2017年宮路山の野鳥


宮路山の野鳥TOPページへ

観察記録はこのページの最後にあります。

2017 9 30 宮路山
雲が広がってはいるが、これから、どんどんと晴れ間が広がりそうなので、山道をあるのには絶好の天気である。JRひまわりの駐車場に集合した参加者は、大人6人(送り迎えの大人は除いて)子ども11人の結構な人数となった。音羽川沿いに進んでいる時であった。5年生の子が「あれは何ですか」と言ったので空を見上げると、そこには、サシバらしい数羽が互いに旋回して上昇する姿があった。私はとっさに、「タカだよ」と叫んだ。サシバとは言わなかった。100%の自信は無かったからだ。とっさに持っているカメラを構えた。肉眼よりもカメラのレンズの方が信頼が置けると判断した。(今までも同様のことは多々あった)やがて旋回を解き、これから登る宮路山の上を西に向かい飛び去った。これらの行動も、彼らがサシバであることを強く示していた。ノスリはそのような行動には出ないと思った。とても素晴らしい光景を見させてもらった。もうひとつ、去年はオスのイソヒヨドリを見たが、今年はメスが現れた。子どもたちも茶色の姿を確認したようだ。そしていよいよ宮路山へ登りだ。車の通らない登山道を一列になって進む。小さな子ほど元気で賑やかだ。去年と同じ歌を歌っているのは、同じ仲間で参加しているからであろう。2度の休憩を挟み、11時30分に山頂に到着。多くの人が既にいた。景色は素晴らしく良い。東は本宮山。南は渥美半島と三河の海。市街地の家も一軒一軒分かるくらいだ。早速お弁当を広げ楽しむ。お母さんの手作り弁当を頬張りみんな幸せそうな顔をしている。下山は急な階段道が延々と続く。怪我があるとしたらこの辺だ。しかし、何事も無く山を下り最後の目的地に到着。福祉保健センターの庭で川遊びと遊具に興ずる。裸足になり川に入る子もいたが、先生もそのことには何も言わなかった。子どもにとっては楽しい時を、大人には程よい疲れを癒す時が過ぎていった。ひまわり農協に到着したのはピッタリ午後2時30分。終わりの会を開いた後、三々五々に子どもたちを乗せた車は出発していった。


サシバとトビ

①-④サシバ   ⑤トビ

サシバ1 サシバ2 サシバ3 サシバ4 トビ


探鳥会の様子

宮路山探鳥会1 宮路山探鳥会2 宮路山探鳥会3 宮路山探鳥会4 宮路山探鳥会5
宮路山探鳥会6 宮路山探鳥会7 宮路山探鳥会8 宮路山探鳥会9 宮路山探鳥会10
宮路山探鳥会11 宮路山探鳥会12 宮路山探鳥会13 宮路山探鳥会14 宮路山探鳥会15
宮路山探鳥会16 宮路山探鳥会17 宮路山探鳥会18 宮路山探鳥会19 宮路山探鳥会20
宮路山探鳥会21 宮路山探鳥会22 宮路山探鳥会23 宮路山探鳥会24 宮路山探鳥会25
宮路山探鳥会26 宮路山探鳥会27 宮路山探鳥会28 宮路山探鳥会29 宮路山探鳥会30
宮路山探鳥会31 宮路山探鳥会32 宮路山探鳥会33 宮路山探鳥会34 宮路山探鳥会35
宮路山探鳥会36 宮路山探鳥会37

2017 4 29 宮路山
雲ひとつない快晴、穏やかな春の日差しが注ぐ朝、絶好の探鳥会日和となった。2、3日前からの天気予報でこの日は、突風や落雷に注意するよう聞かされてきたので、中止判断を余儀なくされることを覚悟していたのであった。何とか探鳥会をしている間だけでも晴れていて欲しいと願いながら集合場所に向かった。6名の子どもたちが集まってくれた。いずれも低学年の女子児童であった。それに6名の大人が付き添う。音羽川を右手に見て赤坂の町中を進んでゆくと、去年の探鳥会でも見たイソヒヨドリが再び現れてくれた。「カワセミに似ている!。」が子どもたちの感想である。堰の付近でカルガモが日向ぼっこをしている。庭先のモミジの樹に2羽のヒヨドリがいた。目と鼻の先ほどの近さであった。宮路山登山道に向かう途中に神社がある。大きなクスノキが植わっているところだ。クスノキの中でキビタキがさえずりをしている。どこかにいるはずなのになかなか見つからない。みんな首が痛くなるまで探した。登山道に入ると野鳥の声が一段と増えてきた。ウグイス・メジロ・キビタキ・ヒヨドリたちである。階段の多い近道を進んで行くことにした。その入口で、とうとうキビタキの姿を見つけることができた。子どもたちばかりでなく大人も夢中になって観察した。遊歩道を進むと、ウグイス・ヤマガラ・メジロ・ヒヨドリなどの声とともに、センダイムシクイやヤブサメ・サンショウクイなども鳴いていた。今日はとても幸運だ。女の子らしく「お弁当作り」の歌で調子を取り元気を鼓舞するするうちに第1駐車場に到着する。狭い駐車は満車状態で道にも車が溢れていた。11時20分に山頂に向かい最後の頑張りをする。私の前後から互いに励まし合う声がする。頭上に初夏の太陽が輝き、すべての木々が生気よく萌えているように見える。20分ほどの苦闘の後、目の前に三河平野と三河湾は広がる宮路山山頂にたどり着いた。正午近くになっていたので早速お楽しみの弁当を広げた。出発と同時に「お腹が空いた!。」と言う声が聞かれるほどであったので、さぞかし美味しかったことであろう。毎年下山は森の中のコースと決めている。オオルリの多い所であるという理由の他に、探鳥会最後に安心して遊べる場所があるからだ。期待したオオルリは期待以上のものであった。森が自然の音楽ホールとなり、オオルリのさえずりが一段と美しく響く。さらに、さえずりは2羽のオスたちのものであって、なわばりを争う姿も見ることができたのである。目の前近くを2羽のオスが2度も飛び交うのが見られたのであった。足元がぬかるんだ急な坂道もようやく終わって林から抜け出た。直ぐ先には公園があり暫しの休息をとった。ただし、子どもたちの元気度は半端ではない。遊具に飛び乗って大声ではしゃいでいた。やれやれ。今回も無事に終えることができそうである。どっと疲れが出てきた。

探鳥会光景

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会11 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
26 探鳥会27 探鳥会28 探鳥会29 探鳥会30
探鳥会31



2017 4 5 西切山林道ラインセンサス

’17年最初の、西切山林道ラインセンサスを行なった。目的はもちろん夏鳥飛来状況の確認である。中でもコマドリは、宮路山の位置が海岸に近いため、飛来した個体が一時羽を休めるのに都合が良い。体力を回復させた後には、さらに、繁殖地に向かって北上するのである。従い、音羽の地でコマドリを確認できる期間は1か月足らずと限られているので、寸暇を惜しんで山巡りを行うことになる。留鳥の、ウグイス・メジロ・ヤマガラ・シジュウカラたちは既に盛んにさえずっていた。ここは標高が300メートルほどあるため平地よりも春は遅くなるが、野鳥の世界は平地とほとんど変わらない。肝心の夏鳥であるが、全くの空振りは避けられた。例年、夏鳥の中で早く見られる1・2位の常連であるヤブサメが今年も、あの独特の虫の鳴き声のようなさえずりを聞かせてくれた。やがてすべての夏鳥たちが大挙してやって来る。心して出迎えたいものだ。

いろんな色の花が咲いている

宮路山宮路山 宮路山2 宮路山3 宮路山4



観察記録

10月30日現在


合計 / 数
04 09 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 05 18 24 29 30
キジ キジ ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 4 1 1 6
スズメ ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 7 4 6 1 1 19
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 3 2 1 6
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 3 2 3 8
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1 2
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 1 3
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 1 3
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 3 5 2 1 5 16
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 3 1 1 1 6
セキレイ セキレイ ハクセキレイ Motacilla alba 1 1
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 4 3 7
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 1 4 6
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 1 1
シロハラ Turdus pallidus 1 1
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 6 3 3 1 1 14
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 2 6 8
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 4 6 3 4 20 37
レンジャク レンジャク ヒレンジャク Bombycilla japonica 1 1
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 2 2
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 2 2
総計 37 30 34 18 34 153


↑このページの先頭へ