羽根・長根の野鳥TOPページへ
野鳥観察記録はこのページの最後にあります。
2015 9 27 羽根・長根の田んぼ
田んぼに行く前に新堤池に寄る。過去の記録によると9月26日にオシドリを見ているのである。家を出るときに虫よけスプレーを使った。羽根・長根の田んぼでは必要としない。新堤池周辺はやぶ蚊が多いのだ。雨で濡れたササを分けて池に降りた。周りにはヒヨドリなどの声がしている。問題は池の中だ。水面の奥の茂みにも目を遣る。しかし、全く気配が無い。今日のところはオシドリの確認はできなかった。気のせいかもしれないが、スプレーをしていてもなんとなく痒みを感じる。早いところここを脱出だ。昨日よりも分厚い雲に覆われているせいか景色が暗ぼったい。重いけど抜群の明るさの7×50の双眼鏡を持ってきてよかった。明るくキレの良い像がやる気をもたらしてくれる。100メートル四方くらいをひと塊にして捜索する。ノビタキを1羽も逃がさない気持ちを持って。まずは2羽を確認する。南下個体には夏羽は既に無い。それでも、雌雄の違いはなんとなく判る。2羽はオスとメスであった。場所を変えてもう2羽確認。合計4羽が本日の成果であった。もう1種どうしても確認したい鳥がいる。5年ぶりに萩の田んぼに現れたチュウサギである。ダイサギと一緒にいるのを見つけたのであるが、今日はどうだろう。大きく白い鳥は、これほど見つけやすい鳥はいないが、田んぼの中ほどで餌を捕っていた。どうやらチュウサギとダイサギのようだ。この日もダイサギと同じ場所にいたのだった。2種のサギは仲良くやっているのだろうか。ヒガンバナは盛りを過ぎたようだ。代わって田んぼを飾るのは、ツユクサ、ノボロギク、畑に植えられたコスモスたち。小さな野草の美を探すのも楽しみのひとつなのだ。
静かな秋の田んぼには さまざまな野鳥が
ABスズメ C−Gノビタキ H−Kチュウサギ Lダイサギの採餌
2015 9 20 羽根・長根ラインセンサス
羽根・長根の田んぼでノビタキの南下個体を見つけた。そろそろ現れてもよい頃と思っていた。畦の伸びた草の先に止まっているお馴染みの姿だ。2羽まで確認できた。彼岸花が咲いている。きれいにかたまって咲いているのは、農家の人の優しい気持ちのたまものなのであろう。草刈機の歯でずたずたにするのは忍びないと思われたに違いない。白花の混ざった所は、運動会の赤白帽子を思い浮かべる。地元の小学校も来週が運動会である。ヒバリの声がしたので姿を探す。そう簡単には見つからない。こちらの姿を見て逃げ出したのかヒバリが飛び立った。懸命に姿を目で追いかけ降り立つ先を押さえる。幸運なことに近くに降りてくれた。それでも、そこは稲刈りの終えた切り株から緑の茎が伸び視界が悪そうだ。ヒバリは畝の間でじっとしていた。双眼鏡で見ると時々口を開けるさまが見られる。さえずりとは言えないが地鳴きとも違う声を発していた。これがぐぜりと言ってよいのだろうか。ケリやダイサギは私が近くを通るとさっと飛び立っていく。ケリなどはその辺を一回りして、私が通過した後に再び元の位置に降り立っている。餌が多いのであろう。チュウサギを忘れていはいけない。最初の確認から12度姿を見ているが、今日は、どうやら見つけられなかったみたいだ。
ヒガンバナばかりが目立つ羽根・長根の田んぼであるが、野鳥たちの姿も増えてきた。
F−Hケリ I−L MNダイサギ OPハクセキレイ Qノビタキ RSヒバリ
2015 9 12 羽根・長根
探鳥会の参加者はいなかったがそのまま羽根・長根方面のセンサスをおこなった。いずれにせよ一度ゆっくりと稲刈りを終えた後の田んぼを見ておきたかったnoda
。青空に刷毛で掃いた巻雲が様々な形で浮かんでいる。眺めていてとてもすがすがしい気分になれるのが秋の雲だ。萩小で子どもたちを待っている時にイカルのさえずりが聞こえてきた。季節が変わり再びホオジロ・シジュウカラ・メジロのさえずりを聞くようになった。もっとも、それは繁殖期のようなすべてのオス成鳥個体が行っているさえずりとは明らかに違うようにみえる。羽根・長根の田んぼに来た。稲刈りはすべて終わり景色が広々と見える。田んぼの中の様子もはっきりとわかる。稲が刈られたことにより、ハシボソガラスが餌をあさる行動やダイサギが獲物を探す行動が、はっきりわかるようになったのだ。ダイサギが3羽いるように最初は思った。白いサギはダイサギである。そう思ってもほとんどの場合は当たっているのだが、今回は何か違うように見えた。1羽がより大きく思える。大小は対象までの距離によっても違って見えるので判断は結構迷う。ダイサギよりも小さい種はチュウサギとコサギになるが、くちばしの色が黄色いのでコサギはない。チュウサギが一番短いくちばしなのでそこを確認すればよい。そして、確かにダイサギに比べ、体の比で見た場合に、明らかに短いことが見て取れた。これは大変だ。萩からチュウサギの姿が消えて久しい。現にこの夏もその姿を見ることは皆無であった。推測ではあるが、この個体は南下中のものではないだろうか。黒々とした田んぼの土色に紛れ込んでいたケリが見つかった。じっとしていたら多分私に見つからなかっただろう。それでも最初は数羽の群れだと思った。それが間違いだと分かったのは、ケリたちが次々と飛びたった時であった。後からあとへと飛んでよくのを数える。その数は10羽。こんなにいたのか。隣町の辺りにもはさらに大きな群れが飛んでいたが、色のコントラストの鮮やかさや飛び方のスマートさ、どれをとってもケリの飛ぶ姿はなかなかの見ものだと思う。
秋空が広がる羽根・長根のたんぼ
B−Gケリ H左チュウサギと右ダイサギ IJチュウサギ Kダイサギ
羽根・長根の田んぼ風景
2015 5 23 羽根・長根の田んぼ
子どもたちの参加がなかったので先生方と探鳥会をおこなった。川原地区の民家(まだ新しい家である)の壁にツバメの巣ができていて、よく見ると、巣の縁から親鳥の尾羽の先端だけ見えている。どうやら抱卵をしている様子だ。不思議に思ったのは、土で造ったツバメの巣の周りを細い小枝や草の葉などで覆われていたことだ。この様子は何を示しているのであろうか。この辺りはスズメの勢力が強い。中の主はスズメではないかと思うようになった。心なしか、抱卵中の尾羽の形がツバメらしくないようにも見える。珍しい事例なので観察を続けると面白そうだ。田んぼでダイサギとアオサギが採餌している。田んぼに水が入ってからはダイサギの個体数が増えた。彼らは、この時期になると、萩の田んぼに行けばカエルなどが食べられることを知っているのか。羽根・長根の田んぼに行くと、さらに多くのダイサギを見た。音羽運動公園で一休み。子どもたちがサッカーをしていた。今年度から参加している方がいる。とても熱心なので、鳥好きになったきっかけなどいろいろ聞いてみた。鳴き声えに癒されて、ということであった。興味はあるが、探鳥会のような会は周りにないのでそのままにしていたのであるが、萩小に来て探鳥会の存在を知って、これだ、と思われたそうだ。帰りに、ケリがハシボソガラスを威嚇する光景を見た。偶然ではあるが、ケリという鳥は気が強くてカラスを追いかけるという話をしていたばかりであった。最後は、学校の近くの林でキビタキのさえずりを聞いた。粘ってみたがどうしても姿はみることができなかった。そこで、せめて歌声だけでもとスマホで録音したのだった。
先生たちと探鳥会
2015 5 22 羽根・長根ラインセンサス
水田の早苗がそよ風に揺れる。ハルジョオンやシロツメクサの花が緑の畔に映えて咲いていたので、思わずカメラのレンズを向けた。ヒバリが舞い上がってさえずりをしている。ケリがけたたましく鳴く。ダイサギとアオサギとがゆっくりと歩みながら餌を捕っている。初夏の田んぼの野鳥の風景の典型のようだ。セグロセキレイやハクセキレイの姿が多いのは不思議ではないが、そんな中で、成鳥に交じり、幼鳥たちの姿を頻繁に見るようになったのは、繁殖が佳境に入った証拠であろうか。海岸ではすでに繁殖しているセッカであるが、ここ萩の地では未だ鳴き声を聞いてはいない。
羽根・長根の水田風景
KLスズメ MNダイサギ
2015 3 15 羽根・長根の田んぼ
ぽかぽかとした日が続くとあたりの様子はすっかり春になっていた。田んぼの畔には可憐な草花が咲いている。タンポポ、ペンペングサ、ホトケノザ、スズメノエンドウなどなど。自然の中で青色の花は貴重だ。その青い花のひとつがオオイヌノフグリ。小さな花であるがよく見ると皆笑っている。野鳥も活気あふれてきた。その筆頭がケリではないか。何しろにぎやかで元気がいい。体はカラスに劣るが気の強さで補っている。縄張りにうっかり入ろうものならケリの襲撃にあう。カラスもたじたじである。春の田んぼで欠かせないのがヒバリの歌声だ。空に浮かぶヒバリ。すごいスピードで羽ばたきながら歌い続ける。地上ではメスが品定めをしていると聞くが、オスはいつの世もメスに敷かれっぱなしなのか。
田んぼの畔には春の草花が咲いている。
Hカワラヒワの群れが採餌 I−Oケリ P−21 トビ
2015 2 16 萩小愛鳥クラブ 羽根・長根
学期に1度だけある萩小クラブ活動。その中に愛鳥クラブがある。現在のメンバーは8人。中にはとても鳥のことに詳しい子もいた。6年生にとっては最後の探鳥会となるわけだ。彼らにとって特別な探鳥会であるこの日に自然は味方した。北西の季節風が吹き抜けるはずの田んぼも微風すらなかった。野鳥の鳴き声もはっきり聞こえたし、春と勘違いしてペアで飛び回るのを楽しんでいるように見える姿もひとつやふたつではなかった。最後の目的地点はオシドリの越冬地である新堤池である。これが今季のオシドリを見る最後の探鳥会になるかもしれないと思ったから往復で5km近い距離も苦にはならなかった。幸いにしてオシドリの綺麗な姿を見ることができた。子どもたちに聞いたところ25種確認できたそうだ。
愛鳥クラブ探鳥会
2015 1 31 羽根・長根の田んぼ
萩小に着き、寒いので車の中で待っていたら、2名の子が元気な姿でやって来た。防寒をしっかりやった子とそれほどでもない子。それほどでもない子は暑がりとのこと。手袋もはめてこないので聞いてみた。「寒くない」「うん」。山陰川で見たのはカルガモ。残念ながらカワセミには出合えなかったが。羽根・長根の田んぼではタヒバリを確認することができた。冬に入ってからタヒバリをあまり見かけなかったので嬉しい。一人の子はケリを初めて見たと言って喜んでいた。どんどん歩いたので時間も余裕ができた。そこで、「今からオシドリを見に行くけどいい?」と聞いたところ、二の返事で了解してくれた。狭い路地を抜けて新堤池に到着。カモの声が聞える。どうやらいるようだ。警戒心が強いカモなので音を立てないようにして池に近づく。まづ見えたのがマガモだ。真昼の明るい光線でオスの青い顔がきらきら輝く。オシドリにも負けないくらい美しい。オシドリも徐々に木陰から出てきた。やはり、オシドリはきれいな鳥だと思う。行は下賀茂神社を通ったので帰りは別の道を使う。そこで出会ったのがツグミ。冬の探鳥会を締めくくる鳥としてふさわしいものだ。
3人の探鳥会 とても楽しそうだ
2015 1 18 羽根・長根
帽子が飛ばないようしないといけないほど北西の風がきつい。こんな日はあまり鳥もいないと思いつつ、久しぶりに、田んぼの野鳥観察を楽しんだ。最初にモズの声を聞く。モズは最も身近な野鳥のひとつである。姿も声も立派だ。ムクドリが群れになって採餌している。その中で1羽だけでいたのがツグミ。秋に入った頃には結構姿を見かけて、今年はツグミの当たり年になるのかなと喜んでいたのであるが、その後はあまり見せなくなった。それでも年が改まってからは少しずつ声などが聞かれるようになって内心ほっとしている。というのも、ツグミはお気にいりの鳥だからだ。群れているのはムクドリばかりではない。カワラヒワの群れが舞うたびに黄色になったり灰色になった見えるのは冬の田んぼの風物詩だと思っている。ありきたりの鳥ではあるがこれも好きな鳥のひとつだ。もうひとつ群れる鳥がいるはずなのであるが、この冬は、あまりというより全く見かけない。地味な色のタヒバリである。どういう訳であろうか。田んぼ道を歩いていると、あまりにも田んぼの色に同化して全く気付かない私の足元から10羽また10羽と飛び去って行く姿が見られないのである。これは、山ので鳥についても同じ思い持っている。マヒワやヒガラが全く見られないのである。
羽根・長根の風景
野鳥たち
@−C長根川で採餌するセグロセキレイ D−Hようやく田んぼに降りてきたツグミ I長根川で採餌するコガモ(珍しい)
9月27日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | |||||||||||||||
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 08 | 09 | 総計 | ||||||||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 18 | 31 | 16 | 15 | 28 | 26 | 22 | 23 | 16 | 12 | 20 | 27 | |
カイツブリ | カイツブリ | カイツブリ | カイツブリ | Podiceps ruficollis | 1 | 1 | |||||||||||
カモ | カモ | オシドリ | オシドリ | Aix galerriculata | 10 | 10 | 20 | ||||||||||
マガモ | カルガモ | Anas poecilorhyncha | 2 | 1 | 2 | 5 | |||||||||||
コガモ | Anas crecca | 2 | 2 | ||||||||||||||
マガモ | Anas platyrhynchos | 10 | 10 | 20 | |||||||||||||
キジ | キジ | キジ | キジ | Phasianus colchicus | 1 | 1 | |||||||||||
スズメ | アトリ | カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 20 | 20 | 30 | 52 | 20 | 10 | 4 | 5 | 24 | 7 | 2 | 1 | 195 |
エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 1 | 1 | ||||||||||||
カラス | カケス | カケス | Garrulus glandarius | 1 | 1 | ||||||||||||
カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 1 | 1 | 10 | 5 | 1 | 18 | |||||||||
ハシボソガラス | Corvus corone | 2 | 1 | 1 | 5 | 2 | 6 | 1 | 18 | ||||||||
シジュウカラ | ヒガラ | ヒガラ | Periparus ater | 1 | 1 | ||||||||||||
スズメ | スズメ | スズメ | Passer montanus | 10 | 10 | 10 | 20 | 2 | 60 | 30 | 142 | ||||||
セキレイ | セキレイ | キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 2 | 1 | 4 | ||||||||||
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 4 | 2 | 1 | 1 | 10 | 10 | 3 | 1 | 3 | 4 | 1 | 40 | ||||
ハクセキレイ | Motacilla alba | 1 | 1 | 2 | 1 | 5 | 2 | 2 | 3 | 2 | 19 | ||||||
タヒバリ | タヒバリ | Anthus spinoletta | 15 | 10 | 10 | 35 | |||||||||||
セッカ | セッカ | セッカ | Cisticola juncidis | 3 | 3 | ||||||||||||
ツバメ | ツバメ | コシアカツバメ | Hirundo daurico | 1 | 1 | ||||||||||||
ツバメ | Hirundo rustica | 6 | 1 | 2 | 2 | 11 | |||||||||||
ヒタキ | ツグミ | ツグミ | Turdus naumanni | 2 | 2 | 2 | 4 | 10 | 20 | ||||||||
ノビタキ | ノビタキ | Saxicola torquata | 2 | 4 | 6 | ||||||||||||
ヒバリ | ヒバリ | ヒバリ | Alauda arvensis | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 10 | ||||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 6 | 10 | 3 | 1 | 20 | |||||||||
ムクドリ | ムクドリ | ムクドリ | Spodiopsar cineraceus | 20 | 10 | 4 | 10 | 3 | 1 | 4 | 20 | 72 | |||||
モズ | モズ | モズ | Lanius bucephalus | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 3 | 12 | ||||||
タカ | タカ | トビ | トビ | Milvus migrans | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 7 | ||||||
チドリ | チドリ | タゲリ | ケリ | Vanellus cinereus | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 10 | 10 | 10 | 45 | |
チドリ | コチドリ | Charadrius dubius | 1 | 1 | |||||||||||||
ハト | ハト | ドバト | 20 | 20 | |||||||||||||
キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 5 | 1 | 2 | 2 | 10 | ||||||||||
ペリカン | ウ | ウ | カワウ | Phalacrocorax carbo | 1 | 1 | 2 | ||||||||||
サギ | アオサギ | アオサギ | Ardea cinerea | 2 | 1 | 1 | 4 | ||||||||||
ダイサギ | Ardea alba | 2 | 10 | 1 | 2 | 1 | 1 | 17 | |||||||||
コサギ | チュウサギ | Egretta intermedia | 2 | 1 | 3 | ||||||||||||
総計 | 60 | 94 | 92 | 75 | 91 | 57 | 25 | 23 | 112 | 73 | 37 | 48 | 787 |