2014年茶臼山の野鳥

茶臼山の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2014 11 23 茶臼山ラインセンサス
標高1000メートル以下では今が1番の紅葉の見ごろのようだ。茶臼山ビジターセンターのある地点はちょうど境界線にあたり、樹木の種類によってはすっかり葉を落としているものもある。国道151号線を折れて、茶臼山ビジターセンターで下車し、観察の道具を取りだすのを、20年来繰返し行なってきている。つい最近、茶臼山に来た回数が300回を超えた。それでも、今日ほどびっくりしたことは過去に1度あるきりである。それは、ジョウビタキの越夏の確認であった。日本野鳥の会から公式記録として登録する旨の通知を受けたときは本当にうれしかった。今日は?。クマタカを見たのだ。とても幸運としか言いようがない出合いであった。何時もにくらべると出発時間はとても遅かった。決められたように茶臼山の麓で準備をする。少し早い昼食をとる。そして車を降り辺りを見回していたら、東の山の陰から飛び立ったのがクマタカであった。最初はノスリくらいに考えていた。ノスリはこの辺りに多いので。ところがすぐに、「これは大変な鳥に合ってしまった。」ことが分かったのだ。双眼鏡をのぞくまでもなくそれはノスリではない。すっと大きく、ずっとタカらしい。急いでカメラのキャップを外して構える。幸いにして、クマタカの行動はノスリに似てゆったりとしていた。もしも、オオタカやハヤブサであったなら、山の端に隠れるまでにカメラを構えることはできなかったろう。最初の数コマはピントが合っていなかったと思う。その後は、マニュアルフォーカスのリングを細かく回して対応できた。300ミリとそれほど大きなレンズではないが、手持ちでの撮影なのでブレは避けがたいし、ピンボケも覚悟しなければいけない。そこで、「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」になってしまうわけだ。あとから見ると、どきどきして撮ったわりには案外ピントも合っている。でも上手くいかないものだ。ISO感度を200に合わせていなかった。400のままであったのだ。手振れを防ぐのには良いが粒子が荒れる不具合が残る。それに気づいてあわてて修正した時には、クマタカの出演時間はほとんど切れかかっていたのだった。それでも、これほどはっきりとクマタカを見たことも撮影できたことは過去に1度も無いのだ。良かったと言わないでおくことなんてできるはずがない。山頂でのセンサスではオオタカのことは忘れるよう努めた。本当の観察はこちらの方なのだから。体育館の建物付近を歩く。ここは鳥が多い所だ。やはりいた。シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカといった小鳥たちが地上に降り採餌していた。エナガの群れがカラマツ林を抜けてゆく。晩秋の風情が漂っていて、その中で生き生きと動き回る野鳥。両者の対照的なのがとても印象的だ。長野県側に入ると、茶臼山の冬鳥の代表的な種であるベニマシコの姿を観察できた。赤っぽい色の鳥は珍しいのでついつい夢中になってしまう。姿を見たのは2個体であったがすべてオス。景色のほうはもう言う事なし。南アルプスもくっきり見える。赤石岳の山頂はうっすら白かった。


クマタカの雄姿   (最後の1コマはノスリ)

クマタカ1 クマタカ2 クマタカ3 クマタカ4 クマタカ5
クマタカ6 クマタカ7 クマタカ8 クマタカ9 クマタカ10
クマタカ11 クマタカ12 クマタカ13 クマタカ14 クマタカ15
クマタカ16 クマタカ17 クマタカ18 クマタカ19 クマタカ20
クマタカ21 クマタカ22 クマタカ23 クマタカ24 クマタカ25
クマタカ26 クマタカ27 クマタカ28 クマタカ29 クマタカ30
クマタカ31 クマタカ32 クマタカ33 クマタカ34 クマタカ35
クマタカ36 クマタカ37 クマタカ38 クマタカ39 クマタカ40
クマタカ41 クマタカ42 クマタカ43 クマタカ44 クマタカ45
クマタカ46 クマタカ47 クマタカ48 クマタカ49 クマタカ50
クマタカ51 クマタカ52 クマタカ53 クマタカ54 クマタカ55
クマタカ56 ノスリ

センサスで見た光景

@Aベニマシコ   B−E南アルプス  FGコガラ  

ベニマシコ1 ベニマシコ2 赤石岳 荒川岳 聖岳
上河内岳 コガラ1 コガラ2 茶臼山1 茶臼山2
茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7
茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12
茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15 茶臼山16 茶臼山17
茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20 茶臼山21 茶臼山22
茶臼山23 茶臼山24


2014 10 19 茶臼山ラインセンサス
茶臼山の山頂付近は、今が紅葉の見ごろである。真っ赤なモミジやウルシはそれほど多くはない。全体的には黄色のもみじといったところだ。風景はすっかり秋の終盤に掛かったいえよう。にもかかわらず相変わらずのさえずりを繰り返す鳥がいる。言わずと知れたソウシチョウである。この鳥はやはり日本産の鳥ではない。日本産と言うには違和感を覚える。一方やまから牧場側を見ると、緑色の草原の中には点々と黒いものがある。それが23羽となって空に飛び立ち、旋回したり追いかけっこをしたり、とても活発に行動している。そのような姿が茶臼山のあちこちで見られた。繁殖の準備であろうか。冬鳥の気配にも注意を払った。カヤクグリやアオジなどである。その結果、アオジの地鳴きらしいのを林辺で聞いた。センサスコースは茶臼山を鉢巻のように巻いている。歩道があるので安心なのだが相変らず車の量が多い。今日は特に、クラッシクカーと呼べるのが多かった。いつ途切れるのかと思うくらいである。たぶん同じ仲間なのであろう。現代の車に比べマフラー音が大きいのには閉口だ。とどめは、駐車場で開かれていたバイク祭り。旗が立っていた。愛知県二輪車販売協同組合とあった。少し前にも別のバイク祭りがあったが、豊根村はこういった事を積極的に進めているようだ。茶臼山の自然は騒音と人工物(シバザクラ)に蹂躙されつつあるようだ。

紅葉の美しい茶臼山

M−Pハシブトガラス  Qヒヨドリ  Rコガラ  Sソウシチョウ  21トビ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 ハシブトガラス1 ハシブトガラス2
ハシブトガラス3 ハシブトガラス4 ヒヨドリ コガラ ソウシチョウ
トビ


2014 9 21 茶臼山ラインセンサス
野鳥の南下。わくわくする言葉だ。繁殖も一通り終えて換羽に入り、野鳥の世界は静に入ったように思える。では、観察に不向きになったのかと問われれば、「とんでもない」と言いたい。これから暫らくは野鳥たちの大移動で飽きさせてはくれないだろう。地元ではノビタキが南下するし、オシドリが池にやってくるのももうすぐだ。茶臼山での楽しみは、やはり南下個体に会うこと。その代表格がエゾビタキであろう。サメの名が冠されているようにサメ肌のグレー色で地味な小鳥だ。山頂直下の駐車場に下りたらすぐにその当人が出迎えてくれた。3羽ほどのエゾビタキが枝から枝えと渡り歩いている。ヒタキ科らしい所作も見える。これを始めにして、ラインセンサスの前半においては、ある個体は梢にとまり、ある個体は電線で休み、それこそ極くありふれた種のごとく(例えれば、さえずりの盛んな時期のホオジロのように)振る舞っていたのだ。木の葉が色づき始め秋の気配が一層感じられるようになったというのに、ただ一人気炎を吐いてさえずっている豪のものがいる。日本の仕来たり何するものぞ、中国生まれのソウシチョウはそのように言っているかのようである。いつまでもさえずられると辟易してしまうのは自分だけだろうか。この国には潔しとする文化があるのに。南下は野鳥の専売ではない。あの弱々しいイメージの蝶も行なう。有名なのがアサギマダラだ。その他の蝶には申し訳ないが、アサギマダラだけは鳥のように扱ってやる。この日も、上空高くふわふわと羽ばたいていた。やたらオートバイが多かった。それこそ、高速道路で渋滞する車のように。センサスの最後に原因が分かった。何やら、オートバイの博覧会でもやらかしているようなのだ。つなぎで固めたの老若男女の皆さん方がライダー製品の店や催しものに興じていた。なぜ茶臼山でやらなければいけないのかとも思ったが、これほどピッタリな場所は無いことに直ぐ気が付いた。野鳥や動物たちにはまことにお気の毒としか言いようがない。なんとも言えない顔をした双眼鏡を下げたおじいさんが、旗をもって呼び込みをしているお兄さんの前を通り過ぎて行くのであった。

今日の目玉はエゾビタキの南下個体確認である

エゾビタキ1 エゾビタキ2 エゾビタキ3 エゾビタキ4 エゾビタキ5
エゾビタキ6 エゾビタキ7 エゾビタキ8

澄んだ空を飛ぶ

@Aアサギマダラ Bハシブトガラス  Cノスリ  Dトビ

アサギマダラ1 アサギマダラ2 トビ ノスリ トビ

センサスコースの秋景色

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18

2014 8 30 茶臼山ラインセンサス
夏でも平地に比べたら10度近くは低いので快適に過ごせる訳であるが、最近の曇り勝ちな空模様は、長そでの着用を余儀なくさせてくれた。気温の低下とともに鳥たちの行動も変化があった。さえずりが減った。センサスでさえずりをしていたのは、今や茶臼山のメジャーとなった感のあるソウシチョウと、さえずりのピークが2つある(繁殖期と秋)ホオジロの2種だけであった。その他の種は地鳴きで判定をしたのであるが、幸いにして、似たもの同士がいなかったので迷うことはなかった。それにしても、ソウシチョウのバイタリティはどこからくるのか。何か、ソウシチョウの産地(中国)と我が国との関係を思わせる。外来種は基本的には根絶というのが基本のようであるが、植物にしても魚類にしても、そして鳥類にしても、大変難しい問題だと思う。夏休み最後の休日とあって親子づれも多い。宿題はすべて終わり、安心して来た子たちばかりなどであろう。草木も秋の色を濃くしてきた。ススキの穂が開き、草花もツリガネソウ・ヤマハハコ・アキノキリンソウ・アザミなどが可憐な色を見せてくれる。センサスも終わりに近づいたころ茶臼山のすぐ近くにゆっくりソアリングしている大きな鳥を見た。肉眼でもトビとは違って見えた。双眼鏡を向けて驚いた。今まで茶臼山ではお目にかかったことが鳥であったからだ。白と黒の模様に特徴のある、普通、海岸に多い、魚類を主食にしている、あのミサゴが視野にあったのだ。どうしてミサゴがいるのか。まずこの疑問がわいた。近くに、大きな湖水や河川があるのか。茶臼山を源流にする川はある。はたして、カワセミやヤマセミならば養えると思うがミサゴまで?。しかし、現実にいたのであるから理由は必ずあるはず。ミサゴが見えなくなって間もなく、今度はノスリが現われた。こちらはいつも見慣れた鳥なので安心できた。

センサスで出合った野鳥たち

@ハシブトガラス  A−Cホオジロ(水浴びの後の手入れか?)  DEイカル(20・30羽くらいいた)  F−H先のホオジロの隣にとまったキセキレイ  I−Kオオルリ(半成り)

ハシブトガラス ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3 イカル1
イカル2 キセキレイ1 キセキレイ2 キセキレイ3 オオルリ1
オオルリ2 オオルリ3

秋らしい風景に変わった

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11


2014 8 8 茶臼山ラインセンサス
台風11号が接近しつつあり今後の進路が心配される。台風が接近する前にやっておこうと思い茶臼山へやって来た。むろん青空は無いが、周りの景色を見ても遠くまで見通しは良くきいていて、南アルプスの3000メートル峰たちもくっきと輪郭が見える。もっとも、徐々に雲が降りてきて、センサスの終わりに見たら山頂は雲の中であった。歩いていても全く暑さを感じさせないのはありがたかったが、時折、霧のような雨粒が落ちてきたのにはハラハラさせられた。従って、センサスの距離も3分の2程度に短縮せざるを得なかった。リフトの運行に合わせて奏でるオルゴールを聞く側でエゾムシクイの地鳴きを聞く。道路わきの疎な灌木の中で鳴いていた。三河湖でも室林道でも聞いているので驚きはしなかったが、ここでも、疑問としてでてくるのは、繁殖中の個体なのか、それとも、南下中の個体なのかである。久しく、センサスのコースを反時計回りで行っていたが、駐車場の位置の関係で、今回は、以前の時計回りで行なった。それがどう影響したかは何とも分からないが、センサスを開始して間もなく、以前から最もコマドリに出あいやすい場所で、そのものずばり、コマドリのさえずりを確認したのだ。そこは、昔は牧場として開拓したと思われる、草地と林の境界あたりに位置していた。あらゆる鳥が境界付近には多くいるように思う。ウグイス・ホオジロ・ソウシチョウが盛んにさえずっていた。あまりにもよく鳴いていたので録音機をバッグから取り出し、録音ボタンを押した時であった。少し距離が遠いのか録音するには不利な状態ではあったが、いきなりコマドリの鳴き声がした。予想外のできごとに思わずびっくり仰天。これではいけないと、逸る気持ちを落ち着けてコマドリのさえずりに耳を傾けたのだった。比較的短いピッチでさえずりを繰り返している。声も力強いようだ。センサスで鳴き声はとても重要な位置を占める。鳴いてくれなければそのまま通り過ぎてしまうのだから。今回のコマドリ確認も運が作用しているといってよい。いつもと同じ順路で行っていたら別の結果になっていた可能性は高い。個体数の多い鳥、例えば、ウグイス・ソウシチョウ・ホオジロなどは、逆回りにしたところでそれほど影響はしなかったろう。だから、センサスの結果、たとえコマドリを確認できなかったといっても、それでコマドリがいないと結論づけることはできないのだ。パラパラと雨粒を感じながらも気分は爽快であった。茶臼山で久しぶりにコマドリの声を聴いたのだから。牧童の乗る車が見られ、その近くでは放牧牛が丸くかたまっていた。これもまた茶臼山の風物なのだと思った。


思いがけず聞いたコマドリのさえずり
鳴き声

涼しくてとても快適なセンサスであった

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11


2014 7 13 茶臼山ラインセンサス
朝3時に起きて(久しぶりの早朝起床であった)まだ暗い道を茶臼山に向かう。5時過ぎに到着。厚く雲が垂れ込め太陽の場所は分からないが、すでにかなり高い位置にあるはず。日差しはなく、標高1300メートルの高原は肌寒い(半袖であった)。早速歩き始める。茶臼山からは、ウグイス・ソウシチョウが盛んに鳴いている。反対の牧場の方向をみると、ホオジロ・カワラヒワ・ヒバリの姿がある。そして遠くからカッコウやホトトギスの声がする。要するに、この時間帯(午前5時過ぎ)は茶臼山中の野鳥の最も盛んに鳴く時なのだ。センサスコースは、国民休暇村からスタートし、茶臼山の周囲を反時計回りに7キロメートルほど歩く。広い道路なので鳥の姿がよく観察できるところが気に入っている。反面、行楽時期には車やオートバイの排気ガスと音に悩まされる。今日は時間が早いので通りはほとんど無い。みるみるフィールドノートは鳥の名前・様子・数で埋められていく。愛知県から長野県に入ろうとしたとき、鳥の集団が牧場の上を移動しているのを見つけた。小型の鳥ならばカワラヒワであるがもっと大きい。肉眼でも緑色に見える。間違いなくアオバトの群れだ。そういえば鳴き声が聞こえていた。ざっと見ても50羽は下らない。毎年のように飛来しているが、どのような環境が彼らに合っているのだろうか。センサスの合間合間でアオバトの姿に出くわしたので個体数カウントをどうしたらよいか迷った。群れがバラバラになって行動しているのか、群れとは別のものなのか、である。今回は前者を仮定した。後者なら個体数は100羽を超えると思われる。カッコウ・ホトトギスの托卵寄生は今最高潮のようだ。つがいで鳴きながら飛びまわっている。野鳥以外にもアサギマダラの姿を確認した。センサスコースを出発点に戻ったのが9時過ぎ。行楽の車が山を登ってくるときには帰路についた。

茶臼山の朝 野鳥の声が響き渡ります
鳴き声 ウグイスとソウシチョウ(地鳴き)

D−Gアオバト 50羽以上の群れ  Hカッコウ(ホトトギスかも)  I−Jカワラヒワ Kウグイスのさえずり

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 アオバト1
アオバト2 アオバト3 アオバト4 カッコウ カワラヒワ1
カワラヒワ2 ウグイス

2014 6 15 茶臼山ラインセンサス
梅雨に入った途端よく晴れる日が続いている。今日も抜けるような青空が広がり、温度計もどんどん上昇しそうだ。国道と並行して流れる坂宇場川のほとりではオオルリが歌を口ずさんでいる。キセキレイの爽やかな声も多い。茶臼山高原で催された「シバザクラ祭り」は既に終了したことを新聞で見ていたので安心していたが、現地に付くまでは、駐車場は有料ではないかしら、渋滞はないかしら、などとあらぬ心配をしていた。結局、何時もの静かな茶臼山に戻ったことにホッとして、山頂付近の駐車場に降り立ったのだった。時折車が通るだけの静かな様子にまずは満足してセンサスを開始。先月のセンサスから変わったところは、カエルとセミの大合唱が加わったこと。小さな池を覗いてみるとオタマジャクシの群れによって2メートル四方くらいの池の底が黒く変色していた。そして辺りからはハルゼミの合唱が聞こえ、その合間を縫って鳴く野鳥たちの声を聞き分けようと耳に意識を集中させる。おもな鳥は、ウグイス・ソウシチョウ・ヒガラ・ホオジロ・コルリなど。小鳥の森の中に入る(今年の4月からコースに加えた)。「せせらぎの小路」と名付けられた沢沿いを歩いていたら、このような所に最も似つかわしい鳥に出合った。ミソサザイである。始めは鳴き声だけであったが、暫くして、その小さな姿を切株の上に見つけることができた。やや短めのさえずりであるが、鳴き声と姿が一緒に確認できるのは珍しく、たまたまこのコースを選んだだけであるが幸運であった。小鳥の森の中ではキビタキやコルリが鳴いている。残念ながらコマドリは4月に合ったきりである。今日は2種の少しばかり珍しい鳥に合った。ひとつはホオアカ。牧場の傍にある国民休暇村にいた。少しの茂みと草むらが広がる明るい場所で、以前にも見たことがあるのでホオアカににとっては居心地がよい場所なのであろう。やはり鳴き声で気づいた。ホオジロにしては少しおかしいと思った。この個体は草むらの丈の高い場所に止まっていて、丁度、自分の位置からは体だけがかろうじて見えた。だから向こうからは私の身体は見えなかったかもしれない。それで警戒されることなく観察できたのだった。コンパクトカメラではあるが記録用に撮ったのを見るとホオアカであることがよく分かった。2つ目はモズである。普通のモズなら断わることもない。体色がやけに白っぽかった。たぶん、つがいであろう。電線にとまっているのをみると2羽とも同じように白っぽい。もしかするとモズ科の別の種かと色めいたもののよく分からない。これも写真が有効と思い比較的接近して撮影した。図鑑で確認。チゴモズ?。けれどもそんなのは滅多にいない種だ。最後に結論をだしてくれたのが高野伸二さんの図鑑であった。モズのなかに「茶色味の少ないタイプ」紹介されていたものに特徴が似ていたのだ。普通種ではあったがこのような個体を見たのは初めてであったので少なからぬと鼓動の高まりを覚えたのだった。


鳴き声
鳴き声 さまざまな鳴き声
鳴き声 セミの声
鳴き声 キビタキ
鳴き声 キセキレイ(野鳥写真の個体)
鳴き声 ミソサザイ(同上)
鳴き声 ミソサザイ(同上)



茶臼山ラインセンサスコースの風景

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20


野鳥写真
@ホオアカ  A−Cキセキレイ  Dミソサザイ  E−H白っぽいモズ

ホオアカ キセキレイ1 キセキレイ2 キセキレイ3 ミソサザイ
モズ1 モズ2 モズ3 モズ4


2014 5 11 茶臼山ラインセンサス
茶臼山の山頂付近は、平地よりも季節が1か月くらいは遅い。ヤマザクラが咲いていたり、水仙の植栽(茶臼山高原道路沿いの)も今が見頃だ。木々の新芽はようやく開き始め、薄緑色に林が煙っているようだ。恒例のシバザクラまつりを控えてすべての駐車場が閉鎖されたので、仕方なしに、広くなっている路側に車を止めて、ラインセンサスを開始する。もう少しするとすべて有料駐車場に変身する。行楽日和とあって車の通行も多い。特に、オートバイのグループがけたたましいエキゾースト音を立てている。茶臼山の野鳥はさぞかし迷惑なことであろう。同情してもしきれぬ。先月、小鳥の森でコマドリを聞いた。今回もコースから外せないだろう。2匹目のドジョウを狙うわけだ。小鳥の森に近づいたところで、今年初めての、コルリのさえづりを聞くことができた。さらには、サンショウクイのつがいと思われる姿も。サンショウクイは森に入ってからも声がした。若葉の開き始めたばかりの森は明かるい。そんな環境に適しているのだと思う。先月の雨の日、傘をさして森の中を進んだ。そして突然、コマドリのいななきに似た(もっと澄んだ美声である)さえずりと聴いたのだった。その時は本当に興奮した。けれども、今日は、期待した鳴き声は無かった。これが現実なのだ。森を歩いていて2人りと出あった。何やら、観察会のような雰囲気であった。何か見られましたか、と尋ねられた。双眼鏡をぶら下げているので目的はすぐに分かってもらえたようである。コルリ・ヒガラ似合いましたが、ミソサザイはまだです、と答えた。左右に別れてしばらく進むと沢があり、そこから、沢音に混じりミソサザイの歌が聞こえてきたのには、まあなんというタイミングの良さと、おもわず笑みがでてきた。小鳥の森から遊歩道を通って茶臼山湖に出る。森の中からもサンショウクイの声がしたので、数百メートル四方くらいの中で生息しているのかなと推測する。道路わきからはウグイスやソウシチョウの声が溢れんばかりに聞こえる。ウグイスが単独行動に対してソウシチョウは群れでいる。従って、聞えてくる箇所の数ではウグイスが勝ってはいるが、個体数はソウシチョウの方が案外多いのかもしれない。コマドリは確認できなかったがコルリはいた。暫らくすればアカハラ・マミジロの明るい声や、ホトトギス・カッコウといった托卵寄生をする鳥たちがやってくるだろう。茶臼山の初夏の様相を想像しながら山を下りた。

山頂も新芽が吹き、花々が可憐な姿を見せていた。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19

茶臼山での録音

鳴き声 ヒガラ
鳴き声 ミソサザイ
鳴き声 シジュウカラ
鳴き声 ソウシチョウ


2014 4 21 茶臼山ラインセンサス

カレンダーを見ると、4月のうちに茶臼山まで遠出が可能なのは今日しかない。朝から雲の流れは下っていて天気は悪くなる方向である。しばらくして雨になった。けれど、自分には2日ほど強運が付いている。科学的なやり方をめざすのは山々である。やる前のことは運が働くように思えてならない。今日行けば見られたのに明日はダメということは日常的なことではないか。三河湖よりもさらに倍も高い(茶臼山のコースは1200メートル以上)ので、春が来たとはお世辞にも言えない風景だ。1000メートル以下の麓でようやくサクラが咲きだしたくらいだ。霧と横なぐりの風が吹く中を、ゴム長と雨具で身をかため、傘をさしてコースを歩き始めると、気温の低さを身に染みて感じた。素手ではどうにも寒いのだ。しかし、雨が降っていては直ぐに濡れてしまうのは目に見えていて、手袋は逆効果になってしまう。仕方がないからできるだけ雨具に隠している。センサスコースも問題であった。道路のある所は風の通り道となり、寒さが一層ひどく感じられる。そこで、今日はコースを森の中に求めることにしたのだ。その分いつものコースは省いておく。その森の中のコースで強運が働いた。あてび平小鳥の森(名前からして鳥の多そうな場所、宿泊施設や茶屋もあり初夏にはバードウォチャーで賑わっている)の中を歩いていた。風が無くて外とは別世界のような所を散策するように進む。流れに咲くのはミズバショウ。すでに散り終えたザゼンソウの最後の一株がかろうじて残っている。樹上からはヒガラ・シジュウカラの声がする。人気のない気楽さか、コガラが根元で何かを食べている。ようやくこちらに気が付いて急いでササの中に逃げ込んだ。霧の中からミソサザイの歌が聞こえる。こういった光景を見ると、一概に雨はダメだとは言えない。雨の日でないと味わえないことは結構多い。クマザサが一面に茂っている所に来た。そして、強運が賽を投げた。コマドリが、地元の平地で聞くような、息絶え絶えといった感じとは全く別物の、コマドリがそこにいて、ヒーーンととても力強く、かつ美しくさえずった。最初は少しの間を置いて、やがて、ほとんど連続して歌いだす。これだけ間断なく鳴いているということは、こちらを相当警戒の対象としているのか、経験的にメスもさえずると思っているので、オスメス2羽いて、鳴き交わしているに違いないと思う。無論録音機の準備は怠りない。後から聴いてもほれぼれする声だ。森から出るとやはり駄目である。早々に打ち切った方が得策と心得て、安易な方に流れてしまった。

雨の茶臼山 小鳥の森を中心にセンサスした

鳴き声 小鳥の森で聴いたコマドリのさえずり(最初の部分)
鳴き声 同上(徐々に鳴く間隔が狭まる)

Nコマドリが鳴いていた場所   Sコガラ  21)シジュウカラ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 ヒガラ1
シジュウカラ1

2014 3 22 茶臼山ラインセンサス
奥三河が大雪で孤立した、などのニュースが流れて久しいが、茶臼山に向かう気持ちを抑えさせたのは確かであった。でも平地は確実に春の様相に変わってきていて、もうそろそろ出かけてもいいのではと思うようになった。いろんな条件が重なってついに出かけることを決意。萩ではウメの盛りは過ぎつつあるが、道中のウメの名所は今が盛りと咲いている。国道を離れ茶臼山への登り口に雪の情報があって、本日はチェーン無で通行可とあった。スタッドレスタイヤではあるがまずは一安心である。山頂にはまだ雪があるが主要道路は問題なく通れる。ただ、センサスコースとなっている道路は冬季通行止めとなっている。実際歩いてみると山陰には100メートルくらいの長さで残雪となっておりとても車は通れないものだ。それが数カ所にわたっていた。念のために滑り止めの金具も持参して歩き出す。これはとても重宝している。凍結している雪面では、これなしではとても危険だから。雪の締まりはよくてほとんど潜ることがない。ツガなどの針葉樹林を通るときには様々な鳥の声がした。一番多かったのはヒガラで、枝先を転げまわるように移動して採餌する様子も観察できた。姿は見られなかったが、ヒガラのさえずりと同期するようにして、キクイタダキの繊細なさえずりも聞かれた。そんなに多くないゴジュウカラのさえずりがあった(何の鳥かと思いだすのにしばらく時間がかかった)。雪面の哺乳類の足跡も興味深い。大小や形から何種類もの動物がいることが分かる。まだ新しいものもあって、その歩いている姿が見られたら最高なのだが。歩道には雪のオブジェが見られた。洞窟があったり、動物の形をしていたり、逆三角形の不安定な形を保っていたりで、自然の芸術家の発想には驚く外ない。牧場跡の開けた所ではあまり鳥を見ることはなかった。そのかわり素晴らしい山の景色を楽しむことができた。北には、三河高原の最高峰恵那山が大川入山を従えて堂々と鎮座し、右手には、我がフィールドの蛇峠山が山頂付近に雪を残している。木曽の白峰が少しだけ見え、その先からは、仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳・農鳥岳・塩見岳・荒川岳・赤石岳・聖岳と3000メートル峰が連なる。これほどの山容が一目で眺められるのである。おまけに、今は冬季通行止めなのだから、この景色を独り占めできるのだ。ただし今日は一人だけいた。一般道から割と簡単に徒歩で南アルプス観望ポイントに来れるのだ。ただし、私のように通行止め道路を歩いた気配は足跡を見る限りなかった。スキー場は3月いっぱいは営業するようだ。ゲレンデを軽快に下りてくる姿や、子ども連れの親子が安全なコースで歓声をあげているのを見ることができた。夜間は当然ながら氷点下になるのだろう。矢筈池・茶臼山湖には氷が張っていたし、一面に霜柱ができている場所もあった。ただし、それらも全盛時は過ぎ、強くなった太陽の熱に身を細めつつあった。

鳴き声 ヒガラのさえずり


まだ春遠い茶臼山

@−G恵那山から南アルプスの3000メートル峰  H麓から望む茶臼山 

恵那山 仙丈ヶ岳 北・間の岳 塩見岳 荒川岳
赤石岳 聖岳 上河内岳 茶臼山1 茶臼山2
茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7
茶臼山8 茶臼山9 茶臼山9 茶臼山10 茶臼山11
茶臼山12 カワラヒワ

野鳥観察記録

11月23日現在


合計 / 数
03 04 05 06 07 08 09 10 11 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 22 21 11 15 13 08 30 21 19 23
カイツブリ カイツブリ カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 1 1
カッコウ カッコウ カッコウ カッコウ Cuculus canorus 3 4 7
ホトトギス Cuculus poliocephalus 4 2 6
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1
キジ キジ Phasianus colchicus 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 1 1 1 2 7
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 3 3 2 1 1 1 2 14
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 30 11 1 1 3 3 49
イスカ イスカ Loxia curvirostra 20 20
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 3 3
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 102 103
ベニマシコ ベニマシコ Uragus sibiricus 3 3
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 1 1
イワヒバリ カヤクグリ カヤクグリ Prunella rubida 1 1
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 9 42 39 39 23 12 9 2 175
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 3 1 1 1 5 21 32
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1 2 7 3 11 6 31
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 9 2 6 30 35 21 14 6 123
ハシボソガラス Corvus corone 12 10 22
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 2 2
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1 1 3
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 2
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 1 2 6 2 3 1 3 3 2 7 30
ヤマガラ Poecile varius 4 2 2 2 1 2 4 2 4 1 24
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 2 2 3 1 1 1 2 1 1 14
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 7 3 10 2 6 1 5 4 2 40
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 2 1 5
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 1 2
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 15 8 15 16 30 16 33 133
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 20 20 10 50
ツバメ ツバメ Hirundo rustica 10 5 15
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1 1 2 5
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 2 6 5 1 14
サメビタキ エゾビタキ Muscicapa griseisticta 9 9
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
ツグミ アカハラ Turdus chrysolaus 1 1
ツグミ Turdus naumanni 1 30 31
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 1 2
コルリ Luscinia cyane 4 6 1 11
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 1 1 1 1 1 5
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 2 3 3 6 4 18 7 44
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 1 1
カシラダカ Emberiza rustica 5 1 6
ホオアカ Emberiza fucata 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 3 6 12 11 14 5 2 2 55
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 2 2 3 5 13
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 2 2
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 1
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 2 2 4 8
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 4 4 2 1 1 2 14
タカ タカ クマタカ クマタカ Spizaetus nipalensis 1 1
トビ トビ Milvus migrans 1 1 1 4 1 8
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 2 1 1 1 6
ミサゴ ミサゴ ミサゴ Pandion haliaetus 1 1
チドリ シギ ヤマシギ ヤマシギ Scolopax rusticola 1 1
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 50 50
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 3 2 6
総計 34 86 148 131 296 132 128 126 85 54 1220


↑このページの先頭へ