2017年 羽根・長根の野鳥


羽根・長根の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2017 12 15 羽根・長根
室林道の鳥も少ない感じがしたが、ここ羽根・長根の田んぼはもっと少なかった。ハシボソガラスの姿はほんの少し。カワラヒワも声すら聴かれない有様だ。その中で気を吐いたのはチョウゲンボウ。電線に止まっていたのがおもむろに羽ばたきを開始するや、みるみるうちにホバリングの体制へと入る。その前にセキレイの後を追ったように見えた。最近見たのは、逆にセキレイにモビングされているチョウゲンボウであった。今日は捕食者が被捕食者を追いかけるという、本来の追いかけっこであった。最も見やすいタカ科のノスリの、やはり敵対するハシボソガラスに追われて、すごすご山の方に逃げていった姿は見逃さなかった。足もと2メートルほど下に水路があって、時々面白い鳥が見られる。今日はコガモを見つけた。6羽いたが、ほとんどオスである。中に、エクリプスの個体もいたようだ。ここでの制限時間は1時間弱。時間になったらすぐ次の仕事が待っている。とてもいつものようにラインセンサスはしておられない。残念ではあるが定点で観察をした。従って、今日の狙い目でもあった、タヒバリがいなかったとの結論は出しづらいのではあるが、いない可能性の方がやや高いと感じた。

チョウゲンボウ ②-⑨はホバリングの様子

チョウゲンボウ1 チョウゲンボウ2 チョウゲンボウ3 チョウゲンボウ4 チョウゲンボウ5
チョウゲンボウ6 チョウゲンボウ7 チョウゲンボウ8 チョウゲンボウ9

羽根・長根の田んぼ

②水路を行くコガモ

羽根・長根の田んぼ コガモ


2017 11 19 羽根・長根ラインセンサス
御津海岸からいったん家に戻り昼食を摂った。小用を済ませ羽根・長根へ。田んぼの主役はカワラヒワの群れだ。柔らかな冬の陽に黄色く輝く姿が空を舞う。カメラにおさめるとさらに鮮やかな黄色。タヒバリがいるかもしれないと期待したが今日はダメであった。次に期待。北から黒い雲が迫って来た。雨が来るかも知れない。

雨雲迫る羽根・長根の田んぼ

カワ1ラヒワ カワラヒワ2 カワラヒワ3 セグロセキレイ 羽根・長根1
羽根・長根2 羽根・長根3


2017 9 15 羽根・長根
室林道から下って羽根・長根に来た。一帯の田んぼは全て収穫を終え、気温も下がって、すっかり秋の様相を呈していた。秋の風物詩のひとつである彼岸花もそろそろ花開くと思われる。田んぼに着いてまず最初に探したのはノビタキ。大挙して南下するノビタキは、私にとって秋の風物詩のひとつとなっている。そのノビタキはすぐに見つけることができた。ほぼ1年ぶりに見る姿は何と言っても懐かしいものだ。それと、もう1種、特筆すべき鳥がいた。夏鳥であるチュウサギである。最近ではほとんど常駐することの無い鳥であるチュウサギであるが、それが見られた意味をどう考えたらよいのか。いわゆる南下個体なのだろうか。幸運なことに、チュウサギのすぐ近くにダイサギもいた。これにより大きさの差が大変良くわかる。昨年も見たように思う。確か、チュウサギは準絶滅危惧種に登録されていると思うので、少しでも個体数増に向かって欲しいものだ。

一挙に秋の景色になった。
①チュウサギ  ②ダイサギとチュウサギ  ③④ダイサギ  ⑤ノビタキ

ダイサギ ダイサギとチュウサギ ダイサギ1 ダイサギ2 ノビタキ
羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5


2017 7 21 羽根・長根
空模様を気にして鳥を見に行かなければならない。雨ではなく快晴を避けたいわけだ。この日は薄雲が広がっていて若干なりとも太陽の光を弱めてくれている。あまり好条件を望むまい。田んぼの稲穂に花が咲いてきた。これから8月の終わりにかけては収穫の大切な時期。風媒花は何か頼りなさそうに見えるがどうして。ミツバチやハナバチに頼る植物は昆虫が減ってしまったら大打撃を被るのに対して、風媒花はより自然の基本的な助けを借りる分安定感がありそうだ。夏の田んぼの主役と言えばセッカだ。小さな体に似合わず大はりきりのオスを見るのは楽しい。夏山のヤブサメに対して野原や田んぼのセッカ。ともに小さいが魅力的な鳥だ。セグロセキレイとハクセキレイの若鳥や幼鳥が多く見られるのもこれからの時期だ。成鳥では区別できても幼鳥となると本当に難しい。一声鳴いてくれると分かるのにと思うことが多々ある。気になったことがあった。トンボ、特にギンヤンマがほとんど見られなかったのだ。私はギンヤンマがトンボの中で1番だと思っている。ツバメが悠々と舞う。ツバメ以外のツバメがいないかと眼を凝らしたが駄目だった。大入道雲こそいないが、空の様子も夏に模様替えしている。自然はハッキリしている。

羽根・長根のたんぼ風景

⑤-⑦ハクセキレイの幼鳥

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 ハクセキレイ1
ハクセキレイ2 ハクセキレイ3


2017 6 3 羽根・長根ラインセンサス
秋風を思わせる北からの風が早苗の田んぼを吹き抜ける。日光は強烈なのに涼しいくらいでおかしな天気ある。新しい出会いを求め、しばらく羽根・長根の田んぼに出かけていなかったのを反省して出かけた。ハルジョオンやシロツメクサなどがあぜ道を飾り、名前の知らない草々たちが時折吹く風に揺れている。遠目にダイサギが見えた。ダイサギと思った。しかし、双眼鏡の視野に入ったのは「アレッ」と思うものであった。嘴が短い。チュウサギである。何度も嘴を確認した。ダイサギではないだろうか?。もしもチュウサギならば、この地としてはかなり珍しい事であった。以前には何種ものサギたちが水田で採餌していた。今となっては見られなくなった鳥です。コサギ・アマサギ・チュウサギなど。チュウサギは近年群れで飛来するのを確認している。コサギやアマサギと違いダイサギとの差が小さいチュウサギは、私の思い込み(ダイサギ以外の白色のサギはもういない)から見過ごしていたのかも知れない。嘴の長さは見る角度で随分と印象は変わる。迷っている時ふと足を見た。ダイサギの足は太く見るからに頑丈に見える。チュウサギはそれよりもずっと細い。足の違いの方が判り易かった。緊張の後には和む光景を見た。カルガモが水田を泳ぎ回る。農家にとってありがたい存在である。ケリやハシボソガラスも水田で暮らしている鳥たちだ。ヒバリもいる。頑張るオスがさえずりを開始していたのだった。近くで野鳥観察の人がいた。専門家なのだろうか?スコープにデジカメを接続した機具が見えた。

ダイサギとチュウサギ

①②ダイサギ  ③④チュウサギ


ダイサギ1 ダイサギ2 チュウサギ1 チュウサギ2


2017 1 22 羽根・長根ラインセンサス

寒い日と暖かい日が交互にやってきているようだ。今日は暖かな日曜日を迎えた。先週の初めの雪の日は相当寒かったが。羽根・長根の田んぼは萩の内では季節風が厳しい所になるが、おかげで手袋もはめずに野鳥観察を楽しめた。手袋をしていると双眼鏡のフォーカシングがやり難いのでありがたかった。冬鳥としてはカシラダカとタヒバリの2種を確認できた。カシラダカは萩町としては初めてである。ホオジロともアオジとも違う地鳴きでカシラダカの名前を思い出すのに少しだけ手間取った。しばらく声の主を探す。それは思った場所からは離れた所にいて、突然3個体が田んぼから飛び立ち、しばらく旋回していたが、やがて視界から消えていった。飛び方までも懐かしく眺めた。タヒバリは姿は見なかった。どこからともなく地鳴きが聴こえてきたのだった。セキレイは羽根・長根の一番の観察対象であるが、セグロセキレイとハクセキレイとを比べると、後者の方が個体数は多いように思える。ヒバリもいる。やがてさえずりを一杯聴かせてくれることだろう。畦を見るとホトケノザが濃いピンクの花を咲かせている。草花はロゼット状になって冬を越していた。草紅葉も今が見頃だ。植物も野鳥も春を待ちわびている。

晴れ間が広がった羽根・長根の田んぼ風景

①ツグミ  ④スズメ

ツグミ 羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4
羽根・長根5 羽根・長根6

野鳥観察

12月15日時点

合計 / 数
01 03 05 06 07 09 10 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 22 28 11 17 02 20 03 21 15 29 14 16 19 22 02 15
カモ カモ オシドリ オシドリ Aix galerriculata 20 20
スズガモ ホシハジロ Aythya ferina 5 5
マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 3 4 6 2 15
コガモ Anas crecca 1 1
マガモ Anas platyrhynchos 10 10
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
スズメ アトリ カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 23 30 1 2 2 300 200 558
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 5 5
カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 1 30 33
ハシボソガラス Corvus corone 1 10 1 2 1 10 20 10 4 59
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 60 20 5 4 20 109
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 10 1 1 1 2 3 20
ハクセキレイ Motacilla alba 4 2 3 3 20 3 20 55
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 2 2
セッカ セッカ セッカ Cisticola juncidis 3 3
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 2 2
ツバメ ツバメ Hirundo rustica 1 10 3 14
ヒタキ ツグミ シロハラ Turdus pallidus 1 1
ツグミ Turdus naumanni 5 5
ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 1 1
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 1 1 2 1 1 6
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1
ホオジロ ホオジロ カシラダカ Emberiza rustica 4 4
ホオジロ Emberiza cioides 1 1 2
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 3 1 4
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 1
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 2 1 1 4
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1 1 3 1 7
ノスリ ノスリ Buteo buteo 2 1 3
ハイタカ オオタカ Accipiter gentilis 1 1
チドリ チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 1 1 1 2 5 6 1 1 18
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 2 1 3
ハヤブサ ハヤブサ ハヤブサ チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 1 1 3
ペリカン サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 1 1 1 1 5
ダイサギ Ardea alba 1 1 1 3 1 5 12
コサギ チュウサギ Egretta intermedia 3 1 1 1 1 7
総計 117 19 4 1 76 8 42 19 41 2 26 368 232 34 3 11 1003

↑このページの先頭へ