2013年高嶺・蛇峠山の野鳥

高嶺・蛇峠山の野鳥TOPページへ


高嶺


2013 5 26 高嶺
国道153号線から高嶺登山道へ入ったときにはすでに13時に近かった。茶臼山での渋滞に癖壁し(今の茶臼山はシバザクラを見に来る車で休日は大渋滞)、やっとのことで茶臼山から逃げてきたのだった。山頂までの道をゆっくり上る。この山は大部分がカラマツの植林で、芽だし時期の緑も魅力的ではあるが、新緑の、ほかの樹木とはあきらかに異なる、新鮮な緑色が私は大好きである。地元の山では見ることのできない景色を楽しむことにしている。だから、鳥が多い少ないなどという必要はないのであるが、あまりに少ないと、遠くまできたのにと残念がるのは仕方のないところだ。その点今日は及第点をつけてあげよう。目当てにしていたコマドリやコルリに出合えなかったのは少々残念ではあるが。高嶺とほぼ同じ標高で、かつ、すぐ隣に位置する蛇峠山(高嶺を見たあと向かった)では、コマドリもコルリも確認することができた。なにが違っているのだろうか?。センサス方法は違う。高嶺は車、蛇峠山は徒歩である。でもそれが原因とも思えない。種でもっともふつうにみられるウグイスは麓から山頂まで万遍なくいる。中腹まではセンダイムシクイも盛んにさえずる。高嶺の山頂は冬季にはべっとりと雪で化粧をする。それは、樹木が無いせいだ。クマザサと灌木の広がった山頂一帯は樹林を好む鳥には棲みにくい所なのだ。だから、ウグイスばかりが山頂で鳴いているのは至極もっともなことだ。

高嶺の植生
山全体を覆うカラマツ林(人工林) 山頂は灌木とクマザサ

高嶺1 高嶺2 高嶺3 高嶺4

鳴き声 ホトトギスが鳴くとウグイスが反応

2013 4 27 高嶺

茶臼山の次は高嶺だ。平谷村を見下ろす位置にあるどっしりとした山容である。山頂まで車で登ることができる。麓ではウグイスの声もしていたが、中腹(1300メートル)を過ぎるあたりから鳥の鳴き声も少なくなった。山頂からは風の音が聞こえるばかりである。たまに聞こえるのはハシブトガラス(番らしい)のものだけであった。この山の植生はカラマツの人工林だと思うが、麓では新芽がかなりはっきりと緑色をしているのに対して、登るにつれて緑色が失せてくる。鳥の声も同じように無くなってくる。同期しているのがよく分かる面白い例である。コマドリの期待のできる谷からは、鳥たちの声は全く聞こえなかった。高嶺では確認できなかったのである。

高嶺からの風景
@蛇峠山を望む  AB平谷の街並み  C茶臼山を望む

蛇峠山1 高嶺2 高嶺3 高嶺4

野鳥観察記録

5月26日時点


合計 / 数
04 05 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 27 26
カッコウ カッコウ カッコウ ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
ジュウイチ ジュウイチ Cuculus fugax 1 1
キツツキ キツツキ アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
スズメ ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 4 9 13
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 1 3
シジュウカラ シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 2 2 4
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 2
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1 2
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 2
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 1
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 3 3
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 2 3 5
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1
総計 19 22 41


蛇峠山

2013 7 21 蛇峠山ラインセンサ
治部坂峠には多くの車がとまっていた。夏休み最初の休日とあって子ども連れの姿も多い。自分は車をどんどん進め、別荘地帯を通過して、蛇峠山への登山道の入り口(馬の背)で車を止める。あとはひたすら頂上に向かって歩くのみ。センサス開始だ。記録を見返すとウグイスばかり。その外の鳥は肩身の狭い思いだろう。単調になりがちな気持ちを癒してくれたのは路傍の野草たちだ。ヤマホタルブクロが大きな釣鐘状の花を付け、ミヤマオダマキが清楚な花を恥ずかしそうに下に向けていた。樹にも白い花を付けている。山頂付近にはマツムシソウが群生しているが、花はもう少したたないと見られない。辺りを草刈した様子であったが、マツムシソウは丁寧に残しているのが嬉しい。ウグイス以外ではソウシチョウ、ノスリ、ホオジロ、コガラ、ホトトギスが確認された。そして肝心のコマドリは、残念ながら声を聞くことはできなかった。コマドリよりも多いコルリについてもまったく声がしなかった(コルリについては茶臼山でも同様であった)。蛇峠山の山頂には雨量レーダーが設置されていて天気予報に役立っている。自分もつい最近になって、気象庁ホームページから過去の気温データをダウンロードして使い始めた。蛇峠山はその意味でも自分にとって身近な山になったわけだ。

蛇峠山のセンサスでは可憐な草花が出迎えてくれる

@標高1900メートルの大川入山 FNTTドコモの中継基地  G楽しみにしていたマツムシソウはまだ蕾が固い  Jミヤマオダマキも咲きみだれていた 

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8 蛇峠山9 蛇峠山10
蛇峠山11


2013 6 30 蛇峠山
茶臼山から蛇峠山に向かう。茶臼山ではコマドリの声が聞かれなかった。蛇峠山にはきっといるだろうから声を聞きたい。それが、茶臼山のラインセンサスで少々くたびれた足を激励し、ここまで来てコマドリの声を聞かずに帰るなんて、後悔を人質にとって、車を長野県側に向けて走り出したのだった。雲が低くなったようだ。蛇峠山や高嶺の山頂は霞みに煙っている。気温もそれほど上がっていない。窓を全開にすればエアコンなしで気持ちよく運転できる。治部坂の駐車場には何台もの車があった。今日は日曜だと改めて思う。休日ならばこそここまで鳥を見にくることができる、ということを忘れていたのだった。山頂は霧の中は100パーセント間違いないので、山頂までのセンサスはよして(足のほうに相談したらそうすることを進めた)、コマドリが鳴いている所まで歩くことで合意した。足は馬の背(車の終点地点)で鳴いていて欲しいと思っただろう。すでに辺りは霧に覆われていた。太陽の光は全く影をひそめた。その分寒さが勢力を盛り返してきて山頂に体を押し上げる力を後押しする。ウグイス、ソウシチョウ、コルリがよく鳴いている。彼らは棲息環境が似ているように思える。勢力を伸ばす種、縮小せざるを得ない種、どうなのだろうか。この場合、それぞれの個体の繁殖成功率が、全体として種の成功率につながっているのではなかろうか(群淘汰を排除する身としては)。その中でのコマドリの立ち位置は微妙だ。明らかに数を減らしているように見える。最初のポイント(センサスでよく確認する地点)を過ぎ、第2のポイントまで来た(これから先はまだコマドリを確認していない)。ここまで来たらしばらく粘ってみるしか方法はなさそうだ。10分も耳を澄ませていたであろう。コルリはいるらでもいるが(大げさに言えば)コマドリは鳴かない。あきらめかけて足を下に向けようとしたところ、かなり遠くて弱い声ではあるが、間違いなくコマドリが鳴いた。コルリも決して悪声ではないが、コマドリに比べるのは気の毒になる。もう少し近くから聞きたいと思う。しかし、贅沢は言えない。数回ほどさえずりを聞き、願いがかなったことを感謝しつつ、どんどん霧が濃くなってゆく登山道を下りて行った。


2013 5 26 蛇峠山
高嶺から蛇峠山はすぐにある。両方とも麓から見る姿が堂々としていて1600メートルの山とは思えない。麓は別荘地帯でこんなところに住めたら(定住はごめん蒙りたいが)どんなにか野鳥の観察ができるだろうと思わなくもないが、毎日見ていたら飽いてしまう可能性の方が高そうだ。変化がないと人間は耐えられないのかも。別荘帯を抜けた途端に私を喜ばせる声がした。コマドリがさえずっていたのである。この場所はまだ車で上っていたので、他の車を気にしながら(極く少ないが対向車もあるので)エンジンを切る。じっくり耳を澄ませてみると、コマドリは1羽ではなくて2羽で鳴き交わしていることが分かった。コマドリはメスがオスのようなさえずりをおこなう少ない例である(オオルリやサンコウチョウもメスがさえずる)。馬の背で車を降り、山頂に向かい歩いてセンサスを開始する。これからが本番だ。ホトトギスが大きな声で鳴きだした。近くにいるに違いない。すると、やはりすぐそばにいたと思われるウグイスがすぐに反応した。オスがけたたましくさえずりだしたのだ。このような光景にはよく出くわしている。ウグイスはホトトギスの被托卵鳥の代表格なのだから。14時を過ぎても夏至1か月前の太陽は十分高いのであるが、普段とは位置が異なるせいか(朝センサスを開始し、正午には下山することが多い)周りの景色も少し違って見える。山の輪郭は同じであるが凹凸は太陽の位置でまるで違いのはよく経験するところだ。センサスでの注目はやはりコマドリだ。4月のセンサスで聞いた場所は覚えているのでその場所に近づくとドキドキする。結果は、期待以上であった。2か所で4月同様にコマドリのさえずりを聞くことができたのである。今回はそれにコルリも加わった。コルリには悪いが、こと声に限っては、コマドリの方に軍配を挙げたい。麓では盛りの過ぎたレンゲツツジがまだオレンジ色の花を誇っていた。このスカッとした色はほかのツツジには無いものだ。花の間を飛び回る昆虫たち。その中にアサギマダラがあった。これは北上個体ということになるのだろう。山頂ではすっきりとした気分で周りを眺めることができた。晴れて空気が澄んでいたら乗鞍や北アルプスが見えるはずの方向は霞んでいたし、3000メートル峰が連なる南アルプスも満足には見えなかったが、それでも気分は晴れ晴れとしていたように思う。

独立峰なので山頂には各種アンテナが林立する。丸いドームは雨雲レーダー。Bアサギマダラの北上個体か Hレンゲツツジ

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8 蛇峠山9

鳴き声 ホトトギスが鳴いたら一斉にウグイスが反応する

2013 4 27 蛇峠山ラインセンサス
茶臼山から高嶺を経て蛇峠山にやってきた。麓の治部坂峠には、連休の初日らしく多くの行楽を楽しむ人たちがいた。昼に近くお腹も空いてはいた(なんと、地元のコンビニは土曜日定休日)が、あまりゆっくりとはできないので我慢して蛇峠山への道を進む。馬の背で車を降りセンサス開始だ。ウグイス、ヒガラ、アカゲラの声を確認。ここでも風が気になる。寒さが多少和らいできたのがなによりだ。何せここは1500メートルのこうちなのだから、寒さは我慢しなければ。そしてついに、コマドリのさえずりを聞くことができた。うらめしいのは、ひと声鳴いたあとはだんまりを決め込んでしまうことだ。これでは録音もままならない。結局、録音をあきらめ先に進む。高嶺でも同じことを感じたが、ある程度以上に標高が高くなると鳥の姿がめっきりと減るのだ。これでは山頂に向かうだけ無駄か?そんな気持ちが出はじめたとき、鉄槌をくらわすような、はつらつとしたコマドリのさえずりが足元の方向から聞えたのだ。今年聞いた中では一番大きなさえずりであった。急いで録音機のボタンを押す。ところが、この個体も意地悪なことに後を続けてくれない。再び泣く泣く諦め下山を開始する。鳴き声を聞いてからでは遅いのだ。たとえ足音などの邪魔者が入ったとしても、録音したままでセンサスしないことには声を収められない。最初に聞いた場所の少し手前から録音を開始して歩いた。それは賭けのようで嬉しいやりかたではないようにも思えたが、皮肉にもこれがうまくいったのだ。たった一声だけのさえずりを捉えることができたのだから。家に帰って再生してみた。ザク、ザクと大きく誇張された足音が、コマドリの声を聞いた瞬間とまったのがはっきり分かった。この時の気持ちは何とも言えない。コマドリはその後もう1個体確認できた。1時間弱のセンサスで3個体もいたのは上々の首尾である。それに、たったひと声のさえずりも記録できたのだから。

シラカバの白い肌が印象的であった

@大川入山を望む  A馬の背から蛇峠山への入り口  BCシラカバ  D高嶺を望む

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5

コマドリのさえずり

蛇峠山で出あった3個体のうち最初の個体

鳴き声


野鳥観察記録

7月21日時点

合計 / 数
04 05 06 07 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 27 26 30 21
カッコウ カッコウ カッコウ カッコウ Cuculus canorus 1 1
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1 2
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1 1 3
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 2 2
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 3 7 4 20 34
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 1
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1 2
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 4 1 5
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 4 2 1 7
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 2 2 1 5
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1 4 6
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 1 3
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 1
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 2 5 1 8
コルリ Luscinia cyane 4 4 8
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 3 3
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 1 1 2
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 1
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1
タカ タカ ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1 2
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
総計 19 36 19 30 104


↑このページの先頭へ