2019年茶臼山の野鳥

茶臼山のTOPページへ


野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2019 12 15 茶臼山ラインセンサス
スキーシーズンが始まる前にと思い、色々な用事をすっぽかして茶臼山へと向かった。スキー場の最高地点からのライブカメラに写っていたのは芝生と地面。白いものなど1か所も無い。スキー場には悪いがこちらはその方が嬉しい。何せノーマルタイヤで向かおうというのだから。雪は無くても気温だけはきちんと低かった。今の車には外気温センサーという道具が付いていて、昔、カシオの時計で高度、気温、気圧を測れるものを使った事が嘘のようだ。腕にはめたら体温の影響は免れないことも知った。それでも、茶臼山の麓標高909メートルの地点で時計の高度をセットして上まで登ったものだ。10時半の気温は3度であった。ズボン下を履いてきて良かった。人間よりも野鳥の方がどんなにか寒さに強いことだろう。山を下りない頑固者のコガラを初めとして、様々な種を確認することができたのは良かった。コガラ・ヒガラ・シジュウカラ・ヤマガラ・マヒワ・カワラヒワ・シメ・ベニマシコ・ウソ・カヤクグリ・ミソサザイ・エナガ・ジョウビタキ・ルリビタキ・カシラダカ・ハシブトガラス・ノスリ・カケス・コゲラヒヨドリなど。先月のセンサスではさえずりまでしていたソウシチョウ。後から気付いたが記録に無かった。ポピュラーなホオジロも漏れていたのが気になる所。多分、たまたま確認できなかったということだろう。茶臼湖の縁に近い所では氷が張っていた。小石を投げたらそのまま滑って行った。当然ではあるが景色はすっかり冬。南アルプスの3000メートル峰は白く輝いている。中でも北岳・間ノ岳がひときわ白い。今はグリーンシーズンとスキーシーズンの境目になるらしく、ここを訪れる人もまばらのようであった。店も閉めていた。それにしても、今から頑張ってスキー場としての体裁を整える訳であるが大変だろうと思う。


ミソサザイ

鳴き声

雪を待っているスキー場
①②ハシブトガラス  ③コガラ

ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 コガラ1 茶臼山1 茶臼山2
茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7
茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12
茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15 茶臼山16 茶臼山17
茶臼山18
茶臼山19

2019 11 10 茶臼山ラインセンサス
野鳥観察者にとって初冬の茶臼山ほどワクワクする季節は無いと思う。1番の理由は、美しい冬鳥たちが大挙して飛来するからである。中でもアトリの仲間はいずれも魅力的な姿をしている。その代表格ともいえるマヒワ・ベニマシコが今日のセンサスの目あてであることは間違いない。そして、その通りとなった。マヒワは先回にも群れでいる所に出会えたが、ベニマシコは‌確認されなかった。今回は2種ともいたのだ。それともう1種、茶臼山に来たら必ず探すのがカヤクグリ。カヤクグリは漂町の仲間で、繁殖はイワヒバリのように亜高山帯で行い、寒くなると山を下りてくる。色は地味ではあるが声が美しい。地鳴きも趣があって、その名前のように灌木に潜むように生活している。25年以上前、鳥の師匠である山口さんから教わって以来ずっと憧れの鳥であった。センサスではかなりの頻度でカヤクグリの声を聴いた。これほどの個体を確認するのはほとんど記憶に無い。山頂は紅葉の盛りを過ぎたようだ。少し下った辺りが綺麗に色づいていた。空の青さも夏のものとは明らかに異なる。景色がくっきり見えるのだ。スキー場の駐車場はほぼ満車でスピーカーからは活気づいた声が流れていた。自分は素知らぬふりをしてその傍を歩く。ゲレンデと景色とが一体に見える所で足を休める。遠くには南アルプスが連なる。

コガラの採餌

コガラ1 コガラ2 コガラ3 コガラ4 コガラ5


マヒワ

マヒワ

紅葉のラインセンサスコースから見た風景

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30

2019 10 20 茶臼山ラインセンサス
麓から眺めると山頂付近は雲の中にあった。雨の心配はしていなかったが霧の中での観察を覚悟する。それと寒さが心配であった。着いてみると両方とも心配するほどの事はなかった。雲は急速に切れて空が明るくなるにつれ暖かさが戻る。念のため用意した折り畳み傘も不要である。そして、いきなり驚きの光景に出会った。豊根村と売木村との境界線でマヒワの群れに遭遇したのだ。その数50羽以上。聴き慣れた鳴き声を上げ、丸い塊が縦横無尽に動き回る。もう来ていたのかと思った。飛んでいる姿を双眼鏡で追うと、名前の由来となる黄緑色(鶸色)が美しく日に輝く。アトリ科の鳥たちは総じて美しいが、緑・黄色系ではマヒワが一番ではなかろうか。森に入るとゴジュウカラやヒガラたちの声が聴こえてくる。ゴジュウカラはさえずりをしていた。しかし、茶臼山全体で一番目立ったのはソウシチョウであった。さえずり地鳴き共に他を圧倒している。茶臼湖を過ぎた所で再びマヒワの群れを見た。最初に出会った群れと同じくらいの大きさである。もしかすると同一の群れなのかもしれない。分からないので一応別物として記録しておく。茶臼山周回道路をセンサスしていると多くの車やオーバイが音を立てて通り過ぎる。リフトも結構人が乗っているし駐車場も満車に近かった。時折足を止め呼吸を整えながら周りの景色に目をやる。マヒワを観察できたことで足も軽くなったみたいだ。

黄色が目立ち始めた茶臼山

①-④マヒワ  ⑤ヒガラ  

マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3 マヒワ4 ヒガラ
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山⑤
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10月
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山134 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25


2019 9 16 茶臼山ラインセンサス

平地の猛暑を避ける為には高原に行くのが良い。そのような人々で茶臼山は賑わっていた。7キロのセンサスコースを休み休み歩いた。楽ではないが、これでも平地に比べたら7度は低いのだからと、自分に言い聞かせて歩を進めた。確かに風がひんやりとして秋の様子である。ススキの穂が風になびくのは良いものだ。野鳥はかなり静かと言ってよい。ただし、ソウシチョウは別。コース全ての場所で群を作りさえずったりしている。茶臼山はソウシチョウに席巻されてしまった、と言っても言い過ぎではないと思う。野鳥の声が少ないのは今が換羽の時期であることも理由に上げられると思う。来月になればまた様子は変わってこよう。鳥以外の動物ではトンボが目立った。また、アサギマダラを1匹確認できたのはうれしい。濃い青の花が所々で咲いていたが、今まであまり見かけないものであった。


ソウシチョウのさえずり
鳴き声


空の色は秋のものだ

⑯⑰ノスリ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
ノスリ1 ノスリ2 茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18
茶臼山19 茶臼山20 茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23
茶臼山24 茶臼山25 茶臼山26 茶臼山27

2019 8 12 茶臼山ラインセンサス
国道151号線を茶臼山へ向かう。途中の何か所かで渋滞にであった。色々な所でイベントを開催しているのかも知れない。湯谷温泉の近くではキャンプをする家族が沢山いた。宇連川の流れは今の所穏やかだ。暑い夏をやり過ごすのには良いかもしれない。ただし、大雨が降れば川は直ぐに豹変するから、天気予報に注意が必要なのは言わずもがなである。湯谷を越えた途端、車の数は減ってしまった。いつものとおりに淋しい山奥へ向かう事にする。それでも茶臼山は駐車場満車の状態であった。何かイベントでもあるのか。標高1300メートルの気温は10度近く低いのが何よりもうれしい。車やオートバイはさておき、えっちらとペダルを踏んで登ってくる自転車屋さんはご苦労様である。この苦労を思えば1周7キロメートルのラインセンサスコースを歩くのは何ということも無いハズ。ウグイスのさえずりに注目した。例年、お盆過ぎまではさえずりをしている。果して、全盛期よりは減ってはいるが、まだかなりのさえずりが聴かれた。それに比べて、ライバルのソウシチョウのさえずりはずっとずっと多い。こちらの方は寒くなってもさえずっているので仕方がないか。ヒガラやコガラなどの山の鳥たちは鳴りを潜めていた。さえずり個体としてはあとホオジロがいた。ホオジロのさえずりは秋に第2のピークを迎える。コースを歩く楽しみのひとつは季節の動植物を見つけることである。平地よりも1ヶ月は速く進んでいるように思えるが、すでにススキが穂を出していることでも説明できよう。体育館が閉鎖されて久しい。使われていた時分には沢山のイワツバメが営巣していたのであるが、今は全く見かけなくなった。人の気配の無い所には営巣しないのか。人を、外敵から身を守ってくれる仲間との認識が生来備わっているとでも。人の住む家にたまたま営巣したものの子孫が、そうでないものの子孫よりも有利に働いた。そう考えてよいのであろうか。もしそうだとすると、進化は割と最近のことで、その速度も思った以上に速いと考えられる。グラント夫妻のガラパゴス・大ダフネ島におけるフィンチ研究を見ると、日常生活で実感できる速さで進化は起きていることが分かる。思いつきに過ぎないが、ツバメもそうなのかしらん。駐車場は満車状態。双眼鏡で看板を見ると山の日のなにがしと書いてあった。8月11日は山の日だったのだ。

ソウシチョウのさえずり
鳴き声

センサスコースを歩く

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27



2019 7 14 茶臼山ラインセンサス
再び凝りもせず、雲の中の茶臼山へと車を走らせることになった。言い訳を考えた。テレビやラジオやネットで、7月の日照日数が記録的に少ないことを言い出した。海の家の関係者、スーパーの野菜コーナー担当者が深刻な顔でインタビューに応じている。7月を一言で表せると雨になる。だから、雨の日を見計らって出かけて何がおかしいとの屁理屈を考えついた。気温は徐々に下がりセンサスコースでは18度。それに霧の中という体感は肌寒いというものだ。幸いほとんど霧だけで雨は降ってはいなかったので、カメラだけ首から下げて傘を差し、ポケットには録音機とフィールドノートを忍ばせて観察開始。涼しい分足取りも幾分軽い。姿を確認出来るのは大型のハシブトガラスか電線に止まってさえずるホオジロくらいなもの。あとはさえずりか地鳴きだけが情報源となる。7月の雨の日は森の中を歩いただけで、後のセンサスコースは車でざっと回ってしまった。今日はフル―コ―ス歩いてやろうと意気込む。森の中はやめにする。雨の木製の遊歩道は危険極まりない。足を滑らせ痛い目に合うのはいやだ。ウグイスやソウシチョウが目立っているのは容易に予想が付く。いざ歩いてみると、ホオジロがとても目に付いたのには少し驚いた。経験したことが無いという驚きでは無くて(そういえばそうだったという感覚)事前に予想していなかった方への驚きというか、自身の無知に対する無念さが入った少し複雑な驚きであった。ホオジロのいる場所はほぼ決まっていて、両側が明るく開けた道路の電線に止まっていることが多い。茶臼山に多いクロベやアスナロなどが林立する森ではあまり見かけないし声も聴かない。そのような環境ではヒガラやコガラが多いようだ。ホオジロに混じってアオジもいることがたまにある。鳴き声で同定するのであるが、鳴き声も個体差が大きくすんなりと種を決まられないこともある。怪しいと思ったら録音するのがベストだ。だから、ボケットの録音機の電源は入れたままにしておく。ケチって切っておくと数秒間の遅れが致命傷に成りかねないからだ。その代りに充電完了の予備電池を2組用意して置く。本当に偶然であるが、念のためホオジロのさえずりを録音していた脇から、夏の高原でこれ程似つかわしい鳥を挙げられないと思う、カッコウが霧の中から鳴きだしたのだ。こういった時はどうするのがよいか本当に困る。ホオジロでなくてアオジだったらなおさらのことだ。カッコウとホオジロの声が均等にに入る方向にマイクを向けるのであろう。カッコウが鳴いてくれたならアカハラも期待する。欲張ってもよいのならマミジロもお願いしたい。しかし、アカハラ・マミジロのさえずりを聴くことは本当に貴重なでき事になってしまったようだ。このことはコマドリにも当てはまる。

カッコウ
鳴き声

ニホンジカ
鳴き声


霧の茶臼山(完全に雲の中)

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13


2019 6 30 茶臼山ラインセンサス

本来のラインセンサスとは程遠く、半分以下の時間で回ってしまった。歩行観察は小鳥の森だけであとは車に乗って行った。周りの景色はほとんど見えず、ヘッドライトとフォグランプが辛うじてセンターラインを照らすのみである。雨であることは承知して家を出た。だから、茶臼山に向かう時に覚えるワクワク感は全く無い。ただ記録を付けるためだけであった。休日は、唯一自分の時間を長く取ることのできる機会なのであるが、6月は最後の最後にしか許されなかったのだ。センサスコースを3時間以上掛けて歩く勇気は持てなかった。声すらもほとんど無い状態なのだから。敢えて歩いてやろうと思い立ったのは森林コースであった。鳥よりも雨に濡れた森の緑が見たかったのだ。その願いは何とかかなえられた気がする。当然足元は悪い。恰好は悪いが一番雨に強い普通の長ぐつで、水たまりも全く気にすることなくじゃぶじゃぶ入って進む。程なくコルリのさえずりが聴こえた。霧に煙る中での小鳥の声はすばらしくきれいに聴こえるものだ。あまり期待していなかったのに、ミソサザイ、ヒガラ、ホトトギス、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガなどの声が聴かれたことは、車での一般道路センサスが散々であったから、それだけで2時間以上もかけてやって来た甲斐があったと思えた。沢の流れも普段よりずっと激しい。その中から聴こえてくるミソサザイのさえずりは格別に感じられた。コケ地帯を通過する時には地面が揺れる感じがするのだ。地表全体がコケの堆積で分厚い絨毯になっているのであろう。長ぐつのお陰でどんどんと足踏みをし、絨毯の感触を楽しんだ。また、コケの鮮烈な緑色が何とも言えず鮮やかだ。思い出した!。5月のセンサスの時は茶臼山のどこもここも乾燥しきっていて、全く生気が感じられなかったのだ。

霧が覆う森の沢からミソサザイやコルリのさえずりが聴こえてきた
コル

鳴き声

ミソサザイ

鳴き声


雨に濡れたコケが美しい

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4


2019 5 3 茶臼山ラインセンサス

朝4時起きで茶臼山へと向かう。窓を開け、眠気を覚ますために冷たい風に当たって山道を進んで行く。駐車場近くの林からコルリのさえずりが聴こえてきた。季節の変わりを実感できる瞬間だ。茶臼山の方からもコルリやミソサザイの鳴き声がする。到着した瞬間から高原の朝の雰囲気がプンプンしているのだった。いつものように茶臼山を反時計回りに回るコースでラインセンサスを開始。牧場からはキジの声もする。開けた場所にはホオジロやカケスの姿もあった。特にカケスは早朝ということもあって、地上に降り立ってゆっくりと餌を採っている。森の方からは、ソウシチョウ・ウグイス・コガラ・ヒガラなどのさえずりがひっきりなしに聴こえてくる。時折、ミソサザイ・コルリも鳴いている。小鳥の森の中に入る。ふたり程のカメラマンが野鳥を撮影していた。小鳥の森は1年で1回しか訪れない。感じたのは野鳥の姿が少ないということ。茶臼山も雨が少なかったのだろう。森全体がかさかさとしていた。これまでの所、コルリやミソサザイの確認もできて良いのであるが、肝心なコマドリが鳴いてくれない。これはダメなのかなと思いつつ、茶臼湖を過ぎ、ダラダラの上りを進み、もう少しで周回路最高地点にかかろうとした時である。突然に、それもかなりの大声で、馬がいななくと言った表現がぴったりのコマドリの声が聴こえたのだ。それは、私を十分に驚かせてくれた。直ぐに録音機の録音ボタンを押す。コマドリをみると連続でさえずるのとさえずりの間隔が長いのとの2種類ある。後者だと嫌だなと思いながら次のさえずりを待つ。幸いにしてこの個体は次々と鳴いてくれた。それも辺りに響き渡るような声で。オオルリとはまた違った魅力的な声である。ウグイスの声はもちろん美しいがあまりにも多すぎる。結局、センサスで確認できたコマドリはこの1羽だけであった。それでも会えることができたのだから満足だ。愛知県に入ると車や人の姿で溢れていた。スキーとシバザクラ祭りの狭間のこの時期であるが、地元にとってはありがたいことだと思う。茶臼山の自然を散策するツアーにも偶然であった。ちょうどこれからセンサスをしようとしている時、国民休暇村から20名ほどの団体がインストラクターに先導されて傍を通過していった。どのような説明があったのか。都会では無い自然を味わうだけで充分価値があると思う。

コガラ
鳴き声

ヒガラ
鳴き声

ウグイスVSソウシチョウ
鳴き声

コマドリ
鳴き声

連休中の茶臼山は行楽客やドライバーで賑わっている

①②カケス  ③ホオジロ  ④⑤コガラ  ⑥ソウシチョウ  

カケス1 カケス2 ホオジロ コガラ1 コガラ2
ソウシチョウ 茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4
茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9
茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14

2019 4 21 茶臼山ラインセンサス
臼山に到着したのは正午近くであった。車から降りてみるとかなり強い風が吹いている。風は野鳥観察にとって鬼門。何とか収まって欲しい。その風はやや黒い雲が通過している間だけであったようで、陽の光が差しだすと間もなく風も収まってしまった。ありがたい。2時間以上かけてやって来ているのだ。少しでも条件の良い中で野鳥観察をしたいと思うことは許されてもよいのでは。茶臼山に到着して最初に聴こえたのは意外にもヒバリであった。高原牧場と銘打って夏の間は乳牛が放牧されている。そして、草原に多いヒバリも仲間の一員であった。茶臼山中腹ではウグイス・ヒガラ・ソウシチョウが鳴いている。風が無くなったので鳥たちの声がハッキリ聴こえるのだ。夏鳥はセンダイムシクイだけ確認できた。ヒガラと共に茶臼山の鳥であるコガラ・ゴジュウカラもあちこちで鳴き声を聴いたし、森の中に入るとミソサザイのさえずりも聴かれ、正午からのセンサスであることを考えると、今日は随分と野鳥が多いなとの印象を受けた。牧場の奥を見渡せる場所に差し掛かった。点々と見えるのはニホンジカである。大小14頭が牧草を長けているようであった。

ミソサザイの鳴き声

鳴き声

枯れたような風景の中にも春はやってきていた ⑧ニホンジカの群

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9


2019 3 17 茶臼山ラインセンサス

雨のリスクを覚悟の茶臼山への道のりであった。天気予報では午後から崩れるとあった。茶臼山では雪になる公算が高いのは分かっていた。それでも、今日をおいて行く日は無いと踏んだのだった。新城・湯谷辺りの気温は1℃。冬に逆戻りした。少しでも早くセンサスを開始すれば天気が崩れる前に終えられかもしれないと思い先を急いだ。国道なのに車はほとんど見ない、そんな朝であった。茶臼山に着いた。薄雲が広がってはいたが直ぐに崩れるようにも思えない。しかし、荷物になっても傘は忘れずに手にする。まず最初にであったのはヒガラであった。独特の早口でさえずっている。寒いのにと思う。小鳥の森ではこの日1番のハイライトとなる。コガラが道路に下りて採餌しているのを眺めていたら、次いで、ヒガラが同じように地上で採餌を開始するではないか。さらに、いつの間にやって来たのか、数10羽の群が樹の中に下り、その一部が、三たび、道路脇で餌をあさっているのだ。オレンジ色の羽、まさしく、その姿はアトリのものであった。先の群はアトリだったのだ。冬季の茶臼山の楽しみはアトリ科の鳥たちとの出会いだと信じている。このアトリもそうであるし、マヒワ、ウソ、ベニマシコなどなど魅力的な鳥たちに出会えるめったに無いチャンスなのだから。もう朧げであるが、ハギマシコ、オオマシコを初めて見た時などは夢を見ている心地であったと記憶している。コースの中ほどくらいから天気予報が当たってきた。いや、少し崩れるのが早まっていた。やはり氷点下なのだろう。雨ではなく雪が降って来た。双眼鏡やカメラを雪から守って歩くが、双眼鏡のアイピースにどんどん雪がかかってくる。防水タイプで良かった。カメラは抱えるようにして少しでも雪を避ける。どうせ見通しが利かないので肉眼と聴覚以外は必要なし。センサスに徹すればこれで十分だ。いくら坂道でも寒さのお陰で息を切らすことは無い。どんどんとコースを進んで行った。茶臼湖手前でアオゲラ・ヒヨドリ・コゲラが一つの樹にやって来た。心に残ったのは意外にもヒヨドリの姿を見たことである。ヒヨドリというのは、元々は山の鳥だったのだなと思わせてくれたのだった。スキー場のゲレンデには人影は無かった。しかし、かなりの数の車が泊まっていたのはなんなのだろう。歩く方も力が入った。帰りの路が心配であったのだ。実は、冬用タイヤを履かずに来たのだ。そして、何の問題も無く来られたのだけども、茶臼山を下る道が心配である。やはり心配は的中。駐車場は新雪で真っ白。そこは何とか出られた。次に、下り路の雪の状態。やはり開けた所は雪が積もっていた。下手にブレーキを掛けると滑ってしまう。雪の先に黒い道が見えるのでそこまではノーブレーキだ。しかし、速度が出過ぎると自然とブレーキペダルに足が行く。1度だけではあるが、久しぶりにABS作動音を体験する羽目になった。(ドキドキ。)下界は雨であった。ここまで来れば安心である。

コースの前半は文句なし(アトリやカラ類など出現で) 後半は雪で大変であった。

コガラ ヒガラ1 ヒガラ2 ヒガラ3 アトリ
アオゲラ ヒヨドリ 茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3
茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8
茶臼山9 茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13
茶臼山14 茶臼山15

2019 2 24 茶臼山ラインセンサス
2019年茶臼山野鳥観察のスタートがようやく切られた。残念ながら1月は記録無しになってしまったが、道路事情を考えると止む終えないと思っている。今日も少しは懸念があった。いくら4輪駆動・スタッドレスとは言え慣れない雪道は心配であるからだ。でも、例年よりも随分と暖かな冬であった。それで、いくら何でも2か月間も空けてしまうのは嫌だとばかり、今日しか行く日は無いとばかりに家を出たのだ。車はハイゼット。お世辞にもスマートとは言えない車だ。狭い山道・デコボコ道にはめっぽう強い車であるが。道路は雪や凍結の場所は全く無く、茶臼山への上りもチェーン規制無し。うれしや。スキーのゲレンデからは子どもたちの歓声が聞こえる。ゲレンデだけはしっかりと雪があった。駐車場からすぐ、小高い丘に登った。ここの景色がとても良いのだ。南アルプスが全て望める。そこでコガラを見た。枝や幹を自在に移動して餌を採っているのだった。最初の鳥がコガラとは幸先好い。鳥たちの密度は決して一様ではない。種が種を呼ぶことだってたくさんある。コガラの後からはヤマガラ、シジュウカラ、コゲラの声がする。結局、これって混群じゃないのか。駐車場に戻りいよいよこれからが本番。茶臼山を周回してセンサスするのである。小鳥の森から再びゴジュウカラのさえずりがした。やけにゴジュウカラが多いぞ。売木村へ向かう道路を反対の方角へ。ここからは茶臼山へどんどん登らなくてはならない。冬季閉鎖中なので車道のど真ん中を歩く。クロベの大木が目に付く所に来た。ヒガラの小気味よいさえずり、デリケートな節回しのキクイタダキのさえずり、そして三度ゴジュウカラ。高原が住まいの鳥たちが合唱する。やはりここは高い場所なのだと改めて実感させてくれるのである。茶臼湖は半分以上凍っていた。いや、融け始めていると言った方が正しいのかも知れない。カラ類が多いのは間違いないが、その他の科・属では、ウソ・カワラヒワ、エナガが目に付いた。カワラヒワは約50羽くらいの群であった。ウソは2か所で確認できた。ウソの声は大人良しい方なので、声だけの情報ではどうしても少な目に見積ってしまう。茶臼山の北を通り西に向かうとスキー場が間近になってくる。結構多くの人の姿がある。楽しんでできるだけお金を使ってくれたらいい。ゲレンデの外は雪が全く無い。降雪機が頑張って働いているのだ。もちろん豊根の人たちも。4時間余り歩いて1周した。2ヶ月ぶりの茶臼山、やはり大事なマイフィールドであった。

例年になく雪が少なかった

①-③コガラ   ⑲⑳ウソ  ㉑㉒コガラ   ㉗ヤマガラ  ④北岳・間ノ岳  ⑤農鳥岳・塩見岳  ⑥荒川岳  ⑦赤石岳   ⑧聖岳  ⑨上河内岳

コガラ1 コガラ2 コガラ3 茶臼山1 茶臼山2
茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7
茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12
茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15 ウソ1 ウソ2
コガラ4 コガラ5 茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18
茶臼山19 ヤマガラ 茶臼山20 茶臼山21


野鳥観察記録


12月15日現在


合計 / 数
02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 24 17 21 03 30 14 12 16 20 10 15
カッコウ カッコウ カッコウ カッコウ Cuculus canorus 3 3
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
キジ キジ キジ キジ Phasianus colchicus 1 2 3
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 2 3 1 2 1 11
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 2 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 4 3 1 4 1 2 1 5 1 1 3 26
スズメ アトリ アトリ アトリ Fringilla montifringilla 50 50
イカル イカル Eophona personata 7 30 37
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 3 1 2 2 8
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 50 2 21 73
シメ シメ Coccothraustes coccothraustes 1 1
ベニマシコ ベニマシコ Uragus sibiricus 2 1 3
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 80 42 2 124
イワヒバリ カヤクグリ カヤクグリ Prunella rubida 5 1 6
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 16 27 3 18 7 2 2 75
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 8 1 1 2 20 32
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 4 6 2 1 7 2 1 24
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 5 2 1 13 1 5 12 2 7 48
ハシボソガラス Corvus corone 4 1 2 1 8
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 1 1
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 6 2 1 2 11
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 13 13 3 5 1 3 7 8 53
ヤマガラ Poecile varius 5 6 1 3 2 3 8 6 8 42
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 3 3 5 1 1 3 5 1 22
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 14 15 4 4 1 1 1 1 41
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 1 3
セグロセキレイ Motacilla grandis 3 1 4
タヒバリ ビンズイ Anthus hodgsoni 2 2
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 11 14 1 14 24 29 23 1 117
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 2 2
ツバメ ツバメ Hirundo rustica 2 4 6
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 2 4
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 2 3
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 1 3
ツグミ ツグミ Turdus naumanni 5 4 9
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 1
コルリ Luscinia cyane 11 3 14
ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 2 2
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1 2
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 1 1 2
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1 1 1 1 20 5 1 31
ホオジロ ホオジロ カシラダカ Emberiza rustica 1 1 2
ホオジロ Emberiza cioides 2 2 3 1 6 3 6 7 6 36
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 3 1 3 1 1 10
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 2 3 5
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 4 1 5
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 2 2 1 1 6
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1 1 1 4
チドリ シギ ソリハシシギ ソリハシシギ Xenus cinereus 1 1
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 3 3
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1 2
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
総計 116 98 54 106 16 81 49 73 183 128 82 986

↑このページの先頭へ