2013年三河湖の野鳥

三河湖の野鳥TOPページ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2013 12 8 寺ノ入林道ラインセンサス
地区の奉仕作業を終えて(山の中を、荷物を運んだり、杭打ちしたり)疲れた体を鞭打って、寺ノ入林道に出かける。天気は良かった。しかし、時間帯が遅いのが心配であった。時間をかけて行ったのに観察できる鳥に出あえなかっらどうしよう。まあそれも事実なのだからいいか、余計なことを考えても仕方がない。そう言い聞かせて山を登ってきた。標高600メートルの季節は、地元の萩よりも半月ほど先を進んでいる。落葉樹は皆、葉を落としていた。ここ寺ノ入林道では、冬季の野鳥たちはもっぱら、ヒノキ・スギ・アカマツといった常緑針葉樹を拠り所にして、採餌行動を繰り広げているように思う。なぜなら、シイなどの常緑照葉樹があまり見られないからである。アトリ・マヒワといった冬鳥も多数飛来するが、彼らの声は主にスギ林から聞かれるのである。ミソサザイの好む暗い林床も針葉樹林がほとんど。明るくなった落葉樹林(シロモジなどが多い)は意外に静か(野鳥の鳴き声が少ない)なのである。自然の多様性の観点で人工針葉樹林は歩が悪そうに見える。一見するとそうかもしれない。けれども、冬季に限れば、決して人工樹林は世間で言われるほどダメな存在ではない。資源としての存在価値は別としても。最後に、明るい林床でも大物がいたことも言い添えなければいけない。ヤマドリのオスが重そうに長い尾羽を引きずっていたのだ。

初冬の寺ノ入林道  Dアトリ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7


2013 11 24 寺ノ入林道ラインセンサス
茶臼山からの帰り道に三河湖に寄った。なにも最初からその予定ではなかった。朝が早かったので体を休めたい気持ちの方が強かった。それが、道路工事による迂回(山間部の迂回の長さは半端ではないことが多いが、今日もそうであった)とコースミスの2つが重なって、いつの間にか、三河湖に着いてしまっていた。それではということで、紅葉狩りで賑わう道を通過するのにへきへきしながらも、寺ノ入林道にやって来たのである。まだ夕方には十分時間もあり、いつものラインセンサスよりも若干足の歩を速めれば問題なさそうと判断し、ただし重いカメラは使わないで歩き始めた。結果的にはたいへん大きな収穫を得ることができたのだった。先に茶臼山で観察した鳥たちのかなりの部分を寺ノ入林道でも見たり聞いたりすることができた。まずはアトリ。止まっている樹木の種類こそ違い、球果に取りつく姿があった。そして、カヤクグリとミソサザイも。ヒガラにはさえずり個体もいたが、これも、茶臼山と同様であった。カラ類の中でもさえずりをしていたのはコガラだけであったが、その点も茶臼山と同様だ。今の時期にさえずる必要があるのかと思ってしまうが、ホオジロも繁殖期を終えて冬季に向かう今でもさえずっている。なんの意味があるのだろうか。茶臼山では、昔、放牧場であった所(今でも有刺鉄線が残っているので分かる)でキジの雄叫びを聞いたのであるが、ここ寺ノ入林道でもそれに負けないものを見た。姿の立派さではキジを凌ぐ(と私は思う)ヤマドリを確認したのだ。むろんオスの方の。茶臼山しか見られなかったのは、やはり、あの頑固者のコガラであった。時期が違えば、珍しい赤い鳥であるベニマシコもいるに違いない(過去には何べんも観察しているので)。寺ノ入林道はその名のとおり林道である。従って、地元の人にしか利用されていない(ゼロではないが)。茶臼山のように、紅葉目当てのマイカーに邪魔されることもなく、静かに深山の静けさを楽しみつつ(雪山のような景色は無いが)小鳥の声に耳を傾け、心行くまでセンサスできることが、ここ三河湖の一番の特長だと信じている。

今が紅葉の見ごろ(黄色い葉が多い)
Gアトリ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道9



2013 10 27 寺ノ入林道ラインセンサス

聞えるのはカケスの鳴き声、飛行機のジェットエンジン音、風に載ってくるクレイライフル場の射撃音、3者には似通ったところがある。抑揚の抑えられた単調な音、最初にどんと音がして消えゆくままに任せるところなど。それにしてもいつも思うのであるが、カケスは秋から冬にかけての山奥で聞くのが一番似つかわしい。その点では今日はとてもいい日であった。なんとカケスの多い日か。小さな鳥が横切って行く。最初に姿を見せたのはヒガラ。さすが標高600メートルの寺ノ入林道である。そのあとを追うのは、こちらは平地でも見かけるエナガの群れである。台風18号で木々が押し流された所はむき出しの肌が痛々しい。スギの倒木は整理はされていたが横たわったままであった。現場のそばで山の持ち主たちが集合しなにやら相談事をしているようだ。その脇を抜けるようにて進んだ。

秋深まる寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4


2013 9 22 寺ノ入林道ラインセンサス
土曜探鳥会を終えて、昼食をとって一休みし、まだ夕方までに時間があるのでと思って、遅ればせながら三河湖に車を走らせた。道中で目に付いたがバイクを駆る姿である。わざわざ心臓が飛び出んばかりの急な山道を登ってゆくのは何がさせているのだろうか。この人たちは普段は車にも乗り、もしかしたら近くのスーパーに行くのにも自転車は使わないかもしれない。ロードスポーツでは買い物かごも様にならないだろうし。自分はこう思う。あのツールド・フランスの気分を味わいたいがゆえにやっているのだと。そのためにはバイクは高価でなければならないし、ウエアやヘルメットも本格でないといけない。さらに第3の条件がいる。すなわち、フランスを周るコースのどこにも人垣ができ応援するような観客(行きづりの人でいい)が自分たちを見てくれる必要があるのだ。無関心を装ってくれるとまことに都合が悪い。穿った見方であろうことは承知の上だ。マニア的な趣味のある人のそれをやり続ける原動力に人の目が大きいと思う。バードウォッチングはそうでは無いと言いたいが例外は無い。スコープや高価なドイツ製の双眼鏡、100万円もするカメラやレンズを肩に担いでいても(重そうなほどよい)、それを見てくれる人がいないと何と張り合いのないことだろう。このことはセンサスの間に考えたのではない。日ごろから思っていることを書いたまでだ。寺ノ入林道は台風に痛めつけられていた。樹の枝や葉が道路一面に落ちていた。それだけならまだよい。コースの後半に差し掛かりあと10分ほどで終点というところで動けなくなった。大量の倒木が道路をふさいでいたのだ。とても乗り越えて進めるものではなかった。ここでUターンだ。野鳥の姿も、すでに正午を大きく回っていることもあって少なかった。そんな中ではカケスの鳴き声が印象深かった。ジャー・ジャーとお世辞にも美声ではない。しかし、その声には何か心打つものがあるように思えてならない。家を出たときには日がでていた。ここは標高600メートルの山奥。地元の最高点よりもさらに200メートル高い所にある。雨雲の中に来たといっても過言ではない。案の定、例の山崩れの現場から戻る頃になってぽつぽつ降ってきて、車まであと1キロメートルを残して本降りとなった。それも相当強烈だ。傘のように枝が広がっている側を歩いたがすっかりびしょ濡れになってしまった。ノートとカメラはカバンに、双眼鏡は濡れるに任せる(防止でよかった)。帰り道の車の中は乾燥機よろしくヒーターとエアコンをガンガンに効かすのだった。,

台風あとの寺ノ入林道
B倒れたスギの木で道がふさがれてしまう

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4


2013 8 19 寺ノ入林道ラインセンサス
実は昨日の夕方に寺ノ入林道に居たのだった。茶臼山からの帰り道、新城市を経由する道路は混雑するであろうと予想して、作手を経由することにしたのだ。そうすれば、もうひと頑張りして寺ノ入林道を歩けるかもしれないと目論んだわけだ。夕方の寺ノ入林道はどうかと考えたのは上出来であった。しかし、実際はあまりよくはなかった。いつも歩くのと逆のコースを車で山を下りてきたときに気が付いた。小鳥の声が全くといってよいほどしなかったのである。その時は車を降りることなくそのまま家に帰った。そして次の日の朝、用事を済ませて、一目散にやってきたというわけだ。一番気になっていたのはウグイスのさえずり個体。茶臼山では地鳴き個体も多かったがさえずりも聞かれた。もともと寺ノ入林道はウグイスが少ないので、もしかしたらさえずりを聞くことができないかもしれないと考えたのだ。その予想は見事に当たった。1個体すらさえずりをしていない。ヒヨドリ・ヤマガラ・カケス・アオゲラが鳴いていた。ときどきサンショウクイの声も聞かれる。もうひとつ、エゾムシクイも注目してみたが確認することはできなかった。クマザサの生い茂る林床で大きな鳥の姿を見た。直前にドドドと羽音がしたのでその方向を見たのであるが、そこにいたのは立派なヤマドリのオスであった。こちらも立派なオニヤンマが林道を行ったり来たりする。オニヤンマは野山で、ギンヤンマは田んぼで見つけることが多い。私はギンヤンマを気に入っている。

積雲が流れる寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3


2013 7 20 寺ノ入林道ラインセンサス
標高600メートルの早朝は気持ちいい。ヒヨドリが鳴く。ヒヨドリの個体数が一番多そうだ。個体数は少ないけれどとても印象に残る鳥がいる。今日のそれはエゾビタキである。薄暗い灌木の中に、ジョウビタキやルリビタキの地鳴きよりも強くはっきりとした声で鳴いている姿を見つけた。センサスの間に2羽のエゾビタキを見たが、見つけた場所は、薄暗い林道沿いの灌木の生えているところ、という点で共通していた。鳴き声は比較的簡単に録音できるが、姿の撮影となると場所が場所だけに難しい。何せ、レンズの明るさを開放にしてもシャッター速度が1/10秒が精一杯。相手が少しでも動けばブレた写真になってしまう。結局その通りになってしまった。この程度の山に入れば動物たちに出合わない方が稀だ。鋭い声の主が山の斜面を上って行った。お尻の白い毛が印象的なニホンジカである。角は生えてはいない。親から独り立ちした若い個体のように見えた。相変わらずウグイスのさえずりは少ない。これが茶臼山や室林道であったなら何倍もの声を聞くことが出来たであろうに。何が違うのか。分からない。

真夏の寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6

エゾムシクイの鳴き声と姿
 くらがりのためはっきり見えないけれど

エゾムシクイ1 エゾムシクイ2

鳴き声 エゾムシクイの地鳴き


2013 6 29 寺ノ入林道ラインセンサス

2日間に行った夕方のセンサスは気になることがあった。早朝(朝方)に見る種と少し異なると思ったのだ。具体的には、カラ類が入っていないのが気にかかる。カラ類は普通にいる鳥なのでそれらが入っていないのは聞き捨てならないことだ。その時は、日を置かないで朝方のセンサスを実施し、朝夕の違いを調べてみようと思ったわけだ。谷の底から見上げる空には巻雲が架かっていた。どうりで涼しいくらいの朝だ。気にかかるのはカラ類の様子だ。2日前の夕方には、カラ類の声はまったくと言ってよいほど聞くことができなかった。それはどうか?。結果はすぐに出た。車を降りた途端ヤマガラの地鳴きを聞き。少し離れた所からはシジュウカラのさえずりがあった。センサスを進めると、カラ類の中でも特にシジュウカラが活発に採餌している様子を観察することができたのだった。やはり予想は当たっていたのだ。そして、これからのセンサスで留意すべきことが分かった。夕方のセンサスはその旨を記すること。比較する場合には条件を合わせること。この日の中でのトピックスはオオルリのさえずりの交わしだ。沢から少し離れ静かな場所に来た(沢音がかなり大きくて小さな声で聞き逃すくらいなのだ)。最初、ヒタキ科の語源となった ”カカッ”と火打石を打つ音を聞いた。「オオルリか?」と口の中でつぶやく。こういう時は何かに出くわすことが経験的に分かっていたので、一気に緊張する。やがて声の先からさえずりが聞こえてきた。それに呼応するように、山側からもう一つのオオルリのさえずりがした。右手(最初に聞こえた)と左手の個体が鳴き交わす構図となった。注意を引いたのは、その一方が稚拙に聞えたからだ。もしかして、この個体はメスではないかと思ったほどだ。最近同様の経験をした。鳴き交わしではないが、メスのさえずりのように思った。その時も今回も、結局のところ声の主はオスであることを確認しているが、自分の耳のふがいなさに呆れるというよりは、まだまだ修行が足りないなと、前向きに考えることに同意することにした。

朝日がこぼれる寺ノ入林道 

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13 寺ノ入林道14 寺ノ入林道15
寺ノ入林道16


2013 6 25 寺ノ入林道ラインセンサス
再び夕方の寺ノ入林道に来た。さまざまな事情があって、バードウォッチングの定番である早朝に時間が取れなくなったのだ。日中ではいかにも鳥を見るには不利と思い夕方にしようと考え進めてきたが、はたして首尾よくいっているのかよく分からない。今日の結果も満足できない。それは、朝と比較すると、鳥の鳴き方に違いがあるように思えるからだ。まず、種によって朝方・夕方にともに鳴くものと、夕方はあまり鳴かないものとに分かれるみたいなのだ。もっと観察を続けないといけないが、それが本当だとすると、今までの記録と比較することに意味がなくなる気がする。クロツグミが鳴いていた。朗らかな(そんな感じを受ける)歌声が寺ノ入林道に響く。夕日の情景も好ましかった。オオルリが沢の音に負けそうになりながら鳴いていた。最初はメスの声かと思った。オオルリはメスもさえずることがあり、オスにしては単調で弱々しい感じがしたのである。しかし、しばらく聞いているうちに、やはりこの個体はオスではないかと思うようになった。よく聞けばさまざまな節回しが入っている。最後、もう午後7時を回っていたが、車に乗り込もうとした時のことであった。足元でかなり強い調子で鳴く鳥がいた。地鳴きである。思い付くのはヤブサメ。あまり聞いたことがないくらいの迫力なので、少々不安ではあったがヤブサメと記録した。面白かったのはオオルリとツツドリが一緒に鳴いていたことだ。ツツドリの声にオオルリが反応したわけでもないだろうが(オオルリが被托卵鳥であることは聞いたことがある)、ホトトギスならばさもありなんと感じるが、ほんわかムードのホトトギスでも同じなのか。

鳴き声 クロツグミのさえずり

鳴き声 オオルリとツツドリ(托卵寄生と被托卵鳥の関係)

鳴き声 ヤブサメ?の地鳴き(とても迫力ある鳴き声である)


山の端に夕日が沈む頃からセンサスを開始した

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4

2013 5 20 寺ノ入林道ラインセンサス
朝、霧雨が降っていたが何とかなると思って車を走らせた。向かう先は三河湖。しかし、フロントガラスにかかる雨粒が増えてきたため、残念ではあったがUターンしてきた。昼頃になってすっかり晴れてきたので迷ったあげく、夕方、センサスを開始することに決めた。私の場合鳴き声が中心のセンサス法なので、鳴いてくれないと本当に困ってしまう。鳥が活発に鳴く早朝がだめなら次に良い条件の夕刻ではと思ったわけだ。それがうまくいった。オオルリもキビタキもカラ類もよく鳴いていた。センサスを終えるとほぼ同時に太陽が山の端すれすれにいた。ああこれだと思った。なぜいままで試してみなかったのだろうと思った。真剣に考えていなかった。時間をやりくりして野鳥観察を続ける。ひと皮剥けたように感じた。夕焼けの寺ノ入林道にサンショウクイの鳴き声が響いていた。今までにない新鮮な感じを受けた。

夕日の寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13 寺ノ入林道14 寺ノ入林道15

2013 4 20 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道は平地よりも半月春が遅い。いま、ヤマザクラが満開である。ちなみに、ソメイヨシノは植わっていない。若葉が出そろい黄緑色の景色が広がる。植物は、確かに半月は遅れているように見える、しかし、移動距離の大きい野鳥はほとんど平地と変わらない。オオルリやキビタキも同じようにさえずっている。それ以外の夏鳥はいないかと耳を澄ませる。コマドリは? 昨年、寺ノ入林道では初めて見たコマドリは? 柳の下のドジョウ狙いである。そううまくはいくはずもない。その代わりと言ったら申し訳ないが、ツツドリのポポ・ポポが聞こえた。湧水が音を立てて流れる。澄んだ水の中に黒いものが見える。ほとんど動かないので、これがオタマジャクシの群れであることを確認するのは注意を要する。キクイタダキの絹のような繊細なさえずりが聞こえた。録音機をバッグから出す。少しでも対象に接近して録音したい、声のする方に徐々に近づいて行く。なにしろ、キクイタダキときたら、同じくらい小さいヒガラやミソサザイと比べ本当に小声で話したり歌たりするのだから。

黄緑色が煙るような寺ノ入林道

@羽毛のようなものをくわえるシジュウカラ

シジュウカラ 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4
寺ノ入林道5

寺ノ入林道で聞いたオオルリのさえずり 2種類

鳴き声

鳴き声

キクイタダキのさえずり
鳴き声

2013 3 23 寺ノ入林道ラインセンサス

土曜探鳥会を終えた足で三河湖へと車を走らせた。店に寄りパンと缶コーヒーを買い腹ごしらえをした。三河湖での観察が200回になることは分かっていたので、多少無理しても出かけようと思った。逆に、200回記念になるのなら早朝の良い条件で観察してもよかったかもしれない、終わってみてからそう思った。迎えてくれたのはシジュウカラであった。姿は見えないが灌木の奥からさえずりが聞こえる。続いてコゲラとヤマガラの地鳴き。それからは鳥の声は聞こえなくなった。やはり時間が遅かったか。足元に目をやる。ここは少し前には氷柱ができていた所だ。もちろん今は清水が流れている。そこにいるのは、きらいな人も結構いるかもしれないが、出来たて?のヒキガエルの卵だ。室林道ではここ数年来ヒキガエルの卵を残念ながら見られなくなった。ここ寺ノ入林道ではいなくなることはあるまいと信ずる。ハシブトガラスのつがいなのか2羽の鳴き声がする。姿はないが掛けあう声は1羽では出せないものだ。寺ノ入林道の植生ははっきりと2つに分かれる。落葉樹の林と植林のスギ・ヒノキ林だ。前者はほとんど株立ち状になっている。昔から薪に供されていたのではと推測する。カラ類やキビタキなどが好む場所だ。冬は陽の光が林床まで届いて明るい。後者は年中薄暗い感じだ。特に冬場は風を防いでくれるので鳥たちには嬉しい場所ではないかと思う。種子はアトリ科の鳥には大事な食糧になるし、昆虫食のシジュウカラ科の鳥たちも安心だ。寺ノ入林道らしいヒガラやキクイタダキなどの可愛らしい鳥ももっぱら針葉樹の林にいる。この日も、キクイタダキ・ヒガラのさえずりが聞かれた。春には寺ノ入林道にも可憐な花が咲く。代表格はスミレ。特に多いのは薄紫色のタチツボスミレ。室林道でようやく咲き始めたタチツボスミレではあるが、ここは標高が600メートルと、室林道よりも500メートル近く高い所にある。もう少し時間がかかりそうだ。実際、花の姿は地上ではなくて上を見上げないといけない。スギ・ヒノキ以外の常緑樹として寺ノ入林道に特に多いアシビの白い釣り鐘状の花のことである。

春を待つ寺ノ入林道

雑木林と人口林・所どころにアカマツの樹

Fヒキガエルの卵  Gエナガ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8


2013 2 2 寺ノ入林道ラインセンサス
2013年、寺ノ入林道における最初の観察は、年が明けて1か月も経ってからになってしまった。本当は1月に来たかった。半分は諦めていたが(寺ノ入林道は凍結防止材はまったく撒かれない)。この陽気なら凍結の心配もないだろう。ここでも手袋はいらなかった。ミソサザイ、ヒガラ、、マヒワなど、寺ノ入林道ならでは小鳥も魅力的ではあったが、なんといっても今日の主役はカケスであった。冬の山のカケスは一種独特の雰囲気を持っている。そして、それは山のたたずまいが静かれあればあるほど、カケスの声は、身に沁みてくるのだ。ハシブトガラスも活発であった。互いに鳴き交わしたり、目につく梢にとまり相手を呼んだりしている。その様子がとても優しい。カラスだなんてバカにしたり、嫌ったりしているが、カラスとてそんな一面ばかりでは可哀そうだ。


今年最初の寺ノ入林道  この日は暖かであったが、景色は寒々としている

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7


野鳥観察記録

12月8日現在

合計 / 数
02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 02 05 23 20 20 25 29 20 19 22 27 23 08
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1 1 1 4
キジ キジ ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1 1 1 4
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 2 2 5
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 2 2 2 2 2 1 2 1 16
スズメ アトリ アトリ アトリ Fringilla montifringilla 5 7 12
イカル イカル Eophona personata 1 3 1 1 1 1 1 9
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 30 1 31
イワヒバリ カヤクグリ カヤクグリ Prunella rubida 1 1
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1 2 3 1 3 1 2 14
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 5 1 1 7
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 1 2 2 1 1 1 2 10 7 10 38
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 8 4 1 3 5 2 2 9 1 1 36
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 4 2 2 2 1 2 1 14
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 1 1 1 1 4
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 3 2 1 1 1 8
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 4 3 2 2 4 1 4 2 5 2 2 2 1 34
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 2 5 4 2 7 8 1 1 1 3 3 38
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 6 2 3 2 1 1 2 17
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 1 1
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 5 2 3 2 14
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 5 3 2 2 13
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 1 1 2
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1 1 3
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1 10 12 11 11 11 2 7 8 5 79
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 1 1
クロジ Emberiza variabilis 2 2
ホオジロ Emberiza cioides 1 2 2 1 1 1 10 18
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 1 2 5
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 2 2
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 2 1 2 1 6
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 1 1 5 4 4 2 18
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 3 1 1 3 2 3 1 1 2 17
総計 61 15 18 33 40 34 56 51 34 16 39 44 36 477

↑このページの先頭へ