2017年 三河湖の野鳥


三河湖の野鳥TOPページへ


野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2017 12 3 寺ノ入林道ラインセンサス
午後の陽射しが明るく寺ノ入林道を照らしていた。寺ノ入林道は標高500~600メートル程で、山の西斜面に刻まれている。従って、午後からはよく陽が当たるのである。位置的には野鳥にとってあまり棲みよい所ではない。特に冬季ではそうだ。北西の季節風がもろに当たるからだ。室林道は南側にあるのでその逆になる。冬季でも野鳥が多いのはその理由であろう。それでも、室林道との標高の違いによる特色は無論ある。寺ノ入林道ではヒガラは普通の鳥であるに対して、室林道では、冬季にならないとやって来ない鳥のひとつになる。不思議で仕方がないのであるが、寺ノ入林道ではウグイスがあまり見られない。地形的なものが関係しているのだろうか。本で知ったのだが、ウグイスはカをたいへん嫌うという。常に水が湧いている印象のある寺ノ入林道であるが、カの多い所なのであろうか。自分は夏季のセンサス中にカにたかられ困ったという経験は無い。この日はヤマガラが目立って多かった。珍しかったのはミソサザイのさえずり(ぐぜり)である。地鳴きが聞こえたのでたちどまっっていると、やがて、繁殖期のような美しさは無いが、明らかにさえずりに相当する鳴き声がしだしたのだった。日曜日とあって、ひと山ふた山先からはライフルの音が聞こえてくる。位置的には寺ノ入林道が風下になるのでろう。随分と大きな音である。これが寺ノ入林道の風物詩に当たる。春はさえずり、夏はセミの声、そして、冬は銃声である。どれが聞きたいかは問うまでもなかろう。

落葉と紅葉が混じった状態の寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7


2017 11 5 寺ノ入林道ラインセンサス

シロモジを始めとして落葉樹たちが見事に黄葉していた。常緑樹とのコントラストも見事であった。寺ノ入林道の所々には木々のトンネルがあって、落ち葉を踏みしめながらのセンサスは最高である。心を落ち着かせて野鳥の気配を感じるのが好きだ。そんな気持ちを起こさせてくれるのが秋から冬にかけての山歩き。まさにそんな日となった。意外にもウグイスの地鳴きが多かった。繁殖期のさえずりよりも多い。何故だろう。小さな鳥たちが樹から樹へと移動する。鳴き声で分かるものもあるが姿で確認したいと思うものもある。そうしてキクイタダキを確認した。もう一つの小さな姿はヒガラである。ヒガラはヤマガラと一緒に採餌をしている。同じ高さの所である。土曜探鳥会で子どもたちへは、混群は採餌場所を住み分けしていると言ったばかりであるのに。教科書通りではないのも本物なのだろう。もう一つ小型種をあげなければならない。私にとってミソサザイは特別な存在であった。ここ三河の山々にはミソサザイとの出会いを作ってくれた忘れない思い出がある。もう四半世紀も経ったのに鮮明に覚えている。そのミソサザイも多かった。山を下りる個体が増えたのであろう。一瞬ではあったが、何を思ったのかさえずりをやらかした個体がいた。中にはそのような者もいるのであろう。いやそう変人扱いするのも可哀そう。ルリビタキやアオジなどは、越冬地に赴任したての時にはあいさつ回りとして最初にさえずるではないか。昨日の室林道での探鳥会では、この秋初めてのウソを声を聞いた。そして今日、昨日と全く同じ声を聞くことができた。もう各地にやって来ているのだな。室林道では未だの鳥もあった。カシラダカである。ホオジロ科の地鳴きはホオジロを除いて互いに似ている。姿を確認して、そうだ、この声はカシラダカであったと納得する。こうして鳥の名前を上げてみると、今日が大変な大漁日であることが分かる。大漁旗を掲げて帰路に着いてもいいぐらいだ。その割には足の運びが重い。そろそろ腰の状態が元の通りにならないものか。

ヒガラ

ヒガラ1 ヒガラ2 ヒガラ3 ヒガラ4 ヒガラ5

黄葉の寺ノ入林道

寺ノ入林1道 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10



2017 10 8 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道に着いた。車から降りたらシカの遠音が聞こえた。ここは野生の世界。我々は邪魔しないように用事を済まさなくてはいけない。ツクツクボウシが最後の声を振り絞っている。もうセミの世界は終わり。再び野鳥たちの会話が聞かれるようになった。混群に出合う。コゲラがびり結を務めていた。ヒガラとメジロがさえずっていた。昨日の茶臼山でもヒガラのさえずりが聞かれたので、この鳥はへそ曲がりなのかもしれない。坂道を下る段になって靴の底が苦になった。ゴムが堅くて濡れた所では滑りそうになるのだ。これでは上ばかり見ては歩けない。仕事があがったりだ。実際、空を飛ぶ鳥は見のがすべからずなのだ。ただでさえ山が両側から迫ってきて空の面積が狭い。クマタカが飛んでいるかもしれないのだから、上を見てしまうのは仕方ない。なんどかスリップしたものの、こけることなく終着点までたどり着いたのは何よりだった。

寺ノ入林道ラインセンサスでの風景

⑧ヤマガラ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13 寺ノ入林道14 寺ノ入林道15


2017 9 3 寺ノ入林道ラインセンサス

寺ノ入林道も秋らしくなった。標高500メートル以上はあるので平地に比べたら随分涼しい。野鳥の声も少ないが、その中でもヤマガラとカケスが頻繁に聞かれた。珍しかったのはオオルリのさえずりだ。なぜこの時期にと思う。キビタキの地鳴きも聞かれた。こちらは珍しくない。気が付いたらミンミンゼミが鳴いていた。ミンミンゼミは山間部特有のセミだから、私の地元ではまず鳴かない。古い映画のイメージがあって何となく滑稽な感じがする。1番好きなセミかもしれない。樹上からアケビの実が下がっていた。まだまだ熟れてはいないが秋の野山の風物である。ウグイスの地鳴きを聞く。もともと寺ノ入林道一帯はウグイスが少ない。先ずウグイスには遇わないと思っていただけに、たった1個体とはいえ意外であった。それと、ふと思いついたのであるが、ソウシチョウも珍しい鳥ではないだろうか。茶臼山にしても、長野県南部の蛇峠山・高嶺にしても、近年ソウシチョウが爆発的に勢力を拡大しているが、そこにはウグイスの存在がある。最近の室林道もよく似てきた。その流れで行くと、ここ寺ノ入林道でウグイスと共にソウシチョウが見られないのは不思議ではないのかもしれない。それでは、なぜ少ないのであろう。環境が室林道や茶臼山と違うというのか。知りたい。

ミンミンゼミの声
鳴き声

寺ノ入林道も秋の気配

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13


2017 8 3 寺ノ入林道ラインセンサス
用事を済ませ、8月分のセンサスを行なうべく、寺ノ入林道へ向かった。到着した時には時計の針は、既に正午を差していた。鳥も昼休み中であろうか。思ったとうり林道全体が静かである。野鳥の声はもちろん、今最も元気な、これが鳴き始めると野鳥観察どころではなくなる、セミたちの声も極端に少ない。その分野鳥の声は聴きやすいので、何が幸いするのか分からなくなる。少ない中でもよく鳴いていたのは、ヒヨドリ・ヤマガラ・コゲラであった。復路に入って若干鳥の声が増えてきた。微かではあったが、ヒガラの地鳴き・キクイタダキのさえずり(と思う)が聴こえた。これは、セミが休憩中であったことが幸いしたのだろう。キクイタダキのさえずりは時期的にやや不安がある。空に夏の雲が浮かんでいる。センサスコースの大部分は、林の中か両側に山が迫る谷で、空を広く見ることができない。ただ1か所だけ四方が開ける場所があるのみ。そこではコースを一時離れて、空を見上げたり遠くの景色を眺めたりするのが定例になっている。時には鷹たちが飛翔する姿があるからだ。今日はツバメが舞っていた。イワツバメではなく普通のツバメであった。林の中は涼しい。時折、付近の山の中からチエンソーの音がする。夏の山仕事はさぞかし大変であろう。

夏の空が目にまぶしいが林の中は涼しい。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8


2017 7 7 寺ノ入林道ラインセンサス
標高600メートル、かつ、林道の大部分が木陰にあるという、真夏のセンサスでは夢のような場所が寺ノ入林道である。いくら標高が高くても直射日光の下ではそうはいかない。野鳥たちにとっても気持ちが良いのか、さえずり・地鳴きを問わずいろいろな声が聞こえてくる。その中でも、カッコウの声が聞こえてきたのには驚いた。カッコウ科の鳥の中でもカッコウは最も標高が高い所にいる鳥だ。寺ノ入林道ではあまり聞いたことが無い。ツツドリとホトトギスがせいぜいと思っていたのであるが。ツツドリも鳴いていたが、どうしても関心はカッコウに移ってしまうのは致し方ない。北上中の個体が平地で確認されるのはよくある事だからこれも移動中個体と言い切って良いものなのか。その辺がよくわからない。きれいな声でさえずるのはオオルリ・キビタキ・クロツグミである。私としては、もうひとつヒガラも追加したいと思う。そうなるとメジロはどうする?と言われそうなので、やたらと先人が決めた美声候補に倣ったほうがよいのかも。最近のセンサスのお供してカメラと録音機を比べると、僅差ながら後者の出番が多いと感ずる。環境の変化を伝えるには写真は大変役立つことは認めよう。だから必ずスナップ撮りはしている。では野鳥に絞った場合、写真と音声のどちらに重きを置くのかと問われたら、余り迷うことなく音声と答えるだろう。画像よりもより生き生きとした鳥の姿を伝えられると信じるからだ。センサスを行ないながらの作業なので、それはもう圧倒的に音声情報の方が扱いやすい。超望遠に大型三脚、こんなお荷物があったらラインセンサスなんて出来っこない。もう若くないので、謎鳥・珍鳥の追っかけをする時間も暇も無い。

ヒガラのさえずり
鳴き声

オオルリのさえずり
鳴き声


センサスコースは木陰が大半。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7


2017 6 4 寺ノ入林道ラインセンサス
正午過ぎであったけれども、天気は良いし乾いた北風が爽やかな空気を送ってくれたので、このチャンスを逃す手はないと三河湖に車を走らせた。寺ノ入林道ラインセンサスは予想通り涼しく、これならば坂道も苦にならない。車を降りたら賑やかな鳥の声。ただし、余りにも短い間であったので種を特定するに至らず。例の場所で例に寄ってクロツグミがさえずりを始めた。クロツグミの住みかは局所的なのか。寺ノ入林道では少数派のウグイスが割と勢いよくさえずっている。そうは言っても個体数は少ない。室林道・茶臼山には比べるべくもない。どこがどう違うのか。カラ類のさえずりは全て聞かれた。ヒガラは2通りの節回しでやっていたが、一つがシジュウカラに紛らわしく感じた。後に、シジュウカラのさえずりを聞いたが、ヒガラとは音程がまるで違っていた。シジュカラの方がずっと音程が低い。自信を持ってヒガラと記録すれば良かったのだ。サンショウクイも確認するにはしたが、我が地元と比べてみると、どう見ても個体数で劣っているのは明らかだ。10数年前には圧倒的に優勢であったのに。環境が変わったからなのであろうが、どう変わったと聞かれたら答えるのは難しい。今日1番の見どころはオオルリの求愛であった。オスがさえずっている。メスはオスのさえずりを聞いて明らかに発情しているかに見えた。姿はメスしか見られなかったのでメスの行動はと言えば、火内石を叩く声と称される地鳴きと、尾羽を上げた姿勢である。オスのさえずりはどこまでも優しい。なわばり争いなどで聴くオオルリ特有のさえずりと少し違う。争い時には相手への威嚇を込めたと思える「ジジッ」の節を必ず入れるのであるが、今目の前でさえずりをしている個体は、優しく優しく歌っている。けれども、その声がメスの神経回路を遠隔操作して発情を促しているように見えてならない。ホタルの発光にも同様の意味があると聞いたことがある。ああ、R・ドーキンスが提示した「延長された・表現型」とはこのことなのか。感動の一瞬である。最初に聞いた一声、センサスの最後に聞くことができた。間違いなくソウシチョウである。茶臼山は言うに及ばず、ここ三河湖や私の地元の室林道においても、夏季におけるソウシチョウのさえずりを確認したことになったのだ。

オオルリtのオスによるさえずりと、それに反応するメスの地鳴き
鳴き声

オオルリのメス  近くから聞こえるオスのさえずりに反応

オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4 オオルリ5


森の緑と青空、そして野鳥の声とせせらぎの音

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11


2017 5 6 寺ノ入林道ラインセンサス
茶臼山のセンサスを終えた。上々の首尾であった。次は、茶臼山からの帰路を国道151号線豊根・東栄コースか国道273号線設楽・作手コースかいずれかに決めなければならない。時間はまだ早い。体力はやや心配。センサスの梯子をすべきか否かを考えていたのだ。そして、まあやってみようと決めた。後者のコースの途中に三河湖寺ノ入林道コースがある。普段は2フィールドを同日に回ることはしない。コマドリとの出会いが気分を高揚させていたのであろう。山道を登ったり下ったりしながら新城市菅沼に来た。三河湖への入口である。寺ノ入林道は地元の萩と茶臼山の中間ほどの標高(600メートルくらい)があって、木々の緑も中間の進み具合であった。先回から登場したクロツグミが今日も、明るく元気に鳴いていた。2個体が割と近くにいて鳴き合っているようにも感じた。茶臼山で聞いたツツドリも、寺ノ入林道のどこからでも聞こえるような声で鳴いている。クロツグミのようなハッキリした声質ではない。むしろぼんやりしているのであるがそれなのに遠くまで届くのである。オオルリ・キビタキ・センダイムシクイは室林道でもいるが、ミソサザイやヒガラのさえずりはさすがに標高が高いだけのことはある。木々の緑は今が1番鮮やかであろう。ヤマザクラの花は一部で散り始めていた

キビタキのさえずりとカエルの合唱
鳴き声

今緑が1番美しい寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6


2017 4 18 寺ノ入林道ラインセンサス
雑木林にうっすらと黄緑色が差してきた。林の中に点々と桃色のミツバツツジが花開いている。それでもこの地は標高500メートルを超える。こと植物に関しては平地よりも半月ほど遅れて春がやって来る。野鳥の世界はそのような差は無いようだ。さえずりが春を知らせるものとしたら、ほとんど平地と変わっていないことに気付くだろう。夏鳥の飛来も大きく違わない。オオルリやセンダイムシクイは盛んにさえずっていた。いち早く春の低山帯で鳴き始めるのがクロツグミだ。漂鳥に含めたら良いのだろうか。従って、自分の中に、クロツグミの存在を常に持てないでいるのであるが、「私を忘れないで。」と言わんばかりに、美声を惜しげもなくまき散らしているのである。前日の雨で増水した沢は白い蛇のようにくねり音を立てている。その沢音に交じってミソサザイの歌が聞こえる。さすがに600メートルの高さだけのことはある。音羽では出合えない光景である。もしやと思いコマドリの声を探したが残念であった。

ヒガラのさえずり
鳴き声

寺ノ入林道の風景

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12



2017 3 12 寺ノ入林道ラインセンサス

寺ノ入林道はさすがに冷えていた。双眼鏡のフォーカシングには手袋は邪魔なのだがためらうことなく付ける。それでも木々はまだ眠っているように見えてはいるが、随所に春の近いことを感じさせてくれてはいる。湧水の氷柱も小さくなっており、雑木の常緑樹のアシビにも白い蕾が見え始め、数少ないが開花している個体もある。野鳥の世界はもっと進んでいる。さえずり個体が目立って多くなってきたのだ。シジュウカラ・ヤマガラが最も早くからさえずりを開始したが、今日も盛んにさえずりをしていた。そして、どうしても外せないのが渓流の歌姫(歌を歌うのはオスで姫とは言えないが、コロラトゥーラソプラノの歌声はどうみても歌姫)ミソサザイである。そのミソサザイは2か所でさえずりを伴う鳴き声を聴くことができたのだった。先日亡くなった鳥の師匠山口さんもミソサザイには特別の思い入れがあった。山口さんは豊橋総合動植物園の飼育係員として、多くの日本産野鳥の人工ふ化に成功してこられた。確かミソサザイもその中のひとつだったと記憶している。三河の山奥に同行して繁殖用の野鳥採取を見学させていただいたのは20数年前のことになる。ウグイスとミソサザイの地鳴きを覚えたのもその時であった。ミソサザイは私と山口さんを結び付けてくれた鳥なのだ。ヒガラやカケスにも出合え満足な気持ちで山を下りることができたのだった。

寺ノ入林道の沢からミソサザイのさえずりが聞こえてきました。

鳴き声 ミソサザイ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7

2017 2 3 寺ノ入林道ラインセンサス
2017年に入って2回目のセンサス。強風が吹き抜ける中を、帽子が飛ばされないよう気を付けながら林道を歩いた。寺ノ入林道の位置は山の西側に偏っている。そこで、真冬の北風をまともに受けてしまうというわけだ。最初は、これほど強い風ならば野鳥たちも姿を現わさないのではと、少々心細い気持ちになっていた。そんな不安を吹き飛ばしたのがキクイタダキの出現であった。道の左右が針葉樹の植林に変わって間もなく、エナガの群れがやってきた。エナガは冬季における混群のリーダー格である。エナガに連れられて来たのは、常連であるヤマガラ・シジュウカラ・コゲラである。カラ類の2つはさえずりも聴かせてくれた。多くのエナガに交じって小型の鳥がいた。肉眼で見た時、ヒガラとは色が違う気がした。それは、密集したスギの葉の中を器用に移動している。キクイタダキに違いない。暫く足を止めて、日本産の野鳥で1番小さな、キクイタダキの軽快な採餌を眺めていた。姿を現わすのはほんの一瞬。まるで、水面下で自在に泳ぐ水鳥が、息をするために水面に顔を出すのに似ている。森は彼らにとって海のようなものかもしれない。この地は水脈からの湧水が多い所であるが、そこには、この冬一番の氷柱ができている。湧水が濡らした路面はスケートリンクのようになっているので細心の注意が必要になる。実は、寺ノ入林道への入り口はあいにく見事に凍っていて、車は通れそうになかった。常のセンサスよりも数百メートル余計に歩く羽目になったのである。

冬季の寺ノ入林道

①-⑤キクイタダキ  ⑥⑦マヒワ

キクイタダキ1 キクイタダキ2 キクイタダキ3 キクイタダキ4 キクイタダキ5
マヒワ1 マヒワ2 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3
寺ノ入林道4 寺ノ入林道5 寺ノ入林道6

2017 1 2 寺ノ入林道ラインセンサス
12月のセンサスからほぼひと月後の今日、穏やかな正月、満を持して三河湖に車を走らせた。寺ノ入林道は閑静の中にあった。ルリビタキが出向かえてくれる。ほぼ同じ場所で、灌木の中を小鳥がごそごそしている。先ほど鳴いていたルリビタキとは違う様子。双眼鏡で確認すると、きれいなオスのマヒワが2羽いるではないか。これは幸先が良い。次いでカシラダカが林道で採餌するのを見る。マヒワは別の場所にもいた。そこは毎年といっていいほどマヒワを見る林で、なぜマヒワがこの木を好むのか?。ミソサザイもいた。この冬は結構暖かい。まだこの場所に留まっていられるのだろうか?。シロハラの姿も見られた。お腹の白さがとても印象的な個体だ。写真を撮ったので図鑑で確認してみるとメスらしい。いろいろな鳥に出あえたので気を良くして、センサスの折り返し点を延長してみた。それがまたずばり当たったのだ。ルリビタキのオスの若鳥が林道脇で採餌しているのが見られた。そして、またもやミソサザイの地鳴きだ。折り返し地点の本日一番の高所ではヒガラのさえずりまで聴くことができた。カラ類のさえずりも忘れてはいけない。シジュウカラのさえすり2個体、ヤマガラのさえずり1個体、そして、ヒガラのさえずり1個体である。

森閑とした寺ノ入林道

⑤シロハラのメス成鳥  ⑥マヒワ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 シロハラ
マヒワ


野鳥観察記録

12月3日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 02 03 12 18 06 04 07 03 03 08 05 03
カッコウ カッコウ カッコウ カッコウ Cuculus canorus 1 1
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1 2
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 2 2 1 1 1 8
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 2 1 3
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 2 1 2 1 3 2 1 2 1 17
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 1 1 1 4
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 1
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1 2
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 7 3 1 11
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 4 2 1 2 3 12
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1 3 2 7
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 2 11 12 1 6 1 33
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 2 1 5 2 1 2 3 3 3 6 1 1 30
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 1 1 1 1 1 1 2 10
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 2 1 1 5 9
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 2 1 1 6
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 4 3 9 5 4 3 7 3 5 3 5 7 58
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 3 2 4 3 3 1 3 1 3 3 5 1 32
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 1 3 1 2 2 1 1 1 1 5 2 20
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 1 1 1 5
タヒバリ ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 2 2
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 1 1
ツバメ ツバメ Hirundo rustica 5 5
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 4 3 3 3 1 14
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 2 4 3 1 10
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 1 2 2 2 7
シロハラ Turdus pallidus 1 1 2
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 3 2 5
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 4 4 4 6 5 8 4 5 5 3 48
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 1 1
カシラダカ Emberiza rustica 1 1 2
クロジ Emberiza variabilis 1 2 3
ホオジロ Emberiza cioides 1 1 1 1 4
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 3 1 2 3 4 2 15
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 2 4 2 1 9
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 1 1 2 6 1 12
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1 1 1 1 3 2 1 1 12
総計 39 34 40 42 32 47 44 27 27 30 44 19 425


↑このページの先頭へ