2015年 東三河ふるさと公園の野鳥


東三河ふるさと公園の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2015 12 23 東三河ふるさと公園
早朝のふるさと公園内をラインセンサスした。やはり、朝早いと野鳥たちを多くみられるようだ。それほど寒くないのも幸いしていると思うが。ヒヨドリとカワラヒワが目立って多いが、イカルも負けてはいない。群れの大きさはおよそ50羽で一番である。カワラヒワはさえずり個体が多かった。イカルも寒いうちからさえずりをするが、カワラヒワも同じアトリ科なので関連があるのかも知れない。メジロとエナガも群れの定番であるが、ここふるさと公園では、アトリ科の方が目立っているようだ。ツグミ科では、ツグミ、シロハラ、ルリビタキを確認する。日本庭園にはハシビロガモとヨシガモが泳いでいる。土曜探鳥会で寄った時の水鳥とは様相が変わっていたが、海岸との距離は結構あるので、果たして、行き来しているのか?。やはり池の傍にいたのがビンズイである。声が聞こえたので寄ってみたら、堤防で採餌する姿を見ることができた。ビンズイの歩きはウォーキングタイプである。1個体だけではあったがミソサザイもいた。また、アオジ、ホオジロも結構いたようだ。ホオジロの中にはさえずる個体もいた。地元の室林道と比べても観察個体数は多かった。

夕焼けのふるさと公園

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8

2015 10 3 東三河ふるさと公園
巻雲や高積雲が青い空を飾る。まさに秋晴れの空だ。安心して幼い子供を遊ばせておける場所として人気のふるさと公園を、双眼鏡を首からかけて歩いた。早朝に訪れた時にはホオジロのさえずりが聞かれた。そして、今は、エナガやメジロが群れとなって採餌し、ヤマガラやシジュウカラが後を追いかける混群の様相を呈していた。けれども、一番の見どころはジョウビタキだ。冬鳥のジョウビタキが、初めてやってきて小さなつぶやきを聴かせていた。姿を見ることはできなかったけれど間違いなくジョウビタキの地鳴きである。ヒヨドリが賑やかだ。南下の印なのか?。

2015 7 12 東三河ふるさと公園
仕事を終えるとすぐに帰宅するのが常である。しかし、この日はとても気持ちの良い朝であったので、急に、公園を歩いてみたくなったのだ。園内には立派な庭園があって、今は蓮の花が盛りである。その中のひとつの池にカルガモが羽を休めていた。休んでいたわけでもなさそうだ。水面に生えている水草を食べているようだ。カルガモを見つけるとついついヒナがいないか気になってしまう。例の、皇居の親子カルガモを連想してしまうからだ。カモだけあってすっかり刷り込まれているのである。ふるさと公園は手入れが行き届いている。そのせいか、結構野鳥が多い。最初は、逆ではないかと思っていたが、そうではない。程よい程度に開かれていることは野鳥にも良い生態系を提供しているのだ。いま個体の多い種は、スズメ、ツバメ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロであろう。中でも、ホオジロは多くの個体がさえずりをしていて、それぞれに固有の節で歌い耳を楽しませてくれる。それに比較し、カワラヒワとメジロのさえずりは、どの個体も同じように感じる。私の耳の性能が良くないのかもしれないけれども。中腹には野草園がある。むろん、天然自然のものではなく手入れがをしっかりされている。どんな方法であろうと咲いた花は美しいものだ。ノートを見ると、ミソハギ、ヤブカンゾウ、オミナエシ、キキョウの名前が書かれていた。それと、夏の代表であるセミの声や秋の代表の虫の声が、そろそろ聴かれるようになったことだ。最初はクマゼミが鳴いていた。今は、アブラゼミも鳴いている。虫のほうは、コオロギとウマオイを聴いた。しかし、美声グループの、スズムシ・マツムシ・カンタンには未だお目にかかっていない。

るさと公園の顔 ホオジロのさえずり
鳴き声 ホオジロさえず

ハスを初めとし、さまざまな花が咲き始めたふるさと公園の様子

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10

ツバメが木陰で休んでいる(幼鳥も見かける)

ツバメ1 ツバメ2

2015 6 23 東三河ふるさと公園
早朝はなんといっても気持ちがいい。キビタキがいつものとおりさえずりで迎えてくれた。このオスは、全く自分の縄張りを変えることなく陣地を守っているようにみえる。きっと、優れて強い個体なのだろう。たった一度だけその姿を見たことがある。よく手入れの行き届いた公園には様々な野鳥が生息している。中でもホオジロの多さは特筆ものだ。カワラヒワも多い。種子食の両者が多いということは実のなる植物が多いということ。繁殖期に必須の動物性の餌も多いのであろう。私の地元、室林道と大きく違うのが、スズメがとても多い事。なぜスズメが山頂の展望台までいるのか。スズメは人間と共に生きてゆく鳥。この辺にヒントがあるのかもしれない。室林道との環境の違いを調べて行けば答えが出るかもしれない。


2015 6 7 東三河ふるさと公園
家族連れでにぎわう公園を、フィールドスコープを持って野鳥観察した。メンバーは、知り合いの方とそのご主人の3人である。2人とも野鳥がお好きなご様子で、熱心に観察し質問もしてくれる。こちらもその方が嬉しいし、やりがいが出てくるというものだ。ご主人には自分愛用の双眼鏡をお貸ししたが、1キロ半ばの質量は首にこたえたかもしれない。入り口でいつもの通りキビタキがさえずりをしていた。仕事で来た時はそのまま通過するが今日は探鳥会だ。薄暗い中を目を凝らして探してみた。すると、双眼鏡を眺めていたご主人が、「いたいた!」と声を上げた。あとの2人は分からない。さんざん探してようやく見つけたので、スコープに入れて2人に見てもらう。それにしても強運の持ち主。なかなか姿まで確認出来ないのがキビタキなのに。ご主人いわく。「向こうから入ってきました。」さえずりと姿が連動するのを見るのは格別だ。ビデオでは分からない本物の素晴らしさがそこにある。サクラの枝にカワラヒワが潜んでいた。いつも思うのであるが、黄色いカワラヒワと緑の葉の取り合わせは爽やかさを感じて好きだ。次いで、マツのこずえに陣取ったホオジロがさえずりをする姿を見た。これもまた絵になる。空を見上げてさえずると口が開いたり閉じたりする(当たり前だが)のが臨場感があって何とも言えない。キビタキはあちこちにいた。鳴き声を聞こうと耳を澄ますと決まってヒヨドリが鳴きだす。ヒヨドリはうるさい部類の鳥ではあるが、色々な鳴き方をするのが特徴の鳥だ。レイチェル・カーソン著「沈黙の春」の書き出しで、春になっても小鳥の鳴くことは無かった、とあるが、もしも、本当にこのような事が起きたなら、在りし日のヒヨドリの鳴き声が、宝物のように思えたに違いない。展望台に向かい進める。ツバメが舞い、小鳥たちが樹から樹へと移動している。一際大きな声で鳴くのがホトトギスである。ホトトギスが近くで鳴くと周りの鳥たちも反応するようだ。極く近くにホトトギスがいた。すると、メジロやヤマガラやシジュウカラが盛んに鳴きだしたのだ。数羽の群れのコゲラがいた。1羽でも興味深い行動が見られる鳥ではあるが、数羽もいたら面白くないはずもない。瞬く間に3時間が過ぎた。ご夫婦と再会を誓ってお別れした。

2015 6 6 東三河ふるさと公園
雨が上がって、大陸からの乾いて冷たい空気が南下したため、ふるさと公園に向かう早朝は肌寒いほどであった。日の出が早まるにつれて、公園を歩く人(犬)も行動が早くなった。仕事と同時に利用者がやってくる。当たり前のように挨拶を交わす。駐車場から公園への入り口にキビタキが陣取っていて、いつ通ってもきれいな歌声を聞かせてくれる。山頂への道の所々にもキビタキが店を開いているが、やはり、入り口で歌うだけあって、一番、耳に心地良く感じられるのは、気のせいであろうか。スズメとホオジロが道端で、ヒナに与えるための獲物を捕っていた。蚊を初めとして、夏には虫に悩まされるが、野鳥たちにとっては繁殖行動を支える資源なのだ。

2015 5 30 東三河ふるさと公園
仕事のついでに野鳥の記録をとった。山頂からの眺めはかなりのものだ。朝日が家々をバラ色に染め、山を霞が覆っている。ほぼ360度見晴し のこの景色を独り占めできるとは幸せなものだ。航路の真下に位置し、東西に飛行機雲が何本もできている。ちょうどサツキの花が見頃になって いてピンク色の絨毯のようだ。山頂でよく見かけるのは、軽快に舞うツバメ(時には、イワツバメ、アマツバメのこともある)や、ソングポストでさえず るホオジロたちだ。メジロやサンショウクイが立ち寄ることも多い。道路沿いの芝生ではホオジロ・カワラヒワが採餌し、木立の中からはキビタキや オオルリの美しい歌声も聞かれる。室林道と違って、ここでは、民家に多いスズメが標高180メートルの山頂にもいることである。室林道ではスズ メを見ることはまず無い。仕事を終え帰途につこうとしていると、一斉に舞い上がった鳥がいた。鳴き声でハシボソガラスであることが分かった。

ふるさと公園からの眺め

東三河ふるさと公園1 東三河ふるさと公園2 東三河ふるさと公園3 東三河ふるさと公園4

2015 5 24 東三河ふるさと公園
ふるさと公園はホオジロの多い所である。今、園内のあちこちでソングポストに陣取ってさえずりをするホオジロが見られる。ホオジロは個体による鳴き方の違いが比較的分かりやすい種だと思う。きれいに、聞きなしどおりにさえずるのは滅多にいないが、そのような個体にであった時には感動する。

2015 4 25 東三河ふるさと公園
コマドリか?、車のエンジンを切って耳に全神経を集中させる。そのようにも聞こえるが違う感じにも聞こえる。コマドリにしては少し声が低いようにも思える。ノートに記したコマドリの上に訂正線を入れることにする。何んとなく怪しい。では何か。色々な鳥を思い浮かべてみたがすぐに出てこなかった。センサスを進めていくうちにふと気づいた。あれはカワラヒワではなかったか。カワラヒワならばここには沢山いる。きっとそうだ。

訂正
コマドリかカワラヒワか迷ったが、録音を確認したところ、やはり、コマドリに間違いなさそうである。

鳴き声 コマドリ

鳴き声 コマドリ

2015 4 24 東三河ふるさと公園
クロツグミのさえずり、ツグミ、サンショウクイなどを確認。シジュウカラ・オオルリ・キビタキ・ホオジロのさえずりもよく聞かれた。

2015 4 19 東三河ふるさと公園
公園の門の開閉の仕事は、2日連続で行い4日休むというパターンを繰り返して行っている。いわゆる祝日・休日に休み平日に出勤する、一般的な働き方とは少し異なる。昨日、今日と続けてセンサスを実施しているのもこの様な理由による。クロツグミが賑やかに明るくさえずっているのは昨日と同じ。ツグミの群れを見たのも同様である。今日初めて聞いたのがアオバズクの声だ。むるさと公園とはすぐ隣に位置する御油神社の方向から聞こえてきた。ただし、これを聞いたのは閉門の夕方時間であった。


2015 4 18 東三河ふるさと公園
公園で門の開閉の仕事に携わり4年目入る。それ以前からバードウオッチングのフィールドとして訪れてはいたのであるが、仕事場として通っていると、不思議と野鳥の記録は遠のいていったように思う。でも、それではいかにももったいない。年間を通して120日も通い、朝夕の野鳥観察にはもってこいの時間にいるのであるから。精度の高さでみると歩いて行うラインセンサスには及ばないかもしれないが、車上観察でもそれが基準となれば、比較検討に耐えうるデータができると思うのだ。その代わりに、忙しく野帳のメモを取らないといけない。仕事が最優先なのはもちろんだ。公園であるから手入れは行き届いているが、最高点は約200メートルになる自然を生かした公園なので、野鳥の住処としてもとても好条件である。夏鳥がいち早くやって来て、オオルリやキビタキが第一声を上げたのもこの地だ。公園では冬鳥のツグミが集結しつつある。これから北の繁殖地に向かっていくのであろう。ウグイスやホオジロ・アオジなどもとても多い。海岸に近く、飛来した野鳥の中継地の役割も果たしているように思う。コマドリやメボソムシクイといった、平地ではなかなか見られない鳥たちにも出会える機会がある。2015年はふるさと公園元年にしてやろうと目論んでいるのであるが。もしかすると、室林道に勝るとも劣らないフィールドになるかも知れない。

野鳥観察記録

12月23日現在

合計 / 数
04 05 06 07 08 10 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 18 19 24 25 24 30 06 23 05 12 23 03 23
カイツブリ カイツブリ カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 1 1
カッコウ カッコウ カッコウ ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1 1 1 4
カモ カモ マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 3 3
ハシビロガモ Anas clypeata 1 1
ヨシガモ Anas falcata 3 3
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 2
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 1 4 1 3 1 12
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 10 1 3 4 1 45 64
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 14 1 2 1 21 1 1 3 23 68
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 2 1 1 2 1 1 3 2 1 1 3 18
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 10 1 1 25 21 59
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1 1 2 3 6 14
ハシボソガラス Corvus corone 4 1 20 1 1 27
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1 1 1 1 5
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 1 1 1 4 2 1 2 5 1 5 2 25
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1 1 1 1 1 2 8
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 1 2 2 23 20 4 6 5 63
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 3 1 5
タヒバリ ビンズイ Anthus hodgsoni 5 5
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 1 20 20 2 11 27 2 83
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1 1 3
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 2 3 2 1 6 1 2 1 18
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 1 1 1 3
シロハラ Turdus pallidus 5 5
ツグミ Turdus naumanni 10 10 4 1 5 30
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 2
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 8 2 4 2 5 5 3 8 8 4 11 15 75
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 3 5 3 2 5 2 2 5 3 8 2 10 50
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 1 2 1 3 3 1 11
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 1 2
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 3 1 1 1 2 13 6 35 25 88
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1 2
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1
ノスリ ノスリ Buteo buteo 2 2
ミサゴ ミサゴ ミサゴ Pandion haliaetus 1 1
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 2 3 1 1 2 2 2 13
フクロウ フクロウ アオバズク アオバズク Ninox scufulata 1 1
プッポウソウ カワセミ カワセミ カワセミ Alcedo atthis 1 1
ペリカン サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 1
総計 49 48 47 23 70 97 28 39 6 88 19 90 182 786


↑このページの先頭へ