我が家周辺の野鳥TOPページへ
野鳥観察記録はこのページの最後にあります。
2016 12 23 自宅周辺
久しぶりに我が家の近くにいる野鳥を観察した。田んぼで、タヒバリの20羽程度の群れを見つけたのがうれしかった。タヒバリは地味な鳥である。田んぼの黒っぽい色にすっかり溶け込んでしまうので、かなりの群れが採餌していても気が付かない。傍を通過すると一斉に飛び立ち、返ってこちらが驚いてしまうほど。似たもの種のビンズイは国内で繁殖しているのでさえずりを聞くことができる。富士山で聴いたさえずりは魅力的であった。ミソサザイにも似ていた。一方、タヒバリの繁殖地は海外。余程のことがない限りさえずりを聴くことはないと思われるが、聴いてみたいと思う。地鳴きを比べることは可能だ。タヒバリの方が断然きれいである。タヒバリと同科のセグロセキレイ・ハクセキレイもあちこちにいた。冬場はハクセキレイの個体数が増加するようである。
センサスコースの風景
2016 8 23 自宅周辺
酷暑にもかかわらず木々や草花は元気に育っている。黄色に色づき始めた稲穂は重みで頭を垂れている。畑の野菜は雨が欲しいところであるが、東日本の大雨の一部分でも分けられたらと思う。ヒマワリの花は真夏の象徴。中には枯れて種子を残すばかりのものもあるが、目ざとくカワラヒワたちがごちそうにあずかろうと寄ってきている。ヒマワリにはカワラヒワが良く似合う。同じ黄色・黄緑系の色が違和感を感じさせないのかなと思う。水量が極端に減った山陰川の川底ではセキレイたちが餌をとっている。少し大柄なセグロセキレイがキセキレイをなわばり?から追い出す様子が見られた。常には多く見られるツバメであるが、この日は、電線に止まる姿も青空をバックに舞う様子も見られなかった。別の場所で採餌しているのかもしれない。足元では、畑に植えられた草花ではなく本当の野草の、今日の空にも負けない青色のツユクサが咲いている。立秋を過ぎても酷暑はまだまだ続くのが当たり前になってはいるが、朝は冷え込んで露がおりる季節にはなっているのかなとふと思った。
ずいぶんいろいろな色の花があることを知った。
2016 6 3 自宅周辺
今朝も5時ごろアカショウビンの鳴き声を聴いた。萩の各地区の方からも、近くでアカショウビンの声を聴いたという話をよく聞く。鳥の師匠である山口仁さんも、「萩で繁殖している。」と言っておられる。意外にもアカショウビンはレッド・データーリストには入っていない。絶滅危惧種ないし準絶滅危惧種の名前リストを見ると、国際版と日本版(環境省)では微妙に違っているのが不思議だ。ヤイロチョウやサンショウクイは両方に載っているが、サンコウチョウは日本版には載っていないのだ。ヤイロチョウは昨年確認できたし、サンショウクイは萩でも繁殖していると思われる。サンコウチョウは道を歩いていても山付きの森から声が聴こえるほどである。そしてアカショウビン。リストに無いからと言って自分の中の希少性が減じたわけではないが(一度でいいから、しっかり姿を見てみたいと思う)、これほど頻繁に接すると、コジュウケイかせいぜいホトトギスくらいの並みな鳥になってしまった。昨日の夕方から風の向きが変わり、肌寒いくらいの夜を迎えた。今朝もまだその余韻が残って、野鳥を見て歩くという動機をつくらなくても、ただぼんやり散歩するだけでも気持ちがいい朝である。山の木々や野原の雑草や水田の早苗が朝日に輝いているのを見るのは贅沢な楽しみだと思う。
アカショウビンの鳴き声
気持ちのよい早朝バードウォッチング
⑤⑥⑦ツバメ(我が家) ⑧スズメ(我が家) ⑨—⑫ハクセキレイ幼鳥 ⑬-⑯セグロセキレイ幼鳥と成鳥
2016 5 14 自宅周辺
鳥そのものは毎日見てはいるのだが最近自宅周辺を観察する機会が無かった。カワセミやコチドリは毎日のように鳴き声が聴かれたし、青空からはサンショウクイのさえずりがシャワーのように降り注いではいるのであるが。そこで、土曜探鳥会に出かける前と夕方、双眼鏡を首から下げて家の周りを歩くことにした。朝方には、毎日のように繰り返される、コチドリの域内巡視を見ることになった。鳴き声で判別できるが、飛んでいる姿はツバメのようにも見える。夕方にはスズメが灌木に群れているのを見つける。夕日が沈んでかなり経った薄暗いなかではあったが双眼鏡の威力はすごい。小枝の隙間から見え隠れする10羽ほどの姿がよくわかる。オスの成鳥とおぼしき個体ののど元の黒色がとても濃く見えて、スズメにも繁殖期と平時では体色の違いがあることなどをあらためて考えさせられた。スズメ、おろそかにするべからず。
5月12日にサンコウチョウのさえずりを初めて確認する。
夕日が沈み暗くなるころ、オオマツヨイグサが花開いた。田んぼにはコチドリがたたずんでいる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016 1 2 自宅周辺
こんなに陽気が良いと、用も無いのに外をぶらぶらしたくなる。重いレンズを引っ提げて野鳥に向けながら家の周りを歩いた。よく見かけるのはジョウビタキやエナガの群れであるが、この日は少し変わったのに出会えた。イソヒヨドリのオスである。毎年見る鳥なのだが、例年、2月の声を聞いてからになる。正月早々見かけるのは珍しい。そうこうしていると今度はカワセミの声がする。山陰川を眺めていると案の定カワセミの姿が。さっと飛び去るのはいつもの通り。しかし、飛んだ先はごく近くだったのが幸いした。再び、じっと川面を眺めているのをカメラに収めることができた。イソヒヨとカワセミがものの10分の間に撮影することができたのだった。こりゃ春から・・・・。
①ハシボソガラス ②-④イソヒヨドリ ⑤モズ ⑥スズメ ⑦カワセミ
野鳥観察記録
12月23日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 08 | 10 | 11 | 12 | 総計 | |||||||||||||||||||||||||||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 02 | 17 | 21 | 31 | 02 | 19 | 02 | 12 | 13 | 18 | 19 | 23 | 24 | 30 | 12 | 13 | 14 | 21 | 22 | 25 | 03 | 17 | 21 | 29 | 30 | 04 | 16 | 19 | 23 | 18 | 01 | 24 | 11 | 23 | |
カッコウ | カッコウ | カッコウ | ツツドリ | Cuculus saturatus | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
カモ | カモ | マガモ | カルガモ | Anas poecilorhyncha | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 1 | 1 | 1 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||||||
アカゲラ | コゲラ | Dendrocopos kizuki | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
スズメ | アトリ | イカル | イカル | Eophona personata | 1 | 1 | 2 | 20 | 24 | ||||||||||||||||||||||||||||||
カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 6 | 1 | 7 | 200 | 30 | 244 | |||||||||||||||||||||||||||||||
ウグイス | ウグイス | ウグイス | Cettia diphone | 1 | 2 | 1 | 4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 1 | 2 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
カササギヒタキ | サンコウチョウ | サンコウチョウ | Terpsiphone atrocaudata | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
カラス | カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 103 | 2 | 3 | 1 | 1 | 110 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ハシボソガラス | Corvus corone | 1 | 1 | 1 | 2 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
シジュウカラ | コガラ | ヤマガラ | Poecile varius | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
スズメ | スズメ | スズメ | Passer montanus | 10 | 10 | 10 | 8 | 30 | 68 | ||||||||||||||||||||||||||||||
セキレイ | セキレイ | キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 2 | 5 | 4 | 7 | 18 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ハクセキレイ | Motacilla alba | 6 | 2 | 8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
タヒバリ | タヒバリ | Anthus spinoletta | 1 | 20 | 21 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ビンズイ | Anthus hodgsoni | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
セッカ | セッカ | セッカ | Cisticola juncidis | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ツバメ | イワツバメ | イワツバメ | Delichon dasypus | 2 | 10 | 12 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ツバメ | ツバメ | Hirundo rustica | 2 | 3 | 5 | 2 | 1 | 13 | |||||||||||||||||||||||||||||||
ヒタキ | イソヒヨドリ | イソヒヨドリ | Monticola solitarius | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
キビタキ | キビタキ | Ficedula narcissina | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジョウビタキ | ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
ツグミ | ツグミ | Turdus naumanni | 7 | 10 | 1 | 18 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 3 | 10 | 4 | 1 | 3 | 1 | 22 | |||||||||||||||||||||||||||||
ホオジロ | ホオジロ | アオジ | Emberiza spodocephala | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ムクドリ | コムクドリ | コムクドリ | Agropsar philippensis | 8 | 20 | 20 | 10 | 58 | |||||||||||||||||||||||||||||||
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
モズ | モズ | モズ | Lanius bucephalus | 1 | 1 | 1 | 4 | 1 | 1 | 9 | |||||||||||||||||||||||||||||
ヨシキリ | ヨシキリ | オオヨシキリ | Acrocephalus arundinaceus | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||||||
タカ | タカ | サシバ | サシバ | Butastur indicus | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
トビ | トビ | Milvus migrans | 1 | 1 | 2 | 1 | 5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ノスリ | ノスリ | Buteo buteo | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
チドリ | チドリ | チドリ | コチドリ | Charadrius dubius | 2 | 1 | 2 | 2 | 2 | 9 | |||||||||||||||||||||||||||||
ハト | ハト | キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ハヤブサ | ハヤブサ | ハヤブサ | チョウゲンボウ | Fako tinnunulus | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
フクロウ | フクロウ | アオバズク | アオバズク | Ninox scufulata | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
フクロウ | フクロウ | Strix uralensis | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
プッポウソウ | カワセミ | アカショウビン | アカショウビン | Hakyon coromanda | 1 | 1 | 1 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||||||
カワセミ | カワセミ | Alcedo atthis | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ペリカン | サギ | アオサギ | アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ダイサギ | Ardea alba | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総計 | 16 | 1 | 1 | 1 | 133 | 1 | 26 | 8 | 20 | 1 | 22 | 12 | 1 | 1 | 1 | 6 | 43 | 1 | 1 | 1 | 35 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 36 | 2 | 1 | 200 | 51 | 65 | 694 |