2014年高嶺・蛇峠山の野鳥


高嶺・蛇峠山の野鳥TOPページへ


高嶺

2014 7 23 高嶺ラインセンサス
2か月前に訪れたときに聞いたコマドリのさえずりがあまりにも鮮烈だったので、柳の下のどじょうよろしく、季節が移り替わっているので心配ではあるが、もう一度コマドリに会いたくなって長野県最南部まで車を走らせた。夏のバードウォッチングで山に出かけるのは避暑をするのと一緒で大好きである。ここ高嶺も麓の1000メートルから山頂の1500メートルまで平地にくらべたら10度は低い。実際は坂を登るのだから汗もかく。けれどもこの状態が平地の気温の中であったならとても大変であったに違いない。高嶺は山頂まで車で行ける。去年まではほとんどそうしていた。今年は心を入れ替えて?歩くことにした。従って、ラインセンサスデータとして(車上観察よりも上等なものとして)取り扱っている。歩き始めていきなり聞こえてきたのがエゾムシクイの地鳴きだ。野鳥を観察し出した頃、この声を外の鳥と勘違いして恥をかいた。ジョウビタキだと思ったのだ。ジョウビタキなら夏に声が聞かれたら大変なことになる。エゾビタキはさらに罪作りなことをした。さえずりがコガラのようにも感じたのだ。室林道のような平地でコガラが鳴いた?。これもニュースになるのは間違いない。エゾビタキが結構いるのだ。本当に多いのがソウシチョウだ。ウグイスがさえずればソウシチョウも鳴く。たぶんソウシチョウの方が個体数は多いと思う。彼らは群れ行動をしているので鳴き声では個体数がわからない。実際はずっと多いのだ。ソウシチョウのさえずりは明るくまあいい声だ(それほどでもないが)。しかし、地鳴きはいただけない。2巨頭に対抗は無理にしても存在感を示す鳥としては、先のエゾムシクイを筆頭にして、ホオジロ・センダイムシクイ・ヒガラたちがいる。オオルリやキビタキも期待したのだが、キビタキが1個体のみであった。そして最後はコマドリであるが、いたのだ。5月に聞いたのと全く同じ場所で。声もベルカントで素晴らしいかった。実は、山頂までかなり残して、コマドリの歌を聴いてすっかり満足してしまい、ここで引き返してしまったのだ。高嶺のあとに蛇峠山(高嶺よりも高い)もやってやろうと体力温存モードに入ってしまったわけだ。蛇峠山は駄目であった。やる気はあるが通行を許してもらえない状況になろうとは夢にも思っていなかった。蛇峠山に登る道の舗装工事があるとは。

印象に残った鳥の声
鳴き声 @コマドリ
鳴き声 Aエゾムシクイ(地鳴き)
鳴き声 Bソウシチョウとウグイス

センサスで出合ったもの

G−Iカケス  J−Lソウシチョウ  Mヒガラ  N−Pウグイス  Q〜ニホンザル

高嶺1 高嶺2 高嶺3 高嶺4 高嶺5
高嶺6 高嶺7 カケス1 カケス2 カケス3
ソウシチョウ1 ソウシチョウ2 ソウシチョウ3 ヒガラ ウグイス1
ウグイス2 ウグイス3 ニホンザル1 ニホンザル2 ニホンザル3
ニホンザル4 ニホンザル5 ニホンザル6 ニホンザル7


2014 5 24 高嶺ラインセンサス

堂々たる山容の高嶺に麓から目指そうと思った時、少しばかり武者震いを覚えた。なぜかというと、毎年1・2回は山頂からの景色を楽しんではいるものの、全て自力で登ってはいないからだ。確か1・2度だったと思う。いつの時期だったかは余り覚えていない。ただ記憶しているのは、暑い盛りに登り途中で雨に降られたことがあった。どうせ汗で濡れるのだから雨でも同じこと、と少しやけになって歩いたことははっきり覚えている。その時と比べたら今日などは、まったくもって恵まれたものだ。この山はカラマツ林でできているといってもよい。カラ松の緑は他の針葉樹には無い色合いのものだ。高山らしい濃い空の色とカラマツの輝くばかりの緑が、これでもかとばかりに目に飛び込んでくる。国道153号線を登山道に折れ、道路わきの手ごろな場所に車を駐車する。身支度を整えていざ出発。左肩から斜めに掛けた小さなバッグには録音機・ノート・財布・お茶のペットボトル、首からは双眼鏡とコンパクトカメラ、バッグとたすき掛けに1眼デジカメ、筆記具も首からぶら下げる、といった人前ではあまり見せたくないものである。全てを秤にかると相当なものになることは間違いない。きっかり7時に出発。(これでも家は4時前には出ている。)センダイムシクイ・ウグイス・ヒガラのさえずりが聞こえ始めた。これなら問題ないが、やがて耳に入りだしたのがソウシチョウである。うるさいばかりで決して耳に優しい声ではないと思う。どうしても好きにはなれない。ウグイスが鳴いたかと思えばソウシチョウも鳴きだし、ソウシチョウが鳴けばウグイスもといった具合で、紅白合戦の様相を呈している。こちらは断然ウグイスの肩を持つ。沢が音を立る所に棲むのはオオルリとミソサザイと決まっている。ここでも同様であった。どこにとまっているのかと探してみたが分からない。オオルリの声は遠くからでもよく聞こえる。ミソサザイのさえずりも谷底の方向から聞えるようだ。ただし、こちらは少し遠くになると減衰してはっきりと聞こえない。中腹からはコルリも参加する。コルリが現われたならばどうしてもコマドリの出現を期待してしまう。その場所はセンサスコースでも1ヶ所しかない。下の方から沢音が聞こえてくる場所だ。そこはよほど鳥にとって居心地がいいとみえて、ミソサザイ・オオルリ・キビタキ・ヒガラ・コガラ・コルリが一緒くたになって鳴いている所だ。その混ざった声の中からコマドリを聞き分ける。コルリは多そうだ。しかし、コマドリは。そこで30分ほど留まっていた。やがて、待ちに待ったさえずりが聞こえてきた。それも、急に大きな声で鳴いたのだ。かなり近い。欲がでて録音のみならず写真にも収めたくなった。しかし現実は厳しいものであった。きれいに声が入っているだろうか。存在が確認できただけでも幸せとになければ。頭上を赤や青などに染められたパラグライダーがトビのように円を描いている。そう言えば何度も車が往復して、平谷の町から高嶺の山頂に人を運び上げている。最初の飛行にはさぞかし度胸がいることだろう。一歩一歩進んでようやく山頂付近までやってきた。山頂はササの山だ。そこはまさにウグイスの国。そこで期待する鳥が3種ある。カッコウ・ホオアカ・アオジである。カッコウはいかにも高原の鳥だし、後の2種は昔は見られたのであるがという懐かしさのある鳥である。そしていまは全くお目にかかっていない鳥でもある。そのうちの一角が本日崩れた。アオジがササの中に生える灌木で鳴いているのを見つけたのだ。アオジのさえずりも久しぶりに聞くと、すぐにアオジと言い当てられない自信の無さが露呈してしまう。何とか姿と両方を確認したいものだ。声の聞こえる方向を探しても皆目見当が付かないでいたが、神の助けか、1羽の小鳥がさっと目の前を横切るのを見逃さなかった。止まった先に双眼鏡を向ける。少し距離はあるものの間違いない。アオジである。近くからもアオジらしい地鳴きも聞こえる。つがいか。アオジのさえずりをこの地で確認できたのは久方ぶりのことである。良かったという以外に言葉はない。


コマドリのさえずり
鳴き声


高嶺 麓から山頂までを歩いた カラマツの緑がまぶしい
Lカッコウ  Mコガラ  Nアオジのさえずり

高嶺1 高嶺2 高嶺3 高嶺4 高嶺5
高嶺6 高嶺7 高嶺8 高嶺9 高嶺10
カッコウ コガラ アオジ

野鳥観察記録

7月23日現在

合計 / 数
05 07 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 24 23
カッコウ カッコウ カッコウ カッコウ Cuculus canorus 2 2
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ホトトギス Cuculus poliocephalus 2 2
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 2 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 1
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 28 17 45
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 3 2 5
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 21 22
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 3 2 5
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 3 1 4
ヤマガラ Poecile varius 1 1
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1 2
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 6 7 13
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 12 20 32
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 6 6
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 4 1 5
トラツグミ マミジロ Zoothera sibirica 1 1
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 2 1 3
コルリ Luscinia cyane 10 10
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 3 3
ホオジロ Emberiza cioides 2 4 6
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 2 4
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 5 6
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 5 1 6
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 6 6
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1
タカ タカ ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1
総計 106 94 200


蛇峠山

2014 8 30 蛇峠山ラインセンサス
茶臼山のあとは蛇峠山に行くことを決めていた。先回、蛇峠山までやって来たのに果たせなかった。治部坂の駐車場から蛇峠山に向かう道路が工事中で通ることができなかったのだ。そういえば来る道中でも道路工事があった。幸い、工事は終わっていて無事に馬の背の駐車場まで到着する。周りを見渡すと蛇峠山を覆いかぶさるように雲が立ち込めている。山頂を撫でるように雲が流れると山は消える。山頂に至る道路は花街道であった。フジバカマ(同属の別種かもしれない)・ホタルブクロ・アキノキリンソウなどは名前がでてくる。オレンジ色の目立つ花はオニユリかと思う。家に帰り写真を図鑑で確認すると正しくはコオニユリであることが分かった。確認した鳥で最も個体数の多いのはウグイス、次いでソウシチョウであった。夏鳥はほとんど鳴りを潜めていて確認できない。そんな中で1個体正体不明のものがあった。分からないというのは気持ちの悪いものだ。それに、コマドリのようにも見えたなどと尾鰭が付いてくるのも困り者だ。途中で雨に濡れるのはいやなので傘を持参した。両手を空けるために傘をベルトに差す。座頭市の格好だと思って頂ければよい。人はいないので別段恥ずかしくもない。今回の蛇峠山では野鳥よりもあるものが見たくて来たといってよい。それは、高原に行かないと見られない植物だ。茶臼山も高原ではあるがほとんど見たことがない。標高が足らないからだ。その名前はマツムシソウである。1680メートルの蛇峠山の山頂から100メートル下がったくらいまでの狭い範囲だけに見られる。それも夏の間にだけ。だから咲いているのか正直心配であった。しかし、案ずることはなかった。ひとつ見つかったあとは、標高が上るにつれてマツムシソウが群生していた。なぜこの花が気にかかるのか。若かりし頃、この花を長野県「美ヶ原」で初めて見て、理由は分からないがいつまでも覚えていたのだ。野鳥を目当てにここに来たらマツムシソウが見られた。それからは、蛇峠山は唯一それが見られるフィールドとして定着したのである。花々に群がる昆虫も目につく。アサギマダラは自信をもって言えるがその他のチョウは名前が出ない。写真を撮って図鑑と首っ引きである。ここでも涼しさがうれしい。どんどん登ってどんどん下った。時間もあったので大回りを覚悟で、いつものと違う道で家路に着いた。道中のドライブも楽しむ心のゆとりも必要だと思った。今まで、あまりにも野鳥中心でやってきた。

秋の草花が咲きみだれていた 見たいと思っていたマツムシソウ(CD)にも出あえて満足

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8 蛇峠山9 蛇峠山10
蛇峠山11 蛇峠山12 蛇峠山13 蛇峠山14 蛇峠山15


2014 5 24 蛇峠山ラインセンサス
高嶺の上り下りでスタミナを使い果たした感はあったが、そう度々来ることもできないと欲を出して、今日2つ目の山に挑戦した。標高で言えばこちらの方が100メートルばかり高いのであるが、実際の歩くところの標高差は高嶺に軍配があがる。途中見晴らしの良い所で車を止めて周りを眺める。正面に大川入山がこちらを見下ろすように聳え、その奥には恵那山が隠れるようにしてある。2800メートルクラスの中央アルプス、左手に御嶽・乗鞍の独立峰が並んで鎮座している。うっすらと北アルプスも見られるようだ。馬の背からは歩いて頂上に向かう。ここからが本当のセンサス。ヒガラの鳴き声が多いように感じる。ウグイスのさえずりが多いのは勿論である。谷の下からはオオルリ。そして肝心のコマドリであるが、4個体も確認できたのは予想外の多さであった。北側の斜面と南側の斜面に半分ずついた。頂上で靴を脱いで休む。飯田の街が午後の陽に輝いている。その右手奥には、南アルプス3000メートル峰が、残雪でまだらになった巨体を横たえる。武田軍ののろし台跡があるというが定かではない。のろしは遥か先の長篠城に届けられたそうな。シンボル的な真っ白いドームが目の前にある。雨雲レーダーである。蛇峠山は独立峰で地の利がよいのであろう。ドーム以外にもいろいろなアンテナ群が林立している。ドームの傍からキクイタダキの声が聞こえてきた。何か得した気分になる。下り道の方が足には応えた。指先がかなり痛い。それでも登りと違って休むこともなく馬の背に戻ってきた。再び車の中からの観察に変わる。そこで驚くべき鳥を見つけたのだった。極めて地味な鳥である。しかし、もう10年以上も姿を見たことがなかった鳥だ。ヒタキ特有の採餌にピンときた。キビタキのメスか。それならば珍しくない。しかし、それはキビタキの姿ではない。目の周りの白いのがポイントであった。まさにそれは、10年以上もお目に掛かれなかったコサメビタキだった。立ったりしゃがんだりしてカメラアングルを変えた。しゃがんだ場合は安定性がすこぶるよい。カメラブレの無い1枚があることを期待して山を下りた。

山頂のドームをめざして歩く(高嶺でスタミナ使い果たす)

H乗鞍岳  I御嶽  J−Lソウシチョウ  M−Sコサメビタキ
 

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8 乗鞍岳 御嶽
ソウシチョウ1 ソウシチョウ2 ソウシチョウ3 コサメビタキ1 コサメビタキ2
コサメビタキ3 コサメビタキ4 コサメビタキ5 コサメビタキ6 コサメビタキ7

野鳥観察記録

8月30日現在

合計 / 数
05 08 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 24 30
カッコウ カッコウ ジュウイチ ジュウイチ Cuculus fugax 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
スズメ ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 17 9 26
カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 1 1
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 1 1
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 7 2 9
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 2 3
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 30 30
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
サメビタキ コサメビタキ Muscicapa latirostris 1 1
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 4 4
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 2 1 3
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 1
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1 2
総計 40 49 89


↑このページの先頭へ