2013 1 21 健康ウォーキングコース
健康のために久々に早めに歩いた。その分、野鳥たちに神経が行き届かなくなるのは残念ではある。それと、双眼鏡も使わないことにした。双眼鏡を構えるとどうしても立ち止まることになるからだ。でも、フィールドノートは携える。尚且つ、歩きながらの記録は止しにする。ミミズの這った字で汚したくはなかった。ハシボソガラスとキジバトが最初にやってきた。畑の中でなにやら餌を探しているようであった。山陰川沿いではカワラヒワの群れがサクラにとまる。こういう場合に双眼鏡をもっていたらなと思う。大きさの違う鳥がいたようなのだ。地鳴きが聞こえるなら識別もできるが、無言のままとまっていた。山に沿った道ではクロジやカケスを聞いた。それにハシブトガラスの鳴き交わしもあった。民家ではやはりヒヨドリが多い。サザンカの花蜜でも探しているのだろうか。1羽、2羽とトビが舞っていた。その側を抜けようとしたら、どこから飛び立ったのか、いつの間にか空には10羽ほどのトビが円を描いているではないか。ひと言トビと言っても、赤味の強いもの、白っぽいもの、いわゆる鳶色のものなど、いろいろな個体がいることが分かる。お寺の前を通るコースなので、少しばかり寄り道し、お墓参りをして帰った。
合計 / 数 | 月 | 日 | |||
01 | 総計 | ||||
科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 21 | |
アトリ | カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 20 | 20 |
カラス | カケス | カケス | Garrulus glandarius | 1 | 1 |
カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 7 | 7 | |
ハシボソガラス | Corvus corone | 1 | 1 | ||
サギ | アオサギ | アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 1 |
スズメ | スズメ | スズメ | Passer montanus | 7 | 7 |
セキレイ | セキレイ | セグロセキレイ | Motacilla grandis | 4 | 4 |
タカ | トビ | トビ | Milvus migrans | 9 | 9 |
ハト | キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 6 | 6 |
ヒタキ | ツグミ | シロハラ | Turdus pallidus | 1 | 1 |
ツグミ | Turdus naumanni | 2 | 2 | ||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 11 | 11 |
ホオジロ | ホオジロ | アオジ | Emberiza spodocephala | 1 | 1 |
クロジ | Emberiza variabilis | 1 | 1 | ||
ホオジロ | Emberiza cioides | 3 | 3 | ||
ムクドリ | ムクドリ | ムクドリ | Spodiopsar cineraceus | 2 | 2 |
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 1 | 1 |
モズ | モズ | モズ | Lanius bucephalus | 1 | 1 |
総計 | 79 | 79 |