2017年高嶺・蛇峠山の野鳥

高嶺。蛇峠山の野鳥TOPページへ


高嶺

野鳥観察記録へ。

2017 7 23 高嶺
017年として最初の高嶺である。隣の蛇峠山へは6月に来ていたのに、なぜかというと、コマドリに会える可能性が蛇峠山よりも低いと見積もったからだ。しかし、その考えは良くなかった。蛇峠山と共に大切なフィールドなのだから変な思い込みはよそうと思う。今日は重く垂れこめた雲のおかげで暑さは無い。いつ降って来るかもわからない雨だけが心配なので、麓からの徒歩によるセンサスが断念し、歩行速度でゆっくりと車を山頂まで進めることにした。山頂に向かう車の中にパラグライダーの面々がいた。視界は大丈夫なのかなと余計な心配をする。暫くしたら空から人の声が聞こえてきて、やがてパラグライダーの姿がやって来た。2人乗りで飛んでいるように見えた。その時、車はコースで一番のポイントで停めていた。谷の底からは様々な鳥の声が聞こえてくる。例えば、ウグイス・ソウシチョウ・ヒガラなどである。そして、運が良ければコマドリの声も聞こえてくる訳であるが、今日はまさにそのとおりになった。コルリと聞き違えてはいないか何度も確認してみる。しかし、その美しいさえずりはコルリのものではなかったのである。国道から山頂まで続くコースで最も個体が多かったのはウグイスであった。それは標高を重ねるほど盛んに鳴いていた。ソウシチョウも目立つ存在だ。この傾向は茶臼山などと変わらない。茶臼山では確認できなかった鳥では、ルリビタキに似た地鳴きが特徴であるエゾムシクイがいた。ルリビタキはもっと標高のある場所で繁殖するので間違えることはない。地鳴きもエゾビタキのほうが声量があるようだ。山頂からの視界はあいにくであった。しかし、あちこちからウグイスのさえずりが聞こえ涼しい風が吹き抜けるという、平地には無い別天地の楽しさを味わせてくれたのである。

高嶺の景色
①ふもとから見た高嶺

高嶺1 高嶺2 高嶺3 高嶺4 高嶺5
高嶺6 高嶺7 高嶺8 高嶺9 高嶺10

高嶺はパラグライダーのメッカ

高嶺11 高嶺12 高嶺13 高嶺14 高嶺15

野鳥観察記録

7月23日時点

合計 / 数
07 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 23
カッコウ カッコウ カッコウ ホトトギス Cuculus poliocephalus 2 2
スズメ ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 18 18
シジュウカラ ヒガラ ヒガラ Periparus ater 5 5
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 5 5
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 2
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 2 2
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 1
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1
総計 40 40

蛇峠山

野鳥観察記録へ

2017 7 23 蛇峠山
6月に引き続いて蛇峠山にもやって来た。今日はコマドリは迎えてくれるのか。間違いはないという変な自信はあったが。だが実際に来てみると、思ってもいなかった事態にうれしい悲鳴を浴びることになった。そのうれしい事とは。①アカハラのさえずりが聞かれた。②サンショウクイが群れる場面に遭遇した。③予定どおりコマドリガいた。そして最後は④得体の知れない鳥の声を聞いた。と盛りだくさんであった。中でも、サンショウクイと聞いたことのない声には参ってしまった。サンショウクイは地元にもいて珍しくもなんともない鳥であるが、10以上の個体がかたまっているのは見たことがない。何をしているのか訝ってしまうほどの体験であった。当然ながら皆目見当も付かない。もう一つの初めての声はもっと悲惨であった。ソウシチョウともクロツグミとも似ているがどこか違う。ノートには?だけ付けておいた。声を録音しておいて家で調べようと思ったからだ。今はWebサイトで調べれば分からないものは無いという時代。パソコンに座った段階になるとひとつのアイデアが浮かんだ。それは、鳴き声の質がソウシチョウに似ている、同様の仲間(帰化鳥)から有名な鳥はというとガビチョウだろう、というものであった。ガビチョウならば見たことも聞いたことも無いと自信を持って言える。早速いくつかのサイトを開くときれいな動画ばかりで恐れ入ってしまう。声の質は当方が録音したものに似ていると思われた。節回しは個体差で違って聞こえる。結論としてほぼガビチョウであろうとしたのは、Wikiの中にあった他の鳥の物まねが上手という解説であった。確かに私が聞いた個体もキビタキやコジュケイとそっくりの節回しを織り込んでいた。ソウシチョウはそこまでの事はしないし、クロツグミとは明らかに声の質が異なるように思えた。ちょうどソウシチョウの声質でクロツグミの変幻自在な鳴き方と言える。ソウシチョウのパワフルであるが、それに輪を掛けたくらいパワフルな声量。体格を調べると納得がいった。ガビチョウの方がはるかにデカい。Wikiでは生息地は里山とあるが、ここは標高1500メートルもある。この1点が気になる所である。アカハラは久しぶりに間近でさえずりを聞いた。夏の高原の代表格と思っているが、近年、コマドリとともに聞く機会が減ってしまった鳥である。茶臼山でも滅多に聞かれない。コマドリはいつも聞かれる所で鳴いていた。蛇峠山のコマドリは大丈夫だ。先月も気づいたが、これも茶臼山ではほとんど聞かれないマミジロの声がした。こうしてみると蛇峠山は私のフィールドの中でも夏鳥の宝庫と言えそうだ。ガビチョウの件は、100%とは言えないにしても心配である。これもWikiによると、「特定外来生物種」とあって駆除されるべき種に名を連ねているようだ。ガビチョウには、クロツグミのような、耳に心地よいさえずりはなさそうだ。なぜ愛玩種として広まったのか首をかしげる。

アカハラのさえずり

鳴き声

エゾムシクイの地鳴き
鳴き声

ガビチョウのさえずり
鳴き声

高山の花も咲き出した

蛇峠山1 蛇峠山2



2017 6 10 蛇峠山ラインセンサス

茶臼山ラインセンサスを終えると、ほとんど休む間もなく売木村→平谷村→阿智村を経由して、本日2つ目のフィールドである蛇峠山にやって来た。蛇峠山には今年になってまだ来ていないのである。無理をしてでも来たかった。別荘の中ではオオルリ・ヒガラ・キセキレイなどがいた。馬の背についたちょうどのタイミングで、普段閉まっている扉が開いていて2台の車が現れた。蛇峠山には電波塔が林立しているのできっと設備の保守を終えた人たちであろう。再び閉じられた門の横をすり抜け(歩いて登山はできるのだ)センサスを開始。やはりここでもウグイスとソウシチョウが場を支配ししていた。蛇峠山ならばコマドリにも会える。その希望は割と早くかなった。コマドリとコルリとが交互に鳴いているのに出くわしたのだ。コルリには悪いが鳴き声ではコマドリにはかなわない。少し離れているので、録音機を回したがどの程度入っているのか?。コマドリにはその後も会えた。ただし、どれも声が小さいのが残念である。高原らしくオレンジ色のレンゲツツジが咲いている。チョウやアブなどが蜜を吸う。今まさに新緑がまぶしい季節だ。山頂には行かなかった。野鳥の数も減ってくるし帰りの時間も気にかかる。この後、夜の探鳥会が待ち受けているので。センサスの折り返し点で気にかかる声を聞く。頭の引き出しを開いて種名を考える。一応の結論として、あれはクロジのさえずりではないか、ということでノートに記録した。ネットで確認してみても間違いなさそうだ。コマドリに劣らない成果で無理して来た甲斐があったと喜んでいる。

コマドリ・コルリの声

鳴き声

チョウや草花にあふれる蛇峠山センサス

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8 蛇峠山9 蛇峠山10
蛇峠山11 蛇峠山12


野鳥観察記録

7月23日現在

合計 / 数
06 07 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 10 23
スズメ ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 6 4 10
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 2 2
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 10 10
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 1 3 4
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 3 3
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 2 3
チメドリ ガビチョウ ガビチョウ Garrulax canorus 1 1
ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 4 3 7
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1 2
ツグミ アカハラ Turdus chrysolaus 1 1
トラツグミ マミジロ Zoothera sibirica 1 1
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 3 1 4
コルリ Luscinia cyane 5 5
ホオジロ ホオジロ クロジ Emberiza variabilis 1 1
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 1
総計 28 29 57


↑このページの先頭へ