2015年我が家周辺の野鳥


我が家周辺の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。


2015 10 4 我が家周辺
我が家から南の方向には田んぼが広がっていて野鳥観察にもってこいの所である。23週間ほど前からそこにサギがやってきて盛んに採餌している。てっきり、ダイサギがどこからかやって来たくらいに思っていた。そして、今日、そのうちの1羽と思われる個体が我が家の近くの田んぼにおり立った。その姿を見てびっくり仰天する。ダイサギではない。羽根・長根の田んぼで5年ぶりに見たチュウサギであった。数を見ると5羽いる。さらに、別の田んぼでも2羽いた。越夏としてやってきた個体ならばもっと早く見つけていそうなものだ。南下個体なのか?。

我が家周辺でもチュウサギが飛来 南下個体か?

チュウサギ1 チュウサギ2 チュウサギ3 チュウサギ4 チュウサギ5
チュウサギ6 チュウサギ7 チュウサギ8 チュウサギ9 チュウサギ10
チュウサギ11 チュウサギ12 チュウサギ13 チュウサギ14 チュウサギ15
チュウサギ16 チュウサギ17 チュウサギ18 チュウサギ19 チュウサギ20
チュウサギ21 チュウサギ22 モズ セグロセキレイ 我が家周辺


2015 9 2 自宅周辺
8月の後半は猛暑が本当にあったのかと疑わせるほど秋めいたものであった。それは、連日の雨や曇り空によるものである。この、季節が早送りされたように思える変化が野鳥をはじめとする生き物にどのような影響を与えるのか、とても興味深々である。萩の里の田んぼは今、快晴の日を待ち、速やかな稲刈り作業を開始しようとしている。田んぼから稲が消えると一気に秋の景色になる(萩の里は早稲種のため)。黄金の景色もあと暫くだ。黄色と言えばヒマワリが最後の輝きを放っている。既に中心部が茶色になったものもある。そこへやって来たのはカワラヒワたちだ。栄養豊富なヒマワリの種は絶好の、換羽等で大量に消費された脂質を補給するための栄養給剤だと思われる。カワラヒワは(黄色と緑色の体色)はヒマワリ畑の中で、とてもチャーミングになるのである。それは不思議なくらいだ。山からはサンショウクイのさえずりが聞こえてきた。繁殖期も末期になり大方の野鳥はさえずりを止めた。そんな中でのサンショウクイのさえずりはハッとさせるものであった。もっとも、サンショウクイの繁殖期後期のさえずり確認は今日初めてというわけではないが。

@カワラヒワ Aツバメとキセキレイ  Bツバメ  Cキセキレイ  D−Fトビ  Gキセキレイ  H−Jヒヨドリ
Kスズメ

カワラヒワ ツバメとキセキレイ ツバメ キセキレイ トビ1
トビ2 トビ3 キセキレイ ヒヨドリ1 ヒヨドリ2
ヒヨドリ3 スズメ


2015 2 25 自宅周辺

いろいろあちこち走り回っていることが多くなったのであるが、やはり、自分にとって野鳥と接することは欠かすことができない。やらないといけない間のちょっとした時間でも野鳥観察はできるのではと、最近考えるようになった。そりゃ観察に適した時間帯というものはあると思う。しかし、それが叶わないからといってやらないのは単なる逃げ口上ではないか。与えられた中で最善を尽くすことこそ最も大切なことと考えよう。今日の観察で印象に残ったことは、確実に春の気配は濃くなり、野鳥たちの行動にもそれを感じているのでは、ということである。ハシブトガラスが盛んに鳴いていた。冬季にはあまり聞かれなかった声だ。ソウシチョウの地鳴きにも改めて、冬季のソウシチョウがどんどん生息範囲を広げていることを思いださせた。「そうだ、ソウシチョウが身近にいたんだっけ。」

2015 2 15 我が家周辺の野鳥
午前中は比較的穏やかで野鳥観察には適していた。正午を過ぎてから徐々に風が強まり物が飛ばされそうなくらいに唸っていた。こうなると観察は断念した方がよい。そのわずかな良いタイミングを見計らってセンサスをおこなった。面白い光景を見た。カケスがハシブトやハシボソガラスのように田んぼに降りて、盛んに餌をあさっていたのだ。山にいる時には用心深くて、谷や尾根の上を飛ぶとき以外にはなかなか姿をまともには見せてくれないのであるが、この時は、無防備にも全身をさらけ出している。田んぼの中では隠れようがないわけだ。改めて眺めるとなかなかきれいな鳥である。青い羽が一番の見どころではあるが、顔や頭部の色のコントラストもなかなかのものだ。もともとカラス科の鳥なのでハシボソガラスと一緒にいても不思議ではない。山陰川の砂地で尾を振っているのはセキレイではなくてイソシギであった。遠目でならばセキレイにも見える。近づいてみたらひと声鳴いて飛び去ってしまった。大きな鳥もいた。カワウが川面にいて、岸辺には2種のサギ。ダイサギとアオサギが、こちらは互いに無関心を装っているかのように顔を違う方向に向けてたたずんでいた。田んぼの側にはツグミがいる。色が鮮やかなのでオスであろう。時々草むらに顔を突っ込んでいるのは餌が見つかったのか。ツグミの姿はいつも空を仰いでいるかのように見えるのであるが、採餌行動の時には思いっきり頭を伸ばしているのがわかる。ツグミは単独で採餌することが多いので、群れをつくる鳥に比べて自分自身が捕食者への警戒を常にしなくてはならない。採餌行動の時は危険が多いのであろう。タカ科やハヤブサ科の鳥は無論の事、カラスやモズからも狙われることが多いに違いない。

@ダイサギとアオサギ  ABヒヨドリ  CDカケス  E−Iツグミの採餌

ダイサギとアオサギ ヒヨドリ1 ヒヨドリ2 カケス1 カケス2
ツグミ1 ツグミ2 ツグミ3 ツグミ4 ツグミ5

2015 1 31 我が家周辺
土曜探鳥会を終え昼ご飯をすばやく済ませ、重いけれども頼りになるレンズを付けたカメラを抱えて、家の近くをのんびり歩いた。ノスリが徐々に高度を稼ぎながら輪を画いていた。格好の撮影対象であるが、後から見ると2絞りほど露出不足。どうやらカメラのセットミスのようだ。それに気が付いて直したのは、きれいなイソヒヨドリを撮っていた時だ。従って、イソヒヨドリの写真の前半分は使い物にならなかったが、かろうじて残り3分の1が適正露出で助かった。イソヒヨドリは萩の各地で確認されている。海岸からは遠く離れた場所なのになぜか気にいっているようだ。別の日には、同じ個体だと思うが、さえずりをしていたのが印象的であった。滅多に聞かれないので儲けものをした。室林道ではクロジが多数を占めているが、平地付近ではアオジとホオジロが多数を占める。棲み分けがはっきり分かっって面白い。林の周辺や河川敷に特に多いようだ。トビ向かってハシブトガラスがちょっかいを出す。何時もの光景ではあるが賑かくて良い。どちらも退屈まぎれになっているようだ?。

我が家周辺 小川やサルなどバラエティに富んだ被写体

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5


イソヒヨドリを撮る

イソヒヨドリ1 イソヒヨドリ2 イソヒヨドリ3 イソヒヨドリ4 イソヒヨドリ5
イソヒヨドリ6


野鳥観察記録

10月4日現在

↑このページの先頭へ