2013年 我が家周辺の野鳥

我が家周辺の野鳥TOPページ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります


2013 10 17 我が家周辺
台風26号の猛威を一手に引きうけてしまった伊豆大島。さまざまなことが重なってあれほどの大きな災害になってしまった。”経験したことが無い”という言葉が常に使われるのも毎度のことだ。我が萩町は久しく大きな災害に見舞われていない。だから、何か事が起これば経験したことのないという言葉を使うことになろう。山陰川も時には暴れ川に変身する。ひと月前に近くの豊橋市に上陸した18号の時は川が氾濫し床下浸水した家もあった。時間降雨量も100ミリに達したようだ。その大水で山陰川の川底が大きくえぐれてしまった。とても恐ろしい。休校明けの快晴の中を子どもたちが登校する。それを見守るために集合場所へ向かう間に野鳥たちを観察。モズ、ヒヨドリ、セキレイの仲間、スズメなどが電線や田んぼの中で鳴いている。ヒヨドリは黄色く色付いたカキにとまって見分している。そろそろ食べ頃かな。窓の外から懐かしい声が聞こえた。子どもたちを学校へ送ったあと、家に戻り、やれやれと一休みしていた時のことであった。あの火打石を打つ音が聞こえたのだ。すぐに窓の外を見ればよかったのであるがすこしのんびりし過ぎていた。声の主はすでに去った後であった。ジョウビタキに関する過去の記録をみると10月半ばに確認している年は結構多い。まあまあ平年並みといったところか。

台風26号が去ったあとの秋晴れの朝

A新東名の工事現場  Dハシボソガラス  EFモズ  Gスズメ

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 ハシボソガラス
ヒヨドリ1 ヒヨドリ2 スズメ


10月23日にアマツバメの群れを確認

アマツバメ1 アマツバメ2 アマツバメ3 アマツバメ4 アマツバメ5


2013 8 3 自宅周辺
オオマツヨイグサの優しい黄色の花びらがよく刈り込まれた畦に揺れている。オレンジ色に変異したものは盛りを過ぎたものだ。水量を減らし川底の面積が残りわずかになった山陰川、無理もない、そこここからの水門が今まさに稲穂を充実させるべく口を開き飲み込んでいる。しかし心配することはない、田んぼで役目を果たした水の流れは再び川に戻り下流での役割を喜んで受け持つのだ。電線にずらりと並ぶツバメは今年生まれた個体も含め25羽を超す。夏は昆虫を発生させる。その中には嫌われ者も少なくない。ボウフラは蚊となって襲い掛かる。動物たちも我々も犠牲者だ。ウグイスが高山に渡るのは蚊から逃れるためだという説を本で読んだことがある。その蚊を食物にしているツバメとはなんて誇らしい立場なのだろう。稲穂のおこぼれを頂戴するあのスズメとは大きく立ち位置を異にする。もっとツバメを大切にしないと自然からその報いを払わされるに違いない。ハシブトガラスとハシボソガラスが共存するのがこの辺りの特色だ。鳴き声と姿の違いを両者は主張する。声では澄んでいるという理由だけでハシブトガラスに軍配を挙げている私であるが、春からのハシボソガラスの営巣を身近にみていた者としては、あの時の子どもたちの成長した姿を想像して一層真剣に眺めてしまう。

@ハシボソガラス  Aヒヨドリ BCツバメ  Dアオサギ  E−I夏の花と稲穂・川のきらめき 

ハシボソガラス ヒヨドリ ツバメ1 ツバメ2 アオサギ
我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5


2013 3 6 自宅周辺
暖かな朝を迎えた。秋に植えた庭のパンジーが大きくなったような気がするし、あちこちのウメやツバキが一斉に開きはじめている。のんびりとカメラを片手に歩く。ハシブトガラスが2羽並んで梢にとまっていた。仲良くとまっているのでつがいなのだろうか。それ以外にもカラスは活発に鳴いている。ハシブトとハシボソが交互に鳴くシーンもある。田んぼから飛びたつのはセグロセキレイとハクセキレイだ。セグロのほうはさえずりをしている。春先になるとさえずりが始まるのである。川に沿って歩いてみる。今最もよく見るのはアオジだ。この冬は特に多いように思える。そしてこの日も、民家の近くにもかかわらずウソがサクラをついばんでいた。本気でサクラの開花時期が心配になった。ウソのせいで花が咲かなくなったことが知られたら?庭木から飛び立つものがいた。サクラの樹にとまる。イソヒヨドリのオスだ。きれいな青い色のオスだ。幸い手元にはカメラがある。コンパクトカメラではあるがよく撮れるのだ。しかし、相手もさるもの、なかなかよい所に止まってくれない。そうしているうちにサクラから飛び立ってしまった。ああだめか! 諦めていたら、今度は電線に止まったではないか。これなら全身が撮れる。最初は遠くから撮りはじめ、数歩進んでパチリを繰り返したら、いつの間にかすぐ近くまで来てしまった。すると問題になるのがピントだ。鳥ではなく背景にピントが合ってしまう。ここがオートフォーカスの泣き所。でもせっかくのシャッターチャンスを諦めるわけにはいかない。そこで思いついたのは、大体同じくらいの距離の景色にピント合わせをしたのち、フォーカスをロックしてイソヒヨを狙うのだ。落ち着いて考えれば当然のことではあるが、焦ってしまうと思いつかない。我ながら上手いことを考えた。目分量なので、場所を替えてフォーカスしてみた。下手な鉄砲数打ちゃ当たる方式である。うまくいった気がしたので上機嫌で先に進む。再びウソに出合う。最初のウソとは別の群れである。ああ!ここにもウソだ。春を待つ人間のために少しは残しておいておくれ。@キジバト  Aイソヒヨドリ  Bトビ  C−Eウソ


キジバト イソヒヨドリ トビ ウソ1 ウソ2
ウソ3

2013 2 17 自宅周辺
今日は善住禅寺の観音様のお祭りの日だ。自分も役目を果たすべく、昨日は餅つき、今日は受付をおこなった。朝出発の前に時間が余ったので、家の周りを散歩がてら鳥を見て回った。この日も目についたのはアオジである。室林道や萩小愛鳥クラブ活動の探鳥会でも見かけたが。次いでハシブトガラスとハシボソガラス。群れでいたのはヒヨドリとカワラヒワだ。特に、ヒヨドリの個体数は年間を通して最多に近いのではと思える。理由として考えられるのは、山にいた個体のほとんどが、平地に下りてきているためだ。従って、室林道では冬季のヒヨドリの個体数が目立って少ない。セグロセキレイのさえずりもぼちぼち聞かれるようになった。ローバイは満開、ウメは蕾がふくらんで、暖かい所の花は開いている。春ももう少しだ。

花と野鳥を探して家の近くを歩いてみました

ネコは我が家のネコです。Nヒヨドリ  OPカワウ

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9 我が家周辺10
我が家周辺11 我が家周辺12 我が家周辺13 我が家周辺14 我が家周辺15
我が家周辺16 我が家周辺17


2013 2 7 自宅周辺
あぜ道を、春の気配を見つけようと、目を凝らして歩いた。所々で、ペンペングサやホトケノザが咲いている。大好きな、オオイヌノフグリの青い花びらは、開くまでには至らず、ぺしゃんこに見える。黄金色の草紅葉もなかなか美しいものだ。春になると黄緑色に変身し、虫たちの大切な食糧源となる。草紅葉の中でもスイバの紅色は特に目にとまる。ヒヨドリが隠れるような格好でロウバイにとまっている。香りに酔っているのか? 蜜と一緒についばむのが目的なのだろう。氏神さまの境内に行くと、10羽くらいのキジバトが一斉に飛び立って、山の方角に向かった。シイやクスの実が落ちているので食べていたのかもしれない。セコイアの梢は見張り台にもってこいだ。この日は、1羽のイカルが口笛を吹くようにさえずっていた。神社のエノキも彼らのたまり場になっている。山陰川沿いの道を歩く。トビが群れになり輪を描いている。そこにちょっかいを出しにハシブトガラスがやってくる。田んぼで採餌するのはハシボソガラスである。時々食べ物の取り合いをしている。厳しい寒さは採餌にも影響していることだろう。

花壇や野生の草花にも春の息吹が見えはじめた
ハシボソガラス、ハシブトガラス、トビが群れている

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 ハシボソガラス ハシブトガラス トビ1 トビ2

2013 1 11 自宅周辺
新しい年に入って、平年を下回る気温が続いている。今になって思うと、昨年の秋に、冬鳥の飛来が例年よりも早く、個体数も多いことに気付いたのは、理由があってのことなのだ。大陸での冬の到来が早かったに違いない。地球規模の環境変化が、身近に見る野鳥の変化にも繋がっている、そう思うとわくわくしてくる。用事の合間に観察をしてやろうと、ノートと双眼鏡を持って、家から半径100メートルの辺りをゆっくりと歩いた。畑の柿の木にはヒヨドリ、川の土手ではビンズイが枯れた草木にとまり何やらあさっている。似た姿のタヒバリとは、行動の面では違っているように見える。神社のクスノキを除いて付近では群を抜いて高いセコイアは、鳥たちにとっても絶好の見晴らし台のようだ。次つぎと入れ替わりやってくる。最初はツグミであったが、それをハシボソガラスが追い払い、ハシボソが飛び去った後からは、アオゲラが、幹の中ほどの高さから徐々に天辺に向かって登ってゆく。境内を抜け冬枯れの雑草に覆われた田んぼに出る。そこで見たのは、落葉樹の梢にとまっているノスリであった。ノスリは最もポピュラーな(タカ科の)鳥で、よく探鳥会などでも子どもたちに姿を見られている。野鳥観察入門の頃、オオタカもノスリも知らずにオオタカと記録していた赤面の思いでがある。

私の家から半径100メートルの様子

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9 我が家周辺10

さまざまな野鳥がいます

@ビンズイ  Aハシボソガラス  Bアオゲラ(Aと同じセコイアの梢で)   Cノスリ  Dカワラヒワ

ビンズイ ハシボソガラス アオゲラ ノスリ カワラヒワ

ジョウビタキとモズ物語

2羽とも我が家の周辺を縄張りにしていて、モズは当然のように、ジョウビタキを食べてやろうとねらっています。
この日(元旦でした)もモズはジョウビタキを追いかけましたが、ジョウビタキの方は難なく逃げてしまいました。
最後のモズの残念そうな顔と、ジョウビタキのドヤ顔が笑えます。

この写真は、部屋の中から撮影したものです

ジョウビタキとモズ物語1 ジョウビタキとモズ物語2 ジョウビタキとモズ物語3 ジョウビタキとモズ物語4 ジョウビタキとモズ物語5
ジョウビタキとモズ物語6 ジョウビタキとモズ物語7 ジョウビタキとモズ物語8


野鳥観察記録

10月17日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 06 08 10 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 11 07 17 27 06 12 12 20 21 02 04 09 10 12 13 03 15 03 17
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1 2
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 1 3
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 1
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 9 9
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 11 10 8 1 2 32
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 1
カササギヒタキ サンコウチョウ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 1
カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 2 1 2 2 8
ハシボソガラス Corvus corone 1 6 2 1 1 4 5 20
シジュウカラ シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1 1 3
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 2 1 3 2 2 10
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 3 4
セグロセキレイ Motacilla grandis 3 1 2 5 11
ハクセキレイ Motacilla alba 1 3 3 7
タヒバリ ビンズイ Anthus hodgsoni 4 4
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 20 4 31 55
ヒタキ イソヒヨドリ イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1
オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 1
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1 2
ツグミ ツグミ Turdus naumanni 2 1 1 3 1 1 9
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 4 2 4 3 7 4 24
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 1 6 7
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 5 5
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 1 2
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1 2 1 1 2 8
ヨシキリ ヨシキリ オオヨシキリ Acrocephalus arundinaceus 1 1 2
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 7 3 1 11
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 12 3 6 22
フクロウ フクロウ アオバズク アオバズク Ninox scufulata 1 1
プッポウソウ カワセミ アカショウビン アカショウビン Hakyon coromanda 1 1
カワセミ カワセミ Alcedo atthis 1 1 1 1 4
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 1
総計 30 40 28 1 51 1 29 1 1 1 8 3 1 1 1 2 1 55 22 277

↑このページの先頭へ