2014年琵琶湖の野鳥

琵琶湖の野鳥TOPページへ


2014 11 30 琵琶湖 早崎ビオトープ〜湖北水鳥センター
早崎ビオトープにはそれほど鳥はいなかった。そこで、水鳥は後程水鳥センターにまかすとして、田んぼの小鳥を探すことにした。その目で見るとなかなか興味深いものに出あった。ホオアカが群れていた。カシラダカの群れは相当な個体数になる。ヒバリも多い。コハクチョウは編隊飛行で楽しませてくれた。カギ型になり目の前を横切るのを見たときは思わず見とれてしまった。水鳥センターまで歩いていった。こんなことは初めてだ。それというのも、道中にはオオワシ、コハクチョウ、ミヤマガラスといった興味深々の鳥たりが出迎えてくれているかもしれないのだ。その一角、オオワシは意外な方法で姿を見つけた。7倍の双眼鏡でオオワシが飛来しているという山本山を見ていたところ、紅葉の中から不自然な白い点を見つけたのだ。すぐにオオワシの羽の一部ではと思った。改めて見つめ直すと黄色や黒色もぼんやりと見えるではないか。こちらから山本山までは2キロくらいはあると思う。スコープがあれば良かった。しかし愚痴を言っても始まらない。肉眼よりもカメラのレンズの方が優れている。何枚のシャッターを切った。もっと接近したい。それでどんどん歩いて来たのだ。水鳥センターから山本山に通ずる道路には50名は下らないカメラマンがいた。みな大砲のようなレンズをオオワシに向けていた。とてもその集団の中に入り込んでゆく勇気はない。いやその気もない。方向を琵琶湖に変えて歩いた。水鳥センターの前は数名のカメラマンがお目当てのコハクチョウとオオヒシクイに狙いを付けてシャッターを切っていた。私も同様に切ったが、不思議に思えたのは、その人たちはカメラを背負ってはいるがスコープや双眼鏡といったバードウォッチングの道具は持っていないということであった。種の識別といったことに興味は無いように思える。そのことはオオワシの前の人だかりにも言えるのではないだろうか。モデル撮影会と同じなんだろう。観察建屋の前の渚でコハクチョウとオオヒシクイが外のカモたちの何倍もあるひときわ大きな体を浮かべていた。そこは浅瀬で採餌に好都合なのだ。カモは数える気にもならないが色々いそうだ。浅瀬ではマガモ、オオバンが多い。少し沖でおおいのがキンクロハジロやホシハジロであろう。くびがピンと立っているのはカンムリカイツブリ。防波堤にならぶ白いのはユリカモメっぽい。コハクチョウの鳴き声は勇壮だ。水鳥センターから早崎まで湖岸道路を歩いた。初めての経験であったがとてもよかった。どの場所でも近くに遠くに水鳥の姿を見つけることができた。それに、景色としてもすばらしい1級のものだ。紅葉が最高であったし、霞んでいる伊吹山も雄大そのものである。万歩計を忘れてきたので歩数はわからないが20,000歩は優に超えているだろう。足の疲れ具合が半端ではない。高速代を使い無理してやって来た甲斐があったというもんだ。

センサスコースの風景

@山本山(オオワシがいる)  A伊吹山  C水鳥センター   DE竹生島  

琵琶湖1 琵琶湖2 琵琶湖3 琵琶湖4 琵琶湖5
琵琶湖6 琵琶湖7 琵琶湖8 琵琶湖9 琵琶湖10
琵琶湖11 琵琶湖12 琵琶湖13 琵琶湖14 琵琶湖15
琵琶湖16

コハクチョウとオオヒシクイ

コハクチョウ1 コハクチョウ2 コハクチョウ3 コハクチョウ4 コハクチョウ5
コハクチョウ6 コハクチョウ7 コハクチョウ8 コハクチョウ9 コハクチョウ10
コハクチョウ11

オオワシ 1枚目のどこかにいます わかりますか? 最後のコマはすごい数のカメラマン

オオワシ1 オオワシ2 オオワシ3 オオワシ4 オオワシ5
オオワシ6 オオワシ7 オオワシ8 オオワシ9 オオワシ10
オオワシ11 オオワシ12 オオワシ13 オオワシ14 オオワシ15
オオワシ16 オオワシ17 オオワシ18 オオワシ19 オオワシ20
オオワシ21 オオワシ22 オオワシ23

その他の野鳥 歩いていて見つけた鳥たちです

@アオサギ  Aオオバン  Bダイサギ  Cハシブト・ハシボソガラス  Dホシハジロ  Eホオアカ  Fカンムリカイツブリ  Gカシラダカ  Hキジ  Iミサゴ  Jノスリ  Kセグロセキレイ

アオサギ オオバン ダイサギ ハシブト・ハシボソガラス ホシハジロ
ホオアカ カンムリカイツブリ カシラダカ キジ ミサゴ
ノスリ セグロセキレイ


合計 / 数
11 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 30
カイツブリ カイツブリ カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 1 1
カンムリカイツブリ カンムリカイツブリ Podiceps cristatus 20 20
カモ カモ ウミアイサ カワアイサ Mergus merganser 10 10
スズガモ キンクロハジロ Aythya fuligula 800 800
ホシハジロ Aythya ferina 100 100
ハクチョウ コハクチョウ Cygnus columbianus 46 46
マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 10 10
マガモ Anas platyrhynchos 50 50
マガン オオヒシクイ Anser fabailis middendorffii 50 50
キジ キジ キジ キジ Phasianus colchicus 1 1
スズメ アトリ カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 49 49
ハシボソガラス Corvus corone 26 26
シジュウカラ シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 2 2
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 50 50
セキレイ セキレイ セグロセキレイ Motacilla grandis 1 1
ハクセキレイ Motacilla alba 3 3
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 1 1
ヒタキ ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 2
ツグミ ツグミ Turdus naumanni 2 2
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 4 4
ホオジロ ホオジロ カシラダカ Emberiza rustica 30 30
ホオアカ Emberiza fucata 5 5
ホオジロ Emberiza cioides 31 31
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 1 1
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 3 3
タカ タカ オジロワシ オオワシ Haliaeefus pelagicus 1 1
トビ トビ Milvus migrans 8 8
ミサゴ ミサゴ ミサゴ Pandion haliaetus 1 1
チドリ カモメ カモメ ユリカモメ Larus ridibundus 30 30
チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 1 1
ツル クイナ オオバン オオバン Fulica atra 203 203
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1
ハヤブサ ハヤブサ ハヤブサ チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 1
プッポウソウ カワセミ カワセミ カワセミ Alcedo atthis 1 1
ペリカン サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 2 2
ダイサギ Ardea alba 1 1
総計 1549 1549



2014 1 5 琵琶湖 湖北町野鳥センター・早崎ビオトープ
東名から名神に変わる頃、右前方に周りの山々を従えて御嶽山が迫って見えた。その左手には少し小さく乗鞍も白い衣装をまとっていた。そして、左前方にドーム状の山容をを見せているのが、これから向かう琵琶湖の東岸に位置する伊吹山である。標高では先の2つの足元にも及ばないが、中腹からべっとりと白粉を塗った姿は数字以上の高さを感じさせる。岐阜から三重にかけて白くまとった山々を見るにつけ、これから向かう琵琶湖東岸の景色はいかばかりか、冬タイヤではあるが雪はできたら御免蒙りたい。長浜の市街地には所々にかき集められた雪の山ができていた。一時は相当積もっていたに違いない。しかし、幸いにしてそのほとんどは消えていて何ら支障はなさそうだ。湖岸の道路(さざなみ街道)を北上する。左手の湖面をちらりちらりしながら(あまり真剣に見ては危ない)コハクチョウの姿を探すが、どうもいないようだ。早崎にあるビオトープに差し掛かった。ここにはいるだろうと思っていたのに当てが外れてしまった。1羽の白い姿もなかったのである。そこで、最初は野鳥センターに向かうことにした。
<湖北町>
センターに着くまでの間湖面にコハクチョウの姿はなかった。それはセンターの目の前の様子も同様であった。ただし、もうひとつの目玉であるオオヒシクイは今まで見た中では多いと思った。汀で休むものや湖面で逆立ちして採餌するものなど、その巨体とあいまって目を奪う光景であった。ただし、一般のカモたちの姿があまり見られない。持参した双眼鏡とスコープを代わる代わる駆使してカモ探しを始めた。最初に見つけたのは防波堤に上がっているカモたちだ。びっしりと防波堤の上を埋め尽くしているように見えた。種としては、マガモ・カルガモ・ヒドリガモたちだ。また、防波堤の南側で文字通り風を避けているものもいる。コガモ・キンクロハジロ・カンムリカイツブリが種ごとにかたまって泳いでいる。反対側の防波堤にもマガモを中心としたカモがやはり風を避けるような位置にいた。陸地の上でも体感温度は低いのだから相当に湖面の上は寒いのであろう。そうのんびりとしていられない状況なのだと思った。暖かい野鳥センターの中ならいつまでも観察できるのだろうが。身体のことを気遣って早々に引き上げることにした。過去にセンターの中からスコープを覗いた経験があるので偉そうなことは言えないが、やはりそれは邪道だ。冬の観察をぬくぬくとやっては何かがおかしいと思う。センターから湖面とは反対側に位置する山本山にはオオワシが飛来する。それをを見ようとしたがやめにした。付近の道路にはこれ見よがしの大砲のようなカメラがずらりと並んでいたのだ。この光景には嫌悪感さえ覚える。海岸の時にもそうであったが、カメラマンの中には望遠鏡はおろか双眼鏡すら持っていない人がいる。観察よりも撮影を優先しているのだろうが、これも私には解せないことだ。面白くないので早々とここには見切りをつけ早崎ビオトークに戻ることにした。

野鳥センターの前でオオヒシクイが羽を休めたり採餌している姿を見ることができる

野鳥センター オオヒシクイ1 オオヒシクイ2 オオヒシクイ3 オオヒシクイ4


<早崎>
改めて歩きながら見て回ったが、車上からと同様に1羽のコハクチョウも見いだせなかった。湿地はあきらめ田んぼ一帯を見て回る。以前にここでマガンの群れを見たこともあるので期待した。その期待はかなわなかったが、結構いろいろな鳥がいることが分かった。ヒバリが多い。次々と田んぼから飛び立っていく。また、タゲリの多いことも分かった。タゲリの鳴き声も初めてしっかりと聴いた。まるで我が家のネコのようである。湖に流れ込む川にはオオバンがいた。このあたりはすべての景色が絵になる。川の色も珍しく思える。視線を360度1周させると改めて琵琶湖の風光明媚さが分かる。ただし、この時期は風よけを十分しないと30分ともたないだろうが。

早崎ビオトープ一帯
コハクチョウやマガンには出あえなかったけれども、新たにタゲリがいることが分かったし、伊吹山をはじめとして素晴らしい風景を堪能できた。

@-F周りの風景。雪化粧をした山々が連なっている。盟主はもちろん伊吹山(@-Cであろう。 G-Jノスリ  K-Oタゲリ(今年初めて気が付いた) P川を泳ぐオオバン

早崎ビオトープ1 早崎ビオトープ2 早崎ビオトープ3 早崎ビオトープ4 早崎ビオトープ5
早崎ビオトープ6 早崎ビオトープ7 ノスリ1 ノスリ2 ノスリ3
ノスリ4 タゲリ1 タゲリ2 タゲリ3 タゲリ4
タゲリ5 オオバン



合計 / 数
01 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 05
カイツブリ カイツブリ カンムリカイツブリ カンムリカイツブリ Podiceps cristatus 20 20
カモ カモ ウミアイサ カワアイサ Mergus merganser 50 50
スズガモ キンクロハジロ Aythya fuligula 50 50
マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 100 100
コガモ Anas crecca 30 30
ハシビロガモ Anas clypeata 10 10
ヒドリガモ Anas penlope 100 100
マガモ Anas platyrhynchos 150 150
マガン オオヒシクイ Anser fabailis middendorffii 200 200
スズメ カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ハシボソガラス Corvus corone 10 10
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 50 50
セキレイ セキレイ セグロセキレイ Motacilla grandis 5 5
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 30 30
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 5 5
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 11 11
ノスリ ノスリ Buteo buteo 2 2
チドリ シギ タシギ タシギ Gallinago gallinago 1 1
チドリ タゲリ タゲリ Vanellus vanellus 30 30
ツル クイナ オオバン オオバン Fulica atra 100 100
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 50 50
サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 5 5
総計 1012 1012


↑このページの先頭へ