2013年宮路山の野鳥

宮路山の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2013 10 19 宮路山
名電赤坂駅に集合して宮路山に登るコースは毎年多くの子どもが参加してくれる。今年は11名の子どもと、3名の大人が参加した。駅に集まった頃から大粒の雨が降ってくる。天気予報では9時ごろには止むことになってはいるが不安ばかり。それでも、子どもたちのやる気に後押しされて決行することに決めた。ただし、雨の状態によっては早めに切り上げることが条件で。赤坂旧東海道を横切って宮路山登山道に入る頃から空は明るくなり、着ていたレインコートをリュックに詰めたり、傘をたたんだりしてで身軽になり、ようやく鳥の姿がちらほら見られるようにもなって探鳥会らしくなってきた。これからいよいよ上り坂というあたりに差し掛かった時、電線に尾をピンピンと振る小鳥の姿があった。「キビタキ」という子がいる。オレンジ色っぽい姿が見えたのだ。「あれはジョウビタキ」と答えると、「きれい」と言う。自身もこの秋で2個体目の姿であった。曲がりくねった道をどんどん進む。風で倒れた木が道を塞いでいる所があった。私は迂回したが、子どもたちの中には木の下を潜ったり、上を乗り越えたりしながら障害を越えた。迂回する子も半分くらいいて、性格が分かるような気がして面白かった。頂上直下は特に急坂で階段になっている。この階段を山頂まで数えながら登る集団がいた。大きな声が聞こえるので800段以上はあったことが分かった。頂上には自分たちしかいない(途中から一人の男性が加わったが)。雨で洗われた空気がクリーンな風景を提供してくれた。これで日が射せば最高なのだが。この日の天気予報は朝と夕方に雨とあって、厚い雲が切れることはなかった。子どもたちはビニルシートを広げ少し早い昼食が始まる。これが最大の楽しみなのだから。会話を聞いていると今の子の日常が垣間見えて面白い。3年生の女の子はダイエット中らしい。お姉さんが作った弁当に妹を気遣う手紙が付いていた。この子は学年で一番はやく御かわりをすることで有名らしい。何時もであれば鬼ごっこや隠れ家遊びに熱中するはずであるが、どうもそんな気分にはなれないようだ。天気も心配なので早めに下山することにした。普段は車の通る安全ではあるが距離の長いコースを赤坂の町へ帰る。ここでひとつふたつの出来事があった。虫などを見つける名人(どこにもそのような子はいる)がいて、次から次へとみんなに戦勝品を見せてくれる。最初はガのさなぎから始まり、自分の鎌で頭を切断しているカマキリ、親の体内から出て間もないマムシの子どもの死がい、きれいなクモが続いた。そんなこんなでたっぷり時間がかかってしまったために、時間までに駅に着けるのか危ぶまれる事態になってしまった。足の重くなった子どもたちを叱咤激励し14時の予定どおりに戻ってこれてほっとする。親御さんたちが「大変だったよね」と労いの言葉をかけてくれた。


頑張った探鳥会 雨あり、障害物あり、様々な虫や生き物ありで飽きることがない

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20


2013 4 21 西切山林道ラインセンサス

4月いっぱいがコマドリ通過を観察できるチャンスととらえて、可能性の高い場所を歩きまわっているわけであるが、本命視している、宮路山から五井山を結ぶ西切山林道においては、残念ながら3回ともコマドリには出合えなかった。今日が4度目。4月も余すところ10日を切り、少し焦りも出始めた。それでも、道中ではオオルリのさえずりを堪能することができ満足していたのであるが。ところで、西切山林道の総延長は数キロ以上、さらに、アップダウンもあって結構きついのである。それと、コースの後半は薄暗い林の中を通るため何となく魅力を感じていなかったこともあって、コースのほぼ半ばで折り返していた。しかし、4回目の今日は、全コースをセンサスしてやろうと最初にきめていた。それでもコマドリを確認できないのならあきらめるつもりで。そのことが良かった。新たに歩いたコースで、それも、もう少しで林道が終わりになる地点で、コマドリのさえずりが聞こえたのである。つくづく思う。諦めてはいけない。この時のコマドリの声も、この春聞いた3個体のものと同様、大層弱々しいものであった。へとへとになって海を渡ってきましたと言わんばかり。繁殖地で聞かれる馬のいななきに似た伸びやかな艶やかな美声とは、似ても似つかぬものである。しかし、何度でもいうが、それによって日本三鳴鳥としての評価に、何ら影響を及ぼすものではないと確信する。いや、今の状態を考えれば、すばらしいものを聞かせてもらったと思いたいのである。

西切山の野鳥

ABオオルリ  Cセンダイムシクイ

西切山林道 オオルリ1 オオルリ2 センダイムシクイ

西切山で聞いたオオルリのさえずり
鳴き声


2013 4 4 西切山林道ラインセンサス
コマドリの飛来を確認する目的で宮路山(西切山林道)に出かけているが、もちろん、コマドリだけを見ているわけではない。私は、宮路山の位置上、夏鳥の飛来の確認にはうってつけの場所だと思っている。毎年、サクラの咲く頃になると、集中して宮路山に出かけているのもその理由だ。オオルリの初確認よ再び、とばかり意気込んでいたが今回は、いるにはいたが少々地味ではあった。その地味(失礼)な鳥の名はセンダイムシクイ(代表的な夏鳥とまでは言えない意味において)。ヒガラ・ウソといった冬鳥の姿もまだあった。ヒガラは、シジュウカラと混群のようになって移動していった。ウソは数羽の群れをつくっていた。そして、コマドリはまだ確認できていない。

2013 3 29 宮路山・西切山林道ラインセンサス
ソメイヨシノの満開が宮路山に向かわせることとなった。サクラが咲くころ毎年、宮路山でコマドリの飛来を確認するのが恒例行事になって20年ほどになる。4月に入ってから観察開始する年が多いのであるが、今年は10日ほど早く開始した。結果であるが、コマドリこそ出合えなかったがオオルリの姿を見つけた。その結果には少し驚いた。それもそのはず、3月でオオルリを確認したのは今度が初めてだったのだから。西切山林道沿いにソメイヨシノが植わっているが、どの樹もウソに花芽を食べられ花びらが無い状態であった。平地のソメイヨシノにもウソがやって来たが極端な食害は見られないようだ。鳥が悪者にされなくてホッとしている。林道には春の花もあった。宮路山にはヤブツバキが多い。緑の中の赤い花はとても鮮烈だ。薄紫のタチツボスミレやショウジョウバカマも日本的で好きな花。それらが一斉に咲きそろうのは今の時期しかない。


野鳥観察記録

4月21日現在

合計 / 数
03 04 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 29 04 10 21
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1 2
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 3 3 1 5 12
スズメ アトリ ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 5 6
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 4 3 6 6 19
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 2 2
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 2 2 5
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1 2 4
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1 1 3
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 7 5 2 2 16
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 13 1 14
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 6 6
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 7 8
ツグミ シロハラ Turdus pallidus 2 2
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 8 7 3 5 23
ホオジロ ホオジロ クロジ Emberiza variabilis 1 5 6
ホオジロ Emberiza cioides 1 1 2
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 2 8 11
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 3 2 2 4 11
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 2 2
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 2 2
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
総計 40 55 18 53 166

↑このページの先頭へ