野鳥観察記録はこのページの最後にあります。
2018 12 8 寺ノ入林道ラインセンサス
寒気が迫る中を三河湖へと向かう。時間帯も観察には向いておらず、どんな結果になるのか分からいけれどとりあえず行ってみようと。三河湖は暗い雲に覆われていた。いかにも寒い感じの風景である。太陽はかなり西に傾きこの日の最高気温は記録した模様。後は下がる一方である。手袋は必須であった。首回りの防寒をし忘れたのは残念。鳥の鳴き声はほとんど無い。このまま終わってしまったら大層な記録になるが。しかし、完全にゼロということはほとんどゼロに近いのだと思う。最初にヒヨドリが鳴いた。冬には平地で暮らしていると思われるヒヨドリであるが元々は山の鳥、どんなに冷え込んでも居座る個体がいるのであろう。次いでシジュウカラ。この鳥も寒さに強い。アトリ科の鳥は冬季の寺ノ入林道の花形である。マヒワ、アトリがいる可能性を探って歩いたが今回はダメであった。一般的なカワラヒワのみの確認となった。カラ類ではヤマガラとヒガラを確認。ヒガラの地鳴きはなかなかの難関。姿まで確認できれば安心できる。この日は運よく採餌中の個体と出会うことができた。こんな時には双眼鏡の助けを借りなけばならない。林床はもう暗くなりかかってっている。沢沿いの林床からはミソサザイの地鳴きがする。待ってました!大将。
静まり返る寺ノ入林道
2018 11 19 寺ノ入林道ラインセンサス
朝方の雨も上がり雲の切れ間から青空がのぞくようになったので、久しぶりに野鳥観察を行なうことにした。行先は三河湖。11月の記録を取ってしまいたいと思ったからだ。後半からは小学校の探鳥会などもあって自分の時間を見つけにくい。最近の寺ノ入林道は倒木や土砂崩れで荒れていて、ラフな道に向いている軽トラ4WDで行くのが1番と判断した。確かに小回りが利いてラダーフレーム付きの軽トラは山道には最高だと思う。案の定、三河湖へ向かう道から寺ノ入林道へ入った途端道が荒れてきた。車を遮る幹こそ無いものの、小枝が散乱し石がごろごろ、落ち葉も上り坂では困り者だ。普通の乗用車では傷が付かないかとヒヤヒヤしながら走行しなければならないだろう。景色をみると針葉樹の濃い緑と黄葉とが入り乱れていてなかなか美しい。モミジやカエデなどの赤い葉の樹木はあまり無い。シロモジの黄葉が多い所だ。シジュウカラの鳴き声が多かったように思う。シジュウカラの声が聴こえる場所には大抵ヤマガラやコゲラの声もした。もしかすると混群で行動しているのかもしれない。上空ではハシブトガラスがやたら鳴いていた。オスがパフォーマンスをしている可能性もありそうだ。暗い谷間からはミソサザイが鳴いていた。これこそ待っていたものである。昔、師匠の山口仁氏に連れられてミソサザイを見に三河の山奥に入った。山口さんはもう居ないが、25年経ったいまでもハッキリと思い出すことができる。1番多く来たのがここ三河湖周辺であった。ルリビタキも三河湖で覚えた鳥だ。特にオスの青い姿に出会えた時は有頂天になった。冬季での楽しみはアトリの仲間に会えることだろう。アトリ・マヒワがその代表だ。中でもイスカに会えたらどんなにか嬉しい事だろう。突然静寂を破るドドドという音がした。はは、ヤマドリだな。1羽が飛んだ後からもう1羽が。今度は長い尾と大きな体とがハッキリと確認できた。三河湖らしくヒガラの姿も見られた。この冬は室林道にもやって来るだろうか?。
足早に冬景色に変わっている寺ノ入林道
2018 10 21 寺ノ入林道ラインセンサス
三河湖へ向かう道路からそれて寺ノ入林道に入った途端、木の枝、落ち葉、崩れ落ちた岩などで路面が荒れ放題になっているのに少々驚いた。続けてやって来た台風の爪痕なのだろうか。それと、林道を通行する車の量が少ないことも理由の一つに上げられると思う。大枝や岩石はダメであるが落葉なら車が掃除してくれる。車をいたわるように徐行して進みようやくセンサス開始地点に到着した。ところがそこで、とんでもないものに出合った。立派な角と体つきのニホンジカの成獣だ。車をみても悠々としている。道路脇で何かを漁っているように見えた。これは車の外に出ない方が良い。とっさに後部座席に手を伸ばしてカメラを引っ張り出す。その間も彼(オスジカ)はこちらを見ていて逃げ去る気配なし。何とかポートレート撮影に成功したので早くこの場を去って惜しいと願う。彼もその気になったのか、ゆっくりと斜面を下りて行きやがて姿を消す。それでも、すぐには車から出る気にはならなかった。1分もして車を離れセンサスを開始することになった。離れた所からはシカの鳴き声がする。シカの声を分けると遠音はさえずりで鋭い声は地鳴きにあたるのだろうか。何と言ってもこの辺りは野生の動物の領域なのだから、センサスは遠慮しいしいやらなくては。気温は10度を割っている。手袋が欲しかった。鳥も動きが鈍そう。もっぱら声が頼りのセンサスとなった。初めて確認できたのはルリビタキくらいか。ミソサザイも期待したが鳴き声は無かった。空は抜けるような濃い青だ。朝日が山を照らす。いつも出発が遅い私にとって朝日が当たる景色は珍しい。八本松と名付けたアカマツの幹が一層鮮やかな赤みを増した。ヤマガラが鳴いた。微かに聴こえるのはヒガラであろう。
林道に到着した。出迎えてくれたのはオスの成獣であった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018 8 19 寺ノ入林道ラインセンサス
最高気温が35度以下になると涼しく感じてしまうのが悲しい。寺ノ入林道はさぞかし気持ち良いことであろう。そう思って喜び勇んでやって来た。三河湖への道は狭いのであまり喜んでいては危険だ。車・バイク・サイクルバイクがひっきりなしに通るのだ。自転車のチームは5台~10台で連なっているので追い越しにも神経を使う。やぶ蚊対策で長そで姿で来たが、何とか我慢できそうだ。アオゲラ・キジバト・ヒヨドリ・カケスなどの声が聴こえてきた。カケスとキジバトが多そうだ。ヒガラが鳴いた。さえずりだ。やはり標高が600メートルあるだけのことはある。セミはしっかりと鳴いてはいるがやや盛りは過ぎている。鋭いが大人とは感じの違うシカの声がした。声の先には2頭の若い個体がいたが、こちらの気配を感じて谷の方へと下って行った。そして2・3声鳴いた。車の中からノウサギも見た。野鳥以外との出会いも楽しみの一つだ。ただし、大型の四つ足は勘弁願いたいものだ。イノシシが掘り起こしたように見える箇所もあったから。
酷暑は和らぎ快適に野鳥観察ができた。立秋から秋とはよく言ったものだ。まさにその通り。⑩オオルリ
2018 7 22 寺ノ入林道ラインセンサス
イカル・クロツグミ(両者ともに声量が大きく良く通る声で)が鳴いていた。クロツグミの変化に富んだ節回しにはいつも感心するが、残念ながら日本三鳴鳥には入ってはいない。日本人の審美眼の一端を垣間見るようで興味深い。繊細さ・清らかさが三鳴鳥(ウグイス・オオルリ・コマドリ)にはあるのではなかろうか。それでも、キビタキ・ミヤマホオジと共に和鳥四品としての地位を与えられているのであるから立派なものだ。洋の東西を問わず鳥の鳴き声は古くから親しまれてきた。ヨーロッパでは小夜啼き鳥とかクロウタドリなど小説・詩歌などにも取り上げられていて、格別日本人が野鳥の声に特別の思いがあるわけでもなさそうである。カナリヤは人工的に造られたと本で知った。もちろん西洋でのお話である。この2つの鳥以外でさえずりをしていたのは意外にもホオジロ・オオルリ・センダイムシクイの3種しかなかった。室林道や茶臼山で他を圧倒するようにさえずっているウグイス・ソウシチョウはもちろんんこと,常連客のキビタキなどもぱったりとさえずりを止めている。ウグイス・ソウシチョウについては、ここ寺ノ入林道では極端に個体数が少ないことが理由にあげられるのは間違いなさそうである。原因ははっきりしないが2種共少ないのだ。室林道や茶臼山では常に同じ場所から声が聴こえるので、生息場所の好みは似ているのであろう。寺ノ入林道では共に少ないのも同じ理由かも知れない。遠くでカッコウの声がした。これは珍しいことである。カッコウ科ではホトトギスやツツドリが寺ノ入林道の常連なのではあるが。
センサスで小動物と鉢合わせをした。イタチか?
2018 6 22 寺ノ入林道ラインセンサス
6月も残り少なくなったのに三河湖の野鳥観察をしていない。気は急くがなかなか時間が取れない。やらなければならない事の優先順位からは低いのが趣味事であるが、7月に入ってしまう前に何とかしたいと思い、思い切って出かけて来た次第。ここは常に静かである。隣の山から響いてくる射撃場のライフル音が1番であろうか。従って野鳥観察にはとても適している。ただ、これからはセミたちの必死の鳴き声がこの辺りを支配する。今日も、その奔りの声が聞こえたがまだまだ序の口である。梅雨らしく沢音もかなり大きい。この環境が2つの鳥の生息数に影響しているのでは思っている。ここはウグイスが極めて少ない。茶臼山などはウグイスの鳴き声で溢れかえっているが、乾いた笹原が特に多いように感じる。寺ノ入林道は全体的にみると、ミズゴケが自生していることでも分かるように、やや湿潤な環境にある。これが、ウグイスが少ない原因なのではと推測している。また、同じ理由で、オオルリが多い原因ではないかと思っている。頭上からノスリらしい声がする。しかし、谷の中にいるので空が見えない。車を停めてある所に急いで移動し見上げた。少し待つと声の主が現れた。どうも、ノスリと思ったがハチクマが正解であったらしい。私には声で識別できる能力が無かったようだ。ハチクマはそう頻繁には出合えていないので、無理も無いと自身を慰めることにしよう。その他には、クロツグミが鳴いていた。また、センダイムシクイの鳴き声が無かった。ウグイスは1個体だけ確認できた。
クロツグミ
寺ノ入林道のあれこれ
⑦キビタキ ㉑ハチクマ
2018 5 21 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道の後に三河湖へ向かった。ここで様々な鳥と出会うことができた。アオバト、クロツグミ、アカショウビンが鳴いていた。それだけでもすばらしいことなのに、ミソサザイ、ヒガラなどの本来の鳥たちもきちんとさえずっていることにホッとした。それからもう一つ、とうとうウグイスのさえずりが一つも聴かれなかった。寺ノ入林道でうぐいすはどのような立場なのだろう。ウグイスにとって不都合な条件とは何なんだろうか。サンショウクイが鳴きながら谷間の上を飛んでいる。20年ほど前であったのなら、サンショウクイを見たかったならば音羽ではダメで、はるばるこの地へ来なければならなかった。
アカショウビン
2018 4 18 寺ノ入林道ラインセンサス
標高600メートルの寺ノ入林道にも春の息吹が訪れていた。道の両側にある株立ち上の落葉樹にも黄緑色の若葉が開いて見えた。ヤマザクラは散り急いでいるように見える。一昨昨日、一昨日にかなりまとまった雨になったが、ここ三河湖周辺の山々の沢も勢いよく沢音を立てている。その沢から、ミソサザイが鈴を鳴らすようなきれいなさえずりを聴かせている。いつ聴いても惚れ惚れとする。鳥の師である故山口さんから教わった事に、ミソサザイは金鈴、カヤクグリは銀鈴といのがある。銅鈴もあったと記憶しているがどうしても思い出せない。銀鈴のカヤクグリは生の声を聴いたことが未だない。地鳴きでも魅力的なのだからさえずりは推して知るべしとしか言えない。金のミソサザイはもう数えきれないほど聴いている。声の美しさはさておいて、あのパワーに圧倒されてしまいそうになる。パワーと言えば、美声の代名詞であるヒバリも凄い。空中に留まるべく懸命に羽ばたいている最中でのあの声である。山の頂からはツツドリの「ポン・ポンポン」鳴く声が聴こえてくる。林道のどこにいてもカバーするほどの声量はまた別の意味で凄いと思う。この春、オオルリやセンダイムシクイについてはさえずりを聴いているが、キビタキの声はまだ聴いていない。案外にも、寺ノ入林道にはいたりしていると淡い期待を持って来たが、予想通りいうか、残念ながらというか、キビタキのさえずりを聴くことはできなかった。寺ノ入林道へはサンショウクイに逢いたいが為に通った時期があった。今はその理由で通うことはない。なぜなら、寺ノ入林道よりも私の地元の野山の方が、ひと夏通して多くのサンショウクイに逢えるからだ。少し前から気が付いていた事柄に、鳴き声の王様であるウグイスが寺ノ入林道では不思議なくらいに少ないがある。本日のセンサスでも、確認できたのはたったの2個体であった。標高がもっと高い茶臼山では、非常に多くの個体数を確認できているのだから、標高だけで説明できないのである。
オオルリとツツドリの鳴き声
ヒガラ
ミソサザイ
新緑すばらしい
2018 3 11 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道のセンサスを終え一旦家に戻るが、用事を済ませた後、再び鳥を見に三河湖に向かった。1ヶ月間には大きな氷柱で覆われていた場所は、いつも通り湧水が音を立てて染み出ていた。午後の時間帯である事も影響しているのかも知れないが、随分と静かな様子であった。野鳥に関しては空白帯に入ってしまったかのようだ。ハシブトガラス、コゲラ、キジバトの声が聴こえるだけである。改めて出直した方がいいかな?と思うほど。しかし、野鳥の師匠の言葉を思い出して気を引き締めた。すなわち、個体数の多い少ないは関係ない。少ないのも何か理由があるはずだと。それでも喜ばしてくれるのも自然である。すなわち、室林道に引き続いて、ミソサザイがさえずっているのを確認することができたのだった。好い気なものでこの一声で気分は俄然明るく変わったのである。
アシビの白い花が開き始めた。
2018 2 3 寺ノ入林道ラインセンサス
冬季の寺ノ入林道は私にとっては少し厄介な存在である。雪が道中の緊張を強いるからだ。今行けば雪が道路を覆っている場所があることは容易に想像できた。最初は作手に登る所だ。スタッドレスタイヤが一般的でなかった頃にはタイヤチェーンをその区間だけ着けて通過した記憶がある。今ではそのような無駄仕事は無い。寺ノ入林道への急坂道が心配であった。凍っていたらスタッドレスでも滑ってしまうほど急なのだ。恐る恐るその坂を見る。あら嬉し。雪はあるものの凍ってはいない。難なくセンサススタート地点まで登って行く。林道に車のわだちが付いていた。先客がいるようだ。足元をスパイク付きの長ぐつで固めていざ出発。さすがに、野鳥が賑やかに鳴いていた、とは言えないが、耳を澄ませると微かな物音が聞こえる。それは鳥の声であったり、それ以外には、幹同士が擦れあう音であった。この音、不思議な音で、聞きようには動物の鳴き声のようでもある。空からは飛行機の音、山の反対側からは射撃場からのライフル音がある。ミソサザイが薄暗い谷底で鳴いていた。私にとっての冬季のセンサスの楽しみのひとつがミソサザイである。ヤマガラやシジュウカラは真冬でも元気だ。ここ寺ノ入林道では、それに加えてヒガラも楽しめる。地鳴きの判別は私には今でも苦手な鳥である。この事は野鳥観察にも支障をきたすことは言うまでもなく、例えば、私の地元の室林道にヒガラが来ているのかを判断するのに最も大事なのは彼らの地鳴きなのである。今日の寺ノ入林道ではさえずりもしていたので助かったのであるが。標高600メートルの寺ノ入林道は相当寒いはずだ。ここで生きていく事は大変であろう。ミソサザイは3個体いた。冷えが込むとミソサザイでも下山するのではと思うのであるが、結構頑張るのだなと思った。
ヒガラのさえずり
雪道をセンサスする
氷柱もかなり大きい
2018 1 6 寺ノ入林道ラインセンサス
標高が500メートルを超えると、冬季においては、雪の心配をしなければならないと思う。2018年最初の「三河湖の野鳥観察」のためにここ寺ノ入林道へやってくる道中においても、日陰には雪が残っていたし、道路も細心の注意が必要な所があった。地元のドライバーには何でもない事でも私には緊張を強いるのだ。林道にはほとんど雪はなかったけれど、湧水が凍った氷柱を見ると寒さの厳しさが実感できる。こんなところに鳥がいるのかと思う。実際鳥はいたる所で鳴いているのだが。冬季の寺ノ入林道で見たい鳥はやはり冬鳥だ。特にアトリ科の鳥たちに会いたい。微かな地鳴きの声に耳を澄ます。マヒワの群れが何事か喋くっているように聴こえる。ただし、余りにも声が微かで個体数も見当つかない。ウソはすでに地元「室林道」にもいる。こちらは力強い声で鳴いていた。もう1種、アトリを見つけた。こちらは鳴き声でなく偶然に見つけたのものだ。その他にも魅力的な鳥がいた。定番のヒガラとミソサザイ。ちょっと嬉しいキクイタダキ。そして、道案内を務めてくれたキセキレイにも感謝しなくては。この冬一番の立派な氷柱ができていた。湧水が道を横切る場所はツルツルに凍っていて、その上はもちろん歩けない。落ち葉がある場所とかを慎重に選んでで通過した。ひと山超えると射撃場がある。その音が北風にのってすぐ近くのように聞こえる。野鳥・ライフル以外には飛行機の音だけがしている。
寒い寺ノ入林道
⑫キセキレイ
12月8日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | |||||||||||||||
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 総計 | |||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 06 | 03 | 11 | 18 | 21 | 22 | 22 | 19 | 17 | 21 | 19 | 08 | |
カッコウ | カッコウ | カッコウ | カッコウ | Cuculus canorus | 1 | 1 | |||||||||||
ツツドリ | Cuculus saturatus | 1 | 1 | ||||||||||||||
ジュウイチ | ジュウイチ | Cuculus fugax | 2 | 2 | |||||||||||||
キジ | キジ | ヤマドリ | ヤマドリ | Syrmaticus soemmerringii | 2 | 2 | 4 | ||||||||||
キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 8 | ||||||
アカゲラ | コゲラ | Dendrocopos kizuki | 1 | 2 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 16 | ||||
スズメ | アトリ | アトリ | アトリ | Fringilla montifringilla | 1 | 1 | |||||||||||
イカル | イカル | Eophona personata | 1 | 3 | 1 | 5 | |||||||||||
ウソ | ウソ | Pyrrhula pyrrhula | 3 | 30 | 33 | ||||||||||||
カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 1 | 10 | 11 | ||||||||||||
シメ | シメ | Coccothraustes coccothraustes | 1 | 1 | |||||||||||||
マヒワ | マヒワ | Carduelis spinus | 2 | 1 | 3 | ||||||||||||
ウグイス | ウグイス | ウグイス | Cettia diphone | 2 | 1 | 3 | |||||||||||
ヤブサメ | ヤブサメ | Cettia squameiceps | 1 | 3 | 1 | 2 | 7 | ||||||||||
エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 21 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 26 | |||||||
カラス | カケス | カケス | Garrulus glandarius | 2 | 1 | 1 | 1 | 4 | 7 | 2 | 18 | ||||||
カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 1 | 3 | 1 | 2 | 3 | 2 | 12 | ||||||||
キクイタダキ | キクイタダキ | キクイタダキ | Regulus regulus | 2 | 2 | ||||||||||||
サンショウクイ | サンショウクイ | サンショウクイ | Pericrocotus divaricatus | 1 | 3 | 1 | 1 | 6 | |||||||||
シジュウカラ | コガラ | ヤマガラ | Poecile varius | 3 | 2 | 2 | 5 | 5 | 5 | 1 | 3 | 3 | 4 | 33 | |||
シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 4 | 3 | 12 | 4 | 3 | 2 | 3 | 1 | 4 | 1 | 37 | ||||
ヒガラ | ヒガラ | Periparus ater | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 5 | 1 | 18 | ||||
セキレイ | セキレイ | キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 1 | 4 | 6 | ||||||||||
ツバメ | ツバメ | ツバメ | Hirundo rustica | 2 | 2 | ||||||||||||
ヒタキ | オオルリ | オオルリ | Cyanoptila cyanomelana | 4 | 2 | 4 | 1 | 1 | 12 | ||||||||
キビタキ | キビタキ | Ficedula narcissina | 2 | 3 | 5 | ||||||||||||
ツグミ | クロツグミ | Turdus cardis | 1 | 2 | 2 | 5 | |||||||||||
シロハラ | Turdus pallidus | 1 | 1 | ||||||||||||||
ルリビタキ | ルリビタキ | Tarsiger cyanurus | 1 | 1 | 2 | 4 | |||||||||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 2 | 5 | 9 | 8 | 9 | 6 | 3 | 3 | 4 | 1 | 50 | |||
ホオジロ | ホオジロ | クロジ | Emberiza variabilis | 3 | 3 | ||||||||||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 2 | 1 | 1 | 4 | ||||||||||||
ミソサザイ | ミソサザイ | ミソサザイ | Troglodyts troglodyts | 1 | 3 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 11 | ||||||
ムシクイ | ムシクイ | センダイムシクイ | Phylloscopus coronatus | 3 | 2 | 1 | 6 | ||||||||||
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | |||||||||
タカ | タカ | トビ | トビ | Milvus migrans | 1 | 1 | |||||||||||
ノスリ | ノスリ | Buteo buteo | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||
ハチクマ | ハチクマ | Pernis apivorus | 3 | 3 | |||||||||||||
ハト | ハト | アオバト | アオバト | Sphenurus sieboldii | 1 | 1 | |||||||||||
キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 4 | 3 | 1 | 19 | ||||||
プッポウソウ | カワセミ | アカショウビン | アカショウビン | Hakyon coromanda | 1 | 1 | |||||||||||
総計 | 48 | 20 | 55 | 37 | 31 | 41 | 46 | 30 | 20 | 16 | 29 | 15 | 388 |