2016年茶臼山の野鳥

茶臼山の野帳TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2016 12 28 茶臼山ラインセンサス
茶臼山へ向かう。ハンドルをにぎるのはダイハツ・ハイゼット4WD。茶臼山の標高は1415メートルある。豊根村からの登りには雪がありそうだ。せっかくの4WDは活用しなくてはと、乗り心地よりも安全を優先してきたわけである。雪用タイヤも新調した。しかし、ほとんど雪は積もっていなかった。センサスをするのには雪のない方がありがたいに決まっている。駐車場から降りてみると結構寒い。防寒をしっかりして来て良かった。夏季だけの牧場の奥から聖の白いピラミッドが見える。ここは雪はないけれども南アルプスには十分の雪が降ったようだ。最初に白銀の連なりの見られる場所に来た。上河内から荒川までが真っ白だ。そこで聴こえたのがカヤクグリとベニマシコの声である。ウソのような本当の話。カヤクグリは平地ではほとんど見なくなった。今いる個体は積雪が増えるとどのように過ごすのだろうか。さらに低地に移動するしかないが。再び室林道で見られる日が来るといいのにと願うばかりである。ベニマシコは平地にも来ていた。三河平野の縁に位置する豊川市金沢の池で見たばかりである。茶臼山周回道路が閉鎖されていないのは意外であった。この時期は通行止めのはず。アカゲラ、コゲラ、コガラを確認する。カヤクグリもその後2個体を確認。いるところには結構いるものだ。アトリ科の鳥は皆魅力がある。この日はベニマシコと科名が付く栄誉を担ったアトリを見た。これで十分。南アルプス展望台に着いた。右手には最深部の山々、センターは赤石をはじめとした巨大な3000メートル峰が、左手には北岳などの高峰がずっと居並んで鎮座する。手を合わせて拝みたくなる景色である。我がフィールドの蛇峠山や高嶺も立派に見える。周りが巨大なので控え目に見えるが、両者とも1600メートル前後はある山なのである。スキー場のゲレンデには雪は無い。今稼働しているのはスロープの緩やかな家族コースだけである。子どもたちのスキー教室が開かれていて賑やかな声が聴こえる。降雪機の出番が無いくらい今まで暖かな日が続いて来た。地元にとっては早く寒くなって欲しいと願っていることだろう。

カヤクグリの鳴き声(映像)

ラインセンサスコースの風景  最後の2枚 コガラ 

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30
茶臼山31 茶臼山32 茶臼山33 茶臼山34 茶臼山35
茶臼山36 茶臼山37 茶臼山38 茶臼山39 茶臼山40
コガラ1 コガラ2

2016 11 6 茶臼山ラインセンサス
ひと月ぶりに茶臼山を訪れた。先回は紅葉には早く今回はやや遅い印象を受けた。麓ではまだ見ごろではあるが山頂では葉を落とす樹がかなりある。それでも素晴らしい天気に誘われ駐車場は一杯の車であった。けたたましい排気音のバイクが途切れなく行き交う。野鳥が安心して暮らせる場所はどんどん減っていくに違いない。嘆かわしいがこれが現実。お昼近くからセンサスを始めたこともあって、茶臼山一帯とても静かな様子であった。カケスやソウシチョウが賑やかにしているのかなと想像していたが当てが外れた。明日が立冬なので当然冬鳥や漂鳥の動きが気にかかるところだ。それが目当てでもある。その意味では大収穫である。長野県側に入るとコガラやヤマガラの鳴き声が増えてきた。少し耳が慣れた所に思いがけない声が聴こえた。カヤクグリだ。たまたまバイクの切れ間であったので声を聞くことができたのだった。今のうちに姿を見ておかないといつ何時バイクや車たちがここを通過しないとも限らない。そなればきっと逃げてしまうだろうに。幸いにして声の主はすぐに分かった。久しぶりに見るカヤクグリの姿、いつみてもいいものだ。結局、カヤクグリは2個体いて鳴きかわしているようなのだ。そこからさらに標高を上げていった先で、いかにもそれが居そうな灌木の中から、これもこの秋初めてのベニマシコを聴くことができた。こちらは声だけの確認である。そして最後に出合ったのがアトリたちの群れである。マヒワかなと思ったが少し体が大きいように見えた。茶色になった葉っぱの中にいるのを見つけ双眼鏡で確認した。それはマヒワではなくアトリであった。オスとメスが盛んに種子をついばんでいる。牧場で数頭の二ホンシカが草を食んでいる。中に立派な角を付けた個体がいた。南アルプスを望むと赤石や荒川に冠雪があった。また、光岳の山頂直下にある光岩が白く確認できた。これほどハッキリ見た記憶がない。太陽の位置や角度がちょうど良かったのであろう。3時間で茶臼山を1周しセンサスを終えた。多くの鳥に出あえたのでないが変に充実したバード・ウォッチングであった。

ラインセンサスで見た風景

①②カヤクグリ  ③-⑤アトリ  ⑥聖岳  ⑦赤石岳  ⑧光岳(テカリ岩が2つ見える) 

カヤクグリ1 カヤクグリ2 アトリ1 アトリ2 アトリ3
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20

2016 10 8 茶臼山ラインセンサス
朝まではかなり強い雨が降っていた。到底野鳥観察などは無理である。そうこうしているうちにもう10時になる。半分あきらめていた。それでも何とかならないのか、雨はあがったようだし、心なしか明るくなってきているではないか。所々青空も見えるし。もちろん、平地の天候がそのまま茶臼山で再現されるとは思ってはいなかった。1400メートルの天気は厳しい。でも行ってみないことにはわからない。行ってみてのことだ。雨対策はして来た。雨合羽と折りたたみ傘を用意。ソウシチョウがさえずっている。センサスでたくさんのソウシチョウを確認した。ハシブトガラスもたくさん見た。雨で緑色が鮮やかになった牧場をのんびり飛んでいる。牧場から反対側の山を何となく見ていた時、数羽の小鳥の姿が見られた。最初はホオジロだと思った。しかし、少し雰囲気が違う。灌木にとまったりする様子が違うのである。双眼鏡を向けてみるとそれはノビタキであった。今日の目当ての中にもノビタキはあった。ノビタキとエゾビタキが見られたらいいなと思っていた。センサスを開始して5分も経たないうちにその一角を平らげたのである。朝、家で迷ったまま来るのをあきらめていたら。別の日に来てももういないかもしれないのだ。雨合羽は心強いものであったが体温や汗がこもってしまう欠点がある。案の定暑くてたまらない。登りは足が重い。山頂付近は雲に覆われ辛うじて鳥が見分けられるほどになっていた。こうなると鳴き声だけが頼りになる。エナガ、ヒガラ、コガラは時によって似た感じに聞こえる。悪戦苦闘しながらノートに名前を記していく。カエル館を越えた頃から辺りは一層白っぽくなる。この先にはショートカットできる道があるがどうしよう。そんなことばかり気になってきた。体の方は楽にはなるがセンサスコースとしては半分になってしまう。さあどうする?もしも早く楽したいという誘惑に負けていたら、ミソサザイに合うことは無かった。登りを終え足も軽くなり、元気を出してコースを完歩しようと思った時のことだ。ウグイスと異なる声に思わず足がつんのめりそうになった。それは白いガードレールから聴こえてきた。そして一瞬ではあったが、この場合彼の黒っぽい姿が見えたのである。ウグイスに似た黒い姿といえばあれしかない。ノビタキもミソサザイも南下中なのだ。平地であろうが1300メートルの山であろうが委細構わず、彼らは南へ南へと移動しているのだ。最後には折り畳み傘も動員された。それでも無理して来て本当に良かった。

秋景色の茶臼山

①—③ノビタキ南下個体

ノビタキ1 ノビタキ2 ノビタキ3 茶臼山1 茶臼山2
茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6


2016 9 11 茶臼山ラインセンサス
正午1時間前になりようやく家を出発。そのつもりではなかったのであるが、時間がとれそうなので意を決し茶臼山に向かう。東栄町経由は暫くできなくなったので、慣れない設楽町経由で向かう。茶臼山には午後1時半前に到着。およそ2時間半の行程である。曇っていることもあり涼しい。暑いのは困るがあまりに地上との気温差が大きいのも面食らってしまう。駐車場で見たのはズラリと電線にとまっているツバメの列だ。むろん飛び回っているのも多い。ここは夏の間牛が放牧されている場所だ。その関係か、ツバメの餌となる小さな昆虫も多いのだと思う。茶臼山の斜面からはソウシチョウのさえずりや地鳴きがする。他の鳥たちがさえずりをやめた後もソウシチョウはおかまいなく鳴いているのである。センサスコースを歩きだす。やはりよく聞かれるのはソウシチョウとウグイス。ウグイスの方は全て地鳴き、ソウシチョウはさえずりと地鳴きが混ざった群れの状態である。さえずりを聞いたのはソウシチョウとヒガラのみであった。ヒガラは割と長い間さえずりをしている鳥なので秋に入った後でもこうして鳴いているのである。秋の気配はそこここに見られた。ススキ・ハギが咲いていた。紅葉はずっと先。空には高積雲が浮かびまだまだ夏のようだ。もっとも今日は雨雲が苦になる程であったが。8月にはコマドリのさえずりがあって非常にびっくりしたが、さすがに今日はそんなサプライズは無かった。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12


2016 8 7 茶臼山ラインセンサス
わずか4日前に長野県(蛇峠山:阿智村)まで鳥を見に行き、コマドリに合えたという喜びと引き換えに、とても緊張して土砂降りの山道を帰ってきたのに、再び茶臼山と高嶺(売木村)に出かける。そして、信じられないことに、茶臼山でコマドリを確認したのであった。今年の春から毎月、茶臼山のネックレスのようなセンサスコースを回ってきたのに全く確認することができなかったコマドリが繁殖も後半の8月になってさえずっているなんてことは、全く想像することすらできないことであった。そこは、左回りのコースで、あと少しで愛知県に入る場所である。ウグイスやソウシチョウがさえずる森の中からコマドリのさえずりが聞こえた。この日はいつになくバイクやマイカーの量が多かった。けたたましいエンジン音が野鳥の書き声を消し去る。しかし、コマドリはこれらの騒音をものともせずに鳴いていた。録音を聴いてみると、バイクの接近にさえずりを合わせているかのように感じられてならない。意気を感じる。牧場の上ではツバメが飛び交っている。普通のツバメだけでなくイワツバメ・コシアカツバメもいたのにはびっくりした。ウグイスとソウシチョウが元気印の双璧であることは間違いない。ともに相手をライバルと見ているのだろうか。ごく近くで鳴いていることがほとんどだ。

エゾムシクイ地鳴き          コマドリさえずり            コマドリさえずり
鳴き声 鳴き声 鳴き声

夏休みで賑わっていた。
①ハシブトガラス  ②コシアカツバメ  ③—⑥サンショウクイ  

ハシブトガラス コシアカツバメ サンショウクイ1 サンショウクイ2 サンショウクイ3
サンショウクイ4 茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4
茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9
茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14
茶臼山15

2016 7 21 茶臼山ラインセンサス
室林道のセンサスを終えて、休むことなく、次の目的地の茶臼山へと車を走らせた。平日の昼間なので交通量もかなり多めで、みんな仕事をしているんだなあと、趣味に時間を費やすことができることをありがたく思う。茶臼山はひっそりとしていた。スキー用のリフトが空気だけを運んでいる。夏での茶臼山の楽しみは、高原らしい鳥の鳴き声を聴くことに尽きる。その代表格はカッコウでありアカハラでもある。近年、それらの鳥たちの声が聴かれなくなってしまった。特に、アカハラとマミジロは、自分にとって、茶臼山で鳴き声を覚えた思い出ある鳥なのだが、この両者とも、この夏は聴かれないままだ。ウグイスとソウシチョウがライバル関係にあるのかどうかは分からないが、必ず両方の鳴き声が近くで聴かれるようだ。ソウシチョウの棲息拡大は目覚ましく、ウグイスが競争に負けてしまうのではと危惧した時期もあったが、今のところは大丈夫そうだ。逆に、ソウシチョウの猛威に陰りが見え始めたと思える。鳴き声の大きさ(グループの大きさ)が以前よりも小さく感じられるのだ。それはそれで歓迎すべきと思いたい。ただし、標高が平地に近い我が室林道では、ソウシチョウの越夏を観察しているのであるから、茶臼山の棲息地縮小(はっきりとは分からない)はより広範囲への放散の結果に過ぎないのかもしれない。この日は珍しい鳥を2種見つけた。センサスコースのほぼ最高点(1300mくらい)でエゾムシクイの地鳴きを、南アルプスが一望できる開けた場所でアオジのさえずる姿を、共に、茶臼山では久しく出合えなかったものを、幸運にも見つけることができたのだった。アオジの姿は双眼鏡でもとても小さくて、さえずる声だけが頼りであった。自信はあったが、スコープで姿を確認できたら安心できるのになと思った次第。滅多にさえずりを聞かない鳥はどうしても不安が付きまとう。春から夏にかけての季節が平地よりも1か月ほど遅い茶臼山では、アジサイの花がまだ見頃であるし、ねじ花も紅色の花をつけていた。秋から冬へはの移行は反対に早くなる。そこで疑問、センサスで見つけたアサギマダラであるが、この個体は、北上個体なのか南下個体なのか?

珍しい鳥を見た
鳴き声 アオジのさえずり

鳴き声 エゾムシクイの地鳴きとソウシチョウ

ラインセンサスでであったもの、風景

①アオジ(上記鳴き声個体) ②③キセキレイ(オス夏羽)  ④ウグイス  ⑤アサギマダラ  ⑱牧場で憩う二ホンジカ

アオジ キセキレイ1 キセキレイ2 ウグイス1 アサギマダラ
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13


2016 6 18 茶臼山ラインセンサス
芝ざくら祭りの喧騒がうそのように静まった茶臼山であった。イベント頼みの弱点が見られた気がする。料金収集人のいなくなった駐車場におり立つと付近から野鳥の鳴き声が聞こえてきた。ホオジロとコルリのさえずりであった。コルリとは珍しい。これからのセンサスに期待が高まる。今の高原で目に付くのは、意外に思われるかも知れないが、顔が黒く夏羽に化粧直ししたキセキレイである。じっくり見ると、黒と黄色のコントラストがキビタキとはまた違った美しさを見せてくれる。ホオジロのさえずる姿も多かったように思う。ソングポストで天空を仰いで懸命に歌っている。ウグイスのさえずりの多さは相変わらず。反対に少ないなと感じられたのがソウシチョウであった。例の茶臼山を席巻しているかのような勢いが無かった。茶臼山においてコマドリやミソサザイなどは、明らかに個体数が減少していると思っているが、この日は、ミソサザイの力強いさえずりを聴くことができうれしかった。コマドリのほうは全く駄目だ。夏季の高原の楽しみはカッコウの声を聴くこと。これが、ホトトギスやツツドリでは感動しない。そのように私の脳は洗脳されてしまっているのである。森の中の遊歩道でゴジュウカラを確認した。例の、頭の先から幹を下りてゆく姿はおもしろいものだ。


鳴き声 ホオジロとコルリのさえずりそれをかき消すようにハルゼミの合唱。
鳴き声 森の小川で聴いたミソサザイ。

梅雨の晴れ間の明かるいセンサスコース(森の中はひんやり、ホッとする)

①-④ホオジロ  ⑤キセキレイ

ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3 ホオジロ4 キセキレイ
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15


2016 5 7 茶臼山ラインセンサス

茶臼山はスキーシーズンに雪が降らなくて大打撃を受けた。それを挽回しようと力を入れているのが今始まっている「茶臼山芝桜まつり」である。この期間付近の道路は通行規制がかかり、センサスにも影響が出るようになったのは、個人的にはおもしろいことではない。数年来、センサスをいつもとはコースを変えてやっている。今日は、一般道路から離れ森の中を歩いてみた。中は緑にあふれてとても身持ちが良いものだ。小川が流れ苔が一面にむしている。そして小鳥たちの声がすれば別世界にいるようだ。遠くからミソサザイの声が聴こえる。頭上のクロベの大木からはヒガラの地鳴きやらさえずりやらがする。ヒガラの可愛らしい姿と声は茶臼山のマスコット的存在だ。コガラが10羽ほどで採餌していた。コガラこそは真に茶臼山を住みかとしている鳥だ。ヒガラは越冬地に移動するが(我が音羽にも来る)コガラは頑としてここを離れない)。コガラとヤマガラとは同じ属であり、意志の強そうな地鳴きは似通っていて聞き分けるのに苦労をした覚えがある。さらに奥まで入り鳥を探す。最近きれいに整備された遊歩道を歩いていたら小川のほとりに出た。水のオークストラが響く奥から名歌手の登場だ。オオルリが水の伴奏にのって朗々とアリアを歌っていた。オペラグラスならぬ双眼鏡でひと目拝みたいと思ったが駄目であった。再び車に戻る間際、林の中からキクイタダキの絹糸のような繊細なさえずりが聴こえてきた。コースは短縮されてしまったが、蛇峠山のコマドリに始まって茶臼山のキクイタダキに終わる、願っても得られない贅沢な時を過ごすことができたのだった。

森を流れる川のほとりでオオルリがさえずり
鳴き声


森の中をセンサス

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11

2016 4 16 茶臼山ラインセンサス
土曜探鳥会で室林道のコマドリを見て子どもたちと別れた後に、その足で茶臼山へ向かった。強行軍の理由は、4月の後半は田植えの準備の時期。土曜・日曜に山に行くことができそうな日が無いのだ。茶臼山に午後2時半に着いた。日差しは十分高いのであるが、早朝のようにはいかないだろうが、はたして、野鳥の方は活発にしているだろうか?。心配しながらセンサスを開始する。茶臼山の真下ではミソサザイとソウシチョウのさえずりがした。これは、期待が持てそうかも。室林道と同じくウグイスが盛んにさえずっている。あわせて聞こえるのが、ヒガラとコガラの小さいものコンビだ。特にコガラは平地では見ることが無いだけに、はるばる茶臼山まで来た甲斐があったと思わせる鳥だ。珍しい所では、ゴジュウカラのさえずりが聴こえたことか?。茶臼山でも気になるのがコマドリである。注意して歩いたが残念ながら駄目であった。コマドリは今海岸線を通過中である。未だ茶臼山には到着していないのかも知れない。そうしておこう。さえずりこそ朝方にはかなわないが、採餌をする姿は格好見ることができたと思う。特に、先の小柄とヒガラにエナガを加えた小型3兄弟は、すぐ近くからも見ることができるので、採餌の様々な動きを観察できた。軽い体を生かして枝先にぶらさがったままの姿勢で餌を探しているのには、ついつい何度もカメラのシャッターを押してしまった。フィルム写真の頃ではとてもこのような贅沢はできない。1枚1枚心を込めて録ったものだ。視力が落ち指先の感覚が鈍くなった今は、下手な鉄砲数打ちゃ当たる方式でないとやっていけない。夕日も低くなったころセンサスも1周した。このような時間に茶臼山にいることがほとんど無かったので、新鮮な感じで景色を眺めることができたのはよい経験であった。昼間の時間の長い季節にはこの方法もありかなと思えるようになった。ただし、帰路は夜になっているので運転には気を遣う。

春を待つ、茶臼山ラインセンサスコースの景色

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20

コガラ・ヒガラ・エナガの群れに出会った

①-④コガラ  ⑤—⑧ヒガラ  ⑨-⑪エナガ  ⑫ヤマガラ  ⑬⑭ハシブトガラス  ⑮-⑰ソウシチョウ  ⑱カルガモ(茶臼山には何か所か池がある)

コガラ1 コガラ2 コガラ3 コガラ4 ヒガラ1
ヒガラ2 ヒガラ3 ヒガラ4 エナガ1 エナガ2
エナガ3 ヤマガラ ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 ソウシチョウ1
ソウシチョウ2 ソウシチョウ3 カルガモ

2016 3 13 茶臼山ラインセンサス
2016年もはや3か月。ようやく、私の大事なフィールドのひとつ、茶臼山にやって来た。ゲレンデの残雪も所どころ芝や土くれが出ていて、この冬が記録的な暖冬であった証拠を見ることができる。こんなならば2月にも来られた。少し残念である。車をおり準備をしていたらいきなり、ウグイスのさえずりがした。さえずりは気温よりも日照時間でコントロールされることが時間できた瞬間だ。気温でみればここ茶臼山はまだまだ寒い。証拠としての霜柱をいたる所で見た。歩き始めて間もなく、茶臼山からの湧水が流れだしている辺でミソサザイのさえずりを聴いた。いつ聞いてもきれいな声だ。ホオジロが銅鈴、カヤクグリが銀鈴、そしてミソサザイが金鈴、そんな話を聞いたことがある。昔の人は上手言ったものである。クロベの林からゴジュウカラとヒガラの声がする。互いが呼応するかのようなさえずりであった。これまた茶臼山ならではのものだ。早春の茶臼山でアトリ科の冬鳥が見たかった。カワラヒワはいる。しかり、カワラヒワには気の毒ではあるが、はるばるここまで来たのだからもっと別なのがいい。しかし、普通にいるベニマシコも、なぜか今日は見られなかった。もう北に行ってしまったのか?。ウソのようではあるが、願いは最後の最後で叶えられた。国民宿舎下の灌木のなかでアトリが餌をとっていたのを見つけたのである。たった1個体の成果。とても貴重な1羽である。それはオスで、あの特徴的な頭の形とともにオレンジ色が目に入った時は、おかしいくらいうれしかった。アトリ科の冬鳥はもう1種いた。それは、茶臼山に登る道すがら見たウソである。ウソは地元でもいるので、その時はあまり感動はしなかった。しかし、後から思うと、茶臼山ではウソを見た記憶はあまりなかったようなのだ。そうだとすると、あのウソも貴重であった。

センサス中、コンパクトカメラで撮影できた貴重な野鳥

①-④ヒガラ ⑤⑥ノスリ(実際にはつがいでいた)

ヒガラ1 ヒガラ2 ヒガラ3 ヒガラ4 ノスリ1
ノスリ12

春まだ遠い茶臼山

②シカの食害か?  南アルプスの白銀が素晴らしかった。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山221 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30
茶臼山31 茶臼山32 茶臼山33 茶臼山34 茶臼山35
茶臼山36 茶臼山37 茶臼山38 茶臼山39 茶臼山40
茶臼山41 茶臼山42 茶臼山43


観察記録

12月28日現在

合計 / 数
03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 13 16 07 18 21 07 11 08 06 28
カッコウ カッコウ カッコウ カッコウ Cuculus canorus 1 1
ホトトギス Cuculus poliocephalus 2 2 4
カモ カモ マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 3 3
キジ キジ キジ キジ Phasianus colchicus 2 2
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 2
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1 2 1 5
コゲラ Dendrocopos kizuki 3 1 2 1 5 2 3 17
スズメ アトリ アトリ アトリ Fringilla montifringilla 1 20 20 41
イカル イカル Eophona personata 2 1 50 53
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 2 2
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1 200 3 205
ベニマシコ ベニマシコ Uragus sibiricus 1 2 3
イワヒバリ カヤクグリ カヤクグリ Prunella rubida 2 3 5
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 2 19 6 26 28 20 9 7 1 118
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 2 18 3 2 4 21 7 1 58
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1 1 2 5 10
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 6 2 9 7 9 3 4 12 52
ハシボソガラス Corvus corone 2 2
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1 3 5
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 5 6
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 2 9 11 1 1 3 5 7 4 43
ヤマガラ Poecile varius 1 1 3 1 3 1 2 2 14
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1 1 2 1 3 9
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 7 15 5 7 2 1 2 39
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 4 9 1 1 17
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 5 1 4 10 24 19 8 1 72
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 20 10 30
ツバメ コシアカツバメ Hirundo daurico 5 5
ツバメ Hirundo rustica 50 252 302
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 2 3
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 4 5 3 12
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
ツグミ ツグミ Turdus naumanni 2 2
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 1
コルリ Luscinia cyane 1 3 4
ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 5 5
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 4 1 3 5 5 18
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 1 1
カシラダカ Emberiza rustica 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 10 1 8 7 9 1 1 5 42
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 1 1 2 1 1 8
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 1 2
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 1
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 1
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 2 2 4
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 2 1 3 2 1 9
ノスリ ノスリ Buteo buteo 2 1 3 6
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1 1 3
総計 50 92 39 98 283 194 306 78 57 54 1251


↑このページの先頭へ