野鳥観察記録はこのページの最後にあります。
2016 5 17 汐川干潟
春の渡りで真っ先に頭に浮かぶのはシギ・チドリだと思う。旅鳥として日本の干潟に飛来する。地球規模の大飛行を想像すると彼らの姿には畏敬の念を禁じ得ない。私は山の鳥が好きではあるが、海岸の鳥たちとも仲良しになりたいと思っている。秋の南下のカモ・ハクチョウ、そして春の北上のシギ・チドリ。もしも海の近くに住んでいたのなら、山の鳥に代わって彼らを観察していたと思う。干潟での観察では干潮を狙っていかなくてはならない。しかし、話はそう簡単ではない。海岸防波堤からの距離が問題だ。鳥たちは水際で採餌するので干潮時の堤防からの距離が遠すぎると、いくら高性能の望遠鏡でも見分けが困難になるわけである。朝方強い雨が降って午後からは晴れるとの予報を信じて豊橋港の奥まった所に広がる汐川干潟へ向かう。バイパスが出来て随分と短時間で現地に着けるようになった。雨が少し残っていたが天気は回復に向かっている。その代り風が強い。これは望遠鏡を使う際の大敵である。仕方がないから車の中から観察する。それでも景色は見ずらい。暫くは全く観察できる状態では無かった。視線を海の反対側に転じると、そこには水田や畑が広がっている。シギ・チドリは暫く置いて、そこにいる鳥たちの様子から観察を開始することにした。直ぐに数種類の鳥がいることが分かった。ヒバリのさえずり、セッカのさえずり、ケリの採餌、ホオジロのつがいなどを見つけた。ケリを見ていたら、親と子らしいことが分かった。親は子どもから数メートルほど離れている。子どもに何かあれば助けられる態勢だ。子どもは一生懸命に餌を探している。さらに事態は急変する、ヒバリのさえずりが聞こえていたが、ケリとヒバリが顔を見合わせる距離にいて、ヒバリが偽症行動を始めたのだ。羽をバタつかせケリの親の気を引かせようとしている。これは面白い場面に出くわしたと喜んでしまう。ケリは子どもの方も気になるのかやがてヒバリから離れていった。ヒバリも草むらに隠れてしまった。雨は完全に上がっていた。スコープをセットし観察開始だ。薄日が当たって鳥たちの様子も分かるようになった。潮も満ちはじめ堤防から水際までの距離が徐々に狭まっていくのが分かった。どんどん条件が良くなるゾ!元気が出てくる。小さな点々が動いている。また、群れが飛び回るのも確認できるようになる。ハマシギだと思った。これだけ個体数が多いのはハマシギしかない。個体数は少ないがダイゼンやコチドリ・イソシギもいた。そして、ここに到着して間もなく、車の中からの観察で最初に見つけたと思われた(体の大きなチュウシャクシギは悪条件でも分かったからだ)、チュウシャクシギの群れが現れたのだ。それは、ハマシギの群れが飛び舞うのと重なっていて素晴らしい眺めであった。このような光景は海岸の鳥ならではのものだ。野山で野鳥のさえずりが幾重にも重なってシンフォニーのようになるのと同義と言ってよい。トウネンやメダイチドリといった小型のきれいな鳥は見つけられなかった。広い干潟のどこかにいるのであろうが。最初途方に暮れ最後は大満足、近頃の天気のように私の気分もコロコロ変わる。
汐川干潟の風景
干潟の野鳥
①最も個体数の多いのはハマシギ ②よく目立つダイゼン ③大きく長いくちばしのチュウシャクシギ ④優雅に飛翔するダイサギ ⑤ハマシギの飛翔 ⑥チュウシャクシギの飛翔 ⑦ハマシギとチュウシャクシギの飛翔 ⑧コチドリ
田んぼの野鳥
①ケリ成鳥 ②ケリ幼鳥 ③ヒバリ ④⑤⑥ケリに対してヒバリが偽傷行動をとる
合計 / 数 | 月 | 日 | ||||
05 | 総計 | |||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 17 | |
スズメ | カラス | カラス | ハシボソガラス | Corvus corone | 20 | 20 |
セッカ | セッカ | セッカ | Cisticola juncidis | 1 | 1 | |
ヒバリ | ヒバリ | ヒバリ | Alauda arvensis | 1 | 1 | |
ホオジロ | ホオジロ | ホオジロ | Emberiza cioides | 2 | 2 | |
ムクドリ | ムクドリ | ムクドリ | Spodiopsar cineraceus | 1 | 1 | |
チドリ | シギ | イソシギ | イソシギ | Tringa hypoleucos | 5 | 5 |
オバシギ | ハマシギ | Calidris alpina | 300 | 300 | ||
ダイシャクシギ | チュウシャクシギ | Numenius phaeopus | 50 | 50 | ||
チドリ | タゲリ | ケリ | Vanellus cinereus | 10 | 10 | |
チドリ | コチドリ | Charadrius dubius | 5 | 5 | ||
ムナグロ | ダイゼン | Pluvialis squatarola | 20 | 20 | ||
ペリカン | ウ | ウ | カワウ | Phalacrocorax carbo | 5 | 5 |
サギ | アオサギ | アオサギ | Ardea cinerea | 10 | 10 | |
ダイサギ | Ardea alba | 20 | 20 | |||
総計 | 450 | 450 |