2014 11 16 観音山ラインセンサス
寺ノ入林道からの帰り道、観音山に寄る。やはり、冬の鳥が気になっていた。例えばマヒワやカヤクグリ。特に、ヤシャブシの樹の多い観音山なので、マヒワは毎年見ることができるのだ。結果、2種とも出あうことは無かったが、ウソやジョウビタキには出あえたし、ノスリのつがいが輪を描いているのも見た。足元に見えるのは新東名の工事現場、目を遠くに置けば夕日に霞む三河湾や渥美・志摩の島影である。とてもいい雰囲気だ。ヒヨドリが複雑な声を上げる。一瞬、何の鳥かなと思った。
観音山
新東名 萩小山仕事記念 ノスリ 海の景色
2014 6 19 観音山ラインセンサス
久しぶりに観音山へ鳥を見に出かける。林道からは歩いてセンサス。麓には大きく育ったヒノキ・スギがあってその中は薄暗い。昔からそこにはサンコウチョウがやって来る。随分古い話にはなるが巣を見つけたこともあった。限られた範囲でしか見られなかったサンコウチョウが、今は、萩のいたる所で観察されるようになった。少し歩くと時期にあたりの風景は広がり、太陽の光をまともに受けることになる。幸いなことに今日は厚い雲に覆われているので暑さの方はそれほどでもない。観音山は全体として若いヒノキが多く樹種の数もそれほど多くはない。従って、個体数についていえば、室林道よりも明らかに少ない。反面、空を広く見渡せることでタカ科の観察には向いているように思う。ヒノキ林でよく見たのはメジロとカワラヒワであった。ともに背景に溶け込む体色ではあるが、梢で鳴いていたり群れで移動する姿は目に留まりやすいものだ。ウグイス・キビタキのさえずりも聴かれる。こちらはもっぱら鳴き声だけ。上空を飛ぶのはハシブトガラスだ。2羽はつがいなのか「カアカア」と辺りによく響く声で常に鳴き交わしている。澄んだ空の日には遠く三河の海を望める。今日はむしっとしていて霞んでしまっている。道中で持ってきたパンをかじりペットボトルのお茶をぐいっと飲む。気分爽快。
観音山林道
アメリカ松が大きな松かさを落としている。松くい虫の害にも無縁のようだ。Eの正面の山が観音山。ヒョウモンチョウの一種が羽を休めていた。正式な名前はむろん分からない。Dはカワラヒワ。
2014 2 9 観音山
カワガラスを見て、気分は最高のまま次に向かったのは観音山である。わざわざ向かったのではなく、帰りに寄り道をしたという方があたっている。最初に見たのはルリビタキであった。それも、久しぶりにオスの成鳥である。カメラを持参していたが、残念なことに、乙女川のカワガラス同様、光線が逆光であった。次いで、ホオジロが、ススキの穂を頬張っている様を観察する。夢中になっていて、少しずつ接近を試みたところ、かなりの近距離で撮影することができた。景色はというと、案外遠くまで見えていた。三河湾の奥に渥美半島があって、さらに奥には伊勢志摩の山々がくっきり見えていた。足元には新東名の工事現場が見える。見下ろしてみると感じがよくつかめるものだ。カヤクグリの声でもと淡い期待を持ってきたが、さすがに、そう簡単には願いは叶いそうにない。
観音山で見た野鳥
@Aルリビタキ B−Dホオジロ(ススキの穂を食べる)
2014 1 3 観音山方面
正月3日目も穏やかな朝を迎えた。テレビで箱根駅伝のスタートを見たあと、続きは携帯ラジオにバトンタッチして、小型の双眼鏡と小型デジカメを肩から下げ、防寒対策をしっかりして出発する。時刻は8時25分。まずは県道を上って萩坂峠に向かう。常は交通量の多い道路で路側を歩こうと思わないところであるが、正月はうって変わって静かになる。それというのも、主な通行主である新東名工事関係の大型車が通らないからである。新東名工事も順調に進んでいるようだ。開通日だけが決まっていてそれにまっしぐら。あとはしゃにむにやるだけである。工事の骨組みにイソヒヨドリがとまっていた。オスの成鳥である。我が家の近くにもイソヒヨドリのオスが顔を見せている。同一個体ではないと思うが。大きな声が聞こえるが、子どものニホンザルが樹を揺らせていた。まったく最近のサルたちは、人の姿を見ても逃げる気配は毛頭ない。県道をそれ観音山林道にはいる。ルリビタキのメスが迎えてくれた。枯草から飛び立ったのはアオジ。そして、とうとう、探していた鳥のひとつに出あった。マヒワである。このあたりは林道の脇にヤシャブシが植えられていて、球果にとりつく鳥の中にマヒワがいた。カワラヒワもいた。観音山でもシジュウカラのさえずり個体がいた。どうやら、シジュウカラの初さえずりは正月であったようだ。林道を下り観音山の麓に来た。千鳥川沿いに最後のセンサスをおこなう。タヒバリが突然飛び立った。その声を聞きながら視線は一点にくぎ付けだ。視線の先にはカワセミの姿。最後の最後にお年玉をもらったようだ。
観音山方面への道
@ハシボソガラス EFH新東名 Gニホンザル Sカワセミ 22−24)萩小による枝打ち作業記念標
野鳥観察記録
11月16日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | |||||||||||||
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 11 | 総計 | ||||||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 03 | 13 | 14 | 15 | 09 | 18 | 19 | 29 | 19 | 16 | |
カモ | カモ | マガモ | カルガモ | Anas poecilorhyncha | 2 | 2 | |||||||||
キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 1 | 1 | 2 | ||||||||
スズメ | アトリ | ウソ | ウソ | Pyrrhula pyrrhula | 5 | 1 | 6 | ||||||||
カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 5 | 5 | 10 | ||||||||||
マヒワ | マヒワ | Carduelis spinus | 1 | 1 | |||||||||||
ウグイス | ウグイス | ウグイス | Cettia diphone | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 2 | 9 | |||||
エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 10 | 1 | 10 | 21 | ||||||||
カササギヒタキ | サンコウチョウ | サンコウチョウ | Terpsiphone atrocaudata | 1 | 1 | ||||||||||
カラス | カケス | カケス | Garrulus glandarius | 4 | 3 | 1 | 1 | 9 | |||||||
カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 4 | 1 | 2 | 7 | |||||||||
シジュウカラ | コガラ | ヤマガラ | Poecile varius | 5 | 1 | 1 | 2 | 2 | 11 | ||||||
シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 1 | 1 | 2 | 4 | |||||||||
セキレイ | セキレイ | セグロセキレイ | Motacilla grandis | 5 | 5 | ||||||||||
ハクセキレイ | Motacilla alba | 7 | 7 | ||||||||||||
ヒタキ | キビタキ | キビタキ | Ficedula narcissina | 1 | 3 | 4 | |||||||||
ジョウビタキ | ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | 1 | 1 | 2 | 4 | |||||||||
ツグミ | シロハラ | Turdus pallidus | 1 | 1 | 2 | ||||||||||
ルリビタキ | ルリビタキ | Tarsiger cyanurus | 2 | 2 | 4 | ||||||||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 11 | 2 | 1 | 5 | 1 | 20 | ||||||
ホオジロ | ホオジロ | アオジ | Emberiza spodocephala | 4 | 4 | ||||||||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 10 | ||||||
ミソサザイ | ミソサザイ | ミソサザイ | Troglodyts troglodyts | 1 | 1 | 2 | |||||||||
ムシクイ | ムシクイ | センダイムシクイ | Phylloscopus coronatus | 1 | 2 | 3 | |||||||||
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 12 | 2 | 1 | 14 | 1 | 30 | ||||||
タカ | タカ | トビ | トビ | Milvus migrans | 2 | 1 | 3 | ||||||||
ノスリ | ノスリ | Buteo buteo | 1 | 2 | 3 | ||||||||||
ハト | ハト | アオバト | アオバト | Sphenurus sieboldii | 1 | 1 | |||||||||
キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 1 | 1 | |||||||||||
総計 | 74 | 2 | 1 | 1 | 18 | 5 | 1 | 12 | 49 | 23 | 186 |