2017年 茶臼山の野鳥


茶臼山の野鳥TOPページへ


野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2017 12 17 茶臼山ラインセンサス
愛車の軽トラで茶臼山に向かう。今日を選んだ理由は、年内で外に行けそうな日が無かったからだ。我が軽トラは4駆・スタッドレスと雪道では最強である。当然雪があるものと予想して出かけた。もっとも、本当に必要だったのは1200メートルを越えてからであったが。センサスの道中で親子3人の車が、タイヤチェーンを取り付けているのをみた。母親と小さな子供が寒い中で立ちすくんでいたのである。気の毒ではあったがドライバーの不用心さを責めたい。坂道での作業は危険極りない、駐車場の中でやっておくべきであった。雪道歩きを覚悟して持って来たものがある。それはスパイク付きの長ぐつだ。本来の使い方は斜面での草刈り用として買った。踏ん張り感が半端ではない。これは雪道で使えるとすぐに思った。実際に使ってみると予想以上にグリップ感があり、氷の上でもガチっと食い込んでくれる。長ぐつなので水も浸み込まない。かつて雪道をこれほど楽しく安心して歩いたことない。半面、肝心の野鳥はについては驚くほどに何もいなかったと言える。種数で4種。個体数でもツグミの群れを除いてしまったら10に満たない。アトリやコガラなどはいてもよさそうなのにと思いながらセンサスをこなしていった。本当に微かな声すら聴かれないのだ。足元には獣の足跡がある。どんな生き物が歩いていたのだろうか。想像するのは楽しい。獣と言えば、夏には牧場となっている、数百メートルほど先の方から人の声が聞こえた。続いて犬の声と銃声がした。猟をしているのだと思った。それを裏付けるように、標的になったと思はれるニホンジカが飛び跳ねて逃げ去るのを目撃した。見られた鳥は、ハシブトガラス・ヒヨドリ・ヤマガラ・ツグミだけであった。これはこれで貴重な体験をしたと思う。もし、もう一度冬季の茶臼山を歩くことができたのならば、良い比較対象になるのであろうと思っている。

雪の中の茶臼山ラインセンサス

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30

2017 11 12 茶臼山ラインセンサス
立冬を過ぎ、寒波到来を予感させるような空模様になってきた。冬鳥の飛来がニュースになるこの頃である。茶臼山の様子はどうだろう。居ても立っても居られないので、色々やることはあるがうっちゃって出かけてきた。山頂付近ではモミジの季節はすでに通り過ぎていて、梢が箒のように天に広がっている。小鳥たちの様子が見られるのはうれしいものだ。駐車場から散策路を登っていくと実に多くの鳥たちがいた。今まで気付かなかったことが残念なくらいすばらしい所だ。カケスが幹の割れ目にくちばしを突っ込みエサを探していた。目の前数メートルのできごとである。カケスは用心深くすぐに物陰に隠れてしまう鳥、というイメージを変えなければいけないと思わせるほどであった。アトリ科の鳥たちも沢山いた。よく見るカワラヒワはもちろん、カワラヒワよりもきれいなマヒワ、大集団になるというアトリ、きつい目のシメなど、会いたくて仕方ない鳥たちがまとめていたのだった。岩がゴロゴロしている所ではミソサザイの地鳴きが聞こえる。すばらしいとしか言いようがない。駐車場からツグミの声が聞こえたのでどこにいるのかなと探してみたのであるが、散策路の一角にある樹に一杯とまっているのを見つけた。約半年ぶりの再会である。なんといってもツグミは冬鳥の代表だ。幸先の良いセンサス開始であった。そのあとはいつもの道なりに調べていく。あれだけ多かったウグイスの鳴き声(地鳴き)が全く聞かれなかった。一方で、一般の鳥たちがさえずりを終えた後でも(秋の時期)賑やかにさえずっていたソウシチョウは、相も変わらず元気にさえずることを止めないでいた。ホオジロやイカルも秋季から冬季にかけ盛んにさえずりをするが夏季には休みを取っている。ソウシチョウは休み無しである。長野県側に入った。この辺りからさらに会いたい鳥がいる。カヤクグリ・ベニマシコだ。カヤクグリらしい地鳴きがするのであるが微か過ぎて自信が持てない。風が割と強かったのが災いしたようだ。ベニマシコはメスがいた。カシラダカの地鳴きらしいのも聞こえる。こちらも風に邪魔された。駐車場もリフトも賑わっていた。特に、オートバイの爆音が酷い。野鳥観察にこれほど迷惑なものは無い。いっそのこと森の中に入っていたら様子も違っていたかもしれない。雪で白くなるまでにあと何回来られるだろうか。


センサスコースの様子

④-⑥カケス  ⑩ホオジロ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16


2017 10 7 茶臼山ラインセンサス
今日は萩保育園の運動会の日。雨は上がったがぬかるんでいないだろうか。我家には保育園児はいないので、まっすぐ茶臼山へと車を走らせた。車窓から眺める本宮山もくっきり見えていて心配はなさそうだ。茶臼山の風景は森閑としていた。日差しが無いのと、秋の中に冬が感じられるような気温のためであった。寒くはないが1枚羽織りたいくらいの気温である。もっとも、自分はこれから茶臼山を1周するわけであるから、肌寒いくらいが丁度よい。早くも、ソウシチョウのさえずり声が聞こえてくる。全く彼らには季節は無いかのようだ。センサスコース全てでソウシチョウの声は途切れることが無かった。雨上がりで雲のような霧のようなものが流れるように見えていた。最も見事なのは南アルプス方面にあった。多分そのあたりには天龍川が流れているだろう。川の流れと同じ方向に、尾根を乗り越え山を島に変えながら雲は流れる。鳥を見るのも忘れ何度も何度もカメラのシャッターを切る。素晴らしい景色が山陰に隠れたのを待って野鳥観察に専念。相変わらずソウシチョウのさえずりが多い。それ以外の鳥たちは全て地鳴きである。いまはこれが正常なのだが。(ただ2つ、ヒガラとイカルのさえずりが聞こえたが)ソウシチョウの賑わいにに比べ他の鳥(ウグイス・コガラ・ヒガラ・コガラ・カケス・ヤマガラなど)の声はごく控えめであった。控えめではあるが、地鳴き個体は決して少なくはない。冬季の山の野鳥観察の楽しみは、鳥たちが小声で会話するのを聴き分けることにあると思っている。それからすると、ソウシチョウには気の毒ではあるが、あの声は騒音そのものだ。土曜日なのに車の通りは少ない。けたたましいオートバイもいない。のんびり歩いていたらガサゴソと音がした。道路から50メートルくらいの林の中に見たのは、黒っぽいずんぐりした四つ足動物イノシシであった。慌ててカメラのスイッチを入れた。シャッタを押す段になった途端尻を見せて逃げ去ってしまった。

ラインセンサスコースの風景

⑦ノスリ

茶1臼山 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27


2017 9 2 茶臼山ラインセンサス

標高1300メートルは秋の気配がぷんぷん漂っていた。木々や草花からの香りが漂うのも原因のひとつであるが、それよりも、なんて涼しいのだろう、と驚かされたことが1番だと思う。センサスコースはあまり日陰が無い。平地よりも10度は低いのであるが、それども真夏のカンカン照りの道を歩くのは楽でない。ある程度覚悟して臨んだのであるが、拍子抜けするくらいの涼しさである。でも、涼しいのは大いに歓迎だ。茶臼山の代表的な鳥ウグイスはさえずりを止めて久しいように感じた。一方ソウシチョウは全く止む気配は無い。ウグイスなど日本産野鳥と比べ繁殖期間が長いのであろうか。ソウシチョウ以外はあまり鳴き声を発していない。換羽のためなのか。それでも、北側の面では結構鳥たちの姿があった。ヒガラ・コガラ・シジュウカラといったカラ類はかたまって行動しているのかもしれない。エナガも10羽程度の群れで移動していた。秋の草花も、いつの間にか辺り一面に見られるようになっていた。できたてのほやほやはススキであろうか。株によっても穂の色が微妙に違って見える。それに艶がいい。遠くに目を向ける。肝心の南アルプスは雲の中であった。目に見えたのは手前にある2000メートル以下の山々。茶臼山と同程度か。もしも、それ程高くなくてもよいからアルプスの麓に抱かれてみたら、見たことも無いような野鳥にも出合えるかもしれない。夢は広がる。10年ほど前に、友人と大川入山(1907メートル)へ登った。急な尾根への上りが忘れないが、聞こえてくるコマドリのさえずりに酔いしれた。5月に入ったが北の斜面には雪が残っていた。靴底をツルツルさせてやっとの思いで山頂に辿り着いた。山頂手前で亜高山鳥に出合えた。ホシガラスであった。その大川入山もハッキリ見える。もう一度同じ登山道を辿りたい気持ちはあるが、果たして体の方が付いていけるか?

ただひとり、さえずりに熱中しているソウシチョウ
鳴き声

秋の気配が濃い茶臼山

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24


2017 8 4 茶臼山ラインセンサス
青空は見えるが頭上には黒い雲。涼しい風も吹いてくる。危ないかも。折り畳み傘を入れると録音機やペットボトルでバッグはパンパンになった。茶臼山の濃い緑色の斜面からは実に様々な野鳥の声がする。ウグイス・ソウシチョウ・ホオジロ・カワラヒワ・ハシブトガラス・その他。中でも最初に上げた3種がコース全体で見ても多かった。平日ではあるが、そこは夏休みの真っ最中。キャンプ場もスキーリフトも結構賑わっていた。会社の夏季連休も始まったのかもしれない。ウグイス・ソウシチョウが双璧で、それにホオジロが続く感じで鳴き声が聞こえた。ソウシチョウは群れで行動するので、個体数ではウグイスよりもソウシチョウの方が多いかもしれない。高原らしい野鳥もいた。筆頭はヒガラとコガラ。彼らの声を聞くとホッとする。エゾムシクイも狙っていたが1か所で確認することができた。これもホッとする事柄である。エゾムシクイを(地元の音羽から茶臼山・さらに標高の高い長野県の山々で)相次いで確認していることについて、繁殖中なのか、繁殖後の南下個体なのか、その他なのか、彼らの状況を本当に知りたいと思う。最後に報告するのはコサメビタキである。この鳥を茶臼山で見ることは久しく無かった。ササの陰に隠れているのをしつこく探した。すると、双眼鏡の視野に入って来たのは、灰色で目の縁が白い小さな鳥であった。直ぐにコサメビタキと感じた。

エゾムシクイの地鳴き
鳴き声
ホオジロのさえずり
鳴き声
ソウシチョウのさえずり
鳴き声

晴れたり曇ったり目まぐるしい山の天気

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 ホオジロ アカゲラ 茶臼山7 茶臼山8


2017 7 9 茶臼山ラインセンサス
朝からの用事を済ませたので、すでに燃料を満タンにしノートや道具を積み込んで置いた車を、ワクワクした気持ちも載せて茶臼山に向けて走らせた。このワクワク感が1番大事だと思っている。この気持ちが萎えてしまったら引退の時だ。東栄町と豊根村を結ぶ新太和金トンネルが開通したおかげで安心して茶臼山へ行ける。何も今までが危険だった訳ではないが、太和金トンネルは苦手であった。出来たら通りたくないと思った。トンネルが崩落した以降幅が狭くなっていたのだった。茶臼山は涼しさを求めて賑わっていたし、バイクが列を成してけたたましく行き交う。センサス中のバイク、いないに越したことはないがそれほど苦にはならない。困るのはいよいよ鳴きだしたセミの声である。木々の中の鳥は鳴き声が大事な情報である。9割ほどは声の情報といっても言い過ぎではない。セミの声はそれらのかなりの部分を消し去ってしまう。従って、データへの影響は必ずあると思う。牧場の脇を進む間はまだまだ静かであった。多くのハシブトガラスが降り立っていた。中には焦げ茶色のヒナと思しき個体も多数いる。森のわき道に差し掛かると一気にセミの大合唱となった。余りにもひどいのでどんな姿で鳴いているのか探してみた。こんな時にも双眼鏡は便利だ。羽が透明なセミは体と樹皮の区別が肉眼では付き難い。しかし双眼鏡があれば、いくら上手く隠れていてもハッキリと分かってしまう。分かったことは、今鳴き狂っているのは、やや小型の羽が透明なセミであるということだ。三河湖で初めてカッコウを確認できたが、残念ながら今日のところは鳴き声を聴くことは無かった。茶臼山を間近に見ると所でうれしい鳥に会えた。アオジのさえずる姿である。茶臼山でもなかなか聞かれなくなったのがアオジとコマドリである。その一方のアオジが電線でさえずりをしたいたのだ。記憶を辿ると、アオジを発見するのはいつもこの辺りであった。なにかアオジに好都合な環境でもあるのだろうか。まったく見当も付かない。初夏の時期に見るのがアオバトの群れである。今日も、牧場の周辺にある林に10羽程度の群れが見られた。新緑と牧草の緑色は天敵から身を隠すのに最適であろう。セミの声のおかげで小さな地鳴き声が耳に入ってこなかった。スキーリフトの運転終了を告げる声が聞こえてきた。家路に向かう車が増えないうちに山を下りることにしよう。

セミの声
鳴き声

こんなセミだった

茶臼山


茶臼山では珍しいアオジのさえずり
鳴き声


センサスコースの風景

③④ハシブトガラス  ⑨⑩キセキレイ(つがいか?) ⑬⑭キセキレイのオス

茶臼山2 茶臼山3 4 5 6
7 8 9 10 11
12 13 14 15 16
17


2017 6 10 茶臼山ラインセンサス

少し前まで茶臼山は芝桜で賑わっていた。こんな時に行くと普段無料の駐車料金を取られてしまう。経営的には仕方がないのであるが、当方はその目的で茶臼山を訪れたわけではないので納得しがたい。新聞で芝桜まつりの終了を見てから出かけてきたというわけである。それでも結構賑わっていた。萩太郎山の山頂付近には芝桜の濃い桃色がまだ残っている。山の方からはいろいろな鳥の声が聞こえてくるが、ウグイスとソウシチョウが双璧のようだ。牧場にはたくさんのハシブトガラスが群がっていた。それと、ヒバリやカワラヒワなど地元の田んぼでもお馴染みの鳥もたくさんいる。段戸の牧場から連れて来られた若い牛が朝露をたっぷり吸った草を食んでいるのが見えた。遊歩道を歩いていたらカッコウの声が聞こえた。ああ高原なんだなと思う。今は減ってしまったが、ミソサザイの長い長い歌も流れて来る。至福の一瞬だ。コルリも鳴いてはいるが少ないし、コマドリに至っては聞くすべもない状態だ。センサスコースで多いのもやはりウグイスとソウシチョウであった。周回道路で一番高い所で珍しい鳥がいた。今年もアカハラの声が聞こえないと嘆いた矢先のことで、アカハラよりももっと少ないマミジロのさえずりが聞こえたのだ。スキー場までやって来た。道路の水たまりにいたのはイワツバメだ。辺りには何羽ものイワツバメが舞っている。スキー場をくぐるトンネルの中に巣ができていたのだ。

ソウシチョウ
鳴き声

新緑が美しい茶臼山
⑮ホオジロ  ⑯イワツバメ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 ホオジロ
イワツバメ



2017 5 6 茶臼山ラインセンサス
天気予報では午後から下り坂になるとのことなので思い切って出かけることにした。到着した時には青空が広がっていてこれなら楽勝だなと思った。所がものの10分ほどで雲行きが怪しくなりだした。折り畳み傘を持参しておいたので忘れないようバッグに入れる。すると水分補給のペットボトルが入らなくなった。かといって録音機や財布は置いていけないので、あまり暑くもなさそうと判断ししっかり飲んで出発することに決定。野鳥の声は何時になく多かったと思う。今が1年でも最も活発な時期なので当然ではある。ウグイス・ソウシチョウに交じって、ヒガラやコガラもさえずっている。長野県側に入るとゴジュウカラ・コルリといった懐かしい声も聞こえてきた。カッコウ科ではツツドリが飛来していた。いかにも初夏の山を感じさせる鳴き声である。ようやく新芽が開いた木々が様々な色で染まった風景を見るのは、早春の雰囲気をもう一度味わえる感じがして大いに得をした。天気が思わしくないと判断したのか車もバイクも連休中とは思えないほど少ないのには驚いたが、野鳥センサスをする立場からは大いに喜ばしい。コマドリのさえずりには特に注意を払った。しかし、コースの半分以上歩いてきた時点ではまったく気配なし。この状況はほぼ予想していた。万が一予想が外れてくれたらいいな、程度の期待でしかなかったのである。ところが予想は外れた。センサスコースの中でも最も標高が高く(1300メートル以上)風当たりの強い所に当たっていたので条件は良くなかったが、割合にはっきりとコマドリの声が聴こえたのだ。ただし、2度目の声を聴くまでの間隔がとても長く感じられた。実際のところは10分くらいに過ぎなかったが、録音機のスイッチを入れて次の鳴き声を待つ間はとても焦れた。とても意地悪な個体だと思った。根負けしてその場を立ち去る後に2度目を鳴いた。気を取り直し元の位置に戻り再び根競べ。数分の時が過ぎたのち3度目の鳴き声を確認する。やれやれが正直なところである。しかしこの1点で報われたと思った。むろんコマドリ無しの記録でも価値は何ら変わらない。それでもコマドリの存在は大きかったと正直言って思う。水分補給無しは良くなかった。最後は随分と疲れてしまったのである。

コマドリのさえずり
鳴き声
ヒガラの地鳴き
鳴き声
キクイタダキのさえずり
鳴き声
ソウシチョウとコルリのさえずり
鳴き声

新芽が開き始めた茶臼山 連休で家族連れも多い

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9


2017 4 22 茶臼山ラインセンサス
茶臼山の春は少し先だ。落葉樹の新芽もまだまだ堅そうだ。ただし、ごく一部の樹木には黄色い蕾がびっしりと付いていた。センサスの開始がお昼に近かったのも影響しているのか、繁殖期が間近なのにさえずりがあまり聞こえてこない。それとも、山谷の谷間に入っているのだろうか。少ないながらもさえずりは聞かれた。ウグイスが最も多いが、ヒガラ・ミソサザイ・ゴジュウカラという山の鳥のさえずりももちろん確認できた。越冬地から早々にやTってきたのはソウシチョウ。徐々に個体数を増やしていくことだろう。夏鳥ではセンダイムシクイを確認した。牧場で採餌するのはハシブトガラス。その牧場から上空に飛び立ったのはオオタカだ。風景は冬の様相であるが空気が変わってきている。冬の透明感はなく淀んでいるのだ。そのため遠くの景色がぼんやりと霞んでいる。南アルプスの雄大な景色もベールの中だ。晴の週末とあって車とバイクが多かった。バイクの様子は特に面白い。同じようなスタイルのバイクが団体となって行動しているようなのだ。級そうな団体、庶民的な団体、なんだか鳥の世界の様にも見える。

夏鳥の一陣 センダイムシクイのさえずり
鳴き声


センサスコースの様子

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13


2017 3 18 茶臼山ラインセンサス

2017年最初の茶臼山センサスを3月18日に実施した。あと2週間で4月になり夏鳥たちもやって来るというのに、この日まで延び延びになってしまったことには反省の気持ちもある。平地ではもうすぐ春ではあるが、標高1300メートルの茶臼山は1か月は時計の進みが遅くまだまだ冬の真っ最中と言っていい。ノーマルタイヤで坂道を上る度胸は無かった。スタッドレスを付けたままの軽トラックで行こうと決めていた。豊根村から茶臼山への登りが問題なのだが、そこに表示されていたのは”本日はチェーン無しで通れます”の文字。まずは一安心。今日は晴れているので問題はないと思うが、ではこれから先は安心かと問われれば「安心できない」と答えるだろう。高地の天気は平地とは別物だと思う。途中、渓流からはミソサザイのさえずりが聴こえた。ミソサザイも越冬地から徐々に北上しているのだ。休暇村側の駐車場に降り立つと身が引き締まった。寒さのせいもあるが、これから1年間のスタートという意味合いの方が大きいかった。残雪は平年よりも多かったように感じた。水を通す靴で来たのが悔やまれる。牧場の一角(村道からは遠く外れて目立たない)で10頭くらいの二ホンシカが何かを食んでいるのが見られた。このあたりまで来ればもうシカの領分で人間が営みをさせてもらっていると考えた方が良いと思う。牧場やスキー場が見渡せる所に差し掛かったところ、いきなりカヤクグリの「チリリ・チリリ」と鳴く声がする。カヤクグリへの思い入れはかなり強い。20数年前、師匠の山口さんに連れられて奥三河の山々を回ったことを昨日のように思い出す。そこでは、駆け出しの身には全く見たことの無い野鳥たちがいた。ミソサザイ・ルリビタキ・カヤクグリであった。カヤクグリの地鳴きに魅了された。さえずりは夢の夢。地鳴きでも十分美しく感じた。地味な色なのも好感を持てた。以来、冬季の山に分け入るとカヤクグリを見たいと思うのである。スキー場の真反対は北面にあたり残雪は例年多い。今日も雪の上を歩いてセンサスすることになった。靴がまずい。滑る上に溶けた雪が浸み込んでくる。できるだけ堅い所を選んで歩くしかない。未だ春浅い山にいる鳥たち。結構いろんな鳥がいるものだ。コガラ・ゴジュウカラ・シメ・マヒワ・ヒガラ・ベニマシコなどはさすがに寒さに強いと思わせる種であるが、エナガ・ヤマガラ・シジュウカラ・ホオジロなど平地でお馴染みの種も頑張っているのである。シメを茶臼山で見た記憶が無い。アトリ・カワラヒワ・イカルなどは群れているのを度々見るが、シメは見たことが無かった。昨年の12月28日に見たアトリ科の鳥は同じ場所で見られたこともあり、アトリではなくシメであった可能性がある。冬季の山で俄然頑張っている代表格と言えばコガラとベニマシコであろうか。特にコガラは頑として下山しない。そんな頑固ものが甘ったるいさえずりをしている。コガラのさえずりとエゾムシクイのそれとがこんがらかってしまう経験を何度もしている。春先に萩の地元でコガラが鳴いたなんてことになるのだ。しかし、コガラは越冬のために平地に下りることはしないのだ。ベニマシコも見た。きれいなオスである。この種は豊橋の近くで見たことがあるので越冬地に下るのを止む無しとしているのであろう。その昔、ベニマシコを近くのゴルフコースで見たこともある。聴き慣れない声を上げていたのはゴジュウカラだ。たぶんさえずりっぽい。鋭い爪とくちばしとで木の皮に潜む獲物をほじくり出す。お馴染みの頭を下にしての幹降下をしっかり見ることができた。茶臼山周回路は冬季通行止めなので道路の真ん中を思うように歩くことができる。野鳥の声が少ない時には景色を楽しむ。なんといっても日本有数の山脈が目の前に広がっているのであるから。赤石山脈(南アルプス)の3千メートル峰8座(①仙丈ケ岳・②北岳・③間の岳・④農鳥岳・⑤塩見岳・⑥荒川岳・⑦赤石岳・⑧聖岳)が連なる迫力は口では言い表せない。脇役ですら2500メートから2800メートルもあって、他の所にあったのなら十分盟主としての地位を保つことのできる山々ばかりなのだ。景色はすばらしい。しかし、何か物足りないところが感じられる。それは空の透明度であった。やはり春がやってきているのか、霞みがかかっているのである。

鳴き声 カヤクグリ地鳴き
鳴き声 ヤマガラやコガラ


ラインセンサスで出合った野鳥たち

①シメ  ②ベニマシコ  ③コガラ  ④ゴジュウカラ  ⑤ヤマガラ

シメ ベニマシコ コガラ ゴジュウカラ ヤマガラ


ラインセンサスコースの風景

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15


野鳥観察記録

12月17日現在

合計 / 数
03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 18 22 06 10 09 04 02 07 12 17
カッコウ カッコウ カッコウ カッコウ Cuculus canorus 1 1
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1 2
キジ キジ キジ キジ Phasianus colchicus 2 1 1 4
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 2 2 2 7
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 1 1 1 1 6
スズメ アトリ アトリ アトリ Fringilla montifringilla 1 1
イカル イカル Eophona personata 1 1 2
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 1 2
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 13 1 4 30 49
シメ シメ Coccothraustes coccothraustes 10 1 11
ベニマシコ ベニマシコ Uragus sibiricus 1 1 2
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 1 100 101
イワヒバリ カヤクグリ カヤクグリ Prunella rubida 2 2
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 11 30 25 19 22 5 9 121
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 6 1 2 13 2 10 34
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 3 2 3 8 5 22
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 11 1 13 50 6 5 4 20 2 114
ハシボソガラス Corvus corone 1 1 1 3
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 1 1 2
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1 2 4
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 3 3
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 6 8 2 2 4 1 23
ヤマガラ Poecile varius 6 3 4 1 1 4 4 2 2 27
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1 3 1 2 1 9
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 3 4 16 1 1 5 1 31
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 2 4 3 11
タヒバリ ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 2 9 12 7 20 24 31 25 130
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 10 10
ツバメ ツバメ Hirundo rustica 1 43 44
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 5 1 6
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 3 2 1 6
サメビタキ コサメビタキ Muscicapa latirostris 1 1
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 2
ツグミ シロハラ Turdus pallidus 1 1
ツグミ Turdus naumanni 50 32 82
トラツグミ マミジロ Zoothera sibirica 1 1
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 1
コルリ Luscinia cyane 3 1 4
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 1 2 3
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 11 2 10 2 26
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 1 1
カシラダカ Emberiza rustica 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 5 4 5 6 5 11 1 1 5 43
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 2 3 1 2 1 2 12
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 1 1 3
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 2 1 1 5
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 5 4 2 1 13
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1 1 1 4
ハイタカ オオタカ Accipiter gentilis 1 1
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 11 2 13
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 3 5 1 9
プッポウソウ カワセミ アカショウビン アカショウビン Hakyon coromanda 1 1
総計 52 56 127 97 109 87 101 79 274 38 1020

↑このページの先頭へ