2012年我家周辺の野鳥


我家周辺の野鳥TOPページへ戻る

野鳥観察記録はページの最後にあります

2012 12 25 我が家周辺
周りを田んぼや畑で囲まれているおかげで我が家にはいろいろな野鳥がやってくる。いつもの場所(近くの電線)ではモズのメスが縄張りを主張する。その隣の田んぼではオスのモズといった具合だ。ジョウビタキのオスは我が家も縄張りの範囲におさめており、毎日のように顔を合わせる。夕方近くには赤い実をほおばる様子を見つけた。北隣の家の庭も食事の場所になっているようだ。彼は花木の植わった畑が棲家のようである。そこにはもう1羽しろはらという宿主がいるのだ。ほとんど地上にいるが、時たま花木の小枝にとまって鳴いたりする。50メートルほど北にはセコイアが植わっていて、もう辺りの樹の中では一番の高さになっている。ここにとまれば見晴らしは最高である。今日はツグミが止まっていたが、モズ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラスらも常連客だ。近くの林に棲む小鳥たち(エナガ、シジュウカラ、コゲラ)が混群をつくってやってくるのも毎日の日課となった。部屋の中にいながらにして様々な小鳥を楽しめるとは、ありがたいことだ。

夕日の我が家周辺

@西は鎮守 A東側は田んぼと山陰川  BC北はお寺  D−G木々や畑の草々  H我が家の子猫  Iモズ
JKジョウビタキ  Lシロハラ

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9 モズ
ジョウビタキ1 ジョウビタキ2 シロハラ



2012 3 27 我家周辺
花壇を含めてきれいに咲いている花の写真を撮ろうと思い、邪魔にはならないと双眼鏡とフィールドノートも持って近くを歩いてみた。好きなムラサキハナナの咲きだしたし、早咲のサクラも見頃になったので気分は春爛漫に近い。我が家にはパンジー・スノーフレーク・スイセンがあるがなかなかきれいには咲いてくれない。自然の野草の美しさは認めるが品種ものも悪くはないと思う。ジョウビタキが潜んでいる隣の畑のコブシの蕾も開き切った。そのジョウビタキが再び北へ戻る日もそう遠くない。ツグミも同様である。近所の奥さんが23日に最初のツバメを見た。それと同一個体か分からないが2羽のツバメを確認することができた。

センサスの順番に現れた光景
品種の花も野草の花びらも美しい。ムクドリ・イソヒヨドリそして今年最初に見たツバメたち

我家周辺1 我家周辺2 我家周辺3 我家周辺4 我家周辺5
我家周辺6 我家周辺7 我家周辺8 我家周辺9 我家周辺10
我家周辺11 我家周辺12 我家周辺13 我家周辺14 我家周辺15
我家周辺16 我家周辺17



2012 2 28 自宅周辺
イソヒヨドリの姿を見たことから今度センサスをするときにはカメラを持参しようと考えていた。今日、早朝の仕事を終えた後に、山陰川を往復するかたちでセンサスをおこなった。イソヒヨドリは2か所で確認した。たぶん同一個体であろう。鬼瓦にちょこんととまっている。不思議な感じもするが、次から次へと野鳥たちのさまざまな行動を見つけた。モズの捕食。ハシボソガラスがノスリを追いかける。ハシボソガラスの水浴び。アオサギやホオジロも割合近くまでの接近を許してくれる。久しぶりのHPを飾る写真が撮れそうだ。

春の気配もそろそろ
ツバキや梅の花

ツバキ ウメ


我家から半径1キロ以内で出あった野鳥たち
@−Cローバイとスズメ D−Gイソヒヨドリ  H−O捕食するモズ P−27ノスリを追いかけるカラス 28−35ハシボソガラスの水浴び 36−39別の場所で見たイソヒヨドリ  40−45セグロセキレイ  46−47スズメのジャンプ  48−50空を見上げるスズメ
51−55トビ  56−59飛び立つアオサギ  60−69きょろきょろしていたホオジロ

スズメ1 スズメ2 スズメ3 スズメ4 イソヒヨドリ1
イソヒヨドリ2 イソヒヨドリ3 イソヒヨドリ4 モズ1
モズ2
モズ3 モズ4 モズ5 モズ6 モズ7
モズ8 ノスリとカラス1 ノスリとカラス2 ノスリとカラス3 ノスリとカラス4
ノスリとカラス5 ノスリとカラス6 ノスリとカラス7 ノスリとカラス8 ノスリとカラス9
ノスリとカラス10 ノスリとカラス10 ハシボソガラス水浴び1 ハシボソガラス水浴び2 ハシボソガラス水浴び3
ハシボソガラス水浴び4 ハシボソガラス水浴び5 ハシボソガラス水浴び6 ハシボソガラス水浴び7 ハシボソガラス水浴び8
イソヒヨドリ1 イソヒヨドリ2 イソヒヨドリ3 イソヒヨドリ4 セグロセキレイ1
セグロセキレイ2 セグロセキレイ3 セグロセキレイ4 セグロセキレイ5 セグロセキレイ6
スズメ1 スズメ2 スズメ3 スズメ4 スズメ5
トビ1 トビ2 トビ3 トビ4 トビ5
アオサギ1 アオサギ2 アオサギ3 アオサギ5 ホオジロ1
ホオジロ2 ホオジロ3 ホオジロ4 ホオジロ5 ホオジロ6
ホオジロ7 ホオジロ8 ホオジロ9 ホオジロ10


2012 2 26 自宅周辺
ここへきてようやく、待ちに待った鳥がやってきた。ツグミは例年正月ころから姿を見せる(渡りはもっと早くからおこなわれ、平地に来るのがその頃)。しかし今年は、梢や電線に数羽がとまるのを確認するのみ。田んぼや畑で採餌する姿は今の今まで見られなかったのである。この分だと見ぬまま春の北上に入ってしまうのでは、とも思ってしまうほど。しかしながらようやく美しい姿を見ることができそうである。美しいと表現したが決して華美ではない。そうではなくて日本的な美である。日本画に描かれそうな感じといったらよいか。おなじ大型ツグミ類のイソヒヨドリも見ることができた。こちらは少し派手な青い姿である。どちら?と聞かれれば前者の方が好みと答えるだろうか。

2012 1 18 我家周辺

朝からカラスが盛んに鳴いている。ガラス窓をとおして聞こえてくるほどである。それも1羽や2羽の声ではなさそうだ。朝食をすませ散歩を兼ねたバードウォッチングで様子をみてみた。それはなかなか見ものであった。私のいるところは四方を山で囲まれているが、ハシブトガラスは主に南北方向の移動をしていた。北からどんどんやってきて、移動の途中でも追いかけ行動をみせたり、互いにからみあったり、とても平常心とは思えない様子なのだ。やはりこれはつがい相手を見つけるための行動ではないかろうか。山陰川沿いに歩いてみると(水辺にはつねにより多くの野鳥が棲息するが)いつも新鮮な発見がある。エナガがサクラ並木を順に採餌してまわったり、ビンズイが尾をふりふり枝にとまっていたり、葦の中できれいなヨモギ色の顔をしたアオジが潜んでいたりと、たとえ、宝石(翡翠)にたとえられるカワセミがいなくとも十分満足できるのだ。ツグミの数はまだ少ないけれど、ほぼ同じ姿恰好をしたムクドリが姿をよく見せるようになった。この地では、大群をなすことはまずないのでそれなりに風情があるし、時に、複雑な鳴き方をしているのでこれも、繁殖行動に関係している気がする。今はカラス類の行動がおもしろいようだ。

霜が下りた我家周辺の風景

我家周辺1 我家周辺2 我家周辺3 我家周辺4 我家周辺5
我家周辺6 我家周辺7 我家周辺8 我家周辺9


@ムクドリ  Aエナガ  Bアオジ  Cホオジロ  Dツグミ  E−Hハシブトガラス

ムクドリ エナガ アオジ ホオジロ ツグミ
ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 ハシブトガラス3 ハシブトガラス4


野鳥観察記録

12月25日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 10 11 12 総計
類名 種名 学名 01 04 06 18 24 26 28 25 27 06 01 02 10 22 26 07 25
アトリ イカル Eophona personata 6 6
カワラヒワ Carduelis sinica 1 1 2
イソヒヨドリ イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1 1 3
ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1 2
エナガ エナガ Aegithalos caudatus 20 10 10 40
カラ コガラ Parus montanus 1 1
シジュウカラ Parus major 1 1 2
カラス カケス Garrulus glandarius 15 15
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 8 2 50 6 3 1 4 74
ハシボソガラス Corvus corone 4 1 5
サギ アオサギ Ardea cinerea 1 1 1 3
セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 2
セグロセキレイ Motacilla grandis 6 1 1 8
ハクセキレイ Motacilla alba 1 1
タカ トビ Milvusmigrans 10 1 4 2 1 18
ノスリ Buteo buteo 1 1 1 3
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 10 10
ビンズイ Anthus hodgsoni 3 5 8
ツバメ イワツバメ Delichon urbica 5 5
ツバメ Hirundo rustica 2 2
ハタオリドリ スズメ Passer montanus 8 50 1 59
ハト キジバト Streptopelia orientalis 3 2 1 6
ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 8 2 7 4 2 2 5 30
フクロウ アオバズク Ninox scufulata 1 1 2
ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 1 1 2 4
ホオジロ Emberiza cioides 3 1 1 1 6
ムクドリ ムクドリ Sturnus cineraceus 10 2 4 16
メジロ メジロ Zosterops japonico 1 1 2
モズ モズ Lanius bucephalus 1 1 1 2 1 1 2 9
小型ツグミ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1 1 2 5
大型ツグミ シロハラ Turdus pallidus 2 1 1 4
ツグミ Turdus naumanni 1 1 1 6 3 1 13
トラツグミ Turdus dauma 1 1
淡水ガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 4 2 6
総計 1 30 4 106 6 52 77 1 24 5 1 1 15 1 18 1 30 373

↑このページの先頭へ