2018年東三河ふるさと公園の野鳥


東三河ふるさと公園の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2018 12 30 東三河ふるさと公園
私の仕事場(門の開閉作業)のふるさと公園には1年の3分の1以上通っている。当然、野鳥の姿も目に入ってくるわけだ。役得とも言える利用者が未だいない時間帯の様子も経験する。春先になると夏鳥たちが一斉に飛来する。人気のオオルリやキビタキはもちろん、運が良ければ、コマドリがさえずるのにも出合える。そして、今の季節は。ヒヨドリの声の多さには驚いた。落葉広葉樹と針葉樹がバランスよく配置されているためにもともと野鳥が棲むのに適した場所であったと考えられる。隙間なく樹木があって樹種も多い。冬季の餌となる木の実も豊富なのだと思う。景勝園ではコガモとカイツブリが羽を休めていた。この日はいつもの主要路を避け散策路だけを歩いてみた。急な坂を思い浮かべ覚悟を決めスタートしたのであるが、つづら折れの路はかなり水平を保っていて全く疲れることはなかった。ここでも色々な植生があって、ヒヨドリの賑わいの核心を見たような気がする。風の強いこの日には林の中の散策はグッドであった。

ふるさと公園

①-④朝の開門時は日の出前 ③金星とその左下に水星が写っている  ④月と金星  ⑥カイツブリ  ⑦コガモ

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14 ふるさと公園15
ふるさと公園16

2018 10 8 ふるさと公園
ふるさと公園の園内を歩いた。気持ちがスカッとする上天気だ。木々の葉はまだまだ秋らしくはないけれども、草花は正に秋真っ盛りである。正確に言うと盛りの一歩手前くらいか。ススキの穂が出そろい、ヨメナの薄紫色の花に朝露がかかるようになって初めて秋になったナーと思うだろう。モズが梢で高鳴きをすれば、メジロが群れになって移動する。景勝園の池には水連が浮かび白色の花がひとつふたつ咲いていた。もしかするとハスの花だったも知れない。朝日に輝く水面を2羽のカイツブリと3羽のカルガモが泳いでいた。カイツブリは夏羽で装っている。主通路を遠見山展望台に向かって登っていく。すでに多くの人が公園に入っていて、あいさつをしながらセンサスの歩を進める。そんなに大した坂ではないのに、運動不足なのか足が重たく感じる。ノートに記録するので立ち止まり立ち止まり進んでいるにも関わらずである。やや盛りの過ぎたフジバカマが群生していたのでアサギマダラのことを思った。センサスの間に見られるだろうか?黒色のアゲハの仲間は時々見るがアサギマダラは中々だ。諦めかけていた所に1個体出現。やれやれいたいた。さらに嬉しいことに、おもむろに花にとまり蜜を吸い始めたのである。春になるとツバキが咲いている小路に入った。頭の上も樹で覆われているのでとても気持ちがよい。木陰と日なたでこんなにも違うのかと思う。そこでタカらしい声を聴いた。しかし、名前が出てこなかった。図鑑からツミではないかと。

ふるさと公園

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14 ふるさと公園15
ふるさと公園16 ふるさと公園17 ふるさと公園18 ふるさと公園19 ふるさと公園20
ふるさと公園21 ふるさと公園22 ふるさと公園23 ふるさと公園24 ふるさと公園25
ふるさと公園26 ふるさと公園27 ふるさと公園28 ふるさと公園29 ふるさと公園30
ふるさと公園31 ふるさと公園32 ふるさと公園33 ふるさと公園34 ふるさと公園35

2018 4 21 ふるさと公園
4
日前と同様かそれ以上にコマドリが活発にさえずっていた。同一個体かは分からないが、かなり自信持って言えるのは今年はコマドリが多く飛来しているのではということ。中継地から奥に入った茶臼山でもそのような傾向にあると言えよう。キビタキの声をようやく聴くことができた。ここが一番乗りであった。山頂はツツジが満開。フジの花も一番の見頃と言えよう。セイヨウシャクナゲももう少しで開花である。もう少しゆっくりと順番に開花してくれたらいいのにと思ってしまう。

コマドリのさえずり
鳴き声

早朝のふるさと公園

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3

2018 4 16 ふるさと公園
かつてない体験をした。ふるさと公園内の2キロメートル足らずの道のりで、なんと7個体ものコマドリのさえずりを確認したのだ。これほど高密度のコマドリは見たことがない。南の国から海を渡りやって来た。コマドリたちは無論疲労困憊に違いない。ふるさと公園は海岸線に接している。彼らの最初の休息場所になっているであろうことは想像に難くない。沢があるとそこにコマの声があった。そのルールはどこに行っても同じであった。ここ三河でも長野や富士山の繁殖地でも。




野鳥観察記録

12月30日現在


合計 / 数
01 02 03 04 05 06 07 08 10 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 21 02 21 29 04 16 21 10 16 17 27 27 10 14 20 19 20 26 08 12 19 18 23 30
カイツブリ カイツブリ カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 2 2 4
カッコウ カッコウ カッコウ ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1 2
カモ カモ マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 3 3
コガモ Anas crecca 4 4
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 2
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 1
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1 1 6 9
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1 1 1 4
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1 2
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 1
カササギヒタキ サンコウチョウ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 1 2
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
ハシボソガラス Corvus corone 1 1 2
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1 10 1 1 14
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 1 1 2
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1 1 3
セキレイ セキレイ セグロセキレイ Motacilla grandis 3 3
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 3 1 1 1 6
ツグミ シロハラ Turdus pallidus 1 2 3
ツグミ Turdus naumanni 30 30
トラツグミ トラツグミ Zoothera dauma 1 1
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 7 3 10
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 8 21 29
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 1 2 3
ホオジロ Emberiza cioides 1 1 1 1 1 1 1 3 1 11
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 10 10
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 14 15
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 3 3
ヨシキリ ヨシキリ オオヨシキリ Acrocephalus arundinaceus 1 1
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1
ハイタカ ツミ Accipiter gularis 1 1
フクロウ フクロウ フクロウ フクロウ Strix uralensis 1 1 1 1 4
総計 2 1 1 36 1 8 11 10 3 1 5 10 1 4 1 2 1 1 46 2 1 1 1 41 191

↑このページの先頭へ