2017年 我が家周辺の野鳥


我が家周辺の野鳥TOPページへ


野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2017 12 12 自宅周辺
今日は萩小学校の持久走会がある日。応援に出かける前に、少し時間があったので鳥を見て回ることにした。日に日に冬が色濃くなってきた。イチョウの黄色い葉っぱもわずか残すのみ。落ちた葉っぱはどこかれ構わずに散らかしている。秋に咲き誇っていた花たちもみすぼらしい姿になる。豊作になっても誰も収穫してくれないカキたちは野鳥の食物になるのを待つばかり。そのカキの木の中にいるのはヒヨドリかツグミたちだ。今日は山陰川と近くの田んぼを回る。といのも、そろそろ最後の冬鳥とも言えるタヒバリが見られないかなと考えたからだ。日本列島は強い寒気に覆われつつあり、タヒバリがやって来る条件は整っていると見た。しかし、残念ではあるがタヒバリのタの姿も無かった。この日は、天気は上々であったが鳥は少なかった。多分、本格的な冬の訪れに付きものの季節風が悪さをしたのであろう。雨と同じくらい風は鳥の行動を制限するのだ。少なくとも、バードウオッチングをする側にはそう思える。

我が家周辺の風景

ツグミ モズ1 モズ2 我が家周辺1 我が家周辺2
我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5 我が家周辺6 我が家周辺7
我が家周辺8 我が家周辺9 我が家周辺10

2017 10 27 我家周辺
来週にはまた台風が接近するらしい。野鳥の世界も台風は手ごわい脅威になるのであろう。冬鳥たちは日本へ、夏鳥たちは日本から、地球規模で南下行動を起こしているまさにその時に、猛烈な風や雨を伴った台風はいかばかりであろう。地上を少しだけ這いずり回るだけの人間とは比べ物にならないであろう。朝から快晴の秋空であった。空には巻雲が白く輝いている。そこへ、何羽ものトビたちが輪を描いている。秋だ。風景の中に必ず入るのが柿の色だ。ズシリと枝を垂れ下げていかにも重そうだ。柿には既に野鳥たちが目を付けている。水辺に多いセキレイにもう1種仲間がやってきた。ビンズイである。ズイと鳴くからビンズイ。姿も地鳴きも極めて地味である。しかし、彼らが繁殖地で歌うさせずりにはうならせるものがある。私はその声を富士山の5合目付近で聴いたことがある。山陰川を行くとカワセミが飛び去っていった。背中か太陽を浴び輝いていた。水辺の宝石とはよく言ったものだ。草刈りのしてない畦には野草がある。ツリガネソウ・ノギク・アカマンマ・セイタカアワダチソウなど様々な色彩の花が見られる。畑や花壇の極色彩の園芸種とはひと味もふた味も違う。私は断然野草派だ。

我家周辺の風景

我が家周辺01 我が家周辺02 我が家周辺03 我が家周辺04 我が家周辺05
我が家周辺06 我が家周辺07 我が家周辺08 我が家周辺09 我が家周辺10
我が家周辺11 我が家周辺12 我が家周辺13 我が家周辺14 我が家周辺15

2017 10 3 自宅周辺
家の周りは田んぼや畑が広がっていて、色の濃い様々な花が今を盛りと咲いている。一例を挙げるとコスモス・ヒャクニチソウ・ケイトウなど。コスモスはキクと共に秋を感じさせる花の代表格である。漢字で秋桜と呼ばれるだけあって、上品な薄ピンク色が一番と感じるのは自分だけではないだろう。それに比べると、ケイトウやヒャクニチソウは強烈な色を放っている。とてもタフな印象を与えてくれる。どちらもそれぞれの良さがあると思う。野鳥は主張が強いように思う。花に例えるとヒャクニチソウやケイトウの方に近いかなと思う。今日は、田んぼの草むらと青空を中心に鳥を探して歩いた。田んぼはノビタキの南下する姿を、空はタカたちが狩りする様子である。ノビタキの方はダメであったがタカは成果があった。ハヤブサをこの秋初めて見ることができたのだ。同じ科のチョウゲンボウは既に見ている。チョウゲンボウかなと思ったがそれよりも大きいそうだ。少し前にハシブトガラスが同方向を飛んでいて、それに目が慣れていたのが幸いしたようだ。暫く宙を舞った後、翼をたたみ気味にして急降下し山の端に消えていった。その他では、ヒヨドリが活発に鳴いているのが印象に残った。ヒヨドリも渡りをするが、どこか別の土地からやって来たヒヨドリたちかもしれない。実際は分からないがそう想像するのは楽しい。ヒガンバナは終わりに近づきこれからはノギクが咲いてくる。ノギクは大好きな花だ。


鳥たちが賑やかに鳴いている。足元には秋の草花。

①②モズ  ③セグロセキレイ  ④⑤アオサギ  ⑥アオサギとダイサギ

モズ1 モズ2 セグロセキレイ アオサギ1 アオサギ2
アオサギとダイサギ 我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4
我が家周辺5 我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9
我が家周辺10 我が家周辺11 我が家周辺12 我が家周辺13 我が家周辺14


2017 7 28 自宅周辺
しばらく行なっていなかったので家の近くの野鳥を見ようと思った。あまり暑くならないうちにと、ノートや双眼鏡の準備だけは済ませて置いたが、家を出たのは、結局のところ8時を回ってしまった。従って、もう日差しは相当に強い。このことは、実は前から考えていたのであるが、真夏でも無理なくセンサスができるよう日傘を使うアイデアを実行に移してみようと思った訳だ。傘はできるだけ大きなのがいい。幸いちょうど手ごろなのがあった。日陰に入るとひんやりした空気が本当に気持ちいい。臨時の傘の日陰はその様な効果は無いが、帽子だけの場合よりずっと涼しいのは確かである。暑さのせいか鳥の姿もまばらである。ツバメ・スズメが10・20羽ほどの塊になっているのが目立つ程度である。ツバメもスズメも今年巣立ちしたヒナが群れに入っている。ツバメなどは一腹の家族が寄り合って10・20羽の群れを作っているように感じられる。数百メートル離れると、また別の10・20羽の群れがあるといった状態だ。山陰川の水量はほんの少しだけ。田んぼの稲のためにやせ細っている。そのため緑色の藻が増えてきた。セグロセキレイやハクセキレイが川底で採餌中だ。この時期の両者は姿だけでは見分けが付けにくい。ヒナがとても似ているのだ。一声鳴けばハッキリするのであるが。電線で羽を休めていたツバメたちが突然飛び立った。反射的に上空を見上げると、そこにはノスリの姿があった。タカ科の中でトビとノスリは生餌を捕らないと思っていたのであるが、ツバメたちはノスリを捕食者として認識していたのか、そこまでは分からもののシルエットでとりあえず反応したのか。今までの考えを見直すきっかけになったようだ。畑を見ると色の濃い花が多く咲いている。昔からある種類で珍しいものは無い。でも不思議と真夏の景色によく似合っていた。

クマゼミの声(増加している)
鳴き声


自宅周辺コースの風景

①-④ハシボソガラス  ⑤ツバメ  ⑥ノスリ  ごく普通の花  ⑭山陰川の中にジャンボタニシの卵を見つけた。(拡散が心配だ)

ハシボソガラス1 ハシボソガラス2 ハシボソガラス3 ハシボソガラス4 ツバメ
ノスリ 自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3 自宅周辺4
自宅周辺5 自宅周辺6 自宅周辺7 自宅周辺8 自宅周辺9
自宅周辺10 自宅周辺11


2017 2 19 我が家周辺
イカルの群れは珍しくはないが、最近は、田んぼに降りて採餌する行動を見せるようになった。餌が減ってきているのか?

イカル1 イカル2 イカル3 イカル4 イカル5
イカル6 イカル7 イカル8 イカル9 イカル10

2017 2 12 我が家周辺
昨日は晴れのち雪、再び、晴れのち雪、本当に目まぐるしく変わる変な天気であった。今日は穏やかで、太陽が顔を出せば暖かい上天気になった。久しぶりに重たいレンズを付けて野鳥観察と撮影を敢行。今の山陰川は、護岸はブロックで固められているし、川底にはビニールなどが落ちていて、美しい風景を作っているとは言い難い。しかし、深みには魚もいる。そして、カワセミを始めとし様々な野鳥たちを観察することのできる、私にとっては楽園のような所なのだ。今日もたくさんの鳥に出合えた。イソヒヨドリの姿を見るのは珍しいことではなくなった。大抵はオスが見られる。この地で見られる青い鳥として注目すべきものだ。上流でタシギを発見した。3面張りの川底でじっとしているが、どうやら2羽いるようだ。姿のよく似たヤマシギは時々見るがタシギは暫く見ていなかった。上流から下流へと移動する。アオジ、シロハラ、セキレイ類が茂みや川底で採餌している。カワセミも常連である。堤防の縁で、時折しゃっくりするような動作を交え、目はしっかりと川面を凝視している。目ざとく獲物を見つけダイブ。そんな光景を何回か見ることができた。そのカワセミが見つめている先に、尾を振って採餌する鳥を見つけた。セキレイよりも少し大きい。イソシギである。先回、同じ場所でイカルチドリを5年ぶりに確認したのであるが、それほど希少ではないものの、シギが見られたのは幸運であった。セキレイが川底の石に乗っかっているのは分かるが、ツグミのそれは、あまり見たことがないので面白かった。暫く眺めていると、どこからともなく2羽のツグミが来て、お互いが触れる処まで接近。視線を反らせたり睨み合ったりしている様子。これは肉眼観察で分かったのではなくて、撮影したものを確認して分かったのであるが。そしてついに、取っ組み合いを開始したのである。写真を見る限りではオス同士のようだ。写真の威力を改めて感じた。

センサスで出合った野鳥たち

①ノスリ  ②タシギ  ③スズメ  ④⑤カワセミ  ⑥⑦イソシギ  ⑧⑨ツグミ  ⑩-⑬アオサギ  ⑭ハイタカ

ノスリ タシギ スズメ カワセミ1 カワセミ2
イソシギ1 イソシギ2 ツグミ1 ツグミ2 アオサギ1
アオサギ2 アオサギ3 アオサギ4 ハイタカ


ツグミの闘争

ツグミの闘争1 ツグミの闘争2 ツグミの闘争3 ツグミの闘争4 ツグミの闘争5
ツグミの闘争6 ツグミの闘争7 ツグミの闘争8 ツグミの闘争9 ツグミの闘争10
ツグミの闘争11 ツグミの闘争12 ツグミの闘争13 ツグミの闘争14


2017 1 29 我が家周辺
山陰川沿いにある桜並木(今開花している訳ではない。普通のソメイヨシノである。)が気になっていたので、その部分だけを集中的に観察した。思っていたとおり多くの野鳥が見られた。ビンズイは水辺に多い。毎年決まった場所に飛来しているようだ。河川敷・付近の田んぼ・サクラの並木を住みかとしているようだ。枝の先にとまっているのはカワラヒワとカシラダカである。ほぼ同じくらいの個体数(20~30羽)は居そうだ。その中に変わったのがいた。まず鳴き声が両者と異なる。色もオレンジ色が見える。ホオジロとも違うようだ。はっきりしないが、アトリのメスではないかと思っている。改めて確認する必要がありそうだ。カワセミも見られた。どうやらオスらしい。カワセミに気をとられていたが、実はもっと珍しいものがいたのである。イカルチドリがけたたましく鳴いて川から飛び立ち、側の田んぼにおり立ったのであった。田んぼにいる姿を見てこれがチドリである事に気づいた次第。名前が直ぐに出てこない。「コチドリではないアレ」ノートに記録するのには付属のチェックリストの助けを借りることになる。「そうそう、イカルチドリだ。」それくらい冬季にチドリの姿を見ることは久しぶりの体験であった。ハクセキレイが騒いだ。その直後に飛び立ったのはチョウゲンボウであった。このあたり一帯を住みかにしているよく見かける個体だ(多分そうだ)。

サクラ並木のある山陰川

②ー⑤カシラダカ  ⑥カワラヒワ  ⑦-⑩ハクセキレイ  ⑪ビンズイ  ⑫カワセミ  ⑬⑭イカルチドリ  ⑮ツグミ

山陰川 カシラダカ1 カシラダカ2 カシラダカ3 カシラダカ4
カワラヒワ ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 ハクセキレイ3 ハクセキレイ4
ビンズイ カワセミ イカルチドリ1 イカルチドリ2 ツグミ

2017 1 20 我が家周辺
イソヒヨドリの姿をあちこちで見る。我が家の近くにもオスがなわばりを張っているようだ。そういえばメスの姿を見る機会はめったにない。河川敷から聴こえるのはアオジの地鳴きだ。30分の間で3個体を確認することができた。野鳥の群れを見るのも今の季節ならでは。庭木の枝を賑わせる袋スズメや枝先にぶら下がるエナガなどは群れの常連さんである。

30分ほど家の近くを歩いた

①②ヒヨドリ  ③④スズメ  ⑤-⑨エナガ

ヒヨドリ1 ヒヨドリ2 スズメ1 スズメ2 エナガ1
エナガ2 エナガ3 エナガ4 エナガ5 我が家周辺の野鳥1
我が家周辺の野鳥2 我が家周辺の野鳥3


野鳥観察記録

12月12日現在


01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
種名 学名 10 20 29 01 02 12 16 17 25 28 08 20 22 26 27 28 01 03 05 06 08 10 19 20 23 24 27 04 12 18 21 22 24 25 26 07 28 01 08 24 27 28 01 04 03 04 24 25 26 27 31 01 07 09 12 19 29 04 10 12
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
コガモ Anas crecca 1 1
コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1
キジ Phasianus colchicus 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
アトリ Fringilla montifringilla 1 1
イカル Eophona personata 30 30 70 1 50 181
カワラヒワ Carduelis sinica 1 31 40 2 20 1 2 97
ウグイス Cettia diphone 1 1 1 3
エナガ Aegithalos caudatus 10 1 11
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 50 5 2 1 58
ハシボソガラス Corvus corone 2 4 1 7
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1 1 1 1 1 6
スズメ Passer montanus 40 30 60 1 1 10 142
キセキレイ Motacilla cinerea 1 4 1 2 1 3 12
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 9 4 1 1 2 5 24
ハクセキレイ Motacilla alba 2 2 3 1 8
ビンズイ Anthus hodgsoni 5 1 1 1 8
セッカ Cisticola juncidis 1 1
イワツバメ Delichon dasypus 20 20
ツバメ Hirundo rustica 10 3 43 10 66
イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1 2
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
キビタキ Ficedula narcissina 1 1
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 12
シロハラ Turdus pallidus 1 2 3
ツグミ Turdus naumanni 5 4 1 1 1 1 10 2 1 10 1 37
トラツグミ Zoothera dauma 1 1 1 3
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 9 3 1 12 7 14 48
アオジ Emberiza spodocephala 3 2 1 6
カシラダカ Emberiza rustica 20 1 21
クロジ Emberiza variabilis 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 3 1 1 3 1 5 14
コムクドリ Agropsar philippensis 5 5
ムクドリ Spodiopsar cineraceus 2 2
エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 1
メジロ Zosterops japonico 1 1
モズ Lanius bucephalus 1 2 2 3 1 9
オオヨシキリ Acrocephalus arundinaceus 1 1
トビ Milvus migrans 5 7 30 50 92
ノスリ Buteo buteo 1 1 1 3
ハイタカ Accipiter nisus 1 1
イソシギ Tringa hypoleucos 1 1
タシギ Gallinago gallinago 2 2
イカルチドリ Charadrius placidus 2 2
コチドリ Charadrius dubius 1 2 1 1 1 1 7
キジバト Streptopelia orientalis 1 1 1 1 4
チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 2 1 1 5
ハヤブサ Fako peregrinus 1 1 2
アオバズク Ninox scufulata 1 1 1 3
フクロウ Strix uralensis 1 1
アカショウビン Hakyon coromanda 1 1 2
カワセミ Alcedo atthis 1 1 1 3
アオサギ Ardea cinerea 1 1 2
ダイサギ Ardea alba 1 1
50 65 70 30 40 80 1 1 31 70 1 1 2 2 1 1 1 10 3 2 1 1 10 3 1 1 5 1 7 5 3 1 2 3 1 1 127 1 14 1 1 40 1 1 30 2 2 1 1 35 1 1 1 30 1 50 10 1 50 39 949

↑このページの先頭へ