2014年我が家周辺の野鳥


我が家周辺の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2014 11 6 我が家周辺
とても11月とは思えない暖かい朝を迎えた。子どもたちを萩小に送った後、自分のための時間を費やす。双眼鏡と望遠付のカメラを肩に掛け近くを歩いてみる。とても気分がいい。モズやヒヨドリたちが木陰や梢で鳴いている。川辺ではハクセキレイやキセキレイ、セグロセキレイたちが賑やかに飛び回る。セキレイ科のビンズイも繁殖地からやってきたが、その姿を見ることができた。同じ場所で、ホオジロの仲間のカシラダカも群れていた。そういえば、家のすぐそばでシロハラも鳴いていた。いよいよ本格的に冬鳥たちがやって来たようだ。ジョウビタキはあちこちにいる。今朝萩小の先生が小鳥の死がいを2つ見せてくれた。ひとつの名前が分からないとのこと。それはソウシチョウであった。いわゆる帰化鳥で、図鑑には載っていないことがあるので無理もない。校舎で見つかったそうだ。南下中の個体なのか。望遠レンズで景色を撮るのは長すぎて結構やっかいだ。そこでもっぱら、被写界深度の浅いことを活用して草花のクローズアップを狙った。雑草でも綺麗なものだ。

センサスで見た野鳥たち

@Aビンズイ  BCヒヨドリ  DEカケス  F−Hカシラダカ  IJモズ   Kノスリ  LMスズメ  Nトビ
Oキチョウ  Pハシブトガラス  Q旅客機とトビ  

ビンズイ1 ビンズイ2 ヒヨドリ1 ヒヨドリ2 カケス1
カケス2 カシラダカ1 カシラダカ2 カシラダカ3 モズ1
モズ2 ノスリ スズメ1 スズメ2 トビ
キチョウ ハシブトガラス 旅客機とトビ

センサスコースの風景

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9 我が家周辺10
我が家周辺11 我が家周辺12 我が家周辺13 我が家周辺14 我が家周辺15
我が家周辺16 我が家周辺17 我が家周辺18 我が家周辺19

2014 10 18 我が家周辺
乾いた微風が気持がよい。山陰川に沿ってセンサスをした。そこで気が付いたのは、川の中州や休耕田でセイタカアワダチソウが勢力を盛り返していることだ。むかし、20年以上か、セイタカアワダチソウが猛威を振るっていたことがあった。それが、いつの間にか少しずつ姿を消していったが、本当かどうか分からないが、あまりに増えすぎて、自身の毒(他のものを駆逐するために用いたもの)で消えていったということを聞いたことあった。セイタカアワダチソウの穂先にはモズやカワラヒワなどの小鳥がとまることが多い。今日は、南下個体のノビタキ1羽がとまっていた。そろそろノビタキの通過も終わりになる頃だ。見られてうれしい。上流から下流へと川面を通過するカワセミにも出あった。落ち着いて観察することができたので、くちばしが黒いオスであることも分かった。地上は穏やかだが雲は急ぎ足である。季節風を感じさせる。

@−Bモズ(メス)  Hノビタキ

モズ1 モズ2 モズ3 我が家周辺1 我が家周辺2
我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5 ノビタキ



2014 9 14 我が家周辺(距離で約1キロ)
天が高くまで澄んできたようだ。高所を飛ぶタカ科の観察にはもってこいの季節になった。家を出てすぐにタカを発見。サイズ・形からするとサシバのようだ。ハチクマとともに、これから南下するタカ科の種であるから、頻繁にその姿をみることになろう。モズの高鳴きは一層激烈を極めている。モズについては、ソングポストでの様子ばかり目について、飛翔中の行動にはあまり注意を払っていなかった。それが今日は、ホバリングのような飛び方をするのを見た。何らかのディスプレイ行動ではあろうが。山陰川も面白かった。川床にはセキレイ科の鳥がいた。それは格別言うべきものはない。それらが全て、川の側面を覆うブロックに飛びついて何やらしている様子に引かれたのだった。水面よりも数10センチ以上高い所に止まる。何かいるのであろうか。この行動は、場所を替えて長根川の観察時にも気付いたことだ。川沿いのサクラには様々な野鳥が訪れる。カワラヒワ・メジロ・ヤマガラがいた。この場所は、すぐ側まで山が迫っていて、山付きの鳥たちもよくやって来るのである。ヤマガラで面白い場面があった。例により枝先を器用に飛び回っていたヤマガラが突然ぶら下がりの体勢になった(まるでエナガのような)。ところが何か変である。枝から10センチくらい下がっている。ホバリングではない。困った様子である。それはすぐに分かった。足にクモの巣が絡んでいて中吊になっていて、何とか糸から逃れようとしているのであった。こんなのは滅多に見られるものではない。可哀そうではあるが飛んで行かないうちに記録写真を撮らなくては。今日も田んぼの畦に停まっていないかとノビタキを探してみる。やはり、やって来るのはもう少し先のようだ。

花・鳥・虫
Cハクセキレイ Dカワラヒワ Eカワセミ F−Jモズ K−Qサシバ R−23ヤマガラ 27イソヒヨドリ

自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3 ハクセキレイ カワラヒワ
カワセミ モズ1 モズ2 モズ3 モズ4
モズ5 サシバ1
サシバ2 サシバ3 サシバ4
サシバ5 サシバ6 サシバ7 ヤマガラ1 ヤマガラ2
ヤマガラ3 ヤマガラ4 ヤマガラ5 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 イソヒヨドリ


2014 8 16 我が家周辺
少しばかり野鳥の様子が変わってきた。カワリヒワの声や姿を多く確認できるようになったのだ。その大きな要因はヒマワリの花が実を結び出したことであろう。種子食の鳥が群がるのは当然だ。カワラヒワはヒマワリに似合っている。色目がヒマワリに似ていると思う。ヒマワリ中心のが頭状花が茶色に変わる前の濃い緑色と周りの舌状花の黄色がカワラヒワ全体の緑と黄色のスポットと似ているのだ。だからヒマワリの花にとまるカワラヒワは保護色に守られて安心しているように感じられる。

我が家周辺の風景  8月末から9月にはすっかり黄金色に変わる

Gモンキアゲハは近頃よく見るようになった  Iツバメ  Jスズメ

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺2 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9 ツバメ
スズメ


2014 7 6 自宅周辺
ヒマワリの花があちこちで笑っている(みたいに見える)。夏と言えばヒマワリやアサガオを思い浮かべる。とくにヒマワリの黄色い色が夏の空によく似合っているように思う。もうすこしヒマワリの種が熟れてくると、それを目当てに野鳥がくる。特にカワラヒワが目立つようだ。我が家の近くには3羽のハシボソガラスがいつもいる。電柱にいることが多いが畑や田んぼに降りて餌を探していることもある。もしかして、この春、これまた近くの電柱で育ったこどもなのかとも思うが、こどもは2羽であった。田んぼ水稲とともに畑ではいろいろな夏野菜が育っている。ところが、それを付近の山からやって来たニホンザルに取られてしまっている。ニホンザルは今、害獣の筆頭株なのだ。

我が家の前の景色
D−Fハシボソガラス

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 ハシボソガラス1
ハシボソガラス2 ハシボソガラス3


2014 3 21 我が家周辺

彼岸のお参りを終えて(その頃から天気は一変して、寒気に覆われてきた)、真冬の防寒に身を固めて家の周りを1時間少々歩いた。最近の暖かさにより春らしい風景になってきた。白いモクレン、紫ダイコンババナ、ナノハナの黄色、カワズザクラは濃いピンクだ。北帰行を控えたツグミが田んぼに下りて採餌する様子がよく見られるようになった。彼らとの出合いももうすぐ終わりになるかと思うとさみしい。ハシブトガラス、ハシボソガラスも繁殖に入った。あるペアは電柱に巣を作っていた。今は抱卵の段階で、春の雨が降っても、強い風に吹かれても、穏やかな日も、ずっと巣の中に入って卵を温め、守っている。今日は待ちわびた鳥を見た。春の使者と言えばこの鳥。あの勤勉なツバメだ。神社の脇を飾るシダレウメのメスのジョウビタキを見た。このメスは我が家もその縄張りに入れていて、秋から頻繁にその姿を見せていた。この冬はこのメスが主人であった(過去にはきれいなオスもいた)。どういう具合だか近寄っても逃げる様子がない。ほんの少しだけ残った花びらにジョウビタキの姿が重なる。それはメスの地味な色の方が自然に見えた。

春が色濃くなった里山風景

@ハシボソガラスの抱卵  Aヒヨドリ  Bジョウビタキ C−K周りの風景 Kは新東名工事現場

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9 我が家周辺10
我が家周辺11 我が家周辺12

野鳥観察記録

11月6日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 03 24 17 24 04 08 21 02 14 04 17 23 06 16 14 18 05 06
カッコウ カッコウ カッコウ ホトトギス Cuculus poliocephalus 2 2
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 2
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 10 10
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 5 14 7 2 28
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 2 2
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 1
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 3 3
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 4 1 7
ハシボソガラス Corvus corone 3 2 4 2 1 12
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 1 1 2 4
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 2 2
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 20 30 12 10 72
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 2 1 1 5
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 1 2 5 2 4 15
ハクセキレイ Motacilla alba 2 2 1 5
タヒバリ ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1 4 6
セッカ セッカ セッカ Cisticola juncidis 1 1
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 2 2
ツバメ ツバメ Hirundo rustica 2 2 19 23
ヒタキ イソヒヨドリ イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 2 3
ツグミ シロハラ Turdus pallidus 1 1 2
ツグミ Turdus naumanni 10 2 5 17
トラツグミ トラツグミ Zoothera dauma 1 1
ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1 1 1 6 8 5 23
ホオジロ ホオジロ カシラダカ Emberiza rustica 10 5 15
ホオジロ Emberiza cioides 5 3 1 9
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 6 10 2 18
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 1
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 4 7 11
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 4 1 5 5 4 20
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 2 1 2 5
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1
ハイタカ オオタカ Accipiter gentilis 1 1
ハチクマ ハチクマ Pernis apivorus 1 1
ハト ハト ドバト 1 1
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1 1 1 4
フクロウ フクロウ アオバズク アオバズク Ninox scufulata 1 1
プッポウソウ カワセミ カワセミ カワセミ Alcedo atthis 1 1 1 1 4
ペリカン サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 3 2 5
ダイサギ Ardea alba 1 2 3
総計 4 1 10 1 10 4 44 1 1 1 2 2 12 68 85 46 1 58 351

↑このページの先頭へ