2015年汐川干潟の野鳥


汐川干潟の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録このページの最後にあります

2015 5 5 汐川干潟
今日の豊橋港の満潮は午前6時、干潮は正午、これを調べて再び汐川干潟に出かけた。9時過ぎに到着。汀線はもう少し岸の近くにあって欲しかった。少し到着時間が遅かったようだ。明るい日差しが降り注ぐ気持ちの良い日である。ただし、風が相当強い。これでは、いくら頑丈な3脚でも、フィールド・スコープの像はグラグラで使い物にならない。最初は、車の窓を開けて7倍の双眼鏡で観察した。ダイゼンが点々と見えるが、昨日見たような、ハマシギの大きな群れは確認できなかった。もう少し近距離で見ることができないかと思い、汀線から奥まった所を双眼鏡で丹念に探してみた。干潟の上を蛇行する小さな流れがあった。その側で小型の鳥の姿があったので、車を移動させ、さらに、堤防を降りて、できるだけ対象の近くに身を置いた。しゃがみ、体を小さくして、目立たない姿勢を取り続けた。すると、そこは願ってもない観察の適地であることが分かった。夏羽で化粧をしたトウネン、白い顔のシロチドリ、ダイゼン、イソシギ、キアシシギ、ハマシギなどが、盛んに餌を採っているのが見られた。目の位置が低いので野鳥の形が良くわかる。堤防の上からでは限られた形にしか見られないのだ。限られた期間にしか観察できない種の多いシギ・チドリは魅力的なグループであることが、あらためて分かった気がする。これからも細く長く付き合っていきたいものだ。

シロチドリの採餌

シロチドリ採餌1 シロチドリ採餌2 シロチドリ採餌3 シロチドリ採餌4 シロチドリ採餌5
シロチドリ採餌6 シロチドリ採餌7 シロチドリ採餌8 シロチドリ採餌9 シロチドリ採餌10

トウネンの採餌

トウネンの採餌1 トウネンの採餌2 トウネンの採餌3 トウネンの採餌4 トウネンの採餌5
トウネンの採餌6 トウネンの採餌7 トウネンの採餌8 トウネンの採餌9 トウネンの採餌10

2015 5 4 汐川干潟
汐川干潟へ野鳥の観察に行ったのは1996年であるから、もう、20年にもなる。当時は、海にも山にも鳥を見に出かけた。若かったので出来たのであろう。対象の種はシギ・チドリだ。このグループには実にたくさんの種が属している。スズメ大からカラス大までさまざまではあるが、実に似通った形・羽色をしているので、ノートを持って、フィールド・スコープを覗き、種の同定をするときは、何時もドキドキして、初めて野鳥観察を始めた頃と同じになれる。このようなことは、20数年間野鳥観察を続けてきて、おそらく、汐川干潟に来ないと起こらないのではなかろうか。その根底には、シギ・チドリへの種識別コンプレックスがあることは否めない。未だに識別が苦手だ。前振りが長かった。汐川の観察で何時も反省していることがある。今日もそうだ。シギ・チドリをしかり観察したいのなら時期・時刻が肝心だ。時期は申し分ない。しかし、時間が問題だった。シギ・チドリが採餌する水際が、観察者からできるだけ近くにあることが、正確な観察には肝心であると思う。今日の距離はおよそ500メートルから1000メートル。識別には厳しい距離であった。曇空はコントラストを弱めるが良い点もある。晴れた日の海は陽炎の影響が結構強いのである。双眼鏡では気にならなくても、20倍以上使うフィールド・スコープでは、陽炎は識別にとって大敵になる。海の前に回りの様子を観察するのが習慣になっていた。田んぼからヒバリが飛び立った。雨雲の中に黒い点が懸命に羽ばたいていた。芦原で鳴いていたのはオオヨシキリとセッカである。ともに初めて聞くさえずりの声であった。水路の木からはホオジロの歌。ツバメは海岸線を行き来して餌を採る。干潟を歩く二人の影があった。何か採れるのであろうか。ようやく海を眺める。目に入ったのは白と黒の点々。白いのはダイサギ、黒はカワウとハシボソガラスである。主役のシギ・チドリも間もなく見つけられた。肉眼で群れを見たのが最初だ。丸く、細長く、変幻自在に変化しながら干潟の上空から水際までを飛び回っていた。多分ハマシギであろう。双眼鏡・フィールド・スコープを覗く視野にはハマシギの姿があった。小型の鳥と大型の鳥があった。小型はハマシギである。大きいのはダイゼンであろうか。もう少し水際が近かったら種の同定ができたのであろうと悔やんでみたが仕方がない。準備が不足していたのだから責任は自身にある。もう一回来なくては。

汐川干潟

汐川干潟1 汐川干潟2 汐川干潟3 汐川干潟4 汐川5潟4
汐川干潟5 汐川干潟7 汐川干潟8 汐川干潟9

汐川干潟の主役はハマシギ 群れで干潟を飛び回る

ハマシギ1 ハマシギ2 ハマシギ3 ハマシギ4 ハマシギ5
ハマシギ6 ハマシギ7 ハマシギ8 ハマシギ9 ハマシギ10
ハマシギ11 ハマシギ12 ハマシギ13 ハマシギ14 ハマシギ15
ハマシギ16 ハマシギ17 ハマシギ18 ハマ9シギ1 ハマシギ20
ハマシギ21 ハマシギ22 ハマシギ23 ハマシギ24



野鳥観察日記

5月5日現在

合計 / 数
05 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 04 05
シギ シギ キアシシギ キアシシギ Tringa brevipes 1 1
スズメ カラス カラス ハシボソガラス Corvus corone 50 50
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 1 1
セッカ セッカ セッカ Cisticola juncidis 1 1
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 2 2
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 1 1
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 1 1
ヨシキリ ヨシキリ オオヨシキリ Acrocephalus arundinaceus 1 1
チドリ カモメ アジサシ コアジサシ Sterno albifrons 1 1
シギ イソシギ イソシギ Tringa hypoleucos 10 10
オバシギ トウネン Calidris ruficollis 100 100
ハマシギ Calidris alpina 500 300 800
チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 1 1
チドリ シロチドリ Charadrius alexandrinus 50 50
ムナグロ ダイゼン Pluvialis squatarola 50 50 100
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 50 50
サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 10 5 15
ダイサギ Ardea alba 30 30
総計 698 517 1215

↑このページの先頭へ