2014年羽根・長根の田んぼの野鳥


羽根・長根の田んぼの野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2014 10 2 新堤池→羽根・長根ラインセンサス
ノビタキの南下と同じ頃に、新堤池にオシドリが飛来する。初めから来るつもりならば虫よけ対策をしてきたのに。案の定、藪蚊の攻撃をくらいながら池の奥を双眼鏡で観察する。池に近づいた途端に10羽ほどのカモが木陰から飛び去った。色が暗かったのでカルガモではなくてオシドリの可能性が高い。しかし、確定するまでには至らなかった。どうしても水面を移動するのを観察したいところだ。藪蚊を叩きながらじっと待つ。5分以上も待ったであろう。蚊の攻撃にさらされている身にとってはとても時間が長く感じる。池にかぶさるように茂る陰から1羽のカモが出てきた。すかさず双眼鏡を向ける。そしてホッとした。間違いなくオシドリのオスであった。夏羽になりかかりの個体であった。腕をボリボリ掻きながら早々に退出する。薄暗い池から明るい田んぼへと景色は一変する。約1時間かけて、田んぼを一周するコースを歩く。ヒガンバナはすでに黒っぽく変色していて、時間の移り変わりを実感する。10日前に最初のノビタキを確認が今日はどうであろうか。コースの4分の1の間は姿が見つからない。まさか、全くいないことはないだろう。それこそニュースになる。そして、そのようにはならなかった。次から次へとノビタキが目の前に現れたのだ。季節の変わり目を感じさせるのはノビタキばかりではない。いつの間にかカワラヒワが山から下りてきて群れを作っていた。電線に止まっているだけでも30羽くらいはいる。ノートには30羽と書く。すると、そばの田んぼからカワラヒワの塊が飛び立つ。その数30羽。ノートを60羽に直す。これでお終いではなかった。さらに大きい塊が現われる。3つの塊がひとつにまとまって田んぼを周回。ノートの数を100に再訂正した。秋のたんぼはとても野鳥たちの活気にあふれている。

2014 9 12 羽根・長根の田んぼ
カワラヒワが陽を浴びて輝きながら飛び交う。稲穂が消えてすっきりした田んぼには黒点が点々と。ハシブトガラスたちである。私が近くを通るといやいや逃げる様子を見せるが、ほんの申し訳程度にしか飛ばない。個体数ではカワラヒワには及ばないものの今の主役であろう。しかし、目を引くという点では別のライバルがいる。たぶん、カラスとは仲の悪い、鳴けばうるさく飛んでも目立つ(その意味でもカラスにとっては目障りな存在なのだろう)ケリである。いつの間にやって来たのでああろうか、優に10羽を超す群れが編隊飛行をしているのを目で追うのは爽快である。チドリ科のことだけあって飛んでいる姿も美しい。長根川ではハクセキレイガ餌を捕っていた。護岸のコンクリート壁を突いているのは餌がいるのだろうか。草花も咲きだした。一番目立つヒガンバナ。美しい青のツユクサ。少し薄い青の別種のツユクサ。カメラアングルに苦労して秋らしい風景を切り取る。良く伸びた草にとまる鳥の姿を探す。ノビタキの南下個体である。今回は、少し早すぎるのか確認することはできなかった。しかし、いつやって来ても驚かないことが肝心。田んぼを見たら目を光らせることにしよう。

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根9 ハシボソガラス カワラヒワの群れ
ケリ1 ケリ2 スズメ1 スズメ2 スズメ3
ハクセキレイ1 ハクセキレイ2

別の場所で確認したコシアカツバメ
並んでるのは右ツバメ 左コシアカツバメ

コシアカツバメ1 コシアカツバメ2 コシアカツバメ3 コシアカツバメ4 コシアカツバメ5
コシアカツバメ6

2014 8 16 羽根・長根の田んぼ
萩の田んぼは早稲米の作付けである。もうすでに穂は黄色味を帯び頭を垂れてきている。太平洋高気圧がおとなしい目で梅雨前線が一向に日本列島から離れないので、ここしばらく曇空ばかり見ている。猛暑は多少和らいではいるとはいえ、過ぎたるは及ばざるがごとしの格言はここでも生きている。お米にとって日照不足は困ることなのだ、と思う。最後の仕上げ期に入ってきた田んぼでは、野鳥は数は多いけれども種類は限られている。第1番はなんと言ってもスズメであろう。昔のようなスズメ脅しはあまり見かけなくなったが、収穫を前に気になる存在ではある。あぜ道を歩くのはハシボソガラスだ。緑の中に黒の体は大変目立つ。電線や電柱にとまっていることも多い。そうした場合たいてい、口を半開きにして暑さを耐えしのいでいる。数ではスズメの比ではないが存在感は負けていないのがセッカだ。我がテリトリを警邏しておられるのを見るのは、夏の羽根・長根の田んぼの一番の楽しみである。野山ではその役割をウグイスが担っている。期せずして姿は瓜二つ。以前には同じウグイス科に含まれていたのであるが、改定によりセッカ科が独立し、セッカは1種・1属・1科になったようだ。分子系統学から割り出された分類法に依ったものらしい。自分のHPの記録はその新しい分類方法で表わしている。


セッカのさえずり
鳴き声

@−Bセッカ 草の中に顔を突っ込み虫をとらえた  Cスズメの乱舞   

セッカ1 セッカ2 セッカ3 羽根・長根1 羽根・長根2
羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5

2014 7 5 羽根・長根の田んぼ
水稲の株が大きくなった。その間をオタマジャクシが体をくねらせ動き回る。畦にはシロツメクサやハルジョオンの白い花が散りばめられている。花の蜜を探しにモンシロチョウやシジミチョウの仲間がやってくる。野鳥の様子と言えば、やはりこの季節はセッカが一番目立っているのだろう。巣のありかを知ることは困難ではあるが、オスが巡回している範囲のどこかに、メスが育雛している愛の巣があるに違いない。鳥たちの姿はあまりない。そのなかでカルガモを見つけた。畦で休んでいるようだ。農業用水路や川の中にはハクセキレイの姿があった。その中には幼鳥らしい個体もいる。空を見上げると所々に青空が見える。日の当たる所には真っ白い雄大積雲もある。まさに夏の空だ。

梅雨空の羽根・長根の田んぼ

羽根・長根1 羽根・長根2

2014 3 16 羽根・長根の田んぼ
午前中は地区の奉仕作業で体を動かした。2週連続の仕事で、先週は、午後から横になっていたらそのまま寝てしまった。そのことにもったいない思いがあったので、今日は暖かくて気持ちの好いこともあって、双眼鏡、コンパアクトカメラ、フィールドノートだけの軽装で、近くのフィールドに車を走らせた。羽根・長根の田んぼには先日の雨がたまっていて直ぐにでも代かきができそうな様子だ(もちろん、代かきにはまだ早いが)。吹き抜ける風は結構強い。しかし、北風のような寒さはないのがうれしい。タンポポ・ホトケノザ。オオイヌノフグリ・ナズナなど早春の花がすっかり出そろい、風にブルブルと揺れている。ヒバリのさえずりが聞かれる。空中に飛び上がる個体もいれば、畦や田んぼの中でさえずっている個体もいる。冬鳥もいた。代表格のツグミは4月までは見られるが、いつの間にか姿を消す感のあるタヒバリもいた。田んぼを占領していたのはハシボソガラスである。暖かくなってミミズなども地中から這い出てきているのであろうか。盛んにくちばしを動かしている。水路にコガモが3羽いた。先ほどから鳴き声が聞こえていたようだ。コチドリ・ツバメもそろそろ姿を見せる頃だ。コチドリの声が聞こえたようにも思えたが、確認までには至らなかった。

春本番の陽気であった羽根・長根の田んぼ
草花と野鳥

Iヒバリ  Jカワウ  Kケリ  Lセグロセキレイ  MNスズメ  Oタヒバリ

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9 ヒバリ
カワウ ケリ セグロセキレイ スズメ1 スズメ2
タヒバリ


2014 1 25 羽根・長根の田んぼ
センサスで歩くと少し汗ばむくらい暖かい。あぜ道にはオオイヌノフグリ・ナズナ・ホトケノザなどの春の花が顔を見せ始めた。タヒバリが田んぼで採餌している。田んぼの土と同じような体の色のため、10羽・20羽と群れでいても、なかなか発見することができない。その点は、セグロセキレイやハクセキは容易だ。チョウゲンボウが獲物を狙って電柱にとまっているのを、目ざとくハシボソガラスが追いかけまわし、とうとうチョウゲンボウは山に逃げ去るのを見た。全くカラス類は無敵だ。この時期になれば普通にツグミの姿が見られるのに、この冬は少し変だ。全くといってよいほどいないのである。

暖かさに花も開花

@ホトケノザ  Aオオイヌノフグリ  Bタンポポ  Cセグロセキレイ  Dハクセキレイ  EF電柱にとまっていたチョウゲンボウ ハシボソガラスに追われる

ホトケノザ オオイヌノフグリ タンポポ セグロセキレイ ハクセキレイ
チョウゲンボウ1 チョウゲンボウ2


野鳥観察記録

10月2日現在

合計 / 数
01 02 03 05 07 08 09 10 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 25 22 16 08 31 05 16 23 24 12 21 02
カモ カモ オシドリ オシドリ Aix galerriculata 20 10 30
マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 4 1 5
コガモ Anas crecca 3 3
マガモ Anas platyrhynchos 10 10
スズメ アトリ カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 5 7 6 40 50 101 209
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1
カラス カラス ハシボソガラス Corvus corone 18 20 1 5 20 7 71
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 10 3 2 65 10 5 40 135
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 7 4 2 4 17
ハクセキレイ Motacilla alba 8 2 3 1 5 5 8 32
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 10 12 22
セッカ セッカ セッカ Cisticola juncidis 4 2 1 7
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 3 3 10 1 17
ヒタキ ツグミ ツグミ Turdus naumanni 1 4 5
ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 3 8 11
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 3 1 1 2 8 15
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 1 4
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 7 10 17
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 2 1 1 4 8
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1 1 3
チドリ チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 1 1 1 1 12 8 24
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 2 1 2 5
ハヤブサ ハヤブサ ハヤブサ チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 1
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 2 1 1 4
ダイサギ Ardea alba 3 12 1 1 2 1 1 21
総計 67 30 70 12 21 16 77 67 1 111 3 204 679

↑このページの先頭へ戻る