2014年三河湖の野鳥


三河湖の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります


2014 12 8 寺ノ入林道ラインセンサス
林道には土曜日の名残りがあった。年末寒波が早々と来たあの寒く雪の降った土曜日のである。氷柱が早くもできていたし、倒木の上には解けずに残った雪があった。もしも、もっと多く雪が残っていたならば、林道に入るには徒歩でなければならなかっただろう。落葉樹はすっかり葉を落としていて完全な冬景色である。車を止めたところではルリビタキがいた。離れていてもオスの成鳥であることがわかる。ミソサザイもここの定番だ。鳥を観察し始めた時からミソサザイに夢中にであった。晩秋から冬季に三河の山奥に入り込んでソサザイを探したものだ。だから、ミソサザイを見ると友達に会えたと思っている。ずいぶん多くの友人と接してきたが今日の彼は特別である。冬になったというのに歌を歌っていたのだ。歌はさえずりである。過去の記録をみても12月のさえずりは無論ゼロ。9月から後の記録もゼロである。まさに耳を疑ったのも無理からぬことであった。その個体は地鳴き個体と林道を隔てていた。地鳴き個体の方が元気がいい。さえずりは繁殖期のようにはいかないみたいだが、確かにさえずりであった。冬季の寺ノ入林道はとても静かである。地鳴きも省エネで控えめだ。それでも、耳を澄ませて聴き分けする楽しみは繁殖期の賑わいよりも好きである。

冬景色の寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3



寺ノ入林道ラインセンサス追伸
重たいレンズには頑丈な三脚を使うのが常識、そうするのがぶれない写真を撮る近道であろうが、センサスと撮影を同時に済ませてしまおうと思うと、必然的に、無理なく操作できる重さとサイズの道具であることが条件になる。ただ野鳥写真が目的ならば大きなレンズとそれを十分支えてくれる三脚を、頑張って担ぐ覚悟があればよい。しかし、ラインセンサスが主人で写真は従者である自分にとっては、体力、気力を失わせるほどの重い荷物は禁物だ。そんなことでせっかく20数年前に大枚をはたいて購入した重いレンズは敬遠されることとなった。お陰で内部にはカビが発生するはめになった。やはり道具は使うべきなのだ。そこで一念発起。この重い(3kg)レンズを手持ちで撮ることを練習することにした。少しでも軽くしたいので巨大なレンズフードはあえて付けない。その2回目の練習をここ寺ノ入林道でしたわけであるが、ああ、いつものようにノスリがでてきたぞ。タカの写真は楽である。大概、空をゆったりと飛ぶ姿を撮ることが多いし、今のAFレンズならばピントもカメラがやってくれる。自分のはMFなのでハンディを負っているが。そこでいつものとおり姿を消すまでの間、重いレンズを構えて連射したわけだ。ノートにもノスリと記録した。ノスリはよく見る種であったから特別の感慨もなく終えた。ノスリの写真はその日の晩にはパソコンの画面には出てこなかった。1週間は寝ていたであろう。23日分の撮りだめたのを整理していて、大変なことが分かった。おかしい、ここにクマタカの写真があるのは。何かの間違いで茶臼山のクマタカが紛れ込んだのでは?。撮影日とレンズを確認する。レンズが違った。茶臼山ではよく使用するレンズであったし、寺ノ入林道は重いレンズであることが確認できた。間違いなくあの時、寺ノ入林道で撮ったのはノスリではなくクマタカであったのだ。こんなに近い間に2ヵ所でクマタカを見ることができただなんて。少なくとも、バードウォッチャーとしてとても幸運なことであった。

クマタカ(寺ノ入林道での初確認)  Iルリビタキ成鳥(オス)

クマタカ1 クマタカ2 クマタカ3 クマタカ4 クマタカ5
クマタカ6 クマタカ7 クマタカ8 クマタカ9 ルリビタキ

2014 11 16 寺ノ入林道ラインセンサス
林道を落葉が広く覆っていて、秋が深まったのだなと、思いを深めながら車を進める。これが降雪であったなら引き返すところだ。たとえスタッドレスタイヤを履いた4厘駆動車であっても。寺ノ入林道への入り口はそれほど急こう配なのだ。落ち葉を踏みながら定位置まで走り、パーキングレバーを引く。静かだ。聞こえるのは川の音と小鳥の声。そして、空からのジェット機音と山を越えて聞こえてくるライフル射撃場からの人工物の音である。紅葉の盛りは過ぎ、梢の箒が見られる場所もある。野鳥の鳴き声は結構多い。一番はシジュウカラだ。群れであったり、単独であったり、センサスの各地点で見たり聞いたりした。ミソサザイも3羽いた。薄暗い林床から鋭い地鳴きがした。一方明るいススキの茂る箇所で見たのは、10羽ほどの群れをなすホオジロとカシラダカである。先回(10月29日)のセンサスでも同じくらいの数のカシラダカを確認している。冬鳥の雄ルリビタキはどうか。1個体それらしい姿を見たが、60%くらいの精度であろう。最後に是非、記録しておきたいものがある。それはリンドウの花。20年近く前の今時分にリンドウの花を見たことが記憶に残っているのが不思議でならない。毎年、気をつけているがなかなか見ることができなかった。今回も、蕾は未だ開ききらないでいた。探しながら歩いていても目に留まらないと思う。偶然に目に入ったとしか言いようがない。

寺ノ入林道 リンドウが咲く  鳥の巣と蜂の巣?

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8


2014 10 29 寺ノ入林道ラインセンサス
標高600メートルの寺ノ入林道はすでに紅葉の真っ盛りであった。ここの紅葉の色は黄色が主体だ。落葉樹にシロモジが多く、それが明るい黄色を呈しているからであろう。秋から冬に向かうこの季節は、センサスにも細心の注意力を求められる。春から夏にかけてのさえずり、真冬の混群、葉っぱをすっかり落とした木々にとまる冬鳥、などといった観察者を助け、勇気づけてくれるものに乏しいのがその要因であろう。自分の観察能力を試されていると言ってもよい。樹冠から聞えてくるのがヒガラなのかそれともシジュウカラなのか、道路わきの茂みで鳴くのはアオジなのかクロジなのか。正直に言います。「大いに迷ってしまう。」センサスの間にこれらの野鳥たちに出あった。ウグイスとミソサザイは自信を持って同定できる。この秋最めてのミソサザイの地鳴きを聞いた。両側から山が迫っている所では空が川のように見えることがある。濃い空の色は深淵のようだ。雲が見えて、「空であった」と思い直した。

紅葉が見ごろな寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12


2014 9 28 寺ノ入林道ラインセンサス
秋らしくなってはいるが紅葉にはまだ遠い。標高600メートルの寺ノ入林道にあってもそれは同じ。植物よりも野鳥の方が秋を先取っているようだ。南下してきたカケスが林道一帯に活気をもたらしている。静寂を破る鳴き声は言うに及ばす、ふわふわと谷を横切る姿を何べんとなく見かけた。この日1番の見せ場は、10羽あまりの群れが山頂に向かって飛び立ったことだろう。林道全体の個体数はどのくらいになるのであろう。想像もつかない。カケスの多さには驚きであるが、もう1つ、印象に残るものがあった。それは、ヒガラである。ヒガラのさえずり個体がいきなり聞こえてきたのだ。なぜ、今の時期にさえずりか。繁殖期を終えた後のさえずりについてはホオジロで毎年経験している。ヒガラについても同じ経験を積み重ねることで理由も分かってくるのではと期待する。

収穫の秋 アケビやヤマグリが実る

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4

2014 9 4 寺ノ入林道ラインセンサス
林道は静かであった。セミの声も聞かれない。沢音だけがいつもよりもはっきりと聞こえてくるくらいであった。というのも、8月に入ってからは太陽を遮断してしまう雲が居座ってしまっているからだ。当然のことながら雨もよく降り、沢の水量も多いのである。そんな静かな寺ノ入林道を歩くと心も落ち着いてくる。沢音と鳥の声が聞える外は何も聞こえない。ああカケスが鳴いている。カケスの声は秋にこそふさわしい。それに刺激を受けたのか、急に小鳥の声が増えてきた。耳を澄ますと何種類かいるようだ。シジュウカラ・メジロ・ヤマガラ・エナガなどが特に多い。なんだ、これは混群か?。早々と混群を形成しているのか?一斉に来てあっという間に見えなくなった。種ごとの単独行動ではこう鮮やかにはいかないだろう思う。混群には4種以外にもコゲラ(混群の常連)やセンダイムシクイもいた。後者ははたして群れの一員として行動していたか疑問は残るが。野鳥以外に唯一鳴き声を聞いたのがニホンジカである。声だけでなく走り去る姿も確認できた。声の聞える箇所から判断して3頭以上はいたのではないか。混群に遭遇できたからよかったものの、それがなかったら寂しいセンサスと言えた。微かな地鳴きに神経を集中させる。バードウォッチングは繁殖期の賑わいは終わって秋冬のシーズンに入ったと言える。

寺ノ入林道 秋の匂いが漂い始める

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3


2014 8 7 寺ノ入林道ラインセンサス
1カ月前に来た時と変わっているだろうか。あの時は、ウグイスがとても少なかった。センダイムシクイやキビタキのさえずりがあった。少しおっかないマムシも見られた。そこで今日の様子であるが、ウグイスは相変らず少なかった。さえずり個体は最低の1である。地鳴きも聞かれなかった。そのウグイスを録音していると、まったく思いもかけていなかった鳥がいきなり鳴きだしたのだ。エゾムシクイである。同じ「ピッ・ピッ」と鳴いていても、とても鋭い声は他にないものだ。今では、ルリビタキやジョウビタキと間違えるへまはしないと思う。寺ノ入林道らしいと感じたのがヒガラのさえずりだ。どう間違えても地元の室林道では聞くことのない声である。さすがに、ここは標高600メートルを超える山奥なのだ。位置でみるとまさに愛知県の「へそ」といってもよい。オオルリももちろんいる。鳴き声を出すことなく静かに生活しているようだ。オスの成鳥1個体と幼鳥2個体を見た。キビタキは地鳴きであった。これほどさまざまな鳥がいるのに、ウグイスがこんなに少ないとは。にわかには信じられないことだ。

エゾムシクイの地鳴き
鳴き声

夏空が広がる

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3


2014 7 8 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道に向かう途中でノートを確認してみたところ、偶然にも、ひと月前の同じ日に寺ノ入林道でセンサスをしていた。あのときの様子を思いだしてみると、たしか、寺ノ入林道とともに3つの主要フィールドである室林道や茶臼山に比べたとき、ウグイスの個体数がとても少ないということであった。今日もそれを念頭においてセンサスを進めようと思う。林道に入る前にウグイスのさえずりがあった。しかしこれはノーカウントだ。スタート地点で再びウグイス。これは先月と様子が違うかな。先が楽しみである。さえずり個体でみると春先のような賑わいはもうない。わずかに、センダイムシクイ・キビタキくらいである。静かになったなと思う。そう思ったとたん、大きな声で明るく歌うだしたものがいる。クロツグミである。彼一人で静かな林を盛り上げているかのよう。沢音が静かになって登りにはいった。オオルリが歌っている。耳を澄ませて聴いていたら突然のカケスのだみ声。両者の違いにあらためて驚いていると、カケスのほうは個体数を増してきて互いに鳴き交わしているかのようだ。ちらほらと姿も見られる。上空からはハシブトガラスとサシバの声が聞える。ところで、このような自然の真っただ中にいる時にはよく足元にも注意が必要だ。Uターンした半分くらい戻ったところで、私としては苦手なものを見つけた。かなり大きなマムシである。道の中央を塞いでいる。まずやったのはカメラを構えることだ。十分な距離を保って撮る。この細長いものをうまくフレームに収めるのは結構難しい。横かはら、正面から、後姿、当のマムシ君は何と思っているのだろう。「何かあったらかみ付いてやろう」かな。肝心のウグイス。やはり今回も少なかった。たった2羽の確認で終えたのだった。

野鳥観察だからといって足元がおろそかになると危険

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5

2014 6 8 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道を終えて一息つぐ。家にもどり横になって英気を養い、今度は三河湖へと向うことにした。2ヵ所を1日でセンサスするのは正直つらいが、自分の自由に使える時間は現役引退の身なので有りそうなのに、実際はなかなか無いのである。梅雨の空模様で郊外に出る気を削がれたのか、道中、あまり車に出あうことはない。寺ノ入林道の入り口からすこし入った場所に車を止める。ドアを開くとすぐに聞こえてきたのが、”ポポ ポポ”と低い声でなくツツドリの声である。これも不思議といえば不思議な声だ。全く鳥らしくない。托卵鳥4種を鳴き声で分けるときれいにほのぼの派と絶叫型になる。前者はこのツツドリとカッコウではなかろうか。耳に入る声が丸くとげとげしくない。後者はホトトギスとジュウイチである。のどから血が出なければいいがなと思うくらいの絶叫ぶり。自分が鳴く立場になったなら後者にはなりたくはない。前者はおだやかな心持の持ち主かと問われたらどう答えたらいいだろう。両者とも人間のモラルから外れた鳥(托卵寄生を生業とする鳥)なのだから。鳴き声がこれほど違っているのはなぜなのか。あくまでも人間の感じ方の違いだけなのだから、詮索するのは意味がないのかもしれない。オオルリやキビタキも鳴いていた。けれども、センサスを進めていくうちに「今日はウグイスの声を聴かれるかしらん」と思えてきた。室林道ではあれほど頻繁に聴くウグイスの声が無いのである。ゼロならば反ってよいのに、終えてみると1個体だけ鳴いていた。もうゼロのようなものだ。時間帯の違いが影響しているのか。午前中にはよく鳴いていた可能性はある。記録をみると、ここ寺ノ入林道でのウグイスの数は、室林道や茶臼山と比べると、少ない結果はでている。環境が影響しているのだろうか。分からない。

緑鮮やかな寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7


2014 5 10 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道は今、一年で一番、木々の若葉が明るく輝く時であろう。谷を渡る風も心地よく、ラインセンサスが楽しくて仕方ない。室林道と比べ沢の数が勝り、その分、オオルリの個体数も明らかに多い。反面、キビタキやウグイスは少ないように感じる。寺ノ入林道での注目点はやはり、室林道にはいない鳥たちの状況だと思う。その代表格がヒガラであろう。ヒガラは冬季には室林道にもやって来るが(必ずとまでは言えないにしても)、繁殖にはまったくいなくなる鳥である。ヒガラは寺ノ入林道で繁殖しているのだろうか。それは、繁殖期を通してここで棲息しているかで決まるのでは、と考えている。さらに山奥で繁殖しているならば、その期間は、ここ寺ノ入林道では確認できないに違いない。過去の記録、そして、今年の記録を照らし合わせて考えてみたい。

若緑がとても美しくなった寺ノ入林道。オオルリが特に目立った。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9

2014 4 20 寺ノ入林道ラインセンサス
雨が降りそうな天気ではあったが、4月中に寺ノ入林道に行かなくてはという義務感に背中を押されてここにやってきた。音羽と比べ2週間くらいは季節が遅れているようだ。新芽が開きだしたばかりで、道には散り始めたヤマザクラの花びらが色あせている。センダイムシクイの声を聞き、その姿を探して林の上を見上げたところ偶然に、ドキッとする光景を見つけた(何か驚くべきものを見る時は、偶然の要素が高いように思える)。最初はアトリと思いそうノートに書いた。しかし、すぐに別の鳥の可能性も考えた。その別の鳥が驚くべき対象なのだ。今年の1月にほとんど同じ場所で、初めてイスカを見た。その時の驚きと言ったら。その鳥が今度は10羽以上の群れでいたのだから、これが驚かずにいつ驚けよう。距離と逆光が種の同定を邪魔する。何度もみても自信が持てない。むろんカメラにはおさめた。あとは、写真から特長を判断して決めよう。植物は遅れて春の姿を見せていたが、野鳥にとっては音羽と三河湖の距離は無視できるほどのようだ。オオルリなども同じようにさえずっている。標高が高いなと思はせるのはミソサザイのさえずりやヒガラのさえずりであろう。もちろんコマドリにも注意をはらった。海岸から内陸に入ったこの地は、コマドリのような、個体数の少ない、通過性の野鳥を発見するのには、拡散してしまう面でも厳しい側面がありそうだ。

緑の新芽が吹き始めた寺ノ入林道

C−Fイスカ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 イスカ1 イスカ2
イスカ3 イスカ4


2014 3 8 寺ノ入林道ラインセンサス
土曜探鳥会を終えてすぐに、昼食もそこそこにして三河湖に車を向けた。雪の影響は全くない。しかし、ここ寺ノ入林道は室林道よりも300メートルは高い所にある。冷え込みは一層厳しい。室林道よりも立派な氷柱ができている。車から降りたら小鳥が目に入る。ルリビタキであった。脇の黄色が鮮やかな体色なのでオスの若鳥かもしれない。センサスを開始する。シジュウカラのさえずりが聞かれた。続いてルリビタキ。寺ノ入林道らしくアトリの姿もあった。それからは続けざまヒガラ、シジュウカラ、キクイタダキなどいろんなさえずりが聞える。ヒガラがさえずっているのはさすがに寺ノ入林道のことはある。アオジやクロジもいる。室林道と違っているのはウグイスのさえずりが無かったこと。似ているのはヒヨドリの声が少なかったことである。最後に、アカゲラの鮮やかな姿を間近に見ることができた。三河湖への出発が少し遅い感はあったがやってきて正解であった。

未だ春遠い寺ノ入林道の様子

@ルリビタキ

ルリビタキ 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4
寺ノ入林道5

2014 1 12 寺ノ入林道ラインセンサス
昨日の土曜探鳥会の幸運がさらにパワーアップしたかのように思える。まさかまさかの鳥との出合いがかなったのだ。寺ノ入林道のラインセンサスのまさに最後にその鳥は落葉樹の枝にとまっていた。最初に気が付いたのは、やけに黄色い鳥が見えたからだ。マヒワの黄色とも違うしマヒワよりも大柄だ。今まで見たことのない鳥であった。双眼鏡の視野に入ったのは、くちばしが何かおかしい鳥の姿。すぐにピンときた。イスカに違いない。イスカにしては赤くない。いいのだろうか?。その疑問はすぐに解けた。そばに真っ赤な同じような鳥がいたからだ。こちらがオスで先のはメスなのだ。カメラを持参してきて良かった。記録写真くらいにはなるだろう。実は、イスカに至るまでに結構楽しんでいたのだ。アトリの群れには出あえたし、冬季の寺ノ入林道としては初めてソウシチョウを確認した。2羽の小鳥が目の前の林道を谷から山側に横切った。その時少しだけ鳴いたのがヒントになりソウシチョウであることが分かった。灌木の中を餌をあさっているのだ。双眼鏡でも色をはっきり確認する。繁殖期のさえずりや地鳴きがうそのように寡黙である。これでは、たとえいたとしても確認するのはむつかしい。やはり鳴いてくれないと無理なのだ。同じ灌木の中にさらに2種の小鳥がいた。クロジとカシラダカである。冬季の採餌場所をソウシチョウと分け合うとなると、夏季のソウシチョウの勢力拡大を見ているだけに、彼らの運命が心配になってくる。もうひとつ、これは鳥のことではない。定位置に車を止めた途端目に入ってきたのは、分厚い漫画本の山と、打ち捨てられているタバコの空き箱と栄養ドリンクのビンであった。これには腹が立ち頭に来てしまった。大事にしている探鳥フィールドを踏みにじられたと思った。最低の奴だ。仕方がないので、センサスの前にきれいにしようと、本とビンなどを車に積み込んだ。雨に打たれた本は冷凍食品のようにかちんかちん。これでは本も可哀そう。あらためて、捨てた人間が憎らしくなった。最悪の気持ちでスタートしたのだが、自然の大きな包容力で、野鳥の観察をいつも以上に成功させてもらえたのだ。それに比べて、人間の小ささを再認識させられたのだった。

2014年最初の寺ノ入林道センサス

@A湧水も凍っている  Bカケス  Cソウシチョウ(冬季では初めて確認)  Dイスカ♂(初めての確認)  Eイスカ♀(初めての確認)

寺ノ入林道氷柱1 寺ノ入林道氷柱2 寺ノ入林道カケス 寺ノ入林道ソウシチョウ 寺ノ入林道イスカ♂
寺ノ入林道イスカ♀


観察記録

11月16日時点

合計 / 数
01 03 04 05 06 07 08 09 10 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 12 26 08 20 10 08 08 07 04 28 29
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1 1 3
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
キジ キジ ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1 2
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 1 1 1 5
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1 1 1 5
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 2 2 2 1 4 2 3 1 1 19
スズメ アトリ アトリ アトリ Fringilla montifringilla 40 21 61
イカル イカル Eophona personata 2 2 4
イスカ イスカ Loxia curvirostra 5 20 25
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 2 1 2 4 9
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 2 2 1 2 1 1 2 11
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1 3 2 1 2 10
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 8 2 1 1 10 1 1 24
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 5 2 1 4 4 1 3 17 2 39
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1 1 2 2 2 9
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 1 1 1 3
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 2 4
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 3 1 1 5 1 2 3 1 8 5 8 38
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 3 3 6 4 2 2 8 1 13 1 6 49
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 1 3 2 4 1 4 3 18
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 2
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 5 5
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 3 3
ツバメ ツバメ Hirundo rustica 3 3
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 5 3 4 2 3 17
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 2 3 1 1 7
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 1 1 2
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 2 1 4
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 6 1 2 4 7 10 10 7 8 7 2 64
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 2 1 3
カシラダカ Emberiza rustica 2 1 10 13
クロジ Emberiza variabilis 1 3 2 6
ホオジロ Emberiza cioides 1 1 1 2 5
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 2 1 4
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 3 3
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 5 2 2 1 10
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 1 2 1 1 1 4 18 7 5 41
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1 2
タカ タカ サシバ サシバ Butastur indicus 1 1
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 2 1 1 2 3 2 1 1 13
総計 84 12 50 66 37 45 47 37 74 49 47 548


↑このページの先頭へ