羽根・長根の野鳥TOPページへ
野鳥観察記録はこのページの最後にあります。
2016 12 17 羽根・長根ラインセンサス
タヒバリを確認する。セキレイ科の鳥としては最後に残っていたが、ようやく5種すべてに出あえた。田んぼの季節風はなかなか厳しいのであるが、今日は雲がゆっくり流れていてとても穏やかであった。特に目についたのは、ハシボソガラスの群れでの採餌、カワラヒワの群れの飛翔、そして、個体数では一番の、スズメの群れであった。電柱で休んでいたノスリがみるみるうちに上空に上り、やがて南の山の端に消えてゆく。公園で子どもたちが野球をしている声が聞こえてくる。なんとも満ち足りた気分に浸りながら田んぼ道を歩いた。
見かけた野鳥たち
①-⑨ハクセキレイ ⑩⑪カワラヒワ ⑫—⑰スズメ ⑱-㉔タヒバリ
穏やかな田んぼ風景
2016 10 4 羽根・長根の田んぼ
ノビタキの南下個体が姿を現して10日ほど経った。その間全く訪れていなかったので気になって仕方がなかった。今日ようやく現場を見ることができたのであった。北西の強風がノビタキのいる草むらをほんろうしていた。ノビタキの足は必死に茎をつかんでいるように見えた。1ヶ所で2羽から3羽。それが23か所に散らばって見られた。色の違いからオス・メスが寄り添うようにしているみたいだ。あまりに草むらの揺れがひどいので、この方が楽とばかりに、電線や電柱を支えるワイヤ線にとまっている様子も観察できたのは面白かった。10月15日に土曜探鳥会を行なう。目当てはノビタキとしているので、大丈夫とは思うが、それまでは出現して欲しい。
羽根・長根の田んぼでノビタキの南下が続いている
①—⑥ノビタキ
2016 9 25 羽根・長根の田んぼ
ついに、ノビタキの南下個体を確認することができた。9月17日の時にセンサスをおこなった時にはいなかったので、ここ1週間の間に現れるようになったということになる。ノビタキは2羽いた。羽色から判断するとオスとメスが1羽づつと思われる。ノビタキは、早い年で9月半ば頃、多くは9月下旬から見られるので、今年の9月25日は平均的なものと言えよう。
ノビタキ南下個体が見られ始めました。
①②ノビタキ ③モズ 久しぶりの秋の青空が広がりました
2016 9 17 羽根・長根ラインセンサス
羽根の農道の交通量が異常に多い。どうやら、萩の下水道工事がとうとう始まって、通行止めの区間からのう回路になっているようだ。ヒガンバナがあちこちで咲いている。厳しい残暑を予想していたが曇り空が多くて過ごし易いのはありがたい。センサスのスタートからノビタキの姿を探したが、まだ少し早すぎたようだ。しかし、その他の野鳥たちは結構多く観察することができた。ダイサギとアオサギがたたずんでおり、時折、餌を探す動作をする。こちらの姿が見えると急に飛び立つケリ。しばらく飛んだあと再び近くに降り立つのであるが。セキレイの仲間ではセグロセキレイが多かった。この時期よく見ることのある2羽のオスの追いかけっこもあった。この時ばかりはツバメもいかばかりかと思うくらいな機敏さを見せてくれる。キセキレイは1羽だけ確認できた。ハクセキレイも思ったほどにはいない。カワラヒワ・スズメは群れになっていることが多いが、この日も個体数としてはもっとも多い種であった。盛夏のあいだ田んぼを賑わせていたセッカは稲刈りの終わりとともに鳴き声を聞くことは無くなった。それを補うかのように鳴いていたのが、繁殖期のようなさえずりではないが、ヒバリである。ヒバリは1年中ここにいるのであろう。
ヒガンバナが咲き出した
①アオサギ ②ハクセキレイ
2016 9 10 羽根・長根の田んぼ
先生と羽根・長根の田んぼを歩いた。ノビタキの南下個体を見つけるのを目当てとしたが、結果的には少しばかり早すぎたのか確認することは叶わなかった。稲刈りの終えた田んぼはすっかり秋の様相を見せている。所々にヒガンバナの朱色が見えているのがその証拠である。対照的な青いツユクサも数を増やしてきた。田んぼの中にはケリの家族であろうか。飛び立つと白黒の翼がとても印象に残る。畔に最新の注意を払いながら田んぼ道を歩いてゆく。もちろんノビタキを探しているのだ。2度・3度あれと思う場面もあった。しかし、ノビタキの姿とは異なっていた。青空を刷毛で刷いたように雲がなびく。気持ちのよい風景だ。そこを舞って居いるのが2羽のノスリと1羽のトビ。秋の空にはタカの姿がよく似合うと思う。そこで、目当てのノビタキであるが、往復のコースを変えて仔細に探してみたが、姿は見当たらなかった。さらに1週間、注意して見てゆこう。
探鳥会光景
④モズ ⑤⑥アオサギ
2016 9 3 羽根方面
探鳥会には3人の子どもたちが参加した。早朝には日差しが無くありがたいと思っていたのであるが、探鳥会が始まる頃になると青空が広がっていた。暑さには気をつけなくては。萩の田んぼは、今まさに、稲刈りの最盛期である。コンバインが足早に動き回る上空では、今までに見たことのない程多くの、ツバメたちの群れが狂ったように乱舞している。コンバインに追われるように飛び出してきた昆虫を待ちかまえ一網打尽にしているのだ。そのツバメの群れの中に目的の鳥がいた。腹の部分が薄いオレンジで腰もオレンジ色のコシアカツバメである。春先に見かけるのは普通のツバメと腰の白いイワツバメがほとんどだ。この地で春先、コシアカツバメを見たことはほとんどと言ってよい程無い。夏の終わりの頃、今日のように、ツバメたちに交じって、やがて南の越冬地に向かうのに必要な体力を蓄える行動を見るのが普通のことである。土が出た田んぼに何か動くものがいる。黄色い足と黄色いくちばしのケリ。数羽の、親子と思われるケリが田んぼを歩き、我々が近づくと飛び去る。しかし、ぐるりと飛び回った後には再び元の位置へと戻っている。よほどこの場所が気に入っているのか? 山陰川を2回橋で渡るコースを歩いた。黒色の羽のイトトンボがやたら多かった。子孫を残す行動なのか? 澄んだ水の底には大小の魚影が、そして、強い日が影をつくる。子どもたちは、無理とは知りながら、川の中に入りたがっていた。今見ている魚を手でつかむというのだ。暑い中を歩いてきたことも、そう思わせる要因であることは間違いなさそう。川の中は涼しいだろう。
暑い探鳥会
①—③コシアカツバメ ④左コシアカツバメ 右ツバメ 探鳥会の当日に撮ったものではありません
2016 8 13 羽根・長根の田んぼ
先生とふたりで田んぼ道を野鳥観察した。雲が強烈な日差しを遮ってくれてはいるが反面蒸し暑く感じる。小さな子たちがいないのはかえって安心だ。山陰川ではカワセミこそ見られなかったが黒色のトンボが川面をすいすい。繁殖行動なのか?民家を抜け田んぼが広がると、電線にはツバメがおよそ30羽ズラリと勢ぞろいしている。子どものような個体が多いように見受けられる。再び山陰川の橋を渡るといよいよ羽根・長根の田んぼが見えてくる。稲穂が頭を垂れはじめ秋の実りももうすぐだ。田んぼ道で早速セッカの出迎えを受ける。鳥に旬という言葉を使えるのなら、セッカはまさに今の鳥であろう。田んぼのあちこちでポカリと穴が開いているのをみて先生が「なぜ穴があるのですか?」と言われた。「ジャンボタニシの害です。」「大きなタニシと毒々しいピンクの卵が見えるでしょう。」と説明する。雑草の多い田んぼ、全く無い田んぼにも心惹かれたようだ。「稲の刈り取りを終え風の向きが南から北に替る頃、ここ一帯をノビタキの南下個体が通過するんですよ。」とお話しすると、「土曜探鳥会ではノビタキを見た記憶があまりないですが、ノビタキは地味な鳥でしたか?」と返される。そこで、交通量が極めて少ない道の特性を活用して、野鳥図鑑を開き、ノビタキをはじめ様々な野鳥を図鑑で楽しむことになった。
セッカを眺める
![]() |
![]() |
2016 6 26 羽根・長根ラインセンサス
風の通り道が早苗が波打たせる。経験は無いが、これが砂漠の砂嵐か雪景色の中での吹雪であったなら、とても今のようなのんびりとした気分ではいられまい。北西から吹いている乾いた風で晴天の暑さが少し和らぐ。車を降りたらセッカの元気のよい鳴き声がしていた。羽根・長根の田んぼにもようやくセッカの活躍する時が来たというわけか。「ヒッツ・ヒッツ・ヒッツ」の鳴き声が何かの鳥に似ていると考えてみた。どうやらそれは、山付きの鳥で、特に、春と秋の移動時にいつも気にかかるエゾムシクイの地鳴きに似ている気がするのだ。伝統的な形態的な分類ではウグイス亜科でくくられていたため声が似ていてもいいのかなと思うが、最新の分子系統による分類によるとムシクイ科・セッカ科と全く別の科に分けられてしまったので、何か府に落ちないところである。もっとも、エゾムシクイの方は地鳴きでセッカはさえずりなので、たまたま似ていただけのことなのであろうが。ハクセキレイとセグロセキレイの幼鳥のを見分けるのはかなり難しいものだ。写真にしてじっくり図鑑と見比べれば分からないでもないが、私自身、肉眼では区別ができないことを白状しておこう。ただし、一声でも鳴いてくれたなら自信をもって言い当てられる。両方の幼鳥を見つけたが、鳴いた個体は直ぐに記録できたが、鳴かなかった個体は疑問符が付いている。ちなみに、私の地元で夏季にキセキレイを見ることができるのは、山陰川の最上流部か室林道のような、いずれにしても少しでも涼しい場所に限られている。今は、田んぼの中は水が引かれているため鳥の種類は限られていて、自然とあぜ道や農道などを探すことになる。そこで見つけたのがヒバリやケリである。ヒバリが餌を採りながら徐々に近くに寄って来た。こちらが静かにしていれば結構近くまで大丈夫のようだ。動いてはダメだ。これも写真の威力であるが、ヒバリは小さな巻貝の小どもらしいものを採っていた。これも肉眼では全く分からなかった。その他では、カルガモのつがいが日向ぼっこ、ハクセキレイの子どもが水浴び、水浴をしたばかりのハシボソガラスは羽がびしょびしょになっていた。
早苗の上を渡る風が爽やかであった
⑤⑥ケリ ⑦⑧ダイサギ ⑨-⑪ハクセキレイの幼鳥が水浴び ⑫-⑰ヒバリのエサ取り ⑱カルガモ
2016 5 2 春の探鳥会(4年生) 「羽根・長根方面」
すばらしく、太陽の光が降り注ぎ野山の緑が輝いて見え、気持ちがハイになれる絶好の日に、恒例の「萩小春の探鳥会」がスタートした。トップを切るのはいつも3・4年生。私は4年生の担当になる。コースは「羽根・長根方面」。校庭から出るとハクセキレイがいた。「セグロセキレイ」と言う子もいるので、どちらが正しいのかを決めるために図鑑を見る。みんなからは「ハクセキレイ」の声が上がった。ウグイスが近くの山でさえずっている。クスの古木が明るい緑の葉を広げる神社でみんなの足が止まった。高い枝先に大きな鳥の巣を見つけたのだ。「何の巣?」口々に言っている。「多分、多くな鳥の巣なんじゃないかな。あんなに大きいんだから。」と私は話す。子どもたちはさらに、樹の中に鳥の姿を見つけた。それはカラスであった。さらにそれは、ハシボソガラスであることが分かった。枝先にとまっているハシボソガラスにもう1羽のハシボソガラスが近づいて行った。「あれ!カラスがチューをした。」と言う子がいるので、私もあわてて双眼鏡を鳥たちの方に向ける。どうやら、何か食べ物を渡しているようだ。求愛給仕かな?、食べ物をもらった方の個体は成鳥のように見えるのでそう思った。暫く同じ所に留まっていたので、フィールド・スコープでしっかりと観察することができたのはうれしかった。羽根・長根の田んぼではカワラヒワを見つけた。意外にも黄色い色きれいな鳥であったことが子どもたちを喜ばせる。サンショウクイも姿を現わしたのは上出来。学校への帰途、ひとりの子が鳥の羽を見つけて、「キセキレイの羽があります」と教えてくれる。見るとそれは、カワラヒワのものであった。うまい具合に、ほんの少し前に本人を観察したばかり。「黄色い色がこの部分だよ」説明すると皆納得してくれた。校舎の裏に広がる「萩っ子の森」で最後の観察をした。姿と美声で人気の「キビタキ」のさえずりを聴き、今年の「春の探鳥会」を終了した。
探鳥会光景
②カラスの巣? ⑤カワラヒワの羽
2016 5 4 羽根・長根
植えられたばかりの水稲苗が、まだまだ弱々しいが、これから田んぼの栄養をもらって、あとひと月も経てば、翠の風にゆれる早苗になるだろう。コチドリの声が聞こえてきた。我が家の近くでも、ここ1ヶ月ほど前からコチドリが盛んに鳴きながら飛び交うようになったが、今が子育ての時期なのを考えると当然であろう。同じように、ケリも活発にしている。重い体を猛スピードで運ぶカルガモの飛翔力はすごいと思う。たいてい2羽のつがいでいるが、カモ科のエクリプスを見ているようでオスメスの判定は難しいものだ。高度を落として水田に着水する様子は迫力がある。人間の飛行機に比べて何と見事なことか。キジの雌雄は誰にでもわかる。運動公園前の畑にオスがいるのを見つけ、慌ててカメラのスイッチを入れた。大抵の場合、カメラを構えシャッターを切るころには逃げられてしまうものであるが、このキジ君は堂々としていて(さすが国鳥)逃げる素振りも見せない、コンパクトカメラなのでメモ用にと軽い気持ちで撮ったのが幸いしたのか、羽の色や顔の細部まで写し撮ることができた。小型の鳥もいろいろいた。定番のセグロセキレイとスズメ・ツバメに加えて、ヒバリとサンショウクイのさえずりが聴かれたのはラッキーであった。トンボのタンデム飛行もよく見かけたし、2羽のチョウのランデブーにも春らしさを感じた。澄んだ青空に小さな雲がぽっかり浮かぶ。春の終わりを飾るのにふさわしい一日だと思った。
田植えの終えた羽根・長根の風景と水辺の野鳥
①②ダイサギ ③-⑦キジ ⑧トビ ⑨⑩カルガモ ⑪⑫アオサギ ⑬-⑱コチドリ ⑲—㉒ケリ
2016 2 7 羽根・長根の田んぼ
手袋をしていても指先が痛いくらい、羽根・長根は北西の風が冷たかった。それでも、日差しは弱くはない。小鳥たちが田んぼの中で餌を取り、上空を群れになって飛び交うときは、徐々に強さを増してきた太陽の光に輝いている。とても尊いものを見ているようだ。カワラヒワが黄色い光を放って舞う。色でカワラヒワとわかる。もう一群、白っぽい色の20羽ほどの鳥たちが見つかった。カワラヒワではない。スズメとも感じが違う。降り立ったら種類が分かるはず。見失わないよう群れを追い続け、とうとう田んぼに降りたのを見届ける。慌てないように気持ちを落ち着かせ、降りたあたりに進んでゆく。あまり欲張って近づきすぎると逃げられてしまう。思い思いに散らばって採餌するのを双眼鏡でのぞく。やはり、それはカシラダカであった。羽根・長根の田んぼでカシラダカをみたのは久しぶり。やはりうれしいものだ。寒さは厳しかったが、暖かさを感じることがあった。ヒバリがさえずりをしていたのだ。ヒバリのさえずりは御津海岸で経験済みだ。しかし、我が地元で聴くさえずりは、何か特別なもののように感じた。
風が強く冷たかった羽根・長根の田んぼ
②ハシボソガラス ⑥カシラダカ
2016 1 2 羽根・長根
本当に暖かい。いつもの羽根・長根では北西の季節風が吹き抜け凍えるほどになるのであるが。暖かな証拠はいろいろあるが、わかりやすいのは、早春の花が既に咲きだしたことであろう。この日もホトケノザが、暖かい紅色の花弁を開いていた。このようなことはあまり見たことがない。コナラの樹にツグミが数羽止まって鳴いている。ツグミの姿は相当以前から見ているが、田んぼや畦におり立つのはまだ見ていない。この日も、梢に止まる姿を眺めるのみであった。田んぼの間とススキの原を行き来しているのはスズメの群れだ。その数、100羽あまり。見事に統率のとれた動きを楽しむ。田んぼの中や長根川でセキレイを見る。セグロセキレイ、ハクセキレイと馴染みの野鳥が採餌する姿は、やはり、田んぼならでは光景だと思う。カワラヒワやタヒバリの群れもいた。田んぼを後にして、新堤池に向かった。水鳥の姿はあまり無い。マガモが数羽、その奥で隠れるようにして、23羽のオシドリが見られるばかりであった。どこか木陰にでも休んでいるのだろうか。それよりも、盛んに鳴いて、一人気を吐いているのがいた。カイツブリである。暫く待ったがこれ以上姿を見せる様子もない。仕方ないので帰り支度をしていたら、頭上を3羽の鳥が旋回して、池の畔の梢に止まる。2羽のダイサギとアオサギであった。
明るい陽射し。野鳥も嬉しそう。
⑤-⑨スズメ ⑩-⑪セグロセキレイ ⑫-⑬ハクセキレイ ⑭ハシボソガラス ⑮マガモ ⑯オシドリとカイツブリ ⑰ダイサギ ⑱アオサギ
野鳥観察記録
12月17日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | ||||||||||||||||||||||
01 | 02 | 03 | 05 | 06 | 08 | 09 | 10 | 12 | 総計 | |||||||||||||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 02 | 30 | 07 | 12 | 02 | 04 | 30 | 26 | 02 | 13 | 03 | 10 | 17 | 25 | 04 | 14 | 15 | 17 | 17 | |
カイツブリ | カイツブリ | カイツブリ | カイツブリ | Podiceps ruficollis | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||
カモ | カモ | オシドリ | オシドリ | Aix galerriculata | 5 | 5 | 10 | 20 | ||||||||||||||||
マガモ | カルガモ | Anas poecilorhyncha | 3 | 4 | 10 | 1 | 18 | |||||||||||||||||
マガモ | Anas platyrhynchos | 5 | 5 | 10 | ||||||||||||||||||||
キジ | キジ | キジ | キジ | Phasianus colchicus | 1 | 1 | ||||||||||||||||||
スズメ | アトリ | イカル | イカル | Eophona personata | 1 | 1 | ||||||||||||||||||
カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 30 | 100 | 4 | 5 | 10 | 7 | 1 | 1 | 5 | 1 | 11 | 1 | 10 | 20 | 20 | 226 | ||||||
カラス | カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 20 | 1 | 2 | 1 | 24 | ||||||||||||||||
ハシボソガラス | Corvus corone | 20 | 3 | 2 | 2 | 1 | 2 | 3 | 21 | 54 | ||||||||||||||
サンショウクイ | サンショウクイ | サンショウクイ | Pericrocotus divaricatus | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||
スズメ | スズメ | スズメ | Passer montanus | 120 | 12 | 9 | 5 | 50 | 10 | 30 | 30 | 20 | 52 | 338 | ||||||||||
セキレイ | セキレイ | キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 7 | 4 | 2 | 1 | 6 | 1 | 10 | 9 | 1 | 1 | 10 | 6 | 58 | ||||||||||
ハクセキレイ | Motacilla alba | 3 | 6 | 3 | 4 | 2 | 3 | 10 | 7 | 38 | ||||||||||||||
タヒバリ | タヒバリ | Anthus spinoletta | 10 | 20 | 3 | 33 | ||||||||||||||||||
セッカ | セッカ | セッカ | Cisticola juncidis | 2 | 3 | 2 | 7 | |||||||||||||||||
ツバメ | イワツバメ | イワツバメ | Delichon dasypus | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||
ツバメ | ツバメ | Hirundo rustica | 2 | 10 | 10 | 10 | 20 | 52 | ||||||||||||||||
ヒタキ | ツグミ | ツグミ | Turdus naumanni | 10 | 4 | 1 | 15 | |||||||||||||||||
ノビタキ | ノビタキ | Saxicola torquata | 2 | 6 | 5 | 13 | ||||||||||||||||||
ヒバリ | ヒバリ | ヒバリ | Alauda arvensis | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 16 | ||||||||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 4 | 5 | 3 | 1 | 3 | 5 | 1 | 22 | |||||||||||||
ホオジロ | ホオジロ | カシラダカ | Emberiza rustica | 10 | 10 | 20 | ||||||||||||||||||
ムクドリ | ムクドリ | ムクドリ | Spodiopsar cineraceus | 1 | 3 | 2 | 10 | 16 | ||||||||||||||||
ムシクイ | ムシクイ | センダイムシクイ | Phylloscopus coronatus | 1 | 1 | |||||||||||||||||||
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 2 | 2 | |||||||||||||||||||
モズ | モズ | モズ | Lanius bucephalus | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 10 | ||||||||||||
タカ | タカ | トビ | トビ | Milvus migrans | 1 | 2 | 1 | 1 | 5 | |||||||||||||||
ノスリ | ノスリ | Buteo buteo | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||
チドリ | チドリ | タゲリ | ケリ | Vanellus cinereus | 3 | 7 | 3 | 1 | 5 | 10 | 10 | 3 | 3 | 45 | ||||||||||
チドリ | コチドリ | Charadrius dubius | 1 | 2 | 3 | |||||||||||||||||||
ハト | ハト | キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 3 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 16 | |||||||||||
ハヤブサ | ハヤブサ | ハヤブサ | チョウゲンボウ | Fako tinnunulus | 1 | 1 | ||||||||||||||||||
ペリカン | ウ | ウ | カワウ | Phalacrocorax carbo | 2 | 2 | ||||||||||||||||||
サギ | アオサギ | アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 2 | 1 | 2 | 13 | ||||||||||||
ダイサギ | Ardea alba | 2 | 1 | 10 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 20 | ||||||||||||||
総計 | 242 | 119 | 55 | 53 | 14 | 44 | 39 | 38 | 76 | 16 | 26 | 53 | 91 | 16 | 21 | 10 | 7 | 67 | 122 | 1109 |