2016年三河湖の野鳥


三河湖の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2016 12 4 寺ノ入林道ラインセンサス
雑木の多い寺ノ入林道である。葉を落として林道は随分と明るくなった。雨が降った後なので、残念ながら落ち葉を踏む音は聞かれない。その分野鳥の鳴き声に集中できるメリットもある。冬鳥を中心にセンサスを開始したが、初確認の種が2つもあったのはラッキーであった。まずはカシラダカ。地鳴きが聞こえたのだが、最初、クロジと思っていた。しかし、だんだんと声が大きくなってきたことで間違いと気が付いた。場所も明るい所で鳴いている。クロジはそんな所にはいない。声の主はカシラダカであった。もう1種はマヒワである。アトリ科の冬鳥はたくさんあるが、マヒワは中でもなじむの深い鳥だ。鶸色の基になるくらいなので色もきれいだ。カワラヒワには悪いけれども比較にはならない。こちらは鳴き声ですぐに分かった。針葉樹の林の中から3羽が飛び出して行ったのを見た。初確認ではないがミソサザイも多かった。こげ茶の姿も2羽見つけた。一瞬、さえずりもした。さえずりと言えば、センサス開始してすぐにルリビタキがさえずっていた。別の1個体もさえずりをしていたので、先のミソサザイも含めて、さえずりの条件がそろっていたのかもしれない。気温的にはそれほど冷え込んではいないのに冬鳥の数は多いように思えた。

冬鳥の鳴き声
鳴き声 ミソサザイ地鳴き
鳴き声 クロジ地鳴き
鳴き声 ルリビタキさえずり


落ち葉の林道を歩いた

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9

2016 11 5 寺ノ入林道ラインセンサス
ヒヨドリやカケスといった大きな声で鳴く鳥が少なかった代わりに、ヒガラなど割と小声の小鳥が多くいた。ヒヨドリは民家の近くにやってきて大騒ぎしているので、山にいる個体たちが平地に下っているのかもしれない。ミソサザイやヤマドリが確認できたのは秋の南下で説明できるだろうか。1日でヤマドリを3羽も見たのは初めての経験だ。

秋深まる  林に入ると狭い青空と木漏れ日がきれいだ。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13 寺ノ入林道14 寺ノ入林道15

2016 10 6 寺ノ入林道ラインセンサス
カケスの飛翔の姿は、ゆったりと羽ばたいてとても優雅だ。冬季の山を探鳥する際、私が一番気に入っているのがカケスなのである。飛翔だけではない。あのだみ声すらも好きだ。そのカケスが、今日はずいぶんと見られた。どちらかといえば姿を見せずにいることの多いカケスである。やはり、野鳥の大移動(南下)時期ならではの現象であろうか。ふわふわと谷を飛び越えている。タカたちはそういった鳥をねらっている。小鳥の天敵の代表であるオオタカ。そのオオタカが突如林から飛び立った。一瞬のことであるが、尾羽の3本すじははっきりと目に焼き付いた。カラ類ではヤマガラが多かった。ライバルのシジュウカラやヒガラの声もあったが数は少なかった。鳥以外では、アサギマダラ、黒い体のヘビ、シカの鳴き声を確認した。シカはいわゆる遠鳴きと呼ばれているオスがメスを誘う長く伸ばす声で、繁殖期の始まりを感じさせるものであった。また、アサギマダラを確認したのは今日が最初である。空の青さも一段と濃くなり、そこにうろこ雲が様々な模様を見せている。明らかに季節は変わった。

寺ノ入林道に秋の気配が

⑨アサギマダラ  ⑩レアな飛行機(ボーイング787の翼を運ぶための輸送機)

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10


2016 9 15 寺ノ入林道ラインセンサス

来週になるとまた台風がくるかもしれないということなので、今のうちに9月度の三河湖のデータを取るべく、寺ノ入林道に向かった。秋分が近くなるにつれあれほどの残暑も和らいできた。寺ノ入林道は地元音羽よりも数百メートルも標高が高い。さぞかし涼しいのかなと思って来たのであるがそれほどでもなかった。多くではないがセミの鳴き声もしている。ツクツクボウシがほとんどなのだが稀にミンミンゼミも聞こえる。それと、ニホンジカの鋭い警戒音も山や谷の方角からする。この声を聞くと一瞬緊張する。キセキレイの先導でセンサスを開始。カラ類が多そうである。ヤマガラ・シジュウカラがほとんどであるが、高くて細い声はきっとヒガラに違いない。時にエナガと勘違いするなかなか難しい鳥である。冬の山に似つかわしいのはカケスだと思い込んでいる私、どうしてもカケスのだみ声は外せない。案ずることなかれ、姿も声も確認した。カケスとキジバトは声の性質が真反対。時に、同じ場所で同時に鳴いてくれることがあるが、それはもう言うことなしである。林道の所々、落ち葉の堆積が掘り起こされている箇所がある。多分、イノシシが作業した痕だろうと想像はできたが、今まさに目の前でその様子を見ることになろうとは。ウサギよりもだいぶ大きめの、野ウサギのような色の獣がいるではないか。ははん、イノシイだな。急いでカメラのスイッチを入れる。そして、ピント合わせ。念のため30コマほど撮る。後で見たらピントの合っていたのは3枚しかなかった。

初秋の寺ノ入林道

①②アオゲラ   ③④イノシシの子ども  草花や木の実も秋を感じさせる

アオゲラ1 アオゲラ2 イノシシ1 イノシシ2 寺ノ入林道1
寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5 寺ノ入林道6
寺ノ入林道7


2016 8 6 寺ノ入林道ラインセンサス
今年の立秋を知べたら8月7日であった。明日以降は残暑見舞となるわけである。常識と言ってしまえばそれまでのことであるが、私にはそういった常識が少々乏しい。昼間の長さは確実に短くなっている。繁殖行動を促すものとして日の長さがよく言われる。子どもたちを養うための食物が豊富になる季節を狙って繁殖行動に入るよう、進化の過程で、行動を司る対立遺伝子に対しダーウィンの自然淘汰が働いたと考えられている。昼間が短くなることは野鳥たちにどのような行動を指示しているのだろうか。寺ノ入林道を最初から最後までキセキレイが付き合ってくれた。駅伝のように交代していると判断しそれぞれ別個体として記録したが、よく似た姿なので、もしかしたら1個体がフルマラソンで頑張っていたのかも! カラ類が何度も観察された。特にヤマガラが多かった。ヒガラはさえずり個体とスギの樹で採餌する個体の2個体。シジュウカラは意外と静かである。キビタキのオスが枝に静かにとまっている。オオルリもキビタキもさえずりをやめているので、姿を見つけられるのはほとんど幸運だけである。地元の室林道ではカケスを真夏に見ることは無い。寺ノ入林道は流石に標高も高くて(600メートル)繁殖に適しているとみえてセンサスの間に幾度もだみ声を聞いた。寺ノ入林道はウグイスの声が際立って少ないという特徴がある。この日はとうとう1羽も確認することができなかった。ウグイスとセットでいるような鳥がソウシチョウである。おもしろいことには、ソウシチョウも、ここ寺ノ入林道ではあまり見かけないのである。開けた場所にアキアカネが群れになっていた。秋の深まりとともに平地に下り、赤さを増してくるのであろう。

標高600メートルでのセンサスは快適です。
①カケス  ②③キジバト  ④⑤キセキレイ

カケス キジバト1 キジバト2 キセキレイ1 キセキレイ2
寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4



2016 7 16 寺ノ入林道ラインセンサス
土曜探鳥会を終えた後、体制を整え(昼ご飯を食べ)三河湖に出向く。幸い天気は大丈夫そうだ。今日は何に出合えるだろうか。空は厚い雲に覆われ直射日光の洗礼は受けなくて済みそうではあるが、雨の方が少々心配だ。荷物にはなるが傘を持ってゆくことにする。最初のうちは野鳥の声がほとんどなく、やはり、時間帯に問題があったかなと気をもんだが、林に入ると徐々にではあるが様々な声が聴かれるようになった。オオルリがさえずっていたが、なんとなく、今まで聴いてきたのよりも線が細い。もしかしたらメスかなと思ったが、暗い木立の枝にとまっていたのは正真のオスであった。奥からも、相槌を打つようなオオルリのさえずりがあった。それにしても両者の節回しが単調である。同じ場所にはヤブサメがいて、例の虫のようなさえずりではなくて、舌打ちをしているような地鳴きを聴かせてくれる。オオルリとは反対の山側にはクロツグミがいた。こちらも、2羽でさえずり合戦をしているようだ。クロツグミのさえずりの魅力は底抜けの明るさ。多彩な節回しは他の追従を許さない。この鳥がどうして三鳴鳥に入らなかったか考えたことがある。もし西洋人が判定したのなら、コマドリかオオルリのどちらかを落としていただろう。日本人の独特の鑑賞眼は、表面的な黴を善しとしなかったのであろう。深味を重視したのだと思う。ウグイスが少ない寺ノ入林道ではあるが、この日は2個体確認した。室林道や茶臼山に比べて極端に少ない値の原因は、私のこれからの研究テーマとしよう。


鳴き声 オオルリのさえずり ヤブサメの地鳴きも聴こえる

鳴き声 クロツグミのさえずり
鳴き声 寺ノ入林道では珍しいウグイスのさえずり 

緑滴る雨上がりの寺ノ入林道

⑥シカが皮を食した痕

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道12

2016 6 15 寺ノ入林道ラインセンサス
1か月ぶりの三河湖「寺ノ入林道」をセンサスした。午前11時と野鳥観察には不利な時間帯ではあるが、贅沢は言っていられない。早朝や夕方に来たらそれはそれですばらしいと思うけれども、不利な条件でも十分に野鳥を堪能することができた。クロツグミは鳴き声のきれいな鳥として5本の指に入る鳥であるが、ウグイスやコマドリと比べ、バリエーションの豊富さでは断然上であろう。そのクロツグミのさえずりはもちろんであるが、あまりなじみのない地鳴きを聴くことができたのだ。センサスの後半で、辺りを支配するようなツツドリの声が聴こえてきた。音の高さが異なる2種類の鳴き声なので、つがい同士で鳴き交わしているように感じた。ツツドリが鳴き始めると同時に、クロツグミが地鳴きを始めたのである。何だか、ツツドリの声に反応しているかのようだ。ツツドリは托卵寄生鳥である。クロツグミは被托卵鳥であるのかは正直知らないが、今の状態を見ると、他の鳥と同様に托卵されているのかな?と思わせる。夏鳥はとても元気だ。オオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・サンショウクイがさえずっている。寺ノ入林道の不思議があって、何とか原因を見つけたいと願っていることがある。それは、ウグイスが極めて少ないということ。この日も、たった1個体しか確認できなかった。

ツツドリとクロツグミ
鳴き声 クロツグミ地鳴き
鳴き声 クロツグミさえずり

⑥オニヤンマ ⑦イトトンボ(種名は?) ⑧⑨キビタキ  ⑩シジュウカラの死がい

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10

2016 5 5 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道ラインセンサスの次には寺ノ入林道だ。昼御飯用のパンを買って三河高原の奥に向かう。最後の連休日とあって、毎年この光景を見るのであるが、坂道をえっちらおっちらロードバイクを漕ぐ一団に出会う。平地よりも半月程度季節の進みが遅い寺ノ入林道は今まさに新緑の最盛期であった。あらためて見ると、標高の違いであろう、シイやカシなどの常緑広葉樹の姿が無いことが分かった。落葉樹と針葉樹だけの景色だったのだ。この植生と標高がこの地独自の生息形態をつくっているのであろうか。少し前から気が付いたのはウグイスの個体数の少なさである。3つのフィ-ルド(室林道・寺ノ入林道・茶臼山)を見比べると、寺ノ入林道だ際立って個体数が少ない。環境の違いなのか?標高では説明つかないように思う。寺ノ入林道はちょうど中間だからだ。植生による環境なのか?はっきりといえるがもの(答え)が無い。到着して最初に聴こえてきたのはツツドリの「ポポポ」という声だ。いかにも今の時期にふさわしい声。そして、谷間の方角からオオルリのさえずり。オオルリも寺ノ入林道の代表的な夏鳥だ。そして、昔からお馴染みのサンショウクイ。10年少し前だったらサンショウクイにあいたかったらここまで来るしかなかった。地元では見ることが困難な鳥であった。センサスコースの最後でオオルリのさえずりがしたので録音機を向けていた時、オオルリが鳴くさらに奥の山から、アカショウビンの「キョロロロ」の声が聴こえてきたのだ。それほど珍しいことではないとはいえ、突然の出現にはいつも驚かされるもの。いつも思うことであるが、姿を見たかった。

明るい緑で覆われた三河湖の山々

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10

2016 4 15 寺ノ入林道ラインセンサス
標高が600メートル越す寺ノ入林道、今がサクラの季節である。落葉樹は若葉を開き薄緑色に煙っていた。全国的に寒さがぶり返していたが、確かに、肌寒いくらいであった。最初に聴いたのはヤマガラのさえずりであった。ヤマガラはコースを通して確認できた。高原で特徴的な鳥たちにも出合えた。林の上部ではヒガラが、沢沿いからはミソサザイが、それぞれに美しいさえずりを聴かせてくれた。センダイムシクイ・オオルリなど夏鳥も来ていた。一方、アトリ科の鳥たちに代表される冬鳥は?というと、もういないだろうと思っていたマヒワを見た時にはさすがに驚いた。冬季によく見ていた所で再開したので、マヒワは場所の好みがはっきりしている鳥なのかな?と思ってしまう。沢からミソサザイのさえずりが聴こえてきた。都合3個体を確認したが、微妙にさえずりにも個体差があるように思う。


ソプラノ歌手の競演
鳴き声 ミソサザイ1
鳴き声 ミソサザイ2
鳴き声 ミソサザイ3
鳴き声 ヒガラ


寺ノ入林道の野鳥 夏鳥・留鳥・冬鳥が見られた

①-③センダイムシクイ  ④⑤ヒガラ  ⑥ヤマガラ  ⑦-⑩マヒワ

センダイムシクイ1 センダイムシクイ2 センダイムシクイ3 ヒガラ1 ヒガラ2
ヤマガラ マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3 マヒワ4
寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4
寺ノ入林道5 寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道9

2016 3 11 寺ノ入林道ラインセンサス
標高600メートルの寺ノ入林道はやはり寒かった。落葉樹の芽はまだまだ硬い感じである。そんな中で、緑鮮やかな灌木がある。ここ寺ノ入林道には特に多くあるように思えるが、そのアシビの枝先を見ると可愛らしい白い花が咲いていた。2日前にかなりまとまった雨が降った。ここ寺ノ入林道も同じだったろう。沢の音も力強く、林の間から見える流れも白波が立っている。ミソサザイの歌が聴けたらな、そう思いながらセンサスを進めた。そのミソサザイとはセンサスの折り返しで、ちょうど沢が林道に迫っている場所に差し掛かった時、ミソサザイが1フレーズだけさえずりをしたのに出会うことができた。慌てて録音機のスイッチを入れたが、その後いくら待っても再び歌ってはくれなかった。それでも、この春最初の声である。来て良かった!。マヒワとヒガラにも会えた。この小さな体の2種は、冬の寺ノ入林道には欠かせない鳥たちだ。しかし、今日の林道で一番目立ったのは、太いネクタイを決め込んだシジュウカラの伊達姿であった。力強くあるいは優しく、自由自在に愛の歌を歌う。隣にライバルでもいようものなら歌で戦いを挑む勢い。さすがにカラ族のリーダーだけのことはある。室林道でヒキガエルの産卵準備の様子を目撃したが、ここではすでに卵が産み落とされていた。とぐろを巻いたように絡んだ寒天状の中にスイカの種のような卵が無数にあった。これだけの数があってもカエルにまでなれるのは果たして何匹か?。「生き物は自分が必要とするよりもはるかに多くの卵を産むみ、そこから、冷徹な自然選択による生存競争が始まる。」と言った偉大なるチャールズ・ダーウィンの言葉を思い浮かべたのだった。

この季節平地では暖かさが感じられるが、標高600メートルの寺ノ入林道はまだ春は感じられない。その中でも、ヒキガエルが産卵を終えていた。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9


2016 2 8 寺ノ入林道ラインセンサス
暖かい日に誘われて三河湖に向かった。三河山間部に位置するため積雪も珍しくはないのだが、今年はどこも暖冬の影響か、白いものを見ることはほとんど無い。野鳥観察をする身にとってはありがたいことだ。寺ノ入林道もかなり暖かい。もう若くないのだから体に負担がかからないのもうれしい。最初に確認したのはカケス。真冬の山で一番似合っているのがカケスだと思っているから、そのあとの鳥たちはおまけだ。そのおまけの鳥であるが、ウソの群れ、シジュウカラのさえずり、クロジ、キクイタダキとヒガラの小型コンビなど結構豪華な面々である。それでも少し寂しいのは、ウソは見つかったが、それ以外の冬鳥が見られなかったことだ。是非ともマヒワとアトリを見たかった。

比較的暖かな三河湖であった。

①-③ヤマガラ  ④-⑥ルリビタキ  ⑦-⑨ツグミ

ヤマガラ1 ヤマガラ2 ヤマガラ3 ルリビタキ1 ルリビタキ2
ルリビタキ3 ツグミ1 ツグミ2 ツグミ3 寺ノ入林道1
寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5 寺ノ入林道6


2016 1 15 寺ノ入林道ラインセンサス

用事の合間を縫って寺ノ入林道で今年最初のセンサスを行った。この冬はとても暖かいが標高600メートルの林道ではどうだろうか?。やはり心配が先に立つので防寒だけはしっかりして出かけた。真冬の寺ノ入林道は閑散としていた。ただ、遠くから絶え間なく聞こえるクレー射撃の音だけがあるばかり。寂しい山のセンサスではあるが嫌いではない。いや、一番好きな探鳥のスタイルだ。少ない鳥の鳴き声を聴き逃すまいと集中するのが好いのだ。室林道では賑やかに鳴いているヒヨドリも、ここ寺ノ入林道では心なしか弱々しい。難しいのがヒガラの地鳴きだ。声が微かな上に、同じカラ類やヒガラとも似ている場合があるからだ。今日もヒガラを多数確認できたが、姿を見て、初めて安心できると言った具合だ。アトリ科の鳥も冬季探鳥の楽しみだ。暖冬の影響が出ているかも知りたいところだ。その代表がマヒワやアトリである。この日はマヒワを確認した。付近からはかなりの数と思われるマヒワの声が聞こえてくる。彼らの一部は、特定の落葉樹に陣取って鳴いていた。なぜここが気に入っているのか?。実が付いていて餌を採れるような樹ではないのだが。一方、地上に近い所ではシジュウカラとクロジを見た。灌木の中を数羽で移動しながら採餌しているようだ。中ほどの高さではヤマガラとエナガがいる。運よく群れに出会えると嬉しいものだ。

寺ノ入林道センサスで出会った野鳥

⑤ハシブトガラス  ⑥-⑨ヒガラ  ⑩ヤマガラ  ⑪マヒワ  ⑫クロジ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 ハシブトガラス
ヒガラ1 ヒガラ2 ヒガラ3 ヒガラ4 ヤマガラ
マヒワ クロジ

野鳥観察記録

12月4日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 15 08 11 15 05 15 16 06 15 06 05 04
1 1
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 2 3
キジ キジ ウズラ ウズラ Coturnix coturnix
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 3 4
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 1 2 1 1 7
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 3 1 2 3 2 1 12
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 3 1 1 1 6
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 10 10
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 2 1 1 4
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 20 2 7 3 32
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1 1 1 1 1 6
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 2 2 1 5
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 24 2 2 2 1 2 2 11 46
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 5 2 5 1 2 1 3 3 5 3 30
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 2 1 1 1 1 1 1 9
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 1 1
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 2 1 2 6
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 4 2 5 4 2 2 2 8 2 6 2 5 44
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 5 7 4 3 4 1 1 4 2 5 1 38
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 11 2 5 7 2 1 2 1 5 2 38
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 3 1 3 2 1 11
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 1 1 2
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 4 5 3 14
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 5 1 7
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 2 1 3
シロハラ Turdus pallidus 1 1 1 3
ツグミ Turdus naumanni 1 1
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1 2 3 7
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 4 4 11 7 6 2 14 2 4 57
ホオジロ ホオジロ カシラダカ Emberiza rustica 3 3
クロジ Emberiza variabilis 5 6 3 14
ホオジロ Emberiza cioides 1 1 2
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 3 2 3 10
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 3 3 6
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 4 3 3 1 12
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 2 1 1 1 5
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1
ハイタカ オオタカ Accipiter gentilis 1 1
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 2 2 2 2 4 3 2 17
プッポウソウ カワセミ アカショウビン アカショウビン Hakyon coromanda 1 1
総計 84 39 32 49 29 43 28 35 27 37 30 49 482


↑このページの先頭へ