードウォッチングのうれしい点のひとつだ。わりと静かな感じを受ける。にぎやかなウグイスやヒヨドリが割とおとなしい。ホトトギスの代わりにこれまた静かな雰囲気のツツドリが鳴いたりしている。静かな分耳も小さな音に注意することができるのはうれしいことだ。セミがそんなに鳴いていないのも有利な条件のひとつ。ハルゼミが少し鳴いているだけであった。最初に聞こえたのはヤブサメの地鳴きと囀り。地鳴きだと居場所を同定しやすいので真剣に探してみた。どうも物陰で鳴いているようで駄目であった。ついで、スギ林の下を通過するときに聞かれたのがキクイタダキである。こちらは、よほど近くで条件の良い時でなければ周りがうるさいと聞き逃してしまう。今日のように鳥の声が少ない時にこそ確認しやすい鳥である。ウグイスが、センサスを終えてから気が付いたのであるが、少なかった。囀り個体2であった。アジサイの野生種と思うが、薄紫色の花びらがあちこちで見られ、この梅雨の季節にとてもマッチした様子が自分のお気に入りになっている。点々と赤い実が見えているのはクサイチゴ。手の届くやつを口の中に入れてみた。酸っぱいなつかしい味がした。

寺ノ入林道ラインセンサスでみた景色
草花や昆虫など地味ではあるが生き生きとした姿に力をもらう。鳥はヤマドリのメスのようだ。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13 寺ノ入林道14 寺ノ入林道15

静かな寺ノ入林道で目立ったクロツグミの歌
鳴き声



2012 5 14 寺ノ入林道ラインセンサス
前のセンサスからひと月あまり経て寺ノ入林道はすっかり緑の風景に変身していた。シロモジなどの落葉樹は明るい葉をつけている。林道を囲む林は比較的細い樹が多いのは、里山として燃料などに利用されてきたことによるのではと考える。その明るい林からアカショウビンの特徴ある声が聞こえてきた。ただ残念なことにその声は2声3声で止んでしまい録音機を持っていたのにもかかわらず収めることは叶わなかった。そばではキビタキが囀をしていたが、今日のセンサスでは2か所でキビタキのオス同士が縄張り争いをしていたことが特記すべきものであろう。ブーンと羽音をたてたり地鳴きで威嚇したりして相手を追いつめてゆく。それは一方が立ち去るまで続けられるのである。寺ノ入林道といえばサンショウクイ。以前は確かにそうであった。かなり昔のことになるが営巣を観察したこともある。ところが最近は自分の住んでいる音羽の地でごく普通に見られる夏鳥になってしまった。確か、減少の著しい夏鳥のリストにこの鳥が入っていたはずなのに、どうしてであろうか。そのサンショウクイもコナラなどの明るい葉の繁みに身を寄せているようだ。時折けたたましくアオゲラが鳴く。体が大きいので辺り一帯に響きわたる。オオルリがソングポストで囀っていた。するとその周囲をメスが行き来しているのが見られた。明らかにメスはその声にコントロールされているように見える。野鳥のさまざまな営みを垣間見てすっかり気分が高揚してしまった。朝の肌寒さも手伝って速足で車まで戻った。

1ヶ月前と比べ若葉の量が格段に増えている。4月17日H番目の写真と比較。

@ヒヨドリ  Hオオルリ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9


鳴き声の違い
写真と比べ録音された鳴き声は、いきいきとした野鳥を紹介できる点で優れているように思える。
キビタキの囀りと地鳴きでは、地味にとらえられ勝ちの地鳴きがとても興味深いものであることを伝いたい。この場面では2羽のオスが縄張りか配偶者をめぐり争っている様子をかいま聴くことができる。
オオルリの囀りでは遠く離れた2個体の節回しの違いを紹介したい。寺ノ入林道では自然の音ばかりなのに対してCの東三河ふるさと公園は市街地にあって騒音が聞こえてくる。

@キビタキの囀り(寺ノ入林道) 
鳴き声

Aキビタキの地鳴き(寺ノ入林道)
鳴き声  

Bオオルリの囀り(寺ノ入林道の個体)
鳴き声   

Cオオルリの囀り(東三河ふるさと公園の個体)
鳴き声


2012 4 17 寺ノ入林道ラインセンサス
標高600メートルの春は平地よりも半月遅い。木々はようやく一部で芽吹いたばかりであるし当然のことながらヤマザクラの花を見ることはできない。しかし、こと野鳥の世界に限れば今まさに春の訪れを迎えている。あらゆる鳴禽類は一斉に囀りを開始した。センサスで確認したものだけでも、アオゲラ・イカル・ウグイス・オオルリ・キビタキ・キクイタダキ・クロツグミ・コマドリ・シジュウカラ・センダイムシクイ・ホオジロ・ミソサザイ・メジロ・ヤブサメ・ヤマガラと15種にも及ぶ。さらりと書いたがこれは大変な数である。中でもコマドリを確認できたことが収穫であった。寺ノ入林道は海岸線からは30キロメートルも内陸に位置する。音羽地内の宮路山ではほぼ毎年コマドリの北上個体を観察しているが、寺ノ入林道でコマドリの確認はほとんど無い。海岸線から放射状に広がって行けば密度が低くなるのであるから当然のここと受け止めていたのであるが。それも2か所でいたのである。2か所目では3羽は確認できた。ヒノキの植林の林床(細い水の流れがある)で囀りながら何となく求愛らしき行動を見せていた。薄暗くぶれる条件ではあるが撮影も試みた。もちろん録音の方も。尾羽を立てたり扇のように広げたりしている。たぶんオスがメスを追う行動であろう。1994年頃に同様の光景を茶臼山で観察したことがある。コマドリのオス同様に私のほうも必死で見つめた。オオルリは未だ葉の開いていない樹で囀っていた。こちらの方は明るい春の日を浴び気持ちよさそうであった。
春の息吹

@Aオオルリの囀り  Bアオジ  C-Fコマドリ  Gリス  H芽吹き間近  Jヒキガエルの産卵  

オオルリ1 オオルリ2」 アオジ コマドリ1 コマドリ2
コマドリ3 コマドリ4 リス 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2
寺ノ入林道3 寺ノ入林道4


2012 3 8 寺ノ入林道ラインセンサス
うっかりしていた。1月に観察して以来ひと月以上訪れるのを忘れていたのだ。平地では春の装いが日一日と深まっているが、ここ寺ノ入林道は600メートルの標高がありそれだけで半月は冬に戻ることになる。しかしラインセンサスで感じたのは春を告げる小鳥たちの様子であった。カラ類はいずれも囀りを聞かせてくれた。シジュウカラ、ヤマガラ、そしてヒガラたちだ。このあたりの平地ではあまりお目にかかれないミソサザイの囀り個体も、さすがにこの標高では期待を裏切ることはしない。渓流の響きと一体化するようにして歌っていた。ピアノ伴奏のコロラテューラ歌手のようである。もっとも人間と違いこちらはオスではあるが。美声の代表といえばウグイス。平地ではそこここで囀りを聞くことが聞かれるようになったが、こちらは太陽のもう一押しの暖かさが必要みたいだ。植物の様子からは春の息吹を感じることはできない。ただ野鳥たちの囀りだけが春の近いことを実感させた。

春を待つ寺ノ入林道 
渓流の音をバックにミソサザイの歌が聞こえる

鳴き声

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4


2012 1 29 寺ノ入林道ラインセンサス
先日降った雪が消えないでいて欲しい、寺ノ入林道に向かう道中そう念じていた。秘密兵器を確かめたいからだ。ホームセンターの草払い機のコーナーでいいものを見つけたのだ。足元を安定させる靴の底に着ける4本爪の金具である。このアイゼンのような(もちろんそんな本格的なものではないが)金具をつければ今までスリップに悩まされたことが嘘のようになる(と思っている)。入口は雪もなく車は入れた。これはダメかな。雪の無い所から付けてしまうとアスファルトで爪がすり減るので最初はぶら下げておく。雪があったら付けよう。ものの100メートルも行かないうちに待望の雪が現れた。勇んで靴底にセットする(事前に練習をしたとおりに)。ザク、ザク、と小気味よい音をたてて進む。合計8本の爪はまったく安定していて滑らない。ところが雪が消えると事態は困ったことになる。できるだけ爪がアスファルトに当たらないようにしないといけない。つま先で歩いたり(爪は靴の真ん中に位置する)、落ち葉や土がたまっている道の脇を選んでゆかねばならないのだ。普通の靴とは正反対のことをするわけである。冷え込みはかなりのものだ。手袋の中の指先が痛い。湧水も幾本もの氷柱となって垂れ下がる。風が吹くと枝に残っている雪が粉となって舞う。なかなかきれいである。足元の雪は朝日を浴びてきらきらする。そのなかに無数の宝石。特に青色に輝くものが一番見事であった。シジュウカラの囀りがした。やはりここでもシジュウカラが最初に歌うのか。そう思っていると,,やいやそうではありませんよ、とばかりにヒガラがより高音をはりあげ歌い出す。よくわかったよ。いずれにしてもカラ類が多いようだ。ヤマガラもいた。室林道では断トツのヒヨドリもたまに声をあげるだけ。それも控えめに。ミソサザイが突如鳴き出した。むろん地鳴きである。シダの生い茂った中に小さな姿を見出した。下り坂でもスリップの心配はなかった。ただし凍っているところは避けた。ドドド・・大きな音がする。ヤマドリかな?。カケスも鳴く。これが突然であったので少し驚いた。車に戻ってしたことは金具を外し爪を見ることであった。あれだけ注意したのに明らかにすり減っていた。今度使うまでにやすりがけをしなくては。

雪の残る寺ノ入林道

F滑り止めの金具(威力十分であった)

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7


2012 1 3 寺ノ入林道ラインセンサス

三河湖に向かう道々路側に雪の塊が並んでいる。12月26日に降ったものが融けずに残っているのだ。困ったと思った。よりによって靴底のすり減ったものを履いてきてしまった。これではどんなにか歩きづらいことだろう。寺ノ入林道の入口はつるつるで車は登れない。歩くのも細心の注意が必要だ。でも進んでみるとそれほどの雪でもなかった。しかし、足元を雪に備えてこなかったのは反省すべきだ。アトリの群れを見た。100羽は越していると思う。スギ林の中を猛スピードでとびまわっていた。私の地元ではアトリを見ることはほとんどない(過去に一度あったきり)。私はアトリ科の鳥たちには羨望のまなざしを向けることが多い。理由ははっきりとは言えないがまだ見ぬ鳥が多いのもその一つではないか。アトリは科の名前にもなっているほどの鳥である。見事な集団飛行にはいつも目を見張るのである。寺ノ入林道は寒さでも室林道を超える。その辺の理由なのかヒヨドリよりもカラ類の方をよく見た。なかでもシジュウカラは特別だ。力強い声で鳴いていた。この鳥は、身近な所でも人里離れた山奥でも、棲む所を選ばないのがすごいと思う。


初雪の残っていた寺ノ入林道。アトリの群れを確認。

@−Bスギの梢を行き来するアトリの群れ  C−F雪の寺ノ入林道

アトリ1 アトリ2 アトリ3 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2
寺ノ入林道3 寺ノ入林道4


野鳥観察記録

12月16日現在


合計 / 数
01 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
類名 種名 学名 03 29 08 17 14 18 24 29 17 17 18 16
アトリ アトリ Fringilla montifringilla 100 100
イカル Eophona personata 4 3 1 1 9
ウソ Pyrrhula pyrrhula 2 1 3
カワラヒワ Carduelis sinica 3 2 2 7
ベニマシコ Uragus sibiricus 1 1
イワヒバリ カヤクグリ Prunella rubida 1 1
ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 2 3 2 1 1 2 12
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 1
キクイタダキ Regulus regulus 2 1 3 6
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 5 5 3 2 15
ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1 2 1 5
エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 1 1 1 2 10 4 20
カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1 2
カラ コガラ Parus montanus 1 1
シジュウカラ Parus major 6 6 7 3 1 3 2 1 3 3 1 36
ヒガラ Parus ater 4 2 2 1 1 2 4 4 20
ヤマガラ Parus varius 2 2 2 4 4 3 3 2 4 4 2 32
カラス カケス Garrulus glandarius 1 1 3 3 2 1 5 5 8 3 5 37
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 3 3 2 1 4 2 1 2 19
カワセミ アカショウビン Hakyon coromanda 1 1
キジ ヤマドリ Phasioanus soemmerringii 1 1 2 1 5
キツツキ アオゲラ Picus awokera 2 2 1 1 1 1 8
アカゲラ Dendrocopos major 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 1 1 1 1 1 7
サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 2 2 6
セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 1 3
タカ トビ Milvusmigrans 1 2 2 2 1 8
ノスリ Buteo buteo 1 1
チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 20 20
ハト キジバト Streptopelia orientalis 2 2 2 1 1 8
ヒタキ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 3 4 1 5 13
キビタキ Ficedula narcissina 3 8 5 4 1 21
ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 3 1 14 6 12 6 2 5 5 2 59
ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 1 1
クロジ Emberiza variabilis 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 1 1 2 1 1 1 1 10 18
ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 2 2 2 2 9
メジロ メジロ Zosterops japonico 2 3 1 6 6 1 3 4 26
モズ モズ Lanius bucephalus 1 1
小型ツグミ コマドリ Erithacus akahige 4 4
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 1 3 6
大型ツグミ クロツグミ Turdus cardis 1 1 2
シロハラ Turdus pallidus 1 3 3 2 9
ツグミ Turdus naumanni 1 1
トラツグミ Turdus dauma 3 3
総計 128 21 21 71 55 56 44 23 44 47 38 22 570


↑ページの先頭へ