2014年宮路山の野鳥

宮路山の野鳥TOPページへ


野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2014 4 20 宮路山西切山林道
三河湖から戻り、そのまま宮路山に向かった。その前に、一度家に寄ってイスカの件をはっきりさせなくては。結果は、やはりイスカで間違いないようであった。微かに確認できる体色、決定的なのはやはりくちばしの形であった。先が猛禽類のように下くしばしの下に伸びている様子はアトリにはないものだ。意気揚々と宮路山に向かう。つきが落ちないうちに行こう。登山道を車で走らせると、前日の室林道のような光景を目にした。まず、道路に下りて採餌するキビタキのオスがいた。さらに1分もしないうちにオオルリが現われた。こういう場合は、釣り上げた魚と同じ意味で、きれいな成鳥に見えるものである。写真に撮ると実際には翼が黒かったりする場合が多い。またさらにオオルリと休むまもなく現れた。ますます運を信じてしまう。いよいよ西切山林道のラインセンサスにとりかかる。往路はとくになんということもない。やはりコマドリは別物だ。復路に運の残りを賭ける。1ヶ所だけ林が切り開かれて周りの景色がよく見渡せる場所がある。以前にここでコマドリが鳴いた。そこに差し掛かった時、背の低い灌木の中から、いかにも憔悴したという感じで、コマドリのさえずりが聞こえてきたのだ。繁殖地で聞く声とは別人のような弱々しさである。やったー。思わず心の中で叫んだが、もちろん声には出さずにおいた。

2014 4 16 西切山林道ラインセンサス
コマドリを求めて宮路山に登る。夕方の限られた時間であったため、果たして見つかるのか、心配してもどうなるものではないがともかく出かける。コマドリには会えなかったが、代わりに現われたのがトラツグクロツグであった。ともに大型のツグミ科の鳥で、クロツグミは地上で採餌しているのを、トラツグミは雌雄の個体が鳴き交わしているのを聞いた。オスがさえずるとメスが応えるパターンであると思う。オスの声の方が低くて大きい。メスは細い声だ。メジロがそばでさえずっていたが、メジロの地鳴きはこれと逆でオスの声は高いのだ。面白かったのは、最初のうちはオスがひと声鳴くとめすがひと声返すのがほぼ等間隔で繰り返されていたが、だんだんとオスが鳴いてもメスがすぐには鳴き返さないようになり、それに対してオスが返事を要求するかのように鳴くパターンに変化していったことだ。すなわち、オスが2度鳴くとメスが1度返事(らしき)の声をあげていたのである。人間世界に当てはめるとこれは面白いと思った。

鳴き声 トラツグミのさえずり(オスとメスの鳴き交わしであろう)

2014 4 14 宮路山 西切山林道ラインセンサス

室林道でコマドリとオオルリを確認した後、期待をふくらませて宮路山にやってきた。時間帯がやや遅いのが気にはなったが、行ってみないことにはわからないのも確かだ。可能性はある。結果は、駄目であったが、自分的には珍しい鳥にであうことができた。日が傾いて薄暗くなった林床にさらに黒っぽい鳥がいたのだ。この場合5センチ7倍の明るい視野がものをいう。くっきりとクロツグミのオスの姿が浮き出ていたのだ。あの明るい鳴き声はよく聞くことがあるが、肝心の姿を見つけることはなかなか無かった。これも無理して来たおかげと思うと、常に結果が伴う訳ではないが、やらなくては始まらないことも真なのだ。

宮路山風景

宮路山1 宮路山2 宮路山3 宮路山4


2014 4 11 西切山林道ラインセンサス
コマドリ探しも3日目に入る。夏鳥の代表のひとつ、センダイムシクイが宮路山にやってきた。どちらかといえば地味な姿であるがさえずりは特長的なものだ。どの鳥も、久しぶりのさえずりを聞くのは懐かしくかつ嬉しいものだ。それ以外の夏鳥は確認できなかった。最初のセンサスで確認たヤブサメは、その後は全く聞かれないのが気になる所だ。その代わりにミソサザイの地鳴きを聞くことができた。ヤブサメよりもこちらの方がびっくりした。北上中の個体であろう。コマドリにはまだ会うことができない。たぶん、個体数はかなり減ってきているのだと思う。もうしばらく(10日くらい)は頑張って探してみよう。

2014 4 4 宮路山西切山林道
今年最初の夏鳥<ヤブサメ>を確認する。ヒノキ林の暗い林床からやや弱い声ではあるがハッキリと聞いた。ひとつ確認すると、後から後へと芋づる式に確認されるのが常のため、毎回が初確認の印で埋められることであろう。それがどの鳥になっても構わない。鳥に貴賤はないからだ。今の様子を一言で表すと、ヤマガラ・ウグイスのさえずりが特に多いということになろう。シジュウカラやメジロもそれに対抗しつつある。宮路山は鳥たちの鳴き声で溢れ返っている。

宮路山1

2014 4 1 西切山林道ラインセンサス
今、この地方の平野部は、ソメイヨシノの花で埋め尽くされている(と大げさに言いたいくらいの)。緑の山々では葉と花が一緒に開いたヤマザクラが趣を添える。新芽が開いて美味しそうな緑色になっている箇所も見受けられる。山がサクラに染まる頃になると気分が浮き浮きする。なにも花見ができるからではない。南の国から渡ってくる夏鳥の中のひとつ、コマドリが、今年も音羽の地に羽を休めに来るか否か、それを観察できるからだ。観察の好適地、それが宮路山である。室林道のある山よりも海岸線に近くて、飛来したコマドリが最初に休息するのに適した場所なのだ。見られる時期は4月の始めから5月の始めまで。長く見積もっても1月とない短期決戦なのだ。室林道よりも高い西切山林道ではソメイヨシノの満開はもう少し先だ。けれども、見上げる枝先にはまんべんなく蕾があって、この地もウソは多くは飛来しなかったとみえる。ウグイス・ヤマガラのさえずりがにぎやかに聞こえる。冬鳥の声もあった。ジョウビタキかルリビタキかは定かではないが、地鳴きが聞かれたのは1度や2度ではなかった。難しいこととは思っていたが、コマドリには特に注意をしてセンサスをおこなった。沢音が聞こえる場所は速度を落とす。こうしておよそ1時間あまりラインセンサスを続けた。予想通り、コマドリのさえずりは聞かれなかったが、再びコマドリを観察できる喜びを感じての山歩きであった。


野鳥観察記録

4月20日現在

合計 / 数
04 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 01 04 11 14 16 20
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 5 2 1 8
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 1
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 5 5 2 8 3 5 28
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1 2 4
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 2 1 5 2 1 11
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 6 7
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 2 2 1 6
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 7 9 1 2 2 2 23
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 3 1 1 1 2 2 10
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 6 7
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 3 3
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 1 1
シロハラ Turdus pallidus 1 1 1 3
トラツグミ トラツグミ Zoothera dauma 2 2
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 1
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 3 1 4
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 10 11 4 10 6 9 50
ホオジロ ホオジロ クロジ Emberiza variabilis 4 4
ホオジロ Emberiza cioides 3 1 1 1 6
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 3 2 1 4 10
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 5 5 13 9 8 2 42
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 2 1 1 1 5
総計 45 52 29 39 31 45 241


↑このページの先頭へ