野鳥観察記録はこのページの最後にあります
2012 5 7 汐川干潟
シギ・チドリの渡り、なんと魅力的な響きであろう。そして難敵。海の鳥は苦手だ。シギやカモメなど図鑑とにらめっこしても分からない鳥が多いことよ。今日は種の同定は及びもつかぬ状態であった。干潟が広がるはるか遠くに、アオサギやハシボソガラスでさえも小さく見える場所でゴマ粒のようなシギ類がうごめいていた。それはまったく気ままに、飛び立ったかと思えば急降下し着陸する。けし粒の塊は分かれたり集合したり、向きを変えるときには背中と腹が入れ替わり見え方が変わる。種の同定には推測が入ってしまう。数が多いからハマシギではないかとか大きい方はダイゼンやチュウシャクシギではないかとかの。結局はっきりとは分からないのであった。海岸の反対は田んぼや昔養魚池のあった所が広がっていて、以前はよくアオサギの巣が見られた。セッカとケリが大きな声で鳴いている。またオオヨシキリが芦原で囀ってもいた。シギと違い分かりやすいしすぐ近くから観察もできる。川とおぼしき水路では小魚が群れになっている。群れの形をいろいろ変える。その様子は、スコープでようやく確認できるシギの乱舞と重なるものであった。その川には何匹もの大きなカメもいた。どのカメも鼻だけを水面にだしているのが面白い。岸辺にいたのはハクセキレイとピュと鳴いたキアシシギである。キアシシギは私が苦戦しているのを慰めるかのように至近で姿を見せてくれた。
汐川干潟
@干潟を望む AB陸側を望む Bお花畑が広がる Cカメの群れ D近くに来たキアシシギ Eハクセキレイ(すぐそばにいた) F首を伸ばしたカメ G小魚の群れ H-Mシギの群れ(変幻自在に舞う・Gの写真と共通していると思った)
野鳥観察記録
5月7日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | ||
05 | 総計 | |||
類名 | 種名 | 学名 | 07 | |
ウ | カワウ | Phalacrocorax carbo | 30 | 30 |
ウグイス | オオヨシキリ | Acrocephalus arundinaceus | 1 | 1 |
セッカ | Cisticola juncidis | 1 | 1 | |
カラス | ハシボソガラス | Corvus corone | 30 | 30 |
サギ | アオサギ | Ardea cinerea | 30 | 30 |
ダイサギ | Egretta alba | 30 | 30 | |
シギ | キアシシギ | Tringa brevipes | 1 | 1 |
ハマシギ | Calidris alpina | 100 | 100 | |
セキレイ | ハクセキレイ | Motacilla alba | 1 | 1 |
タカ | チュウヒ | Circus aeruginosus | 1 | 1 |
チドリ | ケリ | Microsarcops cinereus | 1 | 1 |
ダイゼン | Pluvialis squatarola | 30 | 30 | |
ヒバリ | ヒバリ | Alaudo arvensis | 1 | 1 |
総計 | 257 | 257 |