2013年 茶臼山の野鳥

茶臼山の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2013 12 27 茶臼山ラインセンサス
豊根村の麓から見ると茶臼山は雲の中にあった。ヴィジターセンターに着くと、それまでは全く見られなかった雪が、道路わきにごろごろとしていた。冬タイヤに交換しておいてよかった。山頂は一面の雪の世界。視界も悪くラインセンサスの困難さが思いやられた。スキーを楽しむ子どもと教えている大人の声だけが聞こえるが、全て周りは真っ白で何も見えない。鳥の姿は極めて少ない。姿を見るのは無理としても声は聞かれるだろうと楽観視していたが、どうして、いくら歩を進めても鳥の鳴き声は聞かれなかった。およそ3時間のセンサスでたった7個体という状況である。無理もないとも思った。少なくとも、道路沿いはすべて雪に覆われていて、餌を探すことは大変そうであるから。森の中に入れば少しは状況が変わるかとは思うが。その厳しい状況で確認できた鳥たちとは。ヤマガラとコガラは樹の樹皮に潜む虫を探すことができる。よく似た地鳴きのこの2種を確認。同様にして、キツツキ科のコガラも飢えをしのぐことができるだろう。ハシブトガラスとカケスは何を食べているのだろう。カケスはドングリを隠しておくといわれている。両者の今日聞いた鳴き声は大層元気なようであった。ベニマシコはもともと寒さに強い鳥だ。種子をついばんで生きながらえることができそうだ。あとのひとつはキジである。今日の成果はたったこれだけ。正式なアイゼンというにはお粗末ではあるが、滑り止めの金具の爪のおかげで雪道も安心して歩けた。実はこれはホームセンターで買ったものだ。草払い機のコーナーで見つけた。山などの斜面で草刈作業をするときに装着する。小鳥の声は少なかったけれども、雪の上にはたくさんの足跡が残っていた。まだ新しいものもある。かなりの大きさで鉢合わせしなければよいのだが、と思いながら進んだ。雪道は疲れる。腹が減ったので弁当のおにぎりを食べる。なぜかいつも以上にうまかった。

雪のラインセンサス

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10


2013 11 23 茶臼山ラインセンサス
1000メートルを超すと、落葉樹はことごとく(ゆずり葉のようなものを除いて)、冬山の美しさのひとつでもある、ほうきのような小枝が広がる。その灰色に少し茶の交じる林に飛び交うものがいた。だれもいない駐車場を下りた途端、目に入ったのは30羽以上の鳥が飛び交う姿。茶臼山における秋から冬にかけての野鳥観察の醍醐味のひとつは、アトリ科(またはホオジロ科)の冬鳥を、それが群れになって採餌したり飛び回っているのを、だれもいない中で眺めることであると信じている。7倍の双眼鏡の視野に入ったのは、あの見慣れたカワラヒワの群れであった。普通の鳥ではあるが、幸先の良さを感じながらセンサスの歩を進める。この日は特に、コガラの採餌をする姿を多く見ることができた。カラ類の中でも地味なコガラ。厳冬になっても持ち場を離れないという強情っ張りの強さに引かれる鳥だ。幸先の良さが功を奏したのか、是非見たいなと思う鳥にも出あうことができた。これはある点では必然(当然居るべきもの)ではあるが、時間・空間の妙でたまたまであったことは偶然の力を借りたことになろう。コガラよりも出あうのが難しいのがカヤクグリである。その地鳴きは鈴に例えられよう。私はまだ、美しいと言われているさえずりを聞いたことはない。しかし、その美しいさえずりを思い浮かべることのできる地鳴きでも十分満足している。特に、私の好きなフィールドで出合ったとあればなおさらだ。カヤクグリと共に、冬になるとついつい姿や声を探してしまうのがミソサザイだ。こちらも地鳴きが主役になる。暗い林床に溶け込んだミソサザイは容易には見つからないものだ。私はいつも、ウグイスの地鳴きとの違いを楽しみながら観察している。寒冷地性の針葉樹にはアトリの姿があった。これこそ探していた鳥だ。球果にむしゃぶり付いているのが印象的であった。繁殖地からはるばる長い旅をしてきたことがよく分かる。紅葉の時期は過ぎていたが、その代わりに素晴らしい景色をプレゼントしてくれた。冠雪の南アルプス(木曽山脈や御嶽山も見えた)の神々しい姿である。霞もなくてくっきりと見える。センサスの所々で、前景の山々を従えている3000メートルの峰々は、やはり神様のようだと思いたくなるのだ。


ラインセンサスのコース(@は除く)
@豊根村尹良親王(後醍醐天皇の孫)像 S人口降雪機も倉庫から出た

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20

南アルプスと御嶽

@北岳・間ノ岳  A塩見・農鳥岳  B荒川(悪沢)岳 C赤石岳 D聖・兎岳  E上河内岳  F御嶽

北・間ノ岳 塩見・農鳥岳 荒川岳 赤石岳 聖・兎岳
上河内岳 御嶽


野鳥たち

@Aベニマシコ  B−Gゴジュウカラ  Hハシボソガラス  Iハシブトガラス  J−Lカワラヒワ Mアトリ

ベニマシコ1 ベニマシコ2 ゴジュウカラ1 ゴジュウカラ2 ゴジュウカラ3
ゴジュウカラ4 ゴジュウカラ5 ゴジュウカラ6 ハシボソガラス ハシブトガラス
カワラヒワ1 カワラヒワ2 カワラヒワ3
アトリ

2013 10 26 茶臼山ラインセンサス
河内川・坂宇場川、いつもは静かに流れる山間の川が吠えていた。ともに1級河川である。我が2級河川の音羽川と比べてもそれほどすごい川には見えないが、一旦流域に大雨が降ったならば豹変するのである。これらの川に比べたら音羽川は猫のようなもの。茶臼山への道中は雨が降ったり止んだりして目まぐるしく変る。こんな様子に、少しずつ心配の心が増えてきた。晴れておればきれいな紅葉なのにと残念な気持ちはあるが、自分は野鳥観察に来たのだから、観察ができれば景色は二の次とも思っている。最低でも雨が止んだらOKだ。ところが気持ちとはうらはらに、茶臼山に着いてから1時間も待ちぼうけを喰らってしまった。ようやく雨が上がった。双眼鏡とコンパクトカメラは雨合羽の下に隠して、何時降り出して来てもあわてないようにし、フィールドノートが雨で滲まないように傘も忘れない。天気が良ければドライブやツーリングのエンジン音でずいぶんと煩いことだろう。お陰さまで野鳥たちの声をじっくり聞くことができる。茶臼山を背にした広場でカワラヒワの群れがいた。秋深くなると、茶臼山での探鳥の楽しみのひとつがアトリ科の鳥たちとの出合いである。今日は最もポピュラーなカワラヒワであるが、アトリであったり、イカルであったり、運が良ければすごい(ハギマシコなど)鳥に合うことも可能だ。こんなに秋が進んでも一向におさまらない鳥がいる。ソウシチョウのさえずりが今でも聞こえてくる。生命力が強いのだろう。茶臼山らしい鳥もいた。コガラ・ヒガラが森の中で鳴いている。カケスはセンサスコースのどこからでも聞こえてきた。コースの半分を過ぎたところで我慢できなくなった雲から霧雨を落としはじめた。つかさず傘の出番だ。双眼鏡もカメラも多少は濡れてもよい。しかし、フィールドノートだけはせっかくの記録が台無しなって悲しい。2時間ほどのセンサスがあっという間に終わった。格好は悪いが雨合羽を着たので震えることはなかった(手が思った以上に凍えたので)。もっとも、紅葉狩りの人はほとんどいなかった。

雨上がりの茶臼山  山頂は紅葉が見頃であった

21ホオジロ 22カシラダカ
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22


2013 10 6 茶臼山ラインセンサス

ひとつ大きな行事を無事終えたので自分へのご褒美のつもりで茶臼山へ出かけた。ひと月ほど経って風景にも変化が見られた。紅葉にはしばらく日数が必要ではあるが、秋が色濃く忍び寄っているのを感じた。私の好きな野菊の薄紫の可憐な花や、アキノキリンソウの目にも鮮やかな黄色い花がセンサスの道々で出迎えてくれていた。秋に入ると小鳥たちのさえずりも減ってきて静かなセンサスになるものであるが、そんななかでソウシチョウだけはまだまだ盛んにさえずっている。私の地元での田んぼではノビタキの南下が見られるが、茶臼山における南下個体の確認も今日の目的であった。例えば、ノビタキやエゾビタキが見られたらと思っていた。エゾビタキのほうは簡単ではないと覚悟はしていたが、ノビタキの方は牧場に行けばすぐにでもとたかをくくっていた。ところがそのノビタキをまったく見ることができないままセンサスは進んでゆく。がっかりし始めていたところで、思わぬ援助の手が差し伸べられたのだ。二つ目の牧場跡(昨年はここでノビタキを見た)を過ぎ、周りは灌木が広がる風景に変わったところで、何度となく聞いたソウシチョウの鳴き声に交じって、今回はまったく予定にも入っていなかった夏鳥の声が聞こえてきたのである。もったいぶった言い方で申し訳ない。ちょっとばかり嬉しかったので。それはメボソムシクイである。あの、高原性の夏鳥で有名な。このメボソムシクイは北上個体にもここ茶臼山で出あっている。なぜ思いつかなかったのだろうと恥じ入る気持ちだ。車道はバイクで占領され車は小さくなっている。歩道があるのは上出来だ。たった一人で歩いている姿をバイクのライダーはどう見ているのだろうか。

メボソムシクイ・ウグイス・ソウシチョウの鳴き声
鳴き声 メボソムシクイ南下個体

鳴き声 ウグイス地鳴き

鳴き声 ソウシチョウ地鳴き

秋の草花がセンサス中の気持ちを癒してくれる

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17

2013 8 18 茶臼山ラインセンサス
センサスを開始したのは正午間近になってから。本当はもっと早く家を出発する予定であった。どうも体が重く感じてその気になれなかった。それでも暫く寝ていたら気力も出てきて出かけたわけである。お盆休みの日曜とあって親子連れの姿が多い。矢筈池や茶臼湖にもボートを漕ぐ姿が見られた。スキー場のリフトもフル回転の状態でこれならば赤字ではないだろう。いつものコースでラインセンサスを開始。ソウシチョウの鳴き声が茶臼山から聞えてくる。今最も元気なのがソウシチョウだ。次いでホオジロ。電線のあちこちにとまってさえずっている。繁殖の最盛期は過ぎたと思うが今になってさえずるのはどんな理由なのか?。牧場ではツバメとイワツバメが虫を捕まえている。標高1300メートル辺りを歩いているので平地に比べたらずっと涼しい。汗をかくこともない。歩幅を狭めてリズムよく歩くように努める。ハナウド・フジバカマなどが咲いている。平地に比べ、フジバカマはより早く、ハナウドはより遅い開花である。フジバカマに寄って来るチョウがアサギマダラだ。鳥と同じくらい真剣に探した結果2匹見ることができた。黄色い声が聞こえてきた。大人の声で何か説明している。近くなったので内容が分かった。滑車を使った木登りにこれから挑戦しようしていたのだ。スリルもありとても面白そうだ。きっと忘れられない夏休みの思い出になることだろう。

巨大積雲に見つめられているよう。子どもたちの歓声が聞こえるのも夏ならではこと。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20

2013 7 21 茶臼山ラインセンサス
豊根村のビジターセンターに着いて、車を降りセンサスの準備を行う。まずはフィールドノートと双眼鏡とを手元に置く。山頂までは走りながらのセンサスとなる。車の交通量は少なくゆっくり走っても迷惑をかけることは無い。確認したことは適当な場所に止まってノートに記録する。山頂(もちろん厳密には山頂ではない)の駐車場に着くと今度は歩いてのセンサスが始まる。いでたちはかなりすごいものだ。貴重品・水・録音機をいれたカバンを肩から下げ、双眼鏡を首に、コンパクトカメラをカバンと反対の方にたすき掛けし、最後に、筆記用3色ボールペンを掛ける。そして300ミリの望遠レンズを付けたカメラと三脚を担ぐのだ。全てを両手に持つとかなりの重さになり、我ながらよくもまあこんなことができると思う。およそ3時間半かけて茶臼山の周辺を反時計回りにぐるりと回るのである。頼りになるのは体力・視力・聴力だ。そして気力も欠かせない。最大の障害は今の時期、道路の正当な利用者たる4輪と2輪の面々。立派な歩道(私以外に使っているのかしらん)が付いているので轢かれる心配は無用であるが、マフラーからの騒音(彼らは騒音とは思っていないだろうが)がまことに邪魔なのである。鳥の声をかき消す役割をはたしているのは車ばかりではない。先回のセンサス(6月30日)では気にならなかったセミたちの鳴き声がいよいよ始まったのだ。昆虫には弱いがハルゼミではないだろうか。草原の開けた所ではウグイスたちのさえずりが盛んに聞かれ、森が迫る所に来るとセミの合唱に圧倒されるわけだ。ウグイスやホオジロくらい大きな声で鳴く鳥ならばいくらセミが鳴いても問題ないが、キクイタダキやヒガラの地鳴きのようなか細い声の場合にはきっと聞こえないことが多いだろう。種数のカウントにもきっと影響するに違いない。今日の鳴き声のベスト3(個体数で見たとき)は @ウグイス Aホオジロ Bソウシチョウ であろう。いたる所で歌っていた。トピック的なできごとの第1番はコヨシキリのさえずりを確認したことだ。今まで茶臼山でコヨシキリを確認できたのはたった11回だけ。2010年6月30日が最後であった。夏の茶臼山の楽しみの一つにもなっているコヨシキリではあるが、ここに行けば確認できるとまでは言えず、まったくの偶然にまかせたできごとなのである。今回も予想だにしない場所での確認であった。そこは、メイン道路のすぐそばで、例の正当な利用者が切れ目なく通過している。コヨシキリにしては声が小さく間隔も間延びしていたので、せっかくの録音機が役に立たず、悔しい思いをすることになった。姿の撮影も到底無理である。トピックその2は、前日に愛知県のほぼ中央部に位置する寺ノ入林道でセンサスをしたが、その時に、エゾムシクイの地鳴きを聞いた(繁殖個体なのか移動個体なのかはわからない)。ここ茶臼山でも2個体確認することができた。3時間半のセンサスで消耗した体を休め(昼ごはんは冷やし中華)、靄でぼんやりとしか見えない、これから行く蛇峠山での出あいを楽しみに、簡単な昼寝をとった。

茶臼山ラインセンサスコース
Cの草むらからコヨシキリのさえずりが聞こえた Dササが一斉に枯れている  HIはオス・メスか?図鑑ではフジミドリシジミに似ていた

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10

センサスで出合った野鳥たち

@−Bエナガ(幼鳥の群れに出合った) Cホオジロ(さえずり個体が多かった) DEカワラヒワ(Eは幼鳥)
F−Hソウシチョウ(夏には茶臼山で繁殖していると思われる)

エナガ1 エナガ2 エナガ3 ホオジロ カワラヒワ1
カワラヒワ2 ソウシチョウ1 ソウシチョウ2 ソウシチョウ3

エナガとソウシチョウの鳴き声(両方とも上記写真の群れを録音したもの)
鳴き声 ソウシチョウ

鳴き声 エナガ

2013 6 30 茶臼山ラインセンサス
6月の初めの茶臼山では観光客が山頂(萩太郎山の)をそぞろ歩いていた。シバザクラを見に来ていたのだ。そして今日は、スキーのリフトがオルゴールの音を奏でで運転するも空気ばかり運んでいた。ラインセンサス道路はバイクの隊列がけたたましいマフラー音を立てている。その脇を自分は鳥を求めて歩いている。立派な歩道があるので安心だ。ただし、自分以外に歩道を歩いている人はほとんどいない。今日は一人だけいたが。茶臼山のどこにいても、ホトトギスとカッコウの声は響き渡る。するとそれに刺激を受けるかのようにウグイスがさえずりを開始する。確かにホトトギスの鳴き声が引き金になっているように感じられる。その他の鳥はどうなのだろうか。ホオジロも多く鳴いていたし、ソウシチョウやコルリも林の中で盛んにさえずっている。彼らは托卵されているのだろうか。そうならば托卵鳥の行動に何らかの影響を受けているに違いない。コルリはまあまあ鳴いていたがコマドリはまったく確認できなかった。春先に(コマドリの飛来時期に)さえずりを聞いたきりなので、はたして茶臼山で繁殖しているのかと問われたら、否定的に答えざるを得ない。すぐ隣に位置する(10Kmは離れていると思う)蛇峠山ではコマドリの繁殖が確実な様子なので、その違いを考えるのは意味あるように思う。自然の違いももちろんあるが、蛇峠山に登って感じる、人の気配が全く無いということが大きなヒントになると思える。

ラインセンサスで出合った野鳥たち

@カッコウ  Aカワウ  Bキセキレイ  C−Eウグイス  F−Hホオジロ  IJハシブトガラス K−Nコガラ(幼鳥)

カッコウ カワウ 茶臼山 茶臼山 茶臼山
モズ ホオジロ 写真 写真 写真
写真 写真 写真 写真

ラインセンサスコースの風景

@矢筈池 A茶臼湖  Dミヤマオダマキ? Eモリアオガエルの卵? 

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10


2013 6 2 茶臼山ラインセンサス

着いた瞬間に感じることができた。とてもたくさんの小鳥たちの声が聞こえたのだ。最近少なくなった、コルリやミソサザイも小鳥小屋の脇でさえずっていた。もちろん、ウグイスや近年増加しつつあるソウシチョウは言うに及ばずだ。一番、初夏の茶臼らしい鳥と言えばカッコウ。少なくとも、高原の雰囲気を醸してくれる意味で依存はないと思う。そのカッコウが牧場の広がる高原で鳴いている、茶臼山を訪れた人は心から癒されるに違いない。その点、似たような行動をとるホトトギスの声からはもっと緊迫した雰囲気を感じとって、下界に戻った後の忙しない気持ちを呼び戻すかもしれない。森の中を歩いていると、ひときわ響く声で、2羽のミソサザイがさえずっていた。お互いに呼び交わしているようにも思える。そのうちの1羽が、急に目の前に現れて、枝にとまった格好でさえずり始めた。まるでこちらの行動を監視しているかのように。それが警戒の行動であったのかわかる由もないが、場所を変えさえずるさまは、お前のことを見張っているぞ、と言っているかのようだ。カッコウと並んで高原らしい鳥と言えばアカハラだ。明るい歌声に気持ちも晴れる思いだ。今日のところはアカハラは現れなかったが、似た鳴き声のマミジロが代役を務めてくれた。代役で十分。マミジロもなかなか見ることができなくなった。そして、そろそろ真打に登場してもらう時がきた。スキー場のゲレンデにシバザクラを咲かせて多くの行楽客を呼んでいる。今年は花のできが芳しくなく、交通整理員の話では、予定よりも早くシバザクラ祭りを切り上げるとのことだ。そんな喧騒から離れた茶臼山の一角に真打はいた。ヒーンと2声・3声鳴いた時、私の心は小躍りしてしまった。本当に、最近の茶臼山でコマドリのサエズリを聞くことは、くじに当たるくらい珍しいことになってしまったのである。録音機のスイッチを入れ、再び鳴いてくれるのを待つのであるが、案外、こういう時はすぐに鳴かないものである。気持ちがそう思わせていることは承知しているが。ところが、今回は休みを入れないで次々を鳴いた。うれしいなんてものではない。録音をしていても必ずバイクや車のエンジン音がどこかに入っている。それだけ野生動物にとっては棲みにくい場所になりつつあるのが茶臼山の現実なのであろう。

今日聞いた 野鳥たちの鳴き声

鳴き声 コマドリ

鳴き声 ミソサザイ

鳴き声 カッコウ

野鳥写真
@Aアカゲラ  BCアオゲラ  Dミソサザイ  Eモズ  Fソウシチョウ  G−Jウグイス

アカゲラ アカゲラ 写真 写真 写真
モズ 写真 写真 写真 写真
ウグイス

梅雨の晴れ間の風景

@A売木村アテビ小鳥の森  Dソングポストのオオルリ Kシバザクラまつり

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15


2013 4 27 茶臼山ラインセンサス

ようやく茶臼山にやってきた。地元の山々で夏鳥の飛来を確認し、コマドリの通過を見てきたので、できるだけ早く標高のある山に行ってみたかった。コマドリは既に到着しているのか?
その最も手っ取り早い場所が茶臼山なのである。車を降りて感じたのが寒さであった。スタートしてしばらくは手袋が必要であった。最初、目に入ったのがホオジロ、それより、同じ場所にいたカシラダカに目を見張った。冬鳥としてやってくるカシラダカとは全く違っていた。顔の模様のことだ。黒色がずっと濃いのである。風が出てきた。これは困ることだ。鳴き声が聴き難いのがその理由である。ウグイスのさえずり分かりやすいので問題ない。困るのは、小声で鳴いている鳥を確認する時のことだ。例えば、疲労困ぱいのコマドリのさえずりを聞くときなど、少しでも風が静まってくれたらと思う。そんな条件下ではあったが、1個体のみではあるが、コマドリを確認することができた。ほぼ同じ場所で、ルリビタキのきれいなオスも。越冬から繁殖地に戻る姿なのであろう。近年、夏季の茶臼山に繁殖著しいのがソウシチョウであるが、そのソウシチョウの鳴き声も、広い範囲で聞くことができた。

薄っすら雪化粧をした茶臼山山頂付近

EFカシラダカ(夏羽)黒の模様が鮮やかになっている  Gさえずるウグイス

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
カシラダカ1 カシラダカ2 ウグイス

カラ類たちのさえずり比較(茶臼山にて録音)
コガラ
鳴き声
ヒガラ
鳴き声
ヤマガラ
鳴き声

ルリビタキのさえずり
鳴き声


2013 3 17 茶臼山ラインセンサス
10日ほど前に、茶臼山に今年最初の観察に来たときは、よく分からないが鳥の気配がほとんど無かった。その時は、これは下見であって本番は別の日にと納得して帰った。その機会が訪れた。登山口に朝7時半には到着した(最近にしては力が入っている)。豊根村のセンターでミソサザイのさえずりを聞く。ああ!もうそんな時期なのか。半年ぶりの出合いには感慨深いものがある。スキー場には、名残を惜しむ人たちがいた。センサスの終わりはスキー場を横に見ながら進むことになるが、学校に上がる前くらいの子どもたちが、両親に見守られてそり遊びをしているのは、いつみても微笑ましいものだ。スキー場からの賑わいが聞こえるのを避けるように長野県側へとセンサスをしながら歩く。道路わきには50センチくらいのすすけた雪が残されているが、日陰をのぞいて道路には雪は全くない。まず目に付くのは、ホオジロのソングポストでさえずる姿である。麓で聞いたミソサザイのさえずりは、さすがに山頂ではまだなのではと予想していたが、意外にも2羽のさえずり個体がいた。標高1000メートルを超す所も確実に春は近づいているのだと思う。コガラのさえずりが聞こえる。コガラの地鳴きはヤマガラと似たところがあってよく間違える。今日も初めヤマガラかなと思っていた。ところが、地鳴きがだんだんと変わってきて、ついにさえずり始めたのだ。さえずりになればヤマガラとの区別は簡単だ。少し拍子抜けのさえずりではあるが、私の地元では聞くことができないので貴重である。コガラにはほろ苦い経験がある。コガラとエゾムシクイのさえずりが似てなくもないのだ。いるはずのないコガラのさえずりを聞いたと思っていた。しかし、その正体はコガラではなく、春、飛来したばかりのエゾムシクイであった。エゾムシクイの迷惑はこれだけに留まらない。ジョウビタキの地鳴きにも少し似ているのだ。今度は夏の終わりにジョウビタキがいることになってしまう。景色はまだまだ春のものではない。芽は堅いしフキノトウのもう少し先だ。それに比べると、鳥たちの春の取り込みは素早い。それはそうだ。鳥は長距離を移動できる。植物は動かない。殺風景さを補って余りあるのが白銀の峰々の姿である。南アルプスの見える方向の空が澄んでいたのはよかった。3000メートル峰が贅沢に居並ぶ風景は神々しくもある。

茶臼山らしい鳥2種

コガラとベニマシコ

コガラ1 コガラ2 ベニマシコ

コガラのさえずり 上の写真の個体です
鳴き声

神々しい3000メートル峰

@千丈  A北・間の  B農鳥・塩見  C荒川  D赤石・兎  E兎・聖  F上河内  G南駒  H御嶽
I−K南アルプス

千丈 北・間の 農鳥・塩見 荒川 赤石・兎
兎・聖 上河内 南駒 御嶽 南アルプス1
南アルプス2 南アルプス3

ラインセンサスのコースからみた風景

茶臼山センサスコース1 茶臼山センサスコース2 茶臼山センサスコース3 茶臼山センサスコース4 茶臼山センサスコース5
茶臼山センサスコース6 茶臼山センサスコース7 茶臼山センサスコース8 茶臼山センサスコース9 茶臼山センサスコース10
茶臼山センサスコース11 茶臼山センサスコース12 茶臼山センサスコース13 茶臼山センサスコース14 茶臼山センサスコース15
茶臼山センサスコース16 茶臼山センサスコース17 茶臼山センサスコース18 茶臼山センサスコース19


2013 3 6 茶臼山
ふつうなら茶臼山ラインセンサスと言いたいところではあるが、雪道をセンサスするだけの元気がなく、ほんの下見的な観察に終わってしまった。家を出たのも遅かった。用事を済ませたのが正午近くであったので、茶臼山まで出てゆくつもりは当初なかった。それでも来てしまったのは、茶臼山はどんなのだろうか?ただそれだけである。来てみると、心配していた雪はきれいに除雪され、(冬用タイヤは履いていたが)問題なくやってこれた。しかし、センサスコースは毎年冬季間通行止めになる所にある。車を使うわけではないからそれはそれでいい。問題は徒歩でコースを一周するのは相当の体力がいるということ。それと、全く動くものの気配がない。かろうじて確認できたのが、2羽のカシラダカ、1羽のホオジロの姿と鳴き声だけ。もう少しいると期待してやって来たのであるが。うまくしたらアトリ科の鳥たちにも合えるかもしれない、などと淡い期待をしてやって来たのが本心であったのに。どっと疲れが出てしまい、到底全コースを歩く気力も元気も出なくなってしまった。そのことが、ラインセンサスではないと断った顛末なのだ。これは下見だ。もう少し雪が消えたらラインセンサスをしにやって来よう。そう誓って山を下る。すでに午後4時になっていた。

茶臼山の様子
@ゲレンデにはスキーヤーがいた  Aカシラダカ  Bホオジロ

茶臼山1 カシラダカ ホオジロ


野鳥観察記録

12月27日現在

合計 / 数
03 04 06 07 08 10 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 06 17 27 02 30 21 18 06 26 23 27
アマツバメ アマツバメ アマツバメ アマツバメ Apus pacificus 20 20
カッコウ カッコウ カッコウ カッコウ Cuculus canorus 4 5 1 10
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 3 1 5
カモ カモ オシドリ オシドリ Aix galerriculata 2 2
キジ キジ キジ キジ Phasianus colchicus 1 1 1 1 4
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 2 3
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 3 2 1 6
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 2 1 1 1 1 1 2 1 11
スズメ アトリ アトリ アトリ Fringilla montifringilla 30 30
イカル イカル Eophona personata 1 1
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 4 4
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 16 6 1 50 120 194
ベニマシコ ベニマシコ Uragus sibiricus 3 12 1 16
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 1 1 2
イワヒバリ カヤクグリ カヤクグリ Prunella rubida 2 2
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 23 27 33 35 11 10 140
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1 2
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 21 2 2 26
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 2 3 5 3 7 8 2 1 31
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2 2 6 54 3 19 23 4 1 116
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 2 2 1 5
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 1 5 6
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 1 2 1 2 1 2 1 3 1 13 1 28
ヤマガラ Poecile varius 4 5 5 5 1 6 8 4 1 39
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 4 3 4 1 1 2 10 25
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 2 5 6 4 1 1 2 2 3 26
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 1 3 6
セグロセキレイ Motacilla grandis 4 3 2 2 11
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 4 13 12 25 15 20 11 1 101
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 20 20 40
ツバメ ツバメ Hirundo rustica 8 2 12 22
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 3 5 1 9
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 4 6 11
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 1 1
ツグミ Turdus naumanni 16 16
トラツグミ マミジロ Zoothera sibirica 1 1 2
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 1 2
コルリ Luscinia cyane 10 17 27
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 3 4
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 1 2 3 6
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 20 4 26
ホオジロ ホオジロ カシラダカ Emberiza rustica 2 3 5 5 1 16
ホオジロ Emberiza cioides 2 19 7 6 18 21 18 6 13 3 113
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 4 4 2 1 13
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 2 2
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 2 3 5
メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 1 1
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 1 4 6
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 2 2 3 2 2 11
ヨシキリ ヨシキリ コヨシキリ Acrocephalus bistrigiceps 1 1
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 2 1 21 6 1 31
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1 2
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 5 12 17
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1 2 4
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 1
総計 5 54 71 111 192 201 104 139 133 249 7 1266

↑このページの先頭へ