2015年 長野県南部 高嶺・蛇峠山の野鳥


高嶺・蛇峠山の野鳥TOPページへ

高嶺

野鳥観察記録へ

2015 8 9 高嶺
国道153号線から高嶺までの林道を歩いてセンサスするのにはかなりの覚悟がいる。歩く距離そのものよりもその標高差がおよそ500メートルと大きいからだ。しかし、しっかりとしたセンサスデータを得るためには歩いての調査が不可欠。車での調査は精度でかなり劣る。センサス開始早々いかにも高山に来たと思う鳥たち(ヒガラやコガラ)にであった。シジュウカラよりも高いさえずりのヒガラ、ヤマガラに似た地鳴きのコガラ、夏季の音羽では見られない鳥たちに満足。標高を稼ぐとウグイスのさえずりが多くなった。山頂まで続く道をセンサスしていると何台もの車が通り過ぎていった。その中にパラグライダー教室のメンバーを乗せた車があった。上昇気流の起き易いこの季節はパラグライダーに最適なのだろう。それと、暑さを凌ぐにはこれに勝るものはなさそうだ。青空に浮かぶ赤・青・黄色のパラグライダーを見ていると、当時者ではないのにうきうきした気分になる。双眼鏡を使わなくても操縦している様がわかるし、急旋回して思わず声を上げているのも良く聞こえる。いいな!楽ちんだし。こちらは息を切らせて山登りだ。しかし、そんな気持ちを慰めてくれるのがやはり鳥たちだ。ウグイスのさえずりは格別だ。上手・下手は人間の物差し、彼らにとっては子孫を残すための大事な道具だ。ウグイスにとっては脅威となりつつあるソウシチョウも多い。群れて行動をするので実際の個体数はよくわからないが、ウグイスよりも多いのでは?。コースの核心に来た。ここに来ると高嶺の山頂が見える。さらに、急斜面の谷底からは渓流の音が聞こえる所である。初春、コマドリ・ミソサザイ・オオルリ・コルリの歌声が一番聞かれるとっておきの穴場である。今日の目的の一つも、コマドリのさえずりを聴くことにあった。鳥の声をかき消すように沢音とセミの声がしているのを負けじと耳を澄ませて待つ。数分くらい経ったろうか。谷底のさらに奥から、あのコマドリの歌声が微かにしたのだ。一度聞けば十分ではあるが念を押すように何度もさえずりをしてくれる。そのこまどりとほとんど同時にホトトギスの声がした。彼は縄張りをこの辺りに決めているのか、センサスの復路でもここに来ると近くにいて声を聴かせてくれた。パラグライダーとの距離も100メートル以内だと翼が風を受ける音も聞こえて迫力を感じる。コマドリが鳴かなくなったので、しばし、空中の人工鳥を眺めて楽しむ。山頂付近は樹木が生えていない。ササや灌木には秋の野草が顔を出し始めた。山は季節の変わり目に入った。

野鳥の鳴き声
鳴き声 ヒガラのさえずり
鳴き声 コマドリのさえずり 微かです
鳴き声 ソウシチョウの賑やかな地鳴き

野鳥

@ハチクマ  A−Eウグイス  Fソウシチョウ(鳴き声と同じ群れです)

ハチクマ ウグイス1 ウグイス2 ウグイス3 ウグイス4
ウグイス5
ソウシチョウ


麓から山頂までの風景
パラグライダーも目を楽しませる

高嶺1 高嶺2 高嶺3 高嶺4 高嶺5
高嶺6 高嶺7 高嶺8 高嶺9 高嶺10
高嶺11 高嶺12 高嶺13 高嶺14 高嶺15
高嶺16 高嶺17 高嶺18 高嶺19 高嶺20
高嶺21 高嶺22 高嶺23 高嶺24 高嶺25
高嶺26 高嶺27 高嶺28 高嶺29

2015 4 29 高嶺ラインセンサス
茶臼山・蛇峠山と歩き回ったので、このまま帰りたい誘惑に駆られた。少なくとも、30分くらいは仮眠を取りたい。でも、時刻は既に午後2時を回っている。そんなにのんびりもできない時間であった。もう歩くのは沢山だ。そこで、最後の目的地高嶺は車から降りないことに決めた。高嶺の斜面のほとんどはカラ松が植林されている。この、地元の愛知県ではごく一部でしか見られえないカラ松は、私に、高原風景を連想させる特別なものだ。
今は、新芽が十分に開き切って何とも言えない浅い緑色をたたえている。このような林の中から、コマドリやアオジなどの高山の野鳥がさえずってくれるのが私の理想なのだが。大きな谷の底からオオルリのさえずりが聞こえてくる。渓流の沢音、オオルリの歌、カラマツの明るい緑、まさに、この風景に会いたくてはるばる来たのだ。山頂からの眺望は靄っていてそれ程でもなかった。だから、すぐ下山することにも未練はなかった。麓に着いたら10分・20分でも仮眠を取ろう。そして、すぐに帰宅しよう。さて、どのコースを取ろうか。下山の途中に携帯電話が鳴る。車の通りはほとんど無いが、一応、道幅のある所まで行ってから返信をした。その電話の最中にコマドリのさえずりが聞こえたのだ。本当のことである。

高嶺のカラマツ林

高嶺01 高嶺02 高嶺03

野鳥観察記録

8月9日現在

合計 / 数
04 08 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 29 09
カッコウ カッコウ カッコウ ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
スズメ ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 6 12 18
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 2 2
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 3
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 8 8
ヤマガラ Poecile varius 1 2 3
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 5 5
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 6 4 10
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 25 25
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 1 2
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 2 2
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 1
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 3 3
ハチクマ ハチクマ Pernis apivorus 1 1
総計 19 72 91

↑このページの先頭へ


蛇峠山

野鳥観察記録へ

2015 9 23 蛇峠山ラインセンサス
茶臼山から長野県に入り、阿智村に聳える蛇峠山に登った。登るといっても、標高1600メートルの残り200メートルほどを歩いたのである。夏ごろまでは必ずと言ってよいほどコマドリのさえずりを聴いたコースである。今日はさすがに聴くことはあるまいが。ここも秋が忍び寄っていた。様々な花が路傍を飾っている。それを目当てにチョウやハチなどが飛び回る。花ではうれしい誤算があった。高山に咲く花のマツムシソウがまだまだはつらつとした姿で出迎えてくれたのだ。この時期に訪れることが少ないことを証明しているのであるが、頂上に向かうほどにその可憐な花の数が増えてきたのには驚いた。紫の花の色が良い。同じ紫の色のリンドウも山頂付近に多かった。紫でもマツムシソウは赤みが勝ち、リンドウは青みが勝っていた。隣同士に咲いているので比較も容易だ。コースのあちこちでウグイスの地鳴きが聞かれた。茶臼山では他を圧倒していたソウシチョウ、こちらではそれほどは目立たなかった。1か所、群れでさえずりや地鳴きをする姿を見ることができた。珍しいところではミソサザイの地鳴きを聞いた。独立峰の蛇峠山には多くの電波塔が林立している。数えたことはないが、その中で最大のものがNTTの電波塔である。下から見上げると何か形が違う。足場が組まれていて何やら作業中のようなのだ。さすがにそれは近寄るまでわからない。結局、それは、ペンキ屋さんが塗り替えをしているのだった。どのくらいの頻度で塗り替えているのだろうか。知りたい気持ちはあったがさすがに聞けなかった。

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8 蛇峠山9 蛇峠山10


2015 6 27 蛇峠山ラインセンサス
茶臼山から売木村を経由して平谷村まで来た。次の目標を高嶺(平谷村)にするのか蛇峠山(阿智村)にするのか決めないといけない。両方ともが望ましいのは山々なのだが、天気は一向に回復する様子は見えないし、茶臼山で3時間以上歩いているので、心は2か所だが体は1ヶ所で十分と言っている。高嶺に向かう林道の入り口を素通りするのに迷いは無かった。あとは、治部坂峠まで一気に登る。山の国道の習わしで交互通行を度々やってくれる(今日がその日であった)。馬の背まで車で行けるのが大いに助かる。その先から頂上までがセンサスコースである。シンボルでもある電波中継塔が全く見えないくらい視界はかなり悪い。それでも野鳥の鳴き声はよく聴かれた。圧倒的にウグイスが多いが、コルリやミソサザイも確認できた。そして肝心のコマドリであるが(コマドリの有無を確認するために来たくらいなのだから)、辛うじて1個体を確認することができた。春先にはもっと多く鳴いていたが、繁殖が進み徐々にさえずりが減ってきたと思えなくもない。茶臼山で感じたのであるが、ここでもソウシチョウの声が予想以上に少なかった。しかし、1回だけでは何とも言えないだろう。偶然の可能性は残るからだ。ポツポツと空から嫌な感じで降ってきたが、傘を持ってこなかったのを悔やんでも今更どうしようもない。カメラはバッグに、双眼鏡は防水だ。後は自分が濡れるだけ。そう覚悟を決めたのは立派であったが、後から気が付き自分に腹を立てたのは、折りたたみ傘がそのままにバッグに入れてあったことだ(その傘も使うことは無かったが)。

コマドリのさえずり
鳴き声 モズが鳴く合間に遠くからコマドリの声が聞こえた

蛇峠山は霧に包まれていた

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8 蛇峠山9 蛇峠山10
蛇峠山11 蛇峠山12 蛇峠山13


2015 4 29 蛇峠山ラインセンサス
臼山を歩いたあとは売木村を通って平谷・阿智村へと進む。私の地元の山と比べものにならない大きさ。これから向かう蛇峠山は標高1,664メートル、茶臼山よりも200メートル以上高い。数字だけでみるとそんなに差がないように思えるが、標高の200メートルの違いは大きいのだ。山の大きさも当然違う。茶臼山では稀になったコマドリもここでは間違いなく確認できる。少なくともいままではそうであった。治部坂峠から別荘の間を抜けて馬の背に至る。ここからは徒歩で標高差200メートルを登る。これからが本当の野鳥観察時間となる。車を降りたとたんに、思いがけない鳴き声を聞いた。ルリビタキのさえずりである。無線中継塔が林立する山頂へと作業用道路を進む。高山らしくヒガラやコガラの声が聞こえる。むろん、ウグイスも多くいる。正午近くなってかなり暑くなってきた。茶臼山ですでにかなり歩いたこともあって、、足が重く引きずるようになってきた。山頂まではまだまだ遠い。コマドリの声は未だ無い。段々と弱気になり始めたその時に、はっきりとした声でコマドリがさえずりをした。それから山頂までは都合4羽のコマドリを確認することができたのだった。さすが、茶臼山よりも高いだけのことはある。コマドリを確認してからは、足も軽くなり、早々に山頂に行き下山しようと考え出したことは、我ながら現金なものであった。

蛇峠山センサスコースからの風景

蛇峠山01 蛇峠山02 蛇峠山03 蛇峠山04 蛇峠山05
蛇峠山06 蛇峠山07


コマドリのさえずり
鳴き声

野鳥観察記録

9月23日現在

合計 / 数
04 06 09 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 29 27 23
スズメ アトリ カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 14 15 5 34
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 5 5
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1 2
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 4 1 5
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 2 2
ヤマガラ Poecile varius 1 1 2
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 6 6
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 2 1 10 13
ヒタキ キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 1
ツグミ アカハラ Turdus chrysolaus 1 1
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 4 2 6
コルリ Luscinia cyane 4 4
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 1 1 2 4
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1 1 3
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 2 5 7
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1
総計 47 32 22 101


↑このページの先頭へ