2016年 高嶺・蛇峠山の野鳥

高嶺・蛇峠山の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります


2016 8 7 高嶺
茶臼山から売木村経由で高嶺に移動する。麓の道の駅は車でいっぱいであった。会社現役の頃、職場の友人とお風呂に入ったことを思い出す。しかし、野鳥観察でこちらに来ることは数えられないくらい多いのであるが、観察が終わればさっさと帰宅の途につくことに決めている。4日前の帰り道での豪雨が生々しい。雲の様子を気にしながら山頂に通ずる登山道を走らせる。今度は急変する前に帰らなくては。麓で車から降りて立派な山容を眺めると、山からふわりとパラグライダーが漂っているのが見られた。天候は最も気にするスポーツであろうから、まずは上天気の部類に入るのかなと思う。今日でで2度目の高嶺であるが、先回は、個体数を確認したくて歩いてラインセンサスしたため、山頂まで行きつかず、今日、コマドリを聴いた所まで何とか歩いたのである。今日は山頂まで行こうと車に乗っての観察としたために、逆に個体数の確認まではできなかったのは仕方がない。可能性の高い個所で車を停めてコマドリの出現を待つ。むろん姿が見えるわけではなく、深い谷間の下から微かに聞こえてくるさえずりを聞き逃さないようにするのだ。ソウシチョウは登山道の入り口からここに至るまで盛んに鳴いていた。そして、谷底からも聴こえた。それに呼応するように近くでウグイスも鳴く。コマドリが鳴く条件の場所にはソウシチョウ・ウグイスがいることは、蛇峠山でも確かめているし、つい1時間ほど前に聴いた茶臼山でもそうであった。ここは腰を落ち着けて待とう。側をパラグライダーをピストン輸送する車が通過してゆく。いま下って行ったのが再び登って来るまでは待とうと思う。そして、実際の時間は10分程度であろうが、永く待ったかいがありコマドリのさえずりが、本当に微かに、ひと声ふた声と聴こえたのである。蛇峠山の時よりも微かで、そのため一層貴重なものに思える。むろん録音も試みた。しかし、その後は一向に鳴かない。天気も気になる、とりあえず山頂には行こうと、泣く泣くその場を離れることにした。山頂付近は穏やかで、いまちょうどパラグライダーが飛び立ったとこであった。操縦者の声が聞こえるくらいに近いのだ。それは女性の声である。どうやら、その人は、インストラクターと一緒に飛び立ったようなのだ。「すごい!」という言葉が聞こえてきたから間違いないだろう。高嶺にはバイクの縦隊はさすがに無かった。けれども両方で見た無線マニアが印象に残った。アンテナを立て、発電機を回し、車の中には自慢の機材。自分の事を棚に上げて、「実にさまざまな趣味の人がいるんだなあ」と感じ入った次第。

①平谷の街から見た高嶺の堂々たる山容   ②—⑦山頂付近  ⑥パラグライダー(インストラクターと共に初めて飛び立つ女性)
 

高嶺1 高嶺2 高嶺3 高嶺4 高嶺5
高嶺6 高嶺7

2016 8 3 蛇峠山ラインセンサス
室林道ラインセンサスを終えて一度家に戻り用事を済ませ、もう11時も回っていたが、茶臼山か蛇峠山に行こうと思い立ち出発した。両方は無理なのでどうしよう? 何を天秤にかけようか?と考えをめぐらす。ここは素直に、どちらの鳥を見たいか、と自問する。そう問われたら答えは決まっている。蛇峠山のコマドリを確認したい、今年最後のさえずりを聴いておきたい、が正直な回答である。現地までの時間は片道30分以上余計にかかる「が、ラインセンサスコースが短かくて茶臼山よりも1時間以上短縮できる。トータルではほぼ同じである。平日で天気もいまいちなので車が少ない。治部坂までスムーズにやってきた。設楽町では雨も降っていたので心配したが、蛇峠山では薄日もさしている。ただ、雷鳴がしているので、いつ何時降られるかもしれない。センサスコースの標高は1400メートルから1600メートルもある。落雷は怖いので無理をしないことにする。山頂まで行こうとは思うまい。治部坂から馬の背までは車道で、馬の背からは徒歩でセンサスすることになるが、馬の背の手前でアカハラの囀りを聴いた。急いでエンジンを止め、代わりに録音機の電源スイッチを入れる。毎回であるが、録音可能になる時間が実にまどろっこしい。エンジンを止めるとアカハラの声が2か所から聞こえることが分かる。馬の背に着いた。1台の車が止めてある。近くからエンジン音が聞こえるので、作業者が乗ってきたのだと分かった。雷鳴がひっきりなしに聞こえるが、そんなに近くではなさそうなので歩き始めることにするが、折りたたみ傘だけはバッグに入れておく。確認できる鳥のほとんどがウグイスとソウシチョウである。両者は隣人どうしと思うくらい、同じ個所で一緒に鳴いているのである。鳴き声を競い合っているかのようでもある。結局、この2種で終わってしまうのあろうと諦の気持ちで標高を上げてゆく。鳥がダメならそれ以外で。草花などを撮りながら散策を楽しむことに気持ちを切り替える。アサギマダラもいたしマツムシソウも咲いていた。あとは、あの鳥がさえずってくれたら。そんな願いもむなしく、いつのまにか山頂直下まで来た。あたりは雲に覆われ墨絵状態。雷さまも頑張っているので、山頂手前で引き返す。ザクザク音を立てて軽快に下るが気持ちは暗い。あの鳥がいない。ひと声でいいから鳴いてくれないか。3分の1ほど下った、今まででも1番コマドリのさえずりを聴いた個所に来た時、奇跡ではないだろうか、ウグイスとソウシチョウが競い合うその奥の方から、随分遠いのか弱々しい声で「ヒーーン」とコマドリの鳴き声がした。慌てて録音機の電源を入れる。10秒くらいの待ち時間がやけに長い。コマドリの鳴き声の間隔は随分幅があるようだ。間隔が長いと3分は待たねばならぬ。この個体はどうであろうか。うれしいことに間隔は短い方であった。ウグイスが鳴くとコマドリが鳴く。別段合わせているわけでもないだろうに。ウグイスが、「コマドリさん、鳴き比べだ、俺の後に続けよ。」と言っているように感じた。「うるさいだけのソウシチョウと競争しても仕方がないやね」とも。主役格の4種(アカハラ・ウグイス・コマドリ・ソウシチョウ)以外は本当に寂しかった。名前だけ上げてみると、ヤブサメ・ゴジュウカラ・コガラ・ホトトギス・アオゲラ(アカゲラ)である。帰路は緊張を強いられた。設楽町で土砂降りに遭遇したのだ。

ウグイス・コマドリ・ソウシチョウの鳴き声
鳴き声 コマドリのさえずり(微かに聞こえます)

鳴き声 雷鳴を合図に、ソウシチョウとウグイスが鳴き声対決

鳴き声 アカハラのさえずり


雷鳴が聞こえる中、ラインセンサスを行ないました。

⑥アサギマダラ  ⑦マツムシソウ

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8 蛇峠山9 蛇峠山10


2016 6 18 高嶺
茶臼山のラインセンサスを終え、昼食を摂ったのち、売木村を経由して、平屋村に鎮座する立派な、高嶺に向かった。時間があれば、さらに蛇峠山にも登ってコマドリを確認したかったのであるが、高嶺の登りで体力を消耗し尽くしてしまい、帰りのドライブのことを考えて蛇峠山はあきらめた。茶臼山でもセミ(ハルゼミ?)の鳴き声が気になったが、高嶺はそれに輪をかけて騒々しかった。ウグイスなどの声量のある声でないとかき消されてしまうほどであった。山中がセミに占領されてしまったといっても言い過ぎではない。これほど多くのセミが羽化するのはなぜか?。外国では13年・17年ゼミなどと言われている、天敵の羽化と同期させない、大量発生で捕食を避ける、などといった説明がなされているセミがいる。規模は比較にならないのかもしれないが、それにしても野鳥などに比べたら何桁も違い過ぎる。この声(というよりも騒音に近い)を聴きながらひたすらに山を登る。ウグイスが多かったのは、先に述べたようにセミの騒音に対抗できる声量と聴き慣れた声があったためといっても半分は合っているだろう。エゾムシクイなどもいて不思議ではないがこの状態では難しかった。1時間を登りに、40分を下りに費やした。それでも2016年最初の高嶺であることを肝に銘じて、できるだけ丁寧に記録を採っていった。


ハルゼミの大合唱にソウシチョウもタジタジ
鳴き声


全山がカラマツ林。 緑がまぶしい高嶺センサスコース。

高1嶺 高嶺2 高嶺3 高嶺4 高嶺5


2016 5 7 蛇峠山ラインセンサス
音羽のコマドリは通過鳥。すでにすべて通過しているものと思われる。私が繁殖地として確認できる場所はそんなにない。茶臼山はもうほとんど確認できない。期待の持てる場所としては蛇峠山と高嶺を知るのみだ。そこで、この2か所を見てやろうと家を出発した。ところが、途中で考えが変わった。茶臼山にも行きたい。コマドリは期待薄であるが5月のセンサスをしておきたい。茶臼山に行くには土日しかなく、その土日の予定も入っているだ。すると、1度に3か所を回ることになり体力的に厳しく、疲れた体ではセンサスできない。そこで、コマドリは1番期待の持てる蛇峠山、その後に茶臼山センサスとした。車のワイパーを間欠にして道中を行く。あらかじめ雨合羽を用意して来たので傘と併用すれば少々の雨なら記録を取れるだろうと強気で臨んだ。治部坂へは9時に到着。別荘帯を抜けると馬の背に到着する。幸い雨は上がっており日が差す方向に向かっていた。明るさが戻り野鳥たちのさえずりも盛んになったようだ。コルリが鳴いていた。コマドリに似た声とも言われるが、コルリには気の毒ではあるがコマドリの方がずっと美声だと思う。ウグイスはあちこちでさえずっている。ソウシチョウも既に越冬地からやって来ていてにぎやかに鳴く。ウグイスの声が一段と大きくなった。すると、別に連られてではないと思うが、突然、コマドリが鋭く一声さえずったのだ。音羽で聴く声とは全く違う、大きく、辺りを威圧するような迫力がある。3鳴鳥の中でも迫力の点ではコマドリが1番だと思う。録音機のスイッチを入れて次の鳴き声を待つ。この個体は連続的ではなくインターバルをおいて鳴いていた。コマドリとの阿吽の呼吸と言うか根競べというか、待つしかないのである。このセンサスで確認できたコマドリは3個体であった。それ以外にも遠くで鳴いている個体もあったと思う。コマドリの後にはルリビタキが登場。この鳥もかなり標高の山に行かなくてはさえずりを聴かれられない。蛇峠山は1664m、センサスコースも1500m以上はあろう。ルリビタキの声を録音している時であった、偶然に驚きの声がしたのだ。ヤイロチョウであった。昨年5月12日に地元で、これも偶然に録音できたことをすぐに思い浮かべた。はっきり聴こえたのだから録れているハズと思わずにんまりしてしまう。編集で聴いた声はとても小さくて、はたして、皆さんに分かってもらえるのか心配するほどのものであった。


蛇峠山で聴いた鳥たち

鳴き声 コマドリ (ダイジェスト版 次々にコマドリ 急ぎの人向き)

鳴き声 コマドリ (ノーカット版  臨場感を楽しみたい人向き)

鳴き声 ルリビタキ

鳴き声 ヒガラ

鳴き声 ホオジロ  (個体による鳴き方の違い比べ)

鳴き声 ヤイロチョウ  (微かな声でごめんなさい)


麓から山頂

①-③カケス

カケス1 カケス2 カケス3 蛇峠山1 蛇峠山2
蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5 蛇峠山6 蛇峠山7
蛇峠山8


野鳥観察記録

高嶺 野鳥観察記録

8月7日現在

合計 / 数
06 08 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 18 07
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1 2
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 1
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 8 3 11
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 1 1
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 1 1 2
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 3 4 7
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 1
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 1
コルリ Luscinia cyane 3 3
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 3 3
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
総計 27 10 37


蛇峠山 野鳥観察記録

8月3日現在

合計 / 数
05 08 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 07 03
カッコウ カッコウ カッコウ ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1 2
スズメ ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 14 9 23
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 1
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 6 6
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 1 1
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 3 2 5
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 7 7
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 2
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 6 7
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
ツグミ アカハラ Turdus chrysolaus 1 4 5
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 3 1 4
コルリ Luscinia cyane 3 3
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 3 3
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 1
ヤイロチョウ ヤイロチョウ ヤイロチョウ Pitta nympha 1 1
総計 53 26 79


↑このページの先頭へ