2018年羽根・長根の野鳥


羽根・長根の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2018 12 17 羽根・長根
久しぶりに羽根・長根の田んぼ道を歩いた。見上げる空は鮮やかな青色で積雲や羊雲が足ばやに去っていく。西と東の空とで雲の見え方が全く違う。西の空に浮かぶ雲は全て透過光のために光り輝いているが、東の空の雲はのっぺりとして生気に欠ける。断然西の方が良い。犬のような形イルカのような形想像すると結構楽しいものだ。上空は寒そうに見えるが地上は思ったよりも暖かいので手袋をしなくても大丈夫。最初に見つけたのは色の違う2羽のハクセキレイである。色の違いはオスとメスであろう。一緒に飛んでいるのでつがいなのかも知れない。長根の日吉神社付近から2羽のタカが舞い上がった。これもつがいであろう。サイズや形から判断するとハイタカのように見える。農業用水路のアシにはスズメたちがいた。およそ30羽くらいか。冬季になるとスズメの群が大きくなってそれは騒がしものだ。同じ群でもカワラヒワは軽快な音なので苦にならない。長根川でセグロセキレイが採餌していた。落ち葉をどかしたりしている。景色を眺めて思うのは、今更ではあるが光が重要であるということ。雲については先に述べた。セグロセキレイと長根川の水の関係もしかり。無限に変化する水の変態を助けているのはやはり太陽の光。草モミジと緑の葉が輝くのも西日のおかげなのだ。工場団地の建物の上空ではハシボソ・ハシブトガラスが乱舞している。この時期こうしたディスプレイを見ることは珍しい事ではない。日に何度も繰り返している儀式のようなもの。トビも同様なディスプレイを行うが、カラス類の方がハチャメチャであることは言うまでも無いことだ。

羽根・長根の野鳥と風景

光・風・水が織りなす景色。そこで暮らす野鳥達。
②③ハクセキレイ  ⑦-⑨セグロセキレイ  ⑫ハシボソガラスのディスプレイ

羽根・長根1 ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 羽根・長根2 羽根・長根3
羽根・長根4 セグロセキレイ1 セグロセキレイ2 セグロセキレイ3 羽根・長根5
羽根・長根6 ハシブトガラス1 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9
羽根・長根10 羽根・長根11

2018 12 1 長根・新堤池
音羽運動公園に車を止めてオシドリのいる新堤池まで歩いた。冬とは思えないほど暖かで気持ちも和む。小学生はいないが4人でミニ探鳥会と決め込む。道中の様子はと言うと鳥の声が少ない。正確に言うと特定の種の声ばかりで種数が少ないのだ。特定の鳥とは、ヒヨドリ・モズの2種。ヒヨドリはよく鳴く鳥なので沢山いるように感じるのだろうし、モズはどうやらなわばりを移動していたようだ。同じ個体と思われる姿を3度も見る事になった。不思議なのは常連客であるセキレイ類の姿が全く無いことだ。田んぼや長根川の流れを目を凝らして見たが全くいなかった。野鳥の師である山口さんが、鳥がさっぱりの時よく口にしていた”鳥が移動している”という言葉を思い出す。野鳥の不思議さを改めて思い起こさせると言葉として胸に残っている。山口さんはもういないがその教えは私の中に生きている。狭い背戸を通り抜けるとオシドリのいる新堤池が見えて来る。既に水鳥の声も聴こえる。南の池には鳥の姿は無い。北の池にいる。まず目に入ったのはマガモたち。オスは夏羽に飾られている。双眼鏡の視野にオシドリが入った。池の真ん中にこそ出て来なかったが、徐々に木陰から姿を現わして、その美しい姿を惜しげもなく見せてくれたのだった。緑青色、黄土色、その他表現するのが難しい色。誰もが目を見張る姿だ。気を張って観察していると思ったよりも疲れるものだ。簡単なおやつを頬張り一服。ボカポカで春のような靄った空気を感じながら運動公園へと帰った。

音羽運動公園からオシドリの新堤池まで歩いた

長根・新堤池1 長根・新堤池2 長根・新堤池3 長根・新堤池4 長根・新堤池5
長根・新堤池6

2018 9 22 羽根・長根の田んぼ
昨夜からの秋雨は朝になっても止まなかった。小学校から運動会の延期を知らせるメールが来た。皆残念に思ったことであろう。その日は、やがて雲も切れて陽が差し始めた。この分なら運動場も乾き明日は無事に運動会ができるだろう。運動会を見る代わりに鳥たちを見ることにした。羽根・長根の田んぼにノビタキはいるだろう。そして、明日は運動会だ。モズの高鳴きでラインセンサスは始まった。田んぼや畑でモズが鳴くとあっという間に秋の景色になった。その傍では、ヒガンバナを始めとする秋の草花が彩る。日本の秋万歳だ。歩道の手すりにずらりと並んでいるのはスズメ。落ち穂を食べているのであろう。水路に刈り残された雑草に注目する。お目当てのノビタキはそんな場所にいるからだ。センサスを開始して暫くは全く姿を見なかった。あれあれいないのかな。そんな危惧は、センサスの後半になって、青空が拡がっていくように晴々とし消えていった。2羽、また2羽と、いつも見る姿が目の前に現れては消えて行く。南下個体群はノビタキから知ったと言ってよい。春先の鳥の代表であろうヒバリが2羽飛び回っている。ヒバリは留鳥なのでもちろん冬季でも見られる。田んぼに水が張られている頃はあまり気にならなかったので、久しぶりの再会のように思えて、とてもいい気分になった。

羽根・長根の田んぼ

①-③ノスリ(ハシブトガラスに追われる) ④⑤ノビタキ  ⑥ケリ  ⑦-⑪ダイサギ
  

ノスリ1 ノスリ2 ノスリ3 ノビタキ1 ノビタキ2
ケリ1 ダイサギ1 ダイサギ2 ダイサギ3 ダイサギ4
ダイサギ5 羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4
羽根・長根5 羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9
羽根・長根10

2018 8 25 羽根・長根ラインセンサス
萩の稲刈りは早生で早いが、その中でも羽根・長根の田んぼが最も早い。久し振りの野鳥観察に訪れたのであるが(7月・8月上旬は酷暑過ぎて鳥も活動的ではないと思い、それ以上に観察者が参ると思い羽根・長根に来ることはなかったのだが。)運よく、目の前を大型コンバインが田んぼに突入していった。やがて軽快な音を立てて前進・後進を始めた。これで良いと思ったのか、スピードを上げて前進のみになり稲刈りが本格化する。コンバインの周りでは黒いものが気が狂ったかのように縦横無尽に飛び回る。姿の主は田んぼから飛び出る昆虫採集に勤しむツバメである。遠いと分からないが、少し近づくと、ツバメ以外にもコシアカツバメの姿がハッキリ分かる。目の前の電線に数10羽のツバメが止まっている。(その中にもコシアカツバメが混じっている。)彼らは目の前で繰り広げられている餌比較作戦から離脱し休憩しているのだ。そして再び戦場へと飛び立つ。こういった光景は、いわば人間とツバメとの共生であろう。人間はツバメと固い絆で結ばれているのだ。巣を掛ける場所を提供し、田んぼの土は巣材に、人間そのものは保護者に、越冬地へ向かう前の給餌のお手伝いもこうしてやっている。ツバメは採餌を通して人に益をもたらしている。ツバメほど人を恐れない鳥はいないと思う。鳥類以外に範囲を広げても変らないのでは。それほど長い間、人とツバメは持ちつ持たれつの仲であったのだ。


稲刈りが始まった。

③コンバインに群がるツバメ・コシアカツバメ  ④ツバメ  ⑤-⑧コシアカツバメ  ⑧両者の違いが分かる  ⑨ムクドリ
⑩ケリ  ⑪カルガモ
 

羽根・長根1 羽根・長根2 ツ1バメ ツバメ2 コシアカツバメ1
コシアカツバメ2 コシアカツバメ3 ツバメとコシアカツバメ ムクドリ ケリ
カルガモ


2018 5 25 羽根・長根

たまたま通ったのである。羽根・長根の田んぼ道は早苗が風に揺れていた。水田は日の光りでキラキラと輝いている。1年中で1番生気に溢れた季節だ。田んぼのあちこちにダイサギやアオサギの姿が見られる。いつもの見慣れた風景である。所がである。田んぼ地帯の真ん中まで来て驚くべき光景を見ることになる。それは、もう数年以上見たことの無いサギが群れていた。アマサギである。亜麻色の髪の乙女という曲がある。一つはフランスのドビュッシー、もう一つは懐かしい日本のGSのヒット曲である。私は前者の方とアマサギとが妙に重なってしまう。ダイサギやオオサギの威圧感はない。また、その亜麻色が南欧の明るい景色をイメージさせてくれる。夏鳥として日本にやって来るアマサギの本当の生息地は東南アジアである。洒落たヨーロッパの国々ではない。けれども、ドビュッシーの印象が強くてアマサギ=南仏なのである。瞬時に10数年前の萩の田んぼに連れて行ってくれた。当時使っていたのと同じレンズを使って、懐かしい彼らの姿を慈しむ気持ちで撮った。あれから2日経つ。アマサギの群は何処に行ってしまったのだろうか。再び戻ってはくれまいか。

7年ぶりに確認したアマサギ

アマサギ1 アマサギ2 アマサギ3 アマサギ4 アマサギ5
アマサギ6 アマサギ7 アマサギ8 アマサギ9 アマサギ10
アマサギ11 アマサギ12 アマサギ13 アマサギ14 アマサギ15
アマサギ16 アマサギ17 アマサギ18 アマサギ19

2018 3 24 羽根・長根ラインセンサス
午後からは羽根・長根の田んぼ道を歩いてみた。田んぼには先日降った雨が残っていた。田植えの準備がそろそろ始まる羽根・長根の田んぼである。私にとっての春先の楽しみと言えばヒバリのさえずる姿を眺めること。目が慣れないうちはどこで鳴いているのかさっぱりわからない。今日も1羽のさえずりを確認できたのであるが、姿はとうとう見ることは叶わなかった。畦道ではタンポポやホトケノザが春を告げる使者のように一杯見られた。目を遠くにやれば開花したばかりのソメイヨシノの淡いピンクが目に飛び込んでくる。ヤシャブシノ明るい緑色もだんだんと目に付いてきた。長根川の中にはセグロセキレイが水面の反射光で照らされていたし、民家の屋根ではスズメが仲良く寄り添ってとまっていた。

田んぼは一段と春めいてきた。草花も雑草もグングン伸びる。

①ツグミ

ツグミ 羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4
羽根・長根5 羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8

2018 3 10 羽根・長根方面
4人で探鳥会を行った。この探鳥会に参加した者は幸せ者だ。なぜなら、私自身の野鳥観察生活25年で1度も見たことの無かったヒレンジャクの、それも50羽になりなんとする群れに、突然出合ったのだから。一緒にいたメンバーからは私が一番興奮していたよと言われた。そのきっかけを作ったのは子どもたちだ。萩小をスタートして下賀茂神社の前を通り過ぎ、山陰川を渡って羽根・長根の田んぼに向かっていた時、自分は直進するつもりでいたのであるが、子どもたちから「運動公園」へ行きたいと言い出されたのだ。すでに、ここに来るまでに色々な鳥を見てきた。その中にはイソヒヨドリなども含まれているが、探鳥会としての達成感を感じていた。だから彼らの希望を叶えない理由も無かった訳だ。コースは直進から右折に変えられた。その結果、大興奮することになったのである。運動公園への坂道を登り切った丁度その時、ここでヒヨドリたちが一斉に飛び立つ場面があった。正直に言うと、ああ、運動公園もにぎやかだなくらいにしか思っていなかった。それがそもそも間違いだった。確かに最初に見たのはヒヨドリであったが、その後群れて飛び立って形の良い落葉樹の枝に止まったのは初めて見る姿かたち、色彩の鳥だったのだ。その名前は直ぐに出てきた。「なに!ヒレンジャクじゃん。」実に驚くべく光景であったのである。大きさはウソくらいに見えた。色彩はウソよりも複雑かつ華麗であろう。雌雄の個体差を見極めようとしたがその場ではよくわからなかった。後で写真になったものを見ると違いが判る気がした。彼らは何度も同じ樹を行ったり来たりしていた。この辺りはスズメの群の行動によく似ていると思う。子どもたちが「運動公園に行きたい」と言い出さなかったら、私がヒレンジャクの姿を見ることは、おそらく一生無かったかもしれない。本当にそう思えてくる。子どもたちにはいくら感謝してもしきれるものではない、そう思う。当然ご褒美をあげないと。ヤマモモの木に登ることを許可したのであった。そんなことはお安い御用だ。

ヒレンジャクとの出会いに興奮

①アオサギ  ②ノスリ  ③オオバン  ④-⑬ヒレンジャク


アオサギ ノスリ オオバン ヒレンジャク1 ヒレンジャク2
ヒレンジャク3 ヒレンジャク4 ヒレンジャク5 ヒレンジャク6 ヒレンジャク7
ヒレンジャク8 ヒレンジャク9 ヒレンジャク10 探鳥会1 探鳥会2
探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5 探鳥会6 探鳥会7
探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10 探鳥会11 探鳥会12
探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15 探鳥会16 探鳥会17
探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20 探鳥会21 探鳥会22
探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25 探鳥会26 探鳥会27


2018 1 7 新堤池
ちょっと心配になっていた。毎年飛来しているオシドリがいないのだ。飛来時期に池の水位がとても低かったことが悪い影響を与えているのではと考えた。11月に行われた萩小探鳥会でも、新堤池で見たのはオシドリではなくホシハジロであった。ただ、その時には水位は通常の満水状態であったようだ。その後1・2度池を覗いたのであるが、やばりオシドリの姿は無かった。この冬はこのままで終わってしまうのか気になっていたのである。宮路山から下ったその足で池に向かったのはそんな理由があったのだ。池の真ん中を占領していたのはホシハジロであった。5年生の子たちが見たのは彼らであったのだろう。そしてオシドリは? いた。水面に覆いかぶさるようにある樹の根本で数羽のオシドリが姿を見せていたのだ。本当にやれやれと思った。ホッとした。いなけれはいないで記録に残るくらいに考えていたのであるが、姿が見つかれば正直嬉しい。池の奥にはオシドリとマガモがいた。都合3種の水鳥が棲んでいたわけだ。ホシハジロやカイツブリなどの潜水性の鳥にはここの環境は良いのであろうか。釣り場があるくらいのので餌には事欠かないのかもしれない。

新堤池の様子

①②ホシハジロ  ③マガモ  ④オシドリ

ホシハジロ1 ホシハジロ2 マガモ オシドリ



2018 1 4 羽根・長根
今年の正月は穏やかだ。氏神様の初参りはたいていの場合、床からの冷え込みを少しでも和らげるため足を浮かしているのであるが、この元旦はそのような不謹慎な行動をとらないで済んだ。三が日が終わった今日も季節風も無く、穏やかな気分で羽根・長根の田んぼ道を歩くことができたのである。秋に入って間もない頃、田んぼにはたくさんのカワラヒワやスズメたちがいて、田んぼの上を縦横無人にちびまわっていたのである。しかし、今はカワラヒワの群れなど全然無い。いったいどうしてしまったものだろう。冬季の羽根・長根の田んぼの代名詞ともいえるカワラヒワがいないとは。それともう1種。タヒバリの姿が無いのも淋しい限りだ。同じセキレイ科で近縁のビンズイはよく見かけるのであるが。似ていると言っても姿かたちくらいで、正確には知らないが、繁殖場所などは全く違っていそうである。ビンズイは日本で繁殖し、タヒバリは大陸と理解している。その辺りの差が関係しているのではと勝手に想像している。カワラヒワとタヒバリがいない羽根・長根は随分と淋しい。逆に貴重な経験をしているのかもしてない。

ハシボソガラスが多かった羽根・長根の田んぼ

⑤ハクセキレイ  ⑥-⑧ハシボソガラス

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 ハクセキレイ
ハシボソガラス1 ハシボソガラス2 ハシボソガラス3


野鳥観察記録

12月17日時点

合計 / 数
01 03 05 07 08 09 10 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 04 07 10 24 01 19 25 21 25 08 22 29 08 20 10 01 17
カイツブリ カイツブリ カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 2 2
カモ カモ オシドリ オシドリ Aix galerriculata 5 30 5 10 50
スズガモ キンクロハジロ Aythya fuligula 10 1 11
ホシハジロ Aythya ferina 15 15
マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 2 2 10 14
マガモ Anas platyrhynchos 5 1 20 26
スズメ アトリ カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 2 1 1 15 1 30 50
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1
カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 4 2 2 1 1 2 12
ハシボソガラス Corvus corone 80 30 3 21 5 1 1 1 1 30 173
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 10 10 40 15 20 50 50 50 30 275
セキレイ セキレイ セグロセキレイ Motacilla grandis 2 5 2 1 1 11
ハクセキレイ Motacilla alba 3 3 1 2 2 10 3 1 25
セッカ セッカ セッカ Cisticola juncidis 1 4 5
ツバメ ツバメ コシアカツバメ Hirundo daurico 13 1 14
ツバメ Hirundo rustica 1 68 1 70
ヒタキ ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
ツグミ ツグミ Turdus naumanni 1 1
ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 6 2 8
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 1 1 2 2 6
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 10 1 2 4 1 19
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 1 1
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 6 40 46
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1 6 1 1 10
レンジャク レンジャク ヒレンジャク Bombycilla japonica 50 50
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1 2 2 2 8
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1 1 3
ハイタカ ハイタカ Accipiter nisus 1 2 3
チドリ チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 5 2 6 5 2 3 23
ツル クイナ オオバン オオバン Fulica atra 2 2
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 3 1 1 1 1 2 9
ハヤブサ ハヤブサ ハヤブサ チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 1
プッポウソウ カワセミ カワセミ カワセミ Alcedo atthis 1 1
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 1 1 1 4
ダイサギ Ardea alba 10 5 2 2 5 1 25
アマサギ アマサギ Bubulcus ibis 12 12
コサギ チュウサギ Egretta intermedia 1 1
総計 112 25 107 63 14 7 12 4 190 40 80 20 3 31 108 102 71 989


↑このページの先頭へ