宮路山の野鳥TOPページへ
野鳥観察記録はこのページの最後にあります。
2016 10 29 宮路山
朝起きて見ると雨雲はすっかり東に去りピカピカの青空が広がっていた。気になるのは木々の様子だ。かなりの強風が吹いている。バードウォッチングに禁物なのは雨よりも風だ。待ち合わせの駐車場に30分前に着いた。目の前の交差点の交通量はかなり多い。土曜の朝、どこかに行くのであろうか。ここから目的の宮路山が西の正面に見える。いつものように今日もあの天辺まで歩いて行きそして帰るのだ。やがて子どもたちを乗せた車が次々と到着。先生もふたり来ていただいた。参加者はは子ども8名とおとな4名。賑やかな探鳥会になりそうだ。例により音羽川沿いに歩いて行く。橋の上から川の様子を見ていたら下流側にカルガモの群れを見つけた。20羽弱くらいか。市役所音羽支所の堤防敷にはハクセキレイとセグロセキレイがいた。両者の区別がなかなか判断できない子が多いようだ。毎年ことではあるが秋なのにサクラの花が開いている。神社の側を通ったら芝居小屋の後かたずけをしていた。いよいよ宮路山の登山道に入る。自動車道は風当たりが強いので森の中の路を山頂まで向かうことにした。森の中は小鳥の声しか聞こえない。一時ではあるが日常から隔絶された感じを味わうことができたのだった。ヒヨドリ・メジロ・エナガなどの声がする。冬の山で聴きたい鳥の声としてカケスを挙げ、「ジャー・ジャーと鳴くんだ」と説明をした。たぶん1度くらいは鳴き声が聴かれると思ったのだ。(残念ながら今日は聴かれなかったが)駐車場は満車であった。いよいよ最後の登りにかかる。頭の上は快晴の空と輝く太陽。周りの景色がどんどん広がりやがて山頂へと到着した。うっすら汗をかいた体にはやや強めの風が心地よい。南には東三河の平野が広がり三河湾が銀色に輝いている。澄んだ空気は遠く伊勢志摩の山々まで見せてくれる。大勢の人たちが昼食を取っている。早速われわれも弁当を広げる。明るい景色を眺めながらの弁当は格別おいしい。子どもたちの幸せそうな顔が心を和ませる。いつの間にか子どもたちは遊びを考え行動に移している。遊ぶことに関して彼らは天才だ。こんな場所でスマホを見る姿など見たくはない。帰りは別の森林コースを下山した。曲がりくねった歩きにくい道が延々と続く。そしてようやく広い場所に出た。そこには公園と福祉施設がある。土曜日なので建物は閉じていた。公園で到着時間の調節を兼ねて遊ぶことにした。子どもの本領を発揮する場が与えられ生き生きとしていた。高い所にスルスル上る特技を披露する子が現れた。その子の意外な一面を垣間見る思いであった。(私は、今日参加した子のほとんどをよく知っている)ほぼ予定通り午後2時半に父兄の待つ「JAひまわり」の駐車場に到着した。さすがに疲労の色は隠せない。改めて宮路山の山頂を指さして「あそこまで行って来たんだよ」と子どもたちの頑張りをねぎらった。子どもたちにコメントをもらう。「イソヒヨドリ」「オオタカ」と声が返ってきた。2種とも先生が見つけたのだった。
探鳥会光景
①—③音羽川で見たイソヒヨドリ ➃—⑦音羽川沿い ⑤カルガモ ⑧-⑪山頂に向かう ⑫-㊱山頂にて ㊲-53公園にて
2016 4 30 宮路山
忘れ物を取りに帰った私を集合場所で待っていた子どもたちの様子が少し変なのだ。高学年の子がやけに多い。最近の探鳥会の参加者は、ほとんど低学年の子たちで占められていたのだから。高学年が6人、1年生が2人、大人が4人、総勢12人の探鳥会となった。願ってもない上天気と多くの参加者。うれしい探鳥会となりそうだ。スタートとしてしばらくは音羽川右岸を上流にむかって進む。ツバメが軽快に舞い、ムクドリが太めの体に似合わない俊敏な動きを見せている。樹の中からは賑やかにヒヨドリの声がした。市役所音羽支所北西角の橋の近くではもう一つのツバメである、腰に白い帯のあるイワツバメが見られたのはラッキーであった。杉森八幡宮・旧東海道を横切り宮路山登山口に到着。そこで見つけたのはカワラヒワとサンショウクイだ。カワラヒワはフィールド・スコープにて、サンショウクイは真近にとまったので肉眼で、これから次々と出現するするキビタキやオオルリの前座としては十分立派な鳥を堪能できた。そして、山頂へ向かう道中でキビタキとオオルリのさえずりを聴かされることになる。「声はすれど姿は見えず」を何度経験したことか。本当に10メートルと離れていない所にいるはずなのに。見せられないことに歯ぎしりする思いをする。今年は自動車道をよして遊歩道にしたために、車に気を使うこともなく、また、今日は少し風が強い日であったが林の中は静かな環境に保たれ、おかげで、小鳥のさえずりや地鳴きを楽しむ絶好の機会となった。宮路山に入って、さえずりと地鳴きを区別することを教えた。記録表には鳴き声欄がある。そこに、さえずりには—S—地鳴きには—C—を書くようにしたのだ。山頂直下からは子どもたちは先に歩いてもらった。おとなは後からゆっくり行く。先を進む子どもたちの黄色い声が小鳥の声のように谷間に響く。会話の内容からは、なかなか登り階段が終わらないことへのいらだちが見て取れ、いじわるではあるが楽しい。山頂は北風が吹き抜けて少し寒かった。しかし、南斜面を1メートル下ればぽかぽか陽気に眠気を催すほどになる。楽しみのランチタイムで1時間ほど山頂にいた。下りはいつもの森林コースを歩いた。ここのコースの見どころは何といってもオオルリだ。沢沿いに狭い階段ができている。沢にはオオルリがいて、山頂から林が切れるまでの間で、少なくとも5個体を確認できた。2個体は姿も見せてくれたのだった。姿もうれしいがそれ以上さえずりが素晴らしかった。私たち8人は林の天井に囲まれたすばらしい残響のコンサートホールの中にいたのと同様であった。名歌手が心込めて演じている。感動しないわけが無い。宮路天神社まで来ると暑くなった。標高360m余の宮路山に比べ平地はかなり体感温度はかなり高く感じられた。この日の北風が冷たかったことに関係するのだろう。午後2時半少し前に付いた。やがて、ご父兄たちの車が次々と到着。皆笑顔で帰ってゆく。
探鳥会光景
①-⑤赤坂町音羽川沿い ⑥山頂への登り路 ⑦—⑭楽しい弁当 ⑮—⑰持統天皇行幸「宮路山聖跡」石碑前で
⑱⑲森林コースを下る(オオルリの歌声が素晴らしかった)
2016 4 26 西切山林道ラインセンサス
野鳥の北上を観察しようと宮路山に出かける。コマドリの通過は終わったのか?その他の鳥たちは?。キビタキとオオルリのさえずりが盛んなのはよくわかるが、通過鳥と言うのには気が引ける。定着して繁殖する鳥なのだから。では何かいたのか?思い出してみる。アカハラは通過鳥であろう。平地ではあまり見たことが無い。高原の鳥のイメージだ。そのアカハラを見た。冬鳥のシロハラと夏鳥のアカハラ。季節の特徴をそのまま体現しているような組み合わせだと感心する。シロハラもいた。こちらは繁殖地に北上してゆくのも間近い。ヤマドリはどうだろうか。渡りの季節に特に見かけているようにも思えるのであるが。コマドリはやはり無理なのか?和鳥四品勢ぞろいと言うわけにはいかなかった。
美声の競演
オオルリ
キビタキ
クロツグミ
野鳥と新緑の景色
①キビタキ ②オオルリ ③センダイムシクイ ④ヤマドリ
2016 4 10 宮路山・西切山林道ラインセンサス
とうとう、夏鳥が大挙してやって来たのを見ることができた。そして、待望のコマドリも。登山道を登り始めて直ぐに、オオルリが、もうかなり大きな声でさえずっていたのを皮切りに、すぐに、キビタキのさえずりも聴こえた。キビタキの方は少し遠く、録音の音が小さいのが残念だ。この日はカメラは持たず、録音機と双眼鏡だけを持っていった。西切山林道から徒歩による本格的なセンサスが始まる。オオルリがさえずっている。いつ聴いてもきれいな声だ。オオルリに対抗するようにクロツグミがさえずる。この鳥の声はあくまで明るい。こちらの気持ちも晴々する感じだ。少し地味なのはセンダイムシクイか。夏鳥の中では個体数が最も多い。ヤブサメも鳴いている。そんな中で、コマドリだけは確認できない。個体数が相当に減ってきているようだ。よほど幸運に恵まれないと出会えないかもしれない。過去に見られた場所にやって来ると、何とか今年も、と思ってしまうのであるが、そうは問屋が卸さない。とうとう終点まで来た。実は、ここは過去にコマドリの声を聴いた所。最後の最後に期待が持てるのは心強いことである。それが、嘘のような話であるが、終着点に着いた途端、かなり弱くはあるが、2声3声コマドリの声がしたのであった。間違いない!。次にやるべきはこの声を録音することだ。マイクを向けひたすら待つ。室林道のコマドリもそうであった。繁殖地でのさえずりと比べ、声が小さくさえずりの間隔が長い。こうなると根競べだ。10分経っても聴こえるのはウグイスたちだけ。どこで見切りをつけたらいいのか?。いつも迷ってしまう。今日は運が良かった。たった一声だけど、はっきりと聴こえる大きさでさえずってくれたのだった。再生して聴いてみる。これならば誰にでも判る。もううれしいの一言しかない。帰り道、クロツグミが明るい声で鳴いていた。まるで私の心を表しているかのように。
待望の夏鳥
コマドリ(一声だけ)
オオルリ1
オオルリ2
センダイムシクイ
クロツグミ
2016 4 4 西切山林道
朝から、しとしと雨が降っている。かさをさして室林道をセンサスすることにした。雨が野鳥たちの行動に影響を与えるのか知るのも悪くない。ウグイスが霧の山肌から響いてくる。晴れた日のウグイスとは一味違って聞こえる。(無論、今日の方が素晴らしい)冬とは違って群れではなかったがエナガも多かった。そして、アオジ、クロジ、カシラダカなどの冬鳥たちも。林道にはソメイヨシノが植えられていてちらほらと咲きだした。この冬はこのサクラの新芽を食する鳥がいなかった。昨年はこのウソが多数飛来し、あらかた食べられてしまった。ヒヨドリたち蜜を好物にしている野鳥や昆虫たちにとっては嬉しい春となりそうだ。もちろん一番嬉しいのはサクラであるが。このように互いに影響しあっているのだ。4月に入ると萩地区の各神社で春祭りが始まる。神事を告げる号砲が響いた。それに合わせるかのように天井から春雷。稲妻のおまけ付きである。
2016 3 30 宮路山・西切山林道
この春最初の宮路山野鳥観察を行った。室林道でコマドリを確認したことは大いに刺激になった。コマドリならば宮路山の方が探しやすい。期待と緊張を混ぜた気持ちで登山道を車で進む。ハイカーで賑わうが早朝とあって出会う人も無い。駐車場からは西切山林道を徒歩でセンサスする。予想通り、いろんな小鳥の鳴き声で溢れかえっていたが、いきなりルリビタキのさえずりを聴いたのにはびっくりした。ルリビタキはこの地を越冬地として選んできているわけであるが、鮮やかな瑠璃色を見ることはまれで、山の下部でひっそり採餌する声を聴くばかりだ。さえずりはめったに聴くことは無い。ただ、春が訪れ、再び繁殖地である高山に向かおうとする時、この地でさえずりをすることはそう珍しくはない。例えば、富士山の2、3合目からはルリビタキのさえずりがあふれるように聴かれる。そんなにすごくはないものの、さえずりである事は間違いない。ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・ホオジロ・アオゲラそしてウグイスのさえずりを左右に聞いて進んでいく。しかし、目当てのコマドリは一向に鳴かない。いつもの事だが、そんなに簡単には現れてはくれないのだ。しかし、野外観察は楽しい。予想もしなかったことが起きるからだ。室林道でのこまどりは正にそうであった。この日は、コマドリにも匹敵することがあった。地鳴きならば普通に聴かれるクロジがさえずりをしていたのだ。一瞬、ノートに記録する際の種名を書くのに迷った。地鳴きが付近から何度も聴こえたのでクロジであることを確信したのである。クロジの中のさえずりは過去に1度だけ茶臼山で聴いたのみで、あとは、テープで覚えたのである。最近は、動画入りで野鳥の声も聴かれる便利な世の中になった。家に帰り、パソコンから流れるクロジのさえずりを聴く。間違いなかった。これは私にとって全く予想もしていなかった事件である。ヤマドリも動いているようだ。センサスで2個体確認した。秋の南下、春の北上は最もスリリングな時期であることを、いまさらではあるが、再認識させてくれたできごとであった。
野鳥の鳴き声三昧
クロジさえずり
クロジ地鳴き
ルリビタキ地鳴き
ルリビタキさえずり
ソウシチョウさえずり
メジロさえずり
ホオジロさえずり
イカルのさえずり
トラツグミのさえずり(自宅で)
標高300メートルの春
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
合計 / 数 | 月 | 日 | |||||||||
03 | 04 | 10 | 総計 | ||||||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 30 | 04 | 10 | 26 | 30 | 29 | |
キジ | キジ | ヤマドリ | ヤマドリ | Syrmaticus soemmerringii | 2 | 1 | 1 | 4 | |||
キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 2 | 2 | 1 | 1 | 6 | ||
アカゲラ | アカゲラ | Dendrocopos major | 1 | 1 | |||||||
コゲラ | Dendrocopos kizuki | 1 | 2 | 3 | 3 | 1 | 10 | ||||
スズメ | アトリ | イカル | イカル | Eophona personata | 1 | 1 | 2 | 4 | |||
ウソ | ウソ | Pyrrhula pyrrhula | 1 | 1 | |||||||
カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 2 | 2 | |||||||
ウグイス | ウグイス | ウグイス | Cettia diphone | 12 | 8 | 13 | 9 | 5 | 1 | 48 | |
ヤブサメ | ヤブサメ | Cettia squameiceps | 2 | 1 | 1 | 4 | |||||
エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 1 | 1 | 6 | 10 | 5 | 1 | 24 | |
カラス | カケス | カケス | Garrulus glandarius | 1 | 1 | 1 | 2 | 5 | |||
カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | ||||
ハシボソガラス | Corvus corone | 1 | 1 | ||||||||
サンショウクイ | サンショウクイ | サンショウクイ | Pericrocotus divaricatus | 2 | 2 | 4 | |||||
シジュウカラ | コガラ | ヤマガラ | Poecile varius | 8 | 6 | 3 | 3 | 1 | 1 | 22 | |
シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 4 | 2 | 1 | 1 | 1 | 9 | |||
ヒガラ | ヒガラ | Periparus ater | 1 | 1 | |||||||
チメドリ | チメドリ | ソウシチョウ | Leiothrix lutea | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||
ヒタキ | オオルリ | オオルリ | Cyanoptila cyanomelana | 5 | 5 | 6 | 16 | ||||
キビタキ | キビタキ | Ficedula narcissina | 1 | 8 | 5 | 14 | |||||
ツグミ | アカハラ | Turdus chrysolaus | 1 | 1 | |||||||
クロツグミ | Turdus cardis | 2 | 3 | 5 | |||||||
シロハラ | Turdus pallidus | 4 | 2 | 7 | 2 | 15 | |||||
ツグミ | Turdus naumanni | 1 | 1 | ||||||||
トラツグミ | トラツグミ | Zoothera dauma | 1 | 1 | 2 | ||||||
ノゴマ | コマドリ | Luscinia akahige | 1 | 1 | |||||||
ルリビタキ | ルリビタキ | Tarsiger cyanurus | 2 | 2 | |||||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 6 | 8 | 6 | 5 | 16 | 2 | 43 | |
ホオジロ | ホオジロ | アオジ | Emberiza spodocephala | 1 | 1 | ||||||
クロジ | Emberiza variabilis | 2 | 3 | 1 | 6 | ||||||
ホオアカ | Emberiza fucata | 1 | 1 | ||||||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 1 | 2 | 3 | 3 | 1 | 10 | ||||
ムシクイ | ムシクイ | センダイムシクイ | Phylloscopus coronatus | 7 | 3 | 2 | 12 | ||||
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 7 | 9 | 5 | 7 | 3 | 5 | 36 | |
タカ | タカ | サシバ | サシバ | Butastur indicus | 1 | 1 | |||||
トビ | トビ | Milvus migrans | 1 | 1 | |||||||
ノスリ | ノスリ | Buteo buteo | 1 | 1 | 1 | 3 | |||||
ハイタカ | オオタカ | Accipiter gentilis | 1 | 1 | |||||||
ハト | ハト | キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 1 | 1 | 1 | 3 | |||
総計 | 59 | 53 | 78 | 73 | 52 | 13 | 328 |