2018年宮路山の野鳥


宮路山の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2018 4 28 宮路山
久し振りに大勢の子どもたちが参加してくれた。暑い日差しを少し和らげてくれる風が吹いている。ただし、これ以上頑張って吹いては欲しくない。野鳥観察にとっては雨以上に大敵だ。山の鳥たちは鳴き声8割姿2割だと思っている。山に差し掛かるとメジロやヤマガラのさえずりが聴こえてくる。この分なら退屈することもあるまい。少しホッとする。参加者の半数以上は1・2年生だから無理はできないと言い聞かせて先頭を歩く。ところが、すぐ横を1年生が付いてきて狭い道を一層狭くしてくれる。これは、かえって私の方が早く疲れてしまいそうだ。時々後ろを見る。1・2年生は元気いっぱいである。やがて、ウグイスやキビタキのさえずりが増えてきた。との都度子どもたちに「耳を澄まして」と話しかける。頂上アタックは11時となった。あと20分も奮闘すれば頂上だ。しかし、この30分弱が一番厳しいのである。どんな苦しみも終わりが来る。最後の坂を上り切るとサーッと風が吹いてきた。同時に汗が噴き出てきた。発汗気化熱による体温調節である。ハイキング日和だ。すでに何組かのハイカーが昼食を摂っている。弁当箱を片手にみんな笑顔が弾けている。かく言う私の食べているおにぎりは、今日参加している孫たちが作ったものだ。握りが甘いので崩れそうになるがそれは問題ではない。山下りは特に気を遣う。擦り傷でもさせたた大変である。子どもたちはそんな大人の気持ちを察してはくれそうにない。湧水で道が水浸しになった場所に来ると盛んにキャーキャーと騒ぎ立てる。今時の子どもにとっては、道というものはきれいで平らなものだという先入観しかないらしい。ようやく難所を過ぎた頃、大きな杉の林で昼なお薄暗い場所でオオルリのさえずりを聴いた。この日初めてのオオルリの声であった。数分は鳴いていたであろうか。懸命になって姿を探すものの、一部の子以外は探し当てることは叶わなかった。森というものは、樹そのものが楽器の役割をして小鳥の歌を際立たせるものだ。こんな時には鳴き声だけを楽しみたいものだ。まあ、こんなことを言えるのは、散々姿も見てきているからだと思う。鳥を見て日の浅い人に押し付けるのは酷かとも思う。広い道にでるとさすがにホッとする。福祉保健センターで最後の休憩をする。子どもたちは、長く歩いて火照った足を園内に流れる小川で冷やした。いや、足だけで済むハズがない。Tシャツやズボンもすっかり濡れた。最後の見せ場(今日1番と言ってもよい)は鳥ではなかった。音羽川の橋を渡ろうとしたら目の前にカワウソのようなものがいるではないか。ニホンカワウソは絶滅しているのも忘れてカワウソ?と口走ったら、子どものひとりが「ヌートリアがいる。」と言った。『そうか、ヌートリか。』名前は知っている。しかし、実物は初めてである。この子は凄いと思った。10メートルの川幅を(先日の大雨で流れはかなり速いのに)簡単に往復していたのである。これはサプライズだと思った。

野鳥以外にも思わぬものに出合えた

①スズメ  ②③ダイサギ  ④-⑥ヌートリア


スズメ ダイサギ1 ダイサギ2 ヌートリア1 ヌートリア2
ヌートリア3

子どももおとなも大勢参加し、にぎやかな探鳥会になった
探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
探鳥会26 探鳥会27 探鳥会28 探鳥会29 探鳥会30
探鳥会31 探鳥会32 探鳥会33 探鳥会34 探鳥会35
探鳥会36 探鳥会37 探鳥会38


2018 4 8 西切山林道ラインセンサス
コマドリを確認した。昨日の寒さはやや和らいだがそれでも1枚余分に着ないと寒い。はたしてコマドリはいるのか。1年の中でも最も緊張し楽しみな時間を過ごすのだ。ウグイス、センダイムシクイといった初夏の野山の常連客が思い思いに鳴いている。2つの種は互いによく似た姿をしており、生息場所の違いにより体の色が違う。鳴き声はそれはもう全く似ていない。地鳴きも完璧に異なる。コマドリを見つけたのはセンサスコースを3分の2ほど過ぎた所であった。谷側から微かにさえずりを聴いた。直ぐに録音機を準備し次に鳴くのを待つ。少しでもコマドリの近くに寄るため、歩きながら録音をする。足音が録れてしまうのは良くはないが仕方がない。いつ何時さえずりを止めてしまうのかも知れないからだ。ずっとこの場所で待機するわけにもいかない。ラインセンサスの基本は歩きながらの記録だからだ。この時は幸運に恵まれた。足元の真下で鳴いていると思しき場所で足を止め息を潜めて10秒もした後、今の状態では精一杯の声だと思うが、高い美しい声で1声2声鳴いてくれたのだった。直ぐに再生する。足音が緊張感を漂わせている。そして、日本三鳴鳥に恥じないさえずり。今年も音羽のコマドリに記録を残せた安ど感で一杯になった。

コマドリ今春初確認
鳴き声
センダイムシクイ
鳴き声
ヤマガラ
鳴き声

うっそうとした森の中にある西切山林道

西切山林道1 西切山林道2 西切山林道3 西切山林道4 西切山林道5
西切山林道6 西切山林道7 西切山林道8


2018 1 7 西切山林道ラインセンサス

サクラが咲くと訪れることししている西切山林道。目当てはもちろんコマドリだ。従って、近頃は冬季にセンサスした覚えはほとんどなかったのであるが。それがどうしてやる気になったのか。20数年前バードウォッチングを始めた頃、鳥の師匠と真冬の三河の山々に出向きミソサザイなどを観察していた。とても楽しかった。昨年、師匠は亡くなった。もう、一緒に鳥を見ることもできないのである。再び冬季の宮路山に行こうと思ったきっかけはミソサザイであった。私にとっての冬季の鳥のヒーローは今でもミソサザイなのだと思う。そのミソサザイは、やはりいた。それも2個体も。ヤマガラとヒヨドリは冬季の山でも常連さんだ。ヤマガラの名前に恥じない。シジュウカラもいいが、寒い中でヤマガラの暖かな色を見つけると何となくホッとするものだ。カケスとシロハラはとても臆病だ。観察者が立ち止まって眺めていることを良しとしないように見える。双眼鏡やカメラのレンズは彼らには銃口に見えるのかもしれない。それでもこの日、それぞれ1個体づつ見つけることができたのは幸運であった。宮路山はこの辺りでは1番名前が知られた山である。残念ながら、私の地元の山である「観音山」や「額堂山」は高さでは勝ってはいるが、知名度はずっと低い。宮路山山頂手前の駐車場はほぼ満車であった。私は人に逢うことなくラインセンサスをやってはいるが、それが楽しいのだから「まあいいか」と思っている。

宮路山西切山林道の風景

③カケス  ⑥ウソ  ⑧メジロ

宮路山1 宮路山2 宮路山3 宮路山4 宮路山5
宮路山6 宮路山7 宮路山8 宮路山9


野鳥観察記録

4月28日時点

合計 / 数
01 04 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 07 08 28
カモ カモ マガモ マガモ Anas platyrhynchos 2 2
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 2
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 5 7
スズメ アトリ ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 4 4
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 4 10 14
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 10 1 5 16
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1 2
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 3 4 10 17
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 2 5 8
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 5 5
ツグミ シロハラ Turdus pallidus 2 5 7
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 1
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 2
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 4 7
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 5 5
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 3 3
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 3 2 10 15
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 2 1 3
ペリカン サギ アオサギ ダイサギ Ardea alba 1 1
総計 34 38 58 130


↑このページの先頭へ