2018年茶臼山の野鳥


茶臼山の野鳥TOPページへ


野鳥観察記録はこのページへの最後にあります。

2018 12 9 茶臼山ラインセンサス
朝、インターネットで茶臼山の天気を確認。ライブカメラで見ると白いものは全く無かった。ノーマルタイヤで心配していたことが解消されたので、躊躇することなく茶臼山へと向かった。年末にはスキー場もオープンするという。出かけるなら今日だと思った。12月の茶臼山で全く雪の無い景色の中を歩くのも不思議な感覚である。それだけ今までが暖かであったのだ。南アルプスの山々を見ても、ごく一部のおおよそ3100メートルを超した部分にしか白い化粧が施されていなかった。気温はプラス1度とかなり低く野鳥の動きも制限されよう。従って個体数も少ないのも仕方がない。センサスのスタートを丘の上に登るのは最近始めたことだ。野鳥も多いし景色がすばらしい。遠景は南アルプスの3千メートル峰がずらりと並ぶ。さらに、光岳を主に南アルプスの最深部と呼ばれる峰々が南に長く伸びている。目で見える範囲の北端鋸岳から連なる山脈は日本1・2を争うものであろう。丘ではウソを確認する。丘を下りあとはいつものように村道1号を歩くだけ。1個所だけ森の遊歩道を歩いた。微かにヒガラが鳴いている以外はここも鳥の気配無し。森を出て茶臼湖へ向かう。北風で飛沫が上りそれが凍り付いているのが見られた。厳冬期には湖面全てが氷結するのだ。カシラダカが鳴いている。ゆったりと飛ぶトビも野鳥の少ない今日は有難い存在となる。峠を越えると愛知県側の山が見えて来る。目の前は千メートル級の山々だ。地平線上に見えるのは豊川市のシンボル本宮山。さらに左手に光るのは三河湾である。双眼鏡で眺めると船の形も分かる。これには少々驚いた。正面は茶臼山スキー場のゲレンデ。緑一面で全く雪は無い。降雪機が出番を待っているが気温が下がらない事にはどうにもならないのだ。家族用ゲレンデの側から見る景色も絶景だ。茶臼山の景色は南アルプスに助けられている。3時間かけてセンサスコースを1周したが、予想通り野鳥は少なかった。いわゆる谷にあたったのか。

ラインセンサスコースからの景色 南アルプスはいつ見てもすばらしい

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山167 茶臼山168 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30
茶臼山31 茶臼山32 茶臼山33 茶臼山34 茶臼山35
茶臼山36 茶臼山37 茶臼山38 茶臼山39 茶臼山40
茶臼山41 茶臼山42 茶臼山43 茶臼山4丁目4 茶臼山45
茶臼山46 茶臼山47 茶臼山468 茶臼山479 茶臼山50

2018 11 4 茶臼山ラインセンサス
天気予報には傘マーク、降水量が0ミリ、しかし、迷うことなく3時半に起床して出発した。家の付近で濡れていた道路もいつの間にか乾いておりすっかり気を良くする。景色の色や形が分かるようになると紅葉が進んでいることが分かった。対向車も全く無い。日曜日の早朝はガラガラである。紅葉は1000メートルからすぐ下が1番みたいだ。車を停め暫く体を休める。なんせ3時半起床だ。準備をしていると、国民休暇村からぞろぞろ人が出て来て目の前を通過していった。こちらは防寒で固め、左手に傘をぶら下げて歩き出す。初めは視界も良くて傘も使わなくて済むかなと思っていたが、やはり標高1300メートルの天気は移ろいやすい。降ったり止んだりの繰り返しであった。紅葉の感じの良い所(体育館のある所)でカシラダカを確認する。カシラダカの声は地味で覚えにくい。ホオジロに似てはいるが少し違う。出合う機会が少ないので、カシラダカの名前が直ぐに出てこないなどの、私としては苦手な部類に入る鳥なのである。もちろん、姿をみたならすぐに名前を当てることはできるが。目の前の樹にカケスが止まっていた。視界が悪いせいか彼らの警戒心も常よりも低い気がした。そっとカメラを構える。シャッタを切ったら2歩進んでシャッターを切り、また2歩進んで撮る動作を繰り返すことができたほどであった。先の団体が戻って来た。早朝散歩をしたのだろう。標高を上げていくにつれて雲が広がってきた。景色もぼんやりとしか見えない。そこでセンサスは終わりにした。少し下ると嘘のように視界が広がってくる。これが山の天気なのだ。残念なので車でセンサスコースを回ってみた。やはり鳥の気配はほとんど無い。日を改めて来ようと思う気になった。600~700メートルの豊根の風景は紅葉で素晴らしかった。日差しもあった。家の戸を開けるまでは眠い目をしっかり見開いてドライブしなくては

雨雲が広がる茶臼山

天気が良くないおかげでとても静か。(車やバイクもほとんど走っていない)


①カケス  ②③カシラダカ  ⑨ニホンジカが食事中

カケス カシラダカ1 カシラダカ2 室林道1 室林道2
室林道3 室林道4 室林道5 室林道6 室林道7
室林道8 室林道9 室林道10 室林道11 室林道12


2018 9 17 茶臼山ラインセンサス
茶臼山は2つの峰(最高峰の茶臼山とスキー場がある萩太郎山)を持つ双耳峰である。峰の谷間(コルと言う)は風が抜けやすいのであろう、霧のような雲のようなものが北西の方向から次々と湧いてくるのである。この様子を見ると山は秋から冬へと向かいつつあることが分かる。長袖でないと寒いくらいの気温であった。茶臼山を1周するセンサスコースは暑さとの戦いの連続。それがこれからは苦労しなくて済むのは有難かった。小鳥の群が飛び回っている。もう少し寒くなればいろんな冬鳥がやって来て、冬季のラインセンサスの見どころになるのであるが。しかし、まだ早過ぎる。その鳥は留鳥のイカルであった。さえずりが聴こえる。それもセンサスコースのいたる所から。茶臼山はこの鳥に占領されてしまうのではと思わせる程。その名は、言わずと知れたソウシチョウである。一網打尽にして生まれ故郷の中国に送り返してやれたらどんなに良いだろう。秋の南下個体を見つけるのもこの時期の楽しみだ。地元の萩でコサメビタキを見たのも最近の事だ。エゾビタキ・ノビタキの名が直ぐに挙がる。そして、それは現実のものとなった。茶臼湖の下に広がるススキの原っぱでノビタキを見つけたのだ。萩においては、取り入れの終えた田んぼで見ることがほとんどである。茶臼山とほぼ同時に見られるようになる。

ソウシチョウ
鳴き声


めっきりと涼しくなった茶臼山

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山168


2018 8 12 茶臼山ラインセンサス
茶臼山への道中、晴れた日が続いていたのに今日は雲が多い。本宮山(789m)の頂上は雲に隠れていた。茶臼山はそれよりも626mも高いのだから雨が心配になった。豊根村の国道で無謀運転の車が私を追い越そうとして対向車とあわや衝突しそうになった。ノロノロ運転をしていたわけではないのだが気を付けないといけない。茶臼山に着いた。雲は相変わらず多いが日の差すところもあって微妙だ。結局大きめの傘を持って歩くことにする。これが杖代わりになって重宝することに気が付いた。山の天気は変わりやすいのだ。車で登ればアッという間ではあるが1300メートルはあるのだから。夏休みの日曜日とあって車も人も多い。そんな中を決めたとおりにコースをセンサスする。下界の暑さが嘘のようである。もちろん暑いは暑い。汗も出て来る。それでも山の中は微かに秋の気配が感じられた。茶臼山ならではの、コガラやヒガラのさえずり・地鳴きが聴こえてくるとホッとする。はるばるとやって来た甲斐があったと言えよう。ウグイスも気にかかる。さえずりは?。室林道と同様にまだまださえずりは聴こえていた。それではライバルのソウシチョウは?。こちらは夏の終わりもどこ吹く風。ますます盛んにさえずっていた。この鳥は休むことを知らないのか!。牧場にノホンジカがいた。見える範囲で25頭を数えた。アサギマダラも2個体確認した。彼らは実にゆったりと空を飛ぶ。アゲハチョウの仲間は忙しなく飛ぶ。のんびり飛んでいても天敵に食べられないという安心感がそうさせているのか?。なにせ、アサギマダラを食べた捕食者は大きな代償を負うのだから。親子連れがボートに乗ろうとしていた。若いお父さんが舳先を見て漕ぎだした。おいおいそれでは前に進めないよ。背中を向けて漕がなくちゃ。もちろん声を掛けることはしない。若者が2台の小気味いい音を立てて走る車に乗っている。スカイラインGTRとスープラは、彼らが生まれた頃に作られたものだろう。若者の車離れの現代、こういった車好きもいるんだな。もしかして、親から譲り受けたのだろうか?。森の中にはカケスやアオゲラがいた。一目見ようと寄り道をする。アオゲラを見つけたが、なぜ姿にこだわったのかと言えば、アカゲラの声とハッキリと区別できない自分がいるからなのだ。アオゲラ特有のピヨピヨの声が聴こえたなら安心できるのであるが。未だに自信を持って断定できない。約3時間でセンサスコースを1周した。早速、コンビニで買った弁当を食べる。食後の休息をたっぷり摂り山を下った。山の上よりも下の方で雨が降っていた。ワイパーが普通の速度では間に合わないくらいの雨の量だ。それでも久しぶり雨は気分が良かった。それに、積もり積もった埃が綺麗に洗い流されるのが嬉しかった。

アオゲラ・カケス・ソウシチョウ
鳴き声


夏休みで賑わう茶臼山
①ホオジロ  ④ニホンジカ

ホオジロ 茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4
茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9
茶臼山10


2018 7 22 茶臼山ラインセンサス
思い切って三河湖と茶臼山のハシゴをしてやろうと思い付いた。ここから茶臼山へは1時間くらいで行ける。ただ、寺ノ入林道へ来るときに通行止めの看板を見たのが気にかかる。5分くらい無駄な時間を費やして看板を見に戻る。困った。最短コースの路が崩落の恐れで通行止めになっていたのだ。それでも何とかなると思って山道を走ることにした(ナビがあるので大丈夫)。結果、30分ほど余計に時間が掛かってしまった(山の迂回ではままある話)が、山の中を川と平行に下って行く道はとても雰囲気があった。夏休みに入り、茶臼山は避暑の人々で賑わっていた。平地では39度もあったその日の気温が30度前後。ひと昔前ならこれでも暑いと感じたはずなのに、猛暑に慣れてしまった現代人には、悲しいかな涼しく感じられるのである。確かにそうだ。山から下りて家に着けば直ぐ分かる。三河湖寺ノ入林道では全くと言って確認できなかったウグイスとソウシチョウが茶臼山の主役である。それはもう見事なくらいの変わり様なのだ。何が違うのだろう。ウグイスとソウシチョウは常に近くにいて鳴いているように思える。ウグイスだけのいゾーン、ソウシチョウだけのゾーンというものは無さそうに感じられる。お気に入りの生息環境が似ているのだと思う。今は両者にとって最適環境でも将来は分からないと思う。例えば、コマドリ・アカハラ・マミジロなどは今ではほとんど確認できないまでになっているし、カッコウなどの個体数も減っている感じを受ける。10年後の茶臼山には外来種(ソウシチョウのこと)しかいない。いやそんことは無い。たわごとなどと一笑に付すことが誰にできようか。

下界よりも気温の低い茶臼山。大いに賑わっていた。聴き慣れない車の音がしたので、名前を確認したところ、水素を燃料とするミライであった。するとあの音は発電の音だったのか?。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山1



2018 6 17 茶臼山ラインセンサス
梯子の最後はやはり茶臼山であろう。頑張ったおかげで正午を少し過ぎた時間に、お決まりの駐車場に車を停めることができた。まずは腹ごしらえをしないと。足取りは軽いとまでは言えない状態であった。いや、その逆である。コースのショートカットを考えた。正直余り歩きたくない気分である。正に自己との戦い。フルコースは無理であるが、最も苦しい登りをショートカットし、ほぼ全コースに近い形でセンサスし抜くことで自己と妥協した。後から考えると、自分に敗けてしまったという後悔が無いことはない。茶臼山と萩太郎山のコルには霧が出はじめて雨の心配も出始めた。傘は車に残してある。幸い最後まで雨に当たることは無かったが、ひやひやして天を仰いで歩いた。コルリについて見れば、さすがに標高で勝る高嶺や蛇峠山ほどにはコルリはいなかった。茶臼山の主要な鳥と言えば、やはり、ウグイスとソウシチョウであった。この両横綱の天下は暫くは揺るぎそうにない。高原牧場で1頭のニホンジカが草を食んでいた。向こうからも人間の存在は分かっていると思う。こちらを見ながらのんびりと食事を楽しんでいるようにも見えた。牧場一帯を見渡すと、草地と林との境でかなりの頭数のニホンジカを見つけた。たまたま近くでスマホ写真を撮っていた親娘の二人連れにシカがいるのを教えたところ、とても驚いた感じで親子会話を始めたのであった。未だ小学校に上がっていなさそうな子には記憶に残る思い出になったのかも知れない。およそ2時間のセンサスを終えた時はさすがに、もう一歩も歩きたくなかった。これからさらに2時間かけて家路に着くのだと思うと気が滅入った。少し休眠を取ろう。朝から頑張り過ぎた。もう若くないのだ。

センサスコース
②牧場の縁にニホンジカがいた

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5

2018 5 23 茶臼山ラインセンサス
久し振りに雨の中をセンサスした。野鳥は静まり返り決して良い条件ではなかったが、もしもこれが良く晴れた日であったならもっと野鳥観察には適さなかったろう。6月10日まで茶臼山ではシバザクラまつりが開かれれている。その期間中は実に大勢の観光客がやってくるわけだ。だからに野鳥観察には極めて不適当という訳。気温は14度と肌寒い。そこで、寒さ対策を兼ねたレインコートが登場となる。服装を説明する。レインコート上下に作業靴。方からは小型のカバン(ニコンのカメラを買った時におまけで付いてきた。15年前から鳥を見る時にはこれを愛用している、)双眼鏡はあまり使わないと思ったが、念のため持参。防水ではないのでケースに入れたまま首から下げる。カメラは防水なので裸のまま首から吊るす。そして最近買った傘だ。この傘、普通のと同じ値段なのに面白い構造になっている。傘の中心部と周辺部が別々になっていて、風が強い時は風を2つの生地の間から逃がしてやるのである。理屈は分かるが果たして使い物になるのか、値段が値段だけにかなり心配だ。余談が長すぎた。最初に聴いたのはオオルリのさえずりだ。夏の間段戸山の牧場から連れて来られた牛が草を食む牧場から聴こえている。晴れていたらどんなにかのどかな風景だろう。同じ場所でウスイスとシジュウカラも鳴いていた。鳴き声に限れば雨の日は良く聞こえるので嬉しい。森の中は雨もあまり落ちて来ないので、足元は滑りやすく気をつかうが、思い切って歩くことにした。ミソサザイ、ウグイスがさえずりを聴かせてくれた。先に述べたが、晴れの日よりもよく響いて幻想的な雰囲気になるのがとても気に入った。森の中は緑一色ではあるが、雨のおかげでとても瑞々しい色になっていた。茶臼山の初夏と言えば迷わずカッコウと言おう。森から抜けて、南アルプスパロナマビュー広場に差し掛かった時にカッコウと鳴く声が聴こえてきた。私の心の風景(茶臼山での)には必ずカッコウが出てくる。さらに、アカハラとマミジロが鳴いている。近年、後者2種の声をめっきり聴かなくなってしまった。淋しいことだ。茶臼湖ではホトトギスとツツドリを聴いた。托卵寄生というとても変わった方向に進化した鳥には無論関心がある。私にはそれらの鳥たちを子細に観察することはできない。ただ素直に声や姿を楽しむだけである。4月にセンサスを行なった時にはコマドリの存在を確認できた。これは驚きであった。今日のセンサスにおいても少なからず期待を持って開始したのであるが、代わりに鳴き声を聴いたのはコルリであった。コルリもかなり個体数が減少していると感じている。野鳥そのものには貴賤の差は無いと思っているが、コマドリが確認できなかったことは残念に思う。

カッコウ
鳴き声

コルリ
鳴き声

小雨ですが傘を差しながらのセンサスは久しぶりです。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11


2018 4 19 茶臼山ラインセンサス
3月のラインセンサスから約ひと月経った。茶臼山の景色は変わっているだろうか。気分を変えるため道路も変えてみた。常は国道151号線を使うが、今日は257号線を走った。山の若葉が目に眩しい。ところが、茶臼山高原道路に入ると未だ冬が残っているように見えた。新芽がようやく膨らみだした感じだ。標高が1000メートルを越すと平地とは随分違っている。植物はこれから春なのだが野鳥はどうか。さえずりは盛んなのか。駐車場に車を降り立った途端に答えが返ってきた。正午近い時間にも関わらず鳥の声で溢れていたのだ。それも、春の訪れを告げるさえずりで。ウグイス、ソウシチョウ、そして標高の高いのを実感させるコガラやヒガラたち。鳥好きにはたまらない瞬間であった。最初に行ったことはコンビニ弁当を食べる事。腹が減っては戦ができぬだ。これから4時間は歩き詰めでセンサスをしなければならない。センサスコースを歩く前にお気に入りの丘に登る。古木が大岩の上で根を張っているような所だ。丘からの眺めは最高だ。目の前に広がる高原牧場、そして、はるか先には南アルプスの白銀の峰々が連なる。真冬の透明感とはまた違った空気感がある。丘を下りいよいよセンサスコースに出る。いつもの事ではあるが、これからどのような鳥に出会えるのか、ワクワク感と期待感が自然と湧いてくる。この時が幸せなのかも知れない。ウグイスとソウシチョウは今やさえずりの双璧と言ってよい。新参者のソウシチョウが激しくウグイスを追い立てているのである。20年ほど前にはソウシチョウの存在は無かったと言ってよい。2002年になってようやくソウシチョウが登場してくる。「初めて聴く声」とメモされている。単調なリズムでさえずるのはゴジュウカラであろう。図鑑などで幹を頭を下にして降りる姿は、実際その通りに見える。夏鳥はどうか。今日確認できたのはセンダイムシクイとコマドリの2種であった。コマドリの名前が出せるのはこちらとしてもうれしい。それというのも、最低でも3個体、もしかすると5個体はいると思われるからだ。2010年以降で1日の観察で3個体以上を確認できたのはたった3回しかない。3個体は茶臼山の南東面・北面・西面で見つかっていた。ヒガラに比べると声・姿とも地味なイメージのコガラではあるが、この日は、やや甘ったるい声ではあるが、懸命にさえずっているのがひしひしと感じられた。この鳥は、他の鳥の多くが冬季には平地に移動するのに対し、頑として山から離れようとはしないのである。それを想うと、どうしてもコガラを応援したくなるのは人情というものであろうか。

ゴジュウカラの鳴き声
鳴き声
コマドリの鳴き声
鳴き声

ラインセンサスコースの風景

⑭⑮ヤマガラ  ⑯⑰ノスリ  ⑱⑲コガラ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 ヤマガラ1 ヤマガラ2
ノスリ1 ノスリ2 コガラ1 コガラ2 茶臼山14


2018 3 25 茶臼山ラインセンサス

ようやく茶臼山の地に降り立った。すでに1年の4分の1が終わろうとしている。本当は12か月間全部観察したい。スタート時間も、今日のようなお昼前に家を出ていてはダメだ。色々な点で不満が残るのである。しかし、親の介護という避けては通れない橋があり、今まさにその橋を渡っているのだ。山の道路に白い置物のような雪の名残がある。目を遠くにやると同じように白い置物のような赤石山脈と木曽山脈の山々がボーっと浮かび上がっている。2800メートルよりも高い峰にはべっとりと厚化粧が施されている。ハシブトガラスの鳴き声だけが生き物の存在を知らせているかのよう。実に森閑としている。集会道路は冬季閉鎖中でけたたましいバイクもいない。野鳥を探すには絶好の条件なのであるが、肝心の野鳥はどこかに消えてしまったかのようだ。それでも辛抱強くセンサスして行く。ようやく見つけたのは、キクイタダキのさえずりと採餌中のコガラで、自分の中では魅力的な部類に入るのではと思う。定番中の定番、ベニマシコは繁殖地に旅立ってしまったのであろうか、姿はおろか声すら確認することができなかった。平地ではウグイスが盛んにさえずりをしている。茶臼山ではどうなのか、注目をしてセンサスを開始であるが、全くそれらしい気配は無かった。そんな中でコガラはさすがである。冬季になっても茶臼山を下りない頑固者なのだ。

雪はほとんど残っていないが、まだまだ春の気配は感じられません。ただし、フキノトウだけは顔を出しておりました。
①②コガラ

コガラ1 コガラ2 茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3
茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8
茶臼山9 茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12

野鳥観察記録

12月9日現在

合計 / 数
03 04 05 06 07 08 09 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 25 19 23 17 22 12 17 04 09
カッコウ カッコウ カッコウ カッコウ Cuculus canorus 1 1 1 3
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
キジ キジ ウズラ ウズラ Coturnix coturnix 1 1
キジ キジ Phasianus colchicus 1 1
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 3 1 1 7
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 2 5 1 1 1 3 1 14
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 30 31
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 1
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 2 32 34
シメ シメ Coccothraustes coccothraustes 1 1
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 20 6 24 23 12 6 91
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 5 3 1 1 2 2 14
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1 3 6 10 1 22
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 4 1 2 4 6 10 4 2 33
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 1 1 2
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 2 1 3
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 3 8 1 5 2 19
ヤマガラ Poecile varius 9 2 2 4 1 18
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 5 1 1 3 1 11
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 1 5 1 1 3 1 4 1 17
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 2 3 7
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 18 2 9 17 32 35 113
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 5 5 10
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1 2
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 2 2 5
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 1 1
ツグミ Turdus naumanni 2 2
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 3 3
コルリ Luscinia cyane 1 3 4
ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 2 2
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1 2
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 3
ホオジロ ホオジロ カシラダカ Emberiza rustica 1 8 1 10
ホオジロ Emberiza cioides 2 1 8 6 5 4 26
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1 2
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 1
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 1
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1 2 5 1 10
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1 1 1 4
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 2 1 1 1 6
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
ペリカン サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 1
総計 24 88 22 61 63 78 126 72 11 545

↑このページの先頭へ