2017年 観音山の野鳥


観音山の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2017 7 29 観音山ラインセンサス
観音山は暫くご無沙汰であった。例年冬季と夏鳥飛来期にはせっせと通うのであるが。それが何を思ったのか、観音山林道につながる萩坂峠へ軽トラで走らせることになったのだ。特に狙いは無かった。ただ暫く行っていないという多少の後ろめたさ(観音山は野鳥を始めて最初に通ったフィールドなのだが)だけであった。室林道に比べても鳥の数も種類も少ないのは認めなければならない。しかし、思いもよらない鳥に出合える経験も結構多いのだ。例えば、冬季のカヤクグリとかマヒワの群れなど。その思ってもいない経験を今日もできたのだ。鳥の前はエゾムシクイ。「ピッ」鋭い地鳴きで他の鳥と容易に区別できる鳥でもある。地鳴きが似ているルリビタキはかなり標高が高くないといないし、たとえ、そこで聴いたとしても「ピッ」の鋭さが違うので問題は無い。エゾムシクイを萩で確認できたのは今日が最初であった。1週間前に、長野県最南部阿智村の蛇峠山で、この夏初めての確認をしたのであるが、まさか観音山でである。センサスコースは新東名の真上にあり、100キロメートルで走る車のエンジン音・ロードノイズ・橋のつなぎ目の音が相当大きく聞こえる。道路は住宅地よりも高い位置に付けられているので、幸いにして騒音問題はほとんどないのであるが、周辺へは相当の音量をまき散しているのである。植物は影響あるのか。野鳥やけものたちは。昆虫たちは大丈夫か。心配は無いという根拠はあるのであろうか。


音羽の地で初めて聴いたエゾムシクイの地鳴き
鳴き声
観音山

①②ホオジロのオス   ③ホオジロ幼鳥   ④-⑥ホオジロのメス  眼下には新東名  

ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3 ホオジロ4 ホオジロ5
ホオジロ6 観音山1 観音山2 観音山3 観音山4
観音山5 観音山6

2017 2 10 観音山ラインセンサス
前日の雪が残っているのか、地形的には室林道よりも雪が多いように思えるが。萩坂峠から観音山林道が走っていて、一般の車は通行禁止の鎖が下がっている。鎖の手前に車を停め、防寒をしっかりして歩き始めた。直ぐ隣を、開通して1年になった新東名高速道路が走っている。私の家から2キロ余りと思われるが、車の音はほとんど聞こえてこない。新東名との高度差が決めてなのだ。観音山林道は新東名の上をくねくねとしている。我が家とは逆の高度差が、生きている高速道路をまざまざと見せてくれるのだ。橋梁の繋ぎ目から発する音は、車1台1台ごと、几帳面すぎるくらいの正確さで発している。道を横切るのはアオジ。姿を消した林床からチッと地鳴きが聴こえてきた。観音山で期待していたのがマヒワの群れ。萩にやって来る冬鳥の中でも、色の美しさでは1・2を争う。古代からある鶸色の本家本元なのだから。この場所には、マヒワの好物である球果がある。その木の名はヤシャブシ。その昔、この辺りで採石が行われていた。石が無くなったため閉山。その跡にはヤシャブシが緑化のため植えられたのだ。だから、マヒワが多数いても不思議ではないのだ。そして期待通り、マヒワの地鳴きがあちこちから聴こえて来、林の奥を見ると、20・30羽のマヒワが群れをなして飛び回っていた。この景色を見たかったのだ。冬鳥といえばルリビタキも外せない。正確には漂鳥らしいがこの地では冬鳥だ。室林道でも観音山林道でもよく見られる。萩小の6年生が卒業間近になると必ず行う行事がある。萩は周りを山で囲まれている。樹とは切っても切れない縁がある訳であるが、林を管理する体験をしているのである。財産区の指導で枝打ちをする。その場所には子どもたちが考えたデザインの看板立つ。観音山林道にはたくさんの立て看板があり、順々に見ていくのも楽しいものだ。曲がりくねった道が直線になるあたりが峠になる。峠には雪がしっかりと残っている。ここを終点にしよう。このあとまだ用事がある。

観音山

①-⑤ルリビタキ  ⑥ハシボソガラス  ⑦⑧キセキレイ

ルリビタキ1 ルリビタキ2 ルリビタキ3 ルリビタキ4 ルリビタキ5
ハシブトガラス キセキレイ1 キセキレイ2 観音山1 観音山2
観音山3 観音山4 観音山5 観音山6 観音山7
観音山8 観音山9 観音山10 観音山11 観音山12
観音山13 観音山14 観音山15 観音山16


野鳥観察記録

7月29日現在

合計 / 数
02 03 06 07 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 10 20 17 19 10 14 29
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1 2
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 1
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 30 30
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1 5 7
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
カササギヒタキ サンコウチョウ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 1
カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 1 2 3
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 1 1
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 1 1
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 2
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 8 8
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 2 2
ホオジロ Emberiza cioides 1 1 6 8
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 1
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 4 4
タカ タカ サシバ サシバ Butastur indicus 3 3
プッポウソウ カワセミ アカショウビン アカショウビン Hakyon coromanda 1 1 2
総計 39 2 1 1 1 7 34 85

↑このページの先頭へ