2015年三河湖の野鳥


三河湖の野鳥TOPページへ


観察記録はこのページの最後にあります

2015 12 17 寺ノ入林道ラインセンサス
今年最後のラインセンサスに出かけた。昨日からの寒気は標高600メートルの寺ノ入林道を冬の様相に変えていた。道が山の北西面に沿って付けられているので、昼近くになっても日が差さない箇所が多く、我が室林道に比べて、一段と厳しい寒さの中をセンサスするのである。防寒対策をすれば寒さは何とかなる。野鳥の方は大変であろう。現に、室林道と比べ個体数は相当少ない。シーンとしているのだ。そんな中で数少ない声を記録していくわけである。内訳で見るとカラ類が圧倒的に多かった。ヤマガラ・シジュウカラ・ヒガラがいた。案外少なかったのがヒヨドリだ。寺ノ入林道に来て探してしまうのがミソサザイと、ルリビタキ・カヤクグリの3種。野鳥観察を始めた頃、鳥の師匠である山口さんに連れられ、冬季の奥三河の山々を回ったことを懐かしく思い出す。その記憶は20年余りあっても色褪せてはいない。3種のなかで確認できたのはミソサザイとルリビタキだ。カヤクグリの姿を見たのはもう数年も前のこと。幻の鳥になりつつある。センサスの終わりにノスリを見た。確か、去年の秋に、憧れのクマタカを見ているのでもしやと思ってしまったが、よく見たら平凡な鳥であった。

落葉樹はすっかり葉を落とした。静かな凛とした風景が好きです。そこに棲む野鳥ももちろん。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5


2015 11 18 寺ノ入林道ラインセンサス
先月のセンサスから1か月経っていた。季節が進み、立冬も過ぎて、野鳥の世界も変わっていていい。傘を差しながらのラインセンサスも興があっていい。紅葉がしっとり煙る。その木々の陰から鳥の声が聞こえる。今日の一押しはミソサザイかルリビタキか?。ルリビタキの方はさえずりである。うーん、難しい。ヒガラの地鳴きは相変わらず悩ましい。さえずりなら簡単なのだが。遠くからオートバイのエンジン音がする。こんな日にも走る輩がいるんだ。まさか、この林道に入り込むことはないだろう。

ルリビタキのさえずりを聞きました。
鳴き声


真っ赤よりも、落ち着いた黄色の多い紅葉

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10


2015 10 17 寺ノ入林道ラインセンサス
茶臼山からの帰路の途中に寺ノ入林道があるが、いつもは早く家で休みたい一心なので立ち寄ることはまずしない。今日も迷った。しかし、予定表を頭に浮かべるとそうそう時間が取れないことが分かったいたので、午後からのあまり良いとは言えない条件ではあるが、もう一鞭打ってセンサスコースを歩くしかないかと思うことに決めた。定位置に車を停めるまでの経路が異なった。寺ノ入林道を常の反対周りで侵入し改めて通常のコースを歩いたのだった。久々に通る道は随分と荒れていた。倒木をどけて通過する所もあった。午後1時と時間的には最も野鳥が活発でない不利な条件ではあったが、思ったよりも野鳥は機嫌良くに出迎えてくれたみたいだ。カラ類やエナガの鳴き声がする。混群かもしれないが姿を見ることはできない。カケスやヒヨドリも一層活発になったようだ。南下個体が流入しているのかなと思う。微かな声はヒガラのようだ。さえずりをしてくれたら間違うことはないのであるが、地鳴きの声は今になっても手ごわい。気持ちを察してくれたかどうか、センサスの往路のほぼ同じ場所で、ヒガラのさえずりの掛け合いを聴くことができたのには感激した。「ヒガラ君ありがとう。」としか言いようがない。

少し紅葉が見られる

寺ノ入林道



2015 9 22 寺ノ入林道ラインセンサス
林道は静かであった。その1番の原因はセミの声がほとんどしなくなったこと。それを野鳥が補ってくれることを願うのであるが、こちらも芳しくない。そんな中でカケスは独特のだみ声を聞かせてくれている。私はカケスの声を嫌いではない。いやむしろ好ましく思う。山の中の静寂を破る声には畏敬の念さえ覚える。喩えは良しくないが導師が死者に引導を渡す声のようだ。できるだけ静寂な環境でカケスの声を待ちたい。第1声が発せられるのを予測するのは不可能だ。だから、その瞬間、私の心臓は興奮するのだ。さえずりの季節を終えた今、小鳥たちの生活は静かな落ち着いたものになる。それは鳴き声にも表われる。センサスの強い味方が対象が発する音と信じている。微細な鳴き声を聴き、それらの種を同定する難しさと、それゆえの楽しみを味わえるのが、冬季の野山のバードウォッチングだと思っている。

秋深まる寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5

2015 8 21 寺ノ入林道ラインセンサス
お盆を過ぎてからはかんかん照りの様相が変わってきて、この日も、予報では曇空となっていたので、喜び勇んで三河湖に向かった。8月の記録を取る必要があったのだ。ところが、我が家からひと山越え山間の地に入ってきた頃に、激しい雨が降ってきたのだ。あっという間に道路は川のようになった。多少の不安な気持ちを抱きながら、とりあえず無事に目的地に着くことを考えた。少しならば待ってもいいと思った。傘を持って来なかったことを悔やみながら車を進めた。寺ノ入林道への坂道はきつく、時折、斜面からの落石が転がっていることもあるので慎重に上っていく。寺ノ入林道は小雨であった。傘が無いので完全に上がらないとセンサスを開始できない。しばらくは待ちぼうけになる。ガラス窓を開けて鳥たちの様子をみる。今はどの場所でもそうであるように、セミたちの声が山全体を覆い、野鳥の鳴き声はほとんど聞かれないのであった。雲は割合に早く流れているので、割と短時間でセンサス可否の決着が付きそうであった。そして、辺りが少し明るくなってきて雨も上がったのだ。それでも、直ぐに出発しようとは思わなかった。カメラや双眼鏡が雨に当たって台無しになることをおそれたからだ。完全に大丈夫であることを確信するまで10数分待った。そして、ラインセンサスを開始した。待っている間で、寺ノ入林道も野鳥たちは既にとやに入って、1年のうちでも最も不活発な季節を迎えていることを感じたので、一層注意深く鳴き声を主体に考えてセンサスしなければと気を引き締めたのだった。暫くは全く気配を感じることができなかった。こんな時によく思うことは、このまま観察個体無しとノートに記入することになったなら、それはそれで凄いことだな、ということである。しかし、そのような風には1度もなってはいない。ごく少ないけれども、なにがしかの鳥はいるものなのだ。今日も、ヒヨドリやカケスがその願いを打ち砕いた。体が大きくて声量のある両者でも実際に聞こえてきた声は弱々しいものであったが。1度堰が崩れるとあとはなし崩し的になるものだ。キジバト・ヤマガラ・コゲラなどからのメッセージが、密やかではあるが日常の暮らしを指し示す地鳴きとして伝わってきた。天候や時間帯でまた変わると思うので、これが寺ノ入林道の様子と断定はできない。それでも、お盆が過ぎて、野鳥たち全般が活動的ではなくなったと言えるのではないかと思う。

緑の寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6

2015 7 18 寺ノ入林道ラインセンサス
梅雨前線と台風の雲のダブルパンチで、各地に大雨の被害をもたらした台風11号が日本海に抜けた。雲行きは決して良くはないが、行事との兼ね合いもあって、寺ノ入林道ラインセンサスを行なうことにした。萩坂峠を越えて、乙女川は、さすがに濁ってはいないが、かなりの水量である。カワガラスはいるのか?。いたとして、こんな大水の時はどうしているのであろう。寺ノ入林道へは水浸しで枯葉が一杯の道をゆく。ああ申し訳ない、またしても車は哀れな状態
になってしまう。だから、高級車には乗れない。正午近くに到着し、すぐに歩き始める。思った以上に鳥の声が聞こえてきたのでホッとする。圧巻であったのは、エナガを主力とする群れに出逢ったことだ。エナガ、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、さらに、寺ノ入林道らしく、ヒガラも群れに加わっていた。総数では50羽を優に超えている。従って、鳴き声も相当に騒がしい。寺ノ入林道はなぜかウグイスが少ない。この日も確認できたのは1羽のみであった。その代わりにオオルリが多い所だ。さえずり個体が3羽いた。その他のさえずりとしては、イカル・ヒガラ・ヤブサメ・センダイムシクイ・ホトトギス・ホオジロを確認できた。いまが一番潤っている季節ではないかと思う。涸れ沢が見違えるようになっていた。もしかして、湿気がウグイスを遠ざけているのかしら?。

混群の賑わい
鳴き声 エナガからヒガラまで

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6

2015 6 13 寺ノ入林道ラインセンサス
探鳥会の後、その足で三河湖に向かった。土曜日ということもあって、山道を喘ぎ喘ぎ上るバイク(自転車)の姿が多かった。さらに上を行くグループもいた。延々と続くつづら折れの道を走って行くのだった。女子の姿も多い。寺ノ入林道のセンサスはひと月振りになる。先回の時は、オオルリやキビタキが多く、ウグイスはほとんど鳴かない、という印象を持った。今日はどうであろうか。標高600メートルの寺ノ入林道は萩に比べてかなり涼しが、夏のセンサスではかなりありがたいことなのだ。車を降りて直ぐに、尋常でないことに気が付いた。林道と並行して流れる沢からは様々な野鳥の声が聞こえてくる。ここではオオルリの姿をよく見かけるが、豊富な水の流れが好条件となっているのであろう。今日も、お馴染みさんの鳴き声が聴かれたが、びっくりしたのはそれではなく、憧れる人も多い「アカショウビン」のさえずりが途切れなく聴こえてきたことだ。アカショウビンについては、6月9日に、我が家の近くで鳴き声を聴いた。簡単に鳴き声を聴くことができるわけではないが、きわめて珍しいというほどでもない鳥なのだ。だから、今日、アカショウビンの声を聴いても平静を装うことができた。でも、急いで録音機をバッグから出したのは言うまでもない。オオルリは相変わらず多い。キビタキよりも多いと思う。柔らかな声のツツドリがいる。私の地元ではホトトギスが主であるが、ここでは、それに加えてツツドリが繁殖しているようだ。ウグイスのさえずりにも注目していたが、これでセンサス終了、さえずりゼロかと思い始めた頃、慌てて1羽が「ホー・ホケキョ」と鳴いた。だから、記録は1羽である。過去の記録を総合しても、寺ノ入林道ではウグイスが少ないことが言えると思う。なぜ少ないのか。それが問題だ。エゾムシクイがいないかと注目したが駄目であった。

新緑が美しい寺ノ入林道 緑のトンネルのようなところを歩いてセンサス

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6

キビタキの様子
オスの成鳥2個体が縄張り争い

キビタキ1 キビタキ2 キビタキ3 キ4タキ1 キビタキ5
キビタキ6 キビタキ7 キビタキ8

アカショウビンの鳴き声
鳴き声 この日、車から降りた途端、アカショウビンがさえずっていて驚いた。音が小さいのでヘッドホンがあるといいです。


鳴き声 キビタキの地鳴き 上記写真の個体とは異なるが、縄張り争い時によく聴く鳴き声


2015 5 17 寺ノ入林道ラインセンサス
午前中は地区の行事と田んぼの草刈をおこなった。刷毛で刷いたような巻雲が浮かんでいてまるで秋の空のようだ。心なしか乾いた空気感を覚える。そこで、体は少々疲れ気味なのだが、先回のセンサスから1か月経っていることもあって、三河高原の山道を三河湖へと向かうことにした。車を降りると、早朝のように野鳥の鳴き声が多い。その中でも一番存在感のあるのはツツドリだろう。寺ノ入林道のどこからでも聞かれるくらい声がよく通る。この日はオオルリのさえずりも多かった。近くから眺めればかなり迫力のある渓流があって、オオルリは沢沿いに縄張りをつくっている。ソングポストで朗々と歌っている個体もあった。キビタキもオオルリと同じくらいいたが、どうしてもオオルリに比べ地味な感じになる。それよりもヒガラのさえずりが気になった。標高600メートルの寺ノ入林道で繁殖しているのだろうか。さすがにこの時期になるとミソサザイのさえずりは聞かれなくなった。彼らはもっと標高の高い所に移動してしまったのであろうか。それではヒガラは?。

ラインセンサスで見たもの

B−Eカエルの卵   G五重の塔の飾りみたい

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10


枝先でさえずるオオルリ

オオルリ1 オオルリ2


2015 4 16 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道に向かう道筋に多くのソメイヨシノがある。この辺りは標高500メートルあって今が見ごろだ。夏鳥たちはどんな様子か、とても楽しみである。車を降りると直ぐに野鳥の声がしてきた。オオルリのさえずりだ。やはり鳥たちはいち早くやって来ていたのだ。オオルリのほかには、センダイムシクイ、ヤブサメ、ツツドリが鳴いていた。連日の雨模様で沢音も大きかったが、それに負けない声でミソサザイがさえずっていた。個体数も多く賑やかであったのがカケスだ。繁殖の時期に入ってきたのだなと感じさせるものであった。林道の側を沢が流れていると所にやってくると、予想通りに、ミソサザイのさえずりが始まった。ただし、沢からは少し離れた山から聞こえるのが意外に思った。声の大きさからするとそれほど遠くない。これならば十分記録できると判断し、録音機を声の方向に向けた。録音を開始して1分くらい経った頃、突然、マイクを向けた反対側から(沢側から)予想もしなかった声がたった一声だけしたのだ。その声の主はコマドリである。それはびっくり仰天であった。寺ノ入林道でコマドリを確認できたのは過去に1度だけある。従って、海岸線から離れた位置にある寺ノ入林道とはいえ、全く想定外の鳥では無くなったが、オオルリやキビタキのように普通に合える鳥とも思ってはいなかった。録音状態を確認したところ、状態は良くなかったが間違いなくコマドリのさえずりが聞こえた。それは、4日前に宮路山で確認したコマドリもそうであったように、繁殖地で聞かれるような勢いのある美声とは大いに異なり、とても弱々しいものであった。コマドリ、オオルリ、ウグイスの3種が揃えば日本三鳴鳥そろい踏みとなるのであるが、1番いそうに思えるウグイスのさえずりが全くしなかったのは不思議であった。もともと寺ノ入林道は、室林道や茶臼山よりもウグイスの少ない所だから、このようなこともあるのだろう。それにしても全く聞かれないとは。

寺ノ入林道はようやく新芽が開きだした。そのなかで、ツツジの花が一際目立つ。
渓流からは、ミソサザイのさえずりが聴かれ、思いがけなく、コマドリの声も。渓流沿いの林にはオオルリも多い。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ林道4 寺ノ入林道5
寺入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9

鳴き声 ヒガラのさえずり
鳴き声 ミソサザイのさえずり。最後の辺り(1分8秒)にコマドリの弱々しい声が1声。
鳴き声 オオルリのさえずり1
鳴き声 オオルリのさえずり2

2015 3 7 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道でウグイスのさえずりを聞いたので是非別のフィールドでもと、寺ノ入林道に向かうことにした。室林道の標高は200メートル強に対して寺ノ入林道は600メートルになる。ウグイスのさえずりは無いのではと予想をした。その予想はうまく当たったのであるが、もともと寺ノ入林道はウグイスの個体数が室林道に比べかなり少ない結果がでているのであるから、単に標高だけの差では無い可能性もあろう。地形や植生なども関係しているかもしれない。ウグイスよりも興味をもってセンサスをしたのはアトリ科の鳥たちのことだ。アトリ科の鳥たちには魅力的なのが多いと思う。まず色が鮮やかだ。茶系の鳥が多い日本産の中で異彩を放っている。青い鳥はヒタキ科に多いがアトリ科は黄色と赤が主流だ。身近にはカワラヒワやウソがいる。ウソのサーモンピンクを見た時にはびっくりした。ベニマシコを見て冬の山が楽しくなった。ハギマシコはたった一度しか見ていない。そして昨年、ようやくイスカの実物を見たのは、今センサスしている寺ノ入林道であった。当然ながらイスカの出現も期待している。山が迫り空が狭い寺ノ入林道にあって1ヶ所だけ空の広がった場所がある。ここで期待するのは空を飛ぶ猛禽類かアトリ科の鳥の群れである。昨年秋にクマタカを確認したのもたしかこの場所であった。そして今日は。ホントの話であるが、すばらしい光景を目撃した。約100羽ほどの小鳥が密度の高い群れをつくって谷の上空を高速で飛び回っていた。すぐにマヒワであることが分かった。マヒワやアトリは代表的な冬鳥のひとつだ。すっかり気を良くして歩く。ヒガラとシジュウカラのさえずりも楽しんだ。そして初春の渓流といえばミソサザイのさえずり。20年も前になるが、段戸裏谷に向かう山奥の渓流から響き渡るミソサザイのさえずりを昨日のように思いだすことができる。録音機を持参していたので急いでバッグから取り出した。

寺ノ入林道
ミソサザイのさえずり初確認

鳴き声

マヒワの群れが乱舞する  (写真Aの場所で確認する)

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3
マヒワ4


2015 2 7 寺ノ入林道ラインセンサス
林道のごく一部でのみ小鳥の声を聞いた。その場所にいたのはカラ類であった。樹冠で小さな鳥が採餌している。双眼鏡で確認するとヒガラの顔が入ってきた。室林道でさんざん探してもついに見つけることができないでいる鳥だ。さすがは標高の高い寺ノ入林道。地上に近い所で採餌するシジュウカラは大きな体分力強い声である。ヤマガラは無言であった。他に無い暖かな色でヤマガラであることはすぐに分かった。3種が同じ場所で見られたわけであるから混群の可能性が高い。それにしても混群に出あった以外はほとんど鳥の気配を感じることができなかった。ハシブトガラス1個体、カケス1個体、コゲラ2個体くらいである。これほど少ないのはなぜであろうか。今の時期は普通なのであろうか。それとも希薄な時期に当たったのだろうか。日陰では道路も凍っている。うっかり歩くとしりもちを付くことになる。こんな時はできるだけ落葉の上を選んで歩くことにしている。氷柱も太く成長していた。やはり寒さは平地の比ではなさそうである。そんな中でも野鳥は生活している。数が少ないなんて言えないのかもしれない。

寺ノ入林道 さすがに寒そうだ。氷柱も立派。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3


2015 1 12 寺ノ入林道ラインセンサス

標高が600メートルあるので寒いのであろう、日の当たらない所にはまだ雪が残っている。足元を踏みしめるようにして通過しないといけない。調子に乗って歩けばすぐに滑ってしまう。さすがに鳥の声は少ない。微かな鳴き声を聞きのがさないようにしないといけない。詰まらないようで、実は、自分にとってはこれが一番の野鳥の楽しみなのだ。繁殖期のさえずりがいっぱいのフィールドならだれでも楽しめる。けれどもそれでは面白くない。それにしてもこの日は寂しいほど静かであった。個体数もきっと目立って少ないであろう。そんな中でも、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラの3兄弟は耳を楽しませてくれた。

足元に気を付けてラインセンサスをする。たくさんの獣の足跡が見られたけれども、種類は分からないのが残念である。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10

下弦の月 雨の海、嵐の大洋やコペルニクス、アリスタルコスなどの輝くクレーターがよくわかる。

月


野鳥観察記録

12月17日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 12 07 07 16 17 13 18 21 22 17 18 17
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1 1 3
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1 2
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 5 2 1 1 9
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 3 1 3 1 2 1 1 1 2 1 17
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 1
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 100 100
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 2 1 1 1 5
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1 2
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 1 1 2 30 2 21 11 69
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 4 3 1 3 4 4 1 21
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1 1 1 1 2 1 1 9
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 2 1 5 4 3 3 12 3 3 2 4 4 46
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1 1 2 1 1 1 3 1 1 3 16
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 2 7 1 8 2 12 1 4 2 39
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 1 3
タヒバリ ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 5 6 3 3 17
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 6 4 1 1 12
ツグミ シロハラ Turdus pallidus 1 1
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 1
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 2
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 8 7 11 7 4 3 10 5 3 59
ホオジロ ホオジロ クロジ Emberiza variabilis 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 2 2 4
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 2 2 3 8
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 3 4 1 1 9
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 2 3 5 1 3 15
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1 2
チドリ シギ ヤマシギ ヤマシギ Scolopax rusticola 1 1
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1 2 2 4 1 1 12
プッポウソウ カワセミ アカショウビン アカショウビン Hakyon coromanda 1 1
総計 9 16 111 48 45 37 84 19 21 49 30 22 491

↑このページの先頭へ